三菱地所レジデンス株式会社 広島支店の広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス祇園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 広島県
  4. 広島市
  5. 安佐南区
  6. ザ・パークハウス祇園ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-02-14 23:26:18
 

ザ・パークハウス祇園
http://www.mecsumai.com/tph-gion/

JR下祇園まで徒歩5分、アストラムライン祇園新橋北まで徒歩10分

【スレッドを検討板・中国四国 へ移動しました。2012.05.11 管理担当】

[スレ作成日時]2012-05-11 15:47:03

現在の物件
ザ・パークハウス 祇園
ザ・パークハウス
 
所在地:広島県広島市安佐南区西原5丁目1979番1(地番)
交通:可部線 「下祇園」駅 徒歩5分
総戸数: 84戸

ザ・パークハウス祇園ってどうですか?

520: 匿名さん 
[2012-11-13 22:52:39]
残り物件12戸+最終6戸まもなく値下げ交渉引き受けます。
営業もこのまま、ずるずる売れなさそうと覚悟決めました。

521: 匿名さん 
[2012-11-13 23:43:43]
さくらがあっても値引きはない。
522: 匿名さん 
[2012-11-14 08:13:55]
完成まで一年あるのにまだ値引きはない。この段階であの売れ行きはかなり早いほう。即日完売なんてのは首都圏の限られた物件の話。これからじっくり売っていくよ。
523: 匿名さん 
[2012-11-14 20:46:55]
駐車場、平置きが外れる確率ってどのくらいですかねえ?
524: 匿名さん 
[2012-11-14 21:15:03]
安さで機械式に流れる人もいるだろうけど、当選率は6割を切るくらいにはなるんじゃないでしょうか。
525: 匿名さん 
[2012-11-14 22:06:37]
駐車場は、それぞれの使用頻度と価格の兼ね合いでしょう。
平面もいいけど、立駐は屋根があるからいい。
平面の夏場の車の熱さはたまらん。一時的だけど。
よし悪しがあります。
526: 匿名さん 
[2012-11-15 07:33:37]
私も>>525さんが書かれている理由から、機械式の一番下を第一候補にしました。
乗る頻度が多くないのもありますが。
527: 匿名さん 
[2012-11-15 20:41:20]
平面月7000円、機械2階月4000円、差額3000円
1年で、36000円の差。
10年で、360000円の差。
大したことない。
528: 物件比較中さん 
[2012-11-15 20:57:17]
じっくり売れるとか、勝手に営業がほざいてるけど、
値下げするしか、残念ながらここの相場からして売れるはずない。
新規物件どんどん出てるし、角部屋40000万前後出して、
売れ残り物件、誰かまともに買うの?
まだ完成まで1年あるとか言う人いたけど、
買いたい人は、既に契約してるのが普通。
正念場だよ。これからが。

はっきり言おう。簡単に売れない、ここからは。

言いたい営業は、勝手に言えばいい。

でも、ここはいい物件だと思う。

くどいけど、残りは売れるのは大変だよ。
530: マンコミュファンさん 
[2012-11-15 21:33:11]
機械から、車出てくるの何時間かかんの?
たかだか2、3分でしょ。
夏は暑いね。
だから?
531: 匿名さん 
[2012-11-15 22:59:55]
機械式のメリット
・1階を除いて盗難に遭いにくい。
・地下なら上部パレットが屋根替わりになる。
・ぶつけられる心配が少ない。ドアオープン時だけ注意。

機械式のデメリット
・機械のため定期メンテナンスが必要。その為、必ず修繕費用を貯めないといけない。
・止まる事がそれなりにある。そうなると業者を呼ばないとどうもならない。
・風が強い日は使えない。(使わない方が良い)
・1台出すのに3分程度かかる。先客がいればさらに時間がかかる。
・雨の日は特にめんどくさい。始動時に傘さして操作、出庫後鍵を抜く際傘さして操作or濡れながら操作。
・幅・長さ・高さ・重さに制限がある。ハイブリッド車は気を付けて。
・バック駐車が苦手な人は入庫に苦労必須。
・地上のパレットは屋根替わりには微妙。中途半端に車が濡れる。
・地下は雨の日に最悪の場合浸かる。ゲリラ豪雨や台風の日には警戒を。


