なんでも雑談「高校野球について(2007年甲子園・夏)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 高校野球について(2007年甲子園・夏)
 

広告を掲載

ファン [更新日時] 2008-04-29 20:27:00
 削除依頼 投稿する

県立佐賀北高校、優勝おめでとう!
私立校に比べ不利な設備や予算でよく頑張った!君たちは
優勝校にふさわしい実力と戦いぶりで全国制覇を達成した!
本当におめでとう!

ここからは大人の話。
準々決勝といい、決勝といい、やはり首を傾げざるを得ない。
高野連の特待生問題・・・。私立校との対戦で如実にあから
さまな判定が目に付いたが、何やら天の声を払拭できないの
は、私だけでしょうか?
公には誰も言わないが、準優勝監督の一部スポーツ新聞掲載
記事には、心が打たれた。子供たちへの厳しい指導の裏側に
ある、深い愛情が感じられる。
みなさんはどう思われますか?

[スレ作成日時]2007-08-24 00:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

高校野球について(2007年甲子園・夏)

22: 匿名さん 
[2007-08-30 01:37:00]
19
そのとおり!公正な判定だったらね。

だが、19はスレちゃんと読めよ!
おかしな判定が続いて、いかにも高野連主導のできレースっぽいから
怒ってんだよ!くさいものに蓋をされると、同じように練習頑張って
きた子供が報われないんだよ!
23: 匿名さん 
[2007-08-30 06:32:00]
それまですいすい投げていたピッチャーが、8回になって初めて
久保・代打に連打を許して(しかも代打には得意のスライダーを
狙い打たれた)、浮き足立った。
そこがこの試合のポイントだった。

野村は、連打されて動揺。慎重に行かなきゃとぎりぎりに
投げようとしたが、それがことごとくボール。しかも
ピッチャーばかりかキャッチャーまでも浮き足だって一緒に動揺した。

あの試合のアンパイアは最初からストライクゾーンが狭かった。
佐賀北・市丸捕手は、狭いストライクゾーンに苦しみ、
毎回ピンチを背負いながらもずっと苦心のリードで投手を支え続けた。
わずか1度のピンチにストライクと言ってもらえずに
動揺した広陵捕手の精神力がダメだった。
24: 匿名さん 
[2007-08-30 07:10:00]
ランナーを背負ってからの佐賀北の鉄壁の守備。
これを崩せなかった。
広陵の敗因はこれに尽きる。誤審云々以前の問題。
あんなに残塁を重ねていては勝利の女神に見放されても仕方ないわな。
25: 匿名さん 
[2007-08-30 19:57:00]
>>23さん
 私も、久保君から流れが変わったこと、感じました。
 
 高野連の云々は、勘ぐりすぎです。
 何かの力が加わったというのなら、審判のみでなく強いチームが
 それに加わらなければそんなことできっこありません。
 高校生がそんなことに加わるとでも言うのですか?
 ありえません。
 みんな精一杯頑張っていました。
26: 匿名さん 
[2007-08-30 22:34:00]
進学先をみると佐賀県の3番手ぐらいの進学校だろうと思う。
東京で言うと都立城東ぐらいかな。
このぐらいのレベルだと良い選手が集まりやすい。
神戸中学とか秋田中学等の戦前を除くと、公立進学校でこれまでベスト8まで残ったのは、どれぐらいあるのだろうか?
本当は勉強なんかしていないのに、甲子園の時だけマスコミ受けを狙って勉強する姑息な学校もあるけどね。
佐賀北は野球がしたくなるように勉強を活用しているらしい。
この監督、生徒心理をよく知っている。
凄いと思う。
27: 匿名さん 
[2007-09-01 01:45:00]
佐賀北は県内でもそんなに進学校ではないよ。
しかし、スレに対してレスの趣旨はズレてるよね。
御託は十分です。
純粋無垢の子供たちの心を踏みにじる行為があったのではないか?
誰かが言っていた子供は不正はしませんよ。
大人がやっているのでは?との疑惑があるから佐賀北がかわいそうなんでしょう?
「ああ、あのミラクルね、審判は神様でよかったよねえ」と、子供たちが将来、何かの場面で言われないようにするべきでは?高野連は金も力も
もちすぎだ。
28: 匿名さん 
[2007-09-01 02:22:00]
23,24は公正な判定があって球児がまっとうに勝負できる土壌があっ
た上でのことだよね。
決勝だけがクローズアップされてるけど、この大会はあからさまに
判定がおかしかった。これは動揺した云々の問題ではないと思うよ。
高校生なんですから。8回裏だけストライクゾーンが狭くなったのは
明らかですよ。2回もあったスクイズのクロスプレー・・・。
高校野球は金が入るんだから、プロの審判を雇ってもいいんじゃない?

23,24へ
あんたたち、あの判定が正しいと思いますか?
頑張った佐賀北の生徒たちに、あんたらの言い分が浸透してますか?
高校生なんですよ彼らは。よくやっただけで包み込むのは、彼らに失
礼だ。あんたら本当に見てたのか?

この際、高校生たちが目標にしている甲子園を、まともなものにすべ
く、意味はないかもしれないが濡れ衣優勝を今後なくべく、声を上げ
たらいいんじゃないですか?
29: 匿名さん 
[2007-09-01 05:40:00]
いや、ストライクゾーンは最初から狭かった。
馬場は、久保へのスイッチのとき「このアンパイアは
ストライクゾーンが狭い」というアドバイスをしている。
狭いストライクゾーンという条件を受け入れてその中で
最善を尽くしたのが佐賀北。
30: サラリーマンさん 
[2007-09-01 11:56:00]
>26

今思い浮かぶのは、
 鳥取県立米子東(1960春準優勝ほか)
 鳥取西(夏23回出場、戦前は上位進出もあり)
 今治西(1977夏ベスト4他)
 大阪府立北野(1949春優勝)
 三重県立四日市(1955夏優勝)
 湘南(1949夏優勝)
 筑波大付属(東京高等師範付属時代に1946夏優勝)
 静岡(1973夏準優勝他)
 愛媛県立西条(1959夏優勝他)
 和歌山県立桐蔭(1961夏準優勝、戦前は複数回優勝)
 福岡県立小倉(1947,48夏二連覇)
 香川県立丸亀(1990夏ベスト8)
 島根県立浜田(1997夏ベスト8)
 徳島県立池田(1982夏優勝ほか)
など。
他にもいっぱいあるんだろうが、記憶していることだけをだらだら羅列。
31: サラリーマンさん 
[2007-09-01 12:16:00]
他にも岐阜、済々黌(