まだ色々あるかもしれないですが、平面と機械が数千円の差であれば平面式をおススメします。
532: 匿名さん 
[2012-11-16 01:13:50]
機械式の人はゲリラ豪雨には本当に気を付けた方がいいよ。
今年のゲリラ豪雨で何台の車が水没して廃車になったか…。
あの恐怖を知った人なら絶対機械式の一番下なんて選ばないよ。
534: 匿名さん 
[2012-11-16 07:43:15]
531 週1か2回程度車に乗るくらいだから、雨ざらしにならない機械式の方が良い。
地下はないのでゲリラ豪雨で被害に合いやすいのはむしろ平面では?
532も同様。どこのことを言ってるんだい?
535: 匿名さん 
[2012-11-16 07:48:51]
追記するとすべて平面なら維持管理費の面から圧倒的に平面がいいのは事実。
でもここは併用だからね。機械式使う人だけが維持管理費払うなら話は別だが、そうじゃないところがポイント。
536: 匿名さん 
[2012-11-16 08:11:48]
知人宅で経験しましたが、機械式は不具合で停止するのが怖い。あの時以来、平面駐車場はマンション購入の第一条件。
537: 匿名さん 
[2012-11-16 10:03:31]
機械式って、そんなにしょっちゅう止まるの?
今時そんなこと、ありえない。
539: 入居予定さん 
[2012-11-16 13:18:21]
機械式のメンテナンス費用を平面の方とみんなでシェアするって事ですね。
って事は、平面のメリットもあるけど、悪く言えばシェアさせられてるっていう、
デメリットもあるのですね。仕方ない事ですが。
541: 匿名さん 
[2012-11-16 14:32:47]
車を持っていない人でも機械式の修繕費用は貯めないといけない。
平面無料って物件もあるけど、実際には修繕費用は必要。
とは言っても、日々のメンテナンスは不要なので、駐車場のライン代やアスファルト舗装代ぐらいで済む。
まあ平面でこのような補修なんて10年以上先の話しでしょうけど。

中心部から外れたら全戸平面とれるようにして欲しかったな~。
542: 契約済みさん 
[2012-11-16 18:15:39]
>>539さん
そういうことです。
544: 匿名さん 
[2012-11-16 20:13:47]
理想的には郊外は平面、
都心は最新型タワーパーキングか最新型エレベーターパーキングか
自走式が良いのだろうが、機械式駐車場はまあ工事費も安いんだしいいのでは?
545: 匿名さん 
[2012-11-18 15:37:15]
ここは、オール電化ではないんですね。
入居後しばらくしたら、
個人で、オール電化仕様に改修出来るんですか?
今、オール電化住んでますが、ガス併用より、
確実に月5000円以上安く済んでます。
わかる方教えてください。

547: 不動産業者さん 
[2012-11-18 19:37:33]
いや基本的に無理だと思います

オール電化にするにはエコキュートの様な給湯器とヒートポンプユニットが必要ですが
それを設置する場所が無いですね

角部屋でもバルコニーは基本的には駄目なのでおそらく無理でしょうね

管理組合の許可はおそらく降りないでしょう
548: 匿名さん 
[2012-11-18 20:05:31]
いろいろご意見ありがとうございました。
ここのマンションは、時代のニーズに合ってないマンション
って事ですね。
ガスは、時代遅れじゃないですか?
549: 匿名 
[2012-11-18 20:12:20]
ここの営業さんが言ってましたけど、震災の影響で今からはガスらしいですよ。
550: 匿名さん 
[2012-11-18 20:46:03]
そう。今はオール電化は敬遠される。電気とガスのハイブリッドがいい。
でも、安さだけを求めるならオール電化もありですね。
調理や床暖房は、やっぱりガスの方がいいです。
552: 匿名さん 
[2012-11-19 15:24:01]
IHキッチン意外と使えます。
使った事ある人だったら、わかります。
ガス床暖房、ガス代バカ高いんじゃないの?
オール電化の床暖房も高いけど。
床暖房は、使わないに越した事ない。
マンションは、中部屋は特に、使わなくても
全く問題ないのでは。
554: 不動産業者さん 
[2012-11-19 17:58:23]
ガスもオール電化もそれぞれ良いところと悪いところが有ります

ガスのメリット
・お鍋や調理器具がなんでも使える
・停電になってもガスは使える
・ガスコックが使える

デメリット
・料金がオール電化よりも高い
・コンロの周りの掃除が大変(IHよりも衛生は劣る)
・火事or事故の可能性はオール電化に比べて高い

オール電化のメリット
・光熱費が電気だけに絞られる
・月々の料金が大幅に軽減
・安全、掃除も楽

デメリット
・設置費用が高い
・停電時は何も使えなくなる
・調理器具で使えない物もある

他にも有りますがざっとこんな感じです
555: 匿名さん 
[2012-11-19 20:00:14]
電気料金が安いってのはライフスタイルで変わるからなぁ。
オール電化は話題になるだけでそんなに流行る事はないだろうねぇ。
車だとEVとHVだな。EVは話題になるけど結局HVの方が心強い。
556: 物件比較中さん 
[2012-11-19 20:22:18]
オール電化は、既に流行ってます。
マンションも戸建物件も最近は、オール電化物件が
大幅に増えてきてます。
それだけニーズがあるって事。
そういう意味では、ここは残念な物件です。
557: 匿名さん 
[2012-11-19 21:19:50]
その考えは特に広島だけみたいですよ。
558: 匿名さん 
[2012-11-19 21:24:37]
広島でもオール電化マンション流行ってないですよね。

いいとこ半分くらいでは?最近の事情を知らないあなたが残念です。

電力会社の回し者ですか?
559: 匿名さん 
[2012-11-19 21:30:11]
オール電化住宅のシェアは確かに増えてますね。
ところが例えば首都圏ではオール電化マンションのシェアは
現在約10%で3年連続でむしろ下がっています。

因みに首都圏のマンションデベロッパーのシェアは供給戸数ベースで、
三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス、住友不動産、
野村不動産、大京の供給上位5社で全体の40%ぐらいを占めていると
言われています。
561: 匿名さん 
[2012-11-19 21:43:07]
因みにマンションのデベロッパーは色んな種類があります。
・旧財閥系
三井不動産レジ・三菱地所レジ・住友不動産など
・鉄道系
東急不動産・阪急不動産・ジェイアール西日本不動産開発など
・総合商社系
丸紅・三井物産・伊藤忠都市開発など
・金融系
野村不動産・オリックス不動産など
・独立系
大京・コスモイニシア・穴吹工務店など
562: 匿名さん 
[2012-11-19 22:57:12]
ハイ、使ったことある人です
今もガスとIH両方使っていますが、断然ガス!!
IHのいいとこは掃除が楽なくらい。
563: 匿名さん 
[2012-11-19 23:21:43]
うちも両方使ったけどIHのほうが良かったな。
掃除は断然IHの方が楽だしお湯沸くの早いし。
吹きこぼれてもさっと拭いたらおしまいだし。
料理をする人は・・・とか良く言われてるけど
家庭料理を作るのに困ったこともない。

ガスからIHに変わった時は温度調節が慣れなくて使いにくかった記憶が・・
あと調理器具を買い直すコストはかかったかな。

なのでここもIHに変更するか検討中です。
565: 不動産業者さん 
[2012-11-20 18:22:22]
オール電化の利点は月々の料金です
ガスに比べて格段に安いですからね

次に安心、安全。火を使わないのでガスに比べて安全なのは間違いないです

後はキッチン周りの掃除のしやすさから衛生面ではガスよりも優れています

ただマンションは集合住宅です
オール電化のマンションはガスが一切使えないので
ガスが良いと言う検討客を排除してしまう事になります
ガスが使えるマンションにしておけばIHには変更出来るので
とりあえずガス派、電化派どちらのニーズもなんとか取り込めます

マンションの場合はお客さん一人を見つければ終わりという戸建てとは違うので
万人ウケするように設計されています

どちらが良いかは各個人の生活スタイルによりますね
どちらか一方が格段に優れている事は無いです
ただガス会社はオール電化の普及に伴い経営が厳しい会社もたくさんあるようです。。。
566: 不動産業者さん 
[2012-11-20 18:40:00]
あとライフスタイルで電気料金が変わるって言っておられる方がいますが
それは間違いです。
なぜならオール電化もそうじゃない住宅の電気料金も夜間が安いからです
つまり夜型の人はオール電化の恩恵をより受けやすいというだけで
昼型の人もオール電化の恩恵は充分に受けられます

特にエコキュートという商品は大変賢く
夜の一番安い電気料金の時間帯にお湯を沸かします
しかもただ単に沸かすだけではなく
学習機能が付いていてご家庭で使う量を毎日蓄積させ
そのデータに基づき必要な量だけを沸かします
なのでオール電化のエコキュートのご家庭は1日の残湯量がほぼ0になっています
とても効率が良いですね

ただ初期費用が当然ガスよりもかかるので安いのは当たり前ですけどね
つまりマンションの場合はオール電化にすることで物件の販売価格が上がるので
この不景気ではオール電化マンションが少ないのは当たり前なのです

あとは国がオール電化を推進しているというのもあります
地球規模でco2削減が人類の課題となっているので
ガスよりもco2が削減されるのはオール電化なのは明らかですからね
567: 匿名さん 
[2012-11-20 19:15:41]
国からのオール電化推進はもう終わったに等しいです。
補助金も終わってしまいましたし、電気料金は今後しばらくはあがってしまいます。
まぁ、ガス併用よりは安いですが、時代には残念ながらミスマッチ。
568: 匿名さん 
[2012-11-20 19:25:00]
不動産業者風の人はオール電化に住んだ事ないんだろうなぁ。
実際、ウチはガス併用の時より電気代高くなったのに
>あとライフスタイルで電気料金が変わるって言っておられる方がいますが
それは間違いです。
って言い張っちゃったからなぁ。
569: 匿名さん 
[2012-11-20 19:43:27]
たぶん、オール電化の割引プランでも高くなったってことは、ガスで本来使うものの割合の方が高かったってことですよね。
電気式の床暖入れることはありえないとして、お風呂と浴室乾燥、そしてガス式ファンヒーター並にエアコン使うと、やはり高くなると思いますよ。
お子様が小さく、専業主婦の場合でも昼間家にいることが多くなりますから、これも電気代アップの要因ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる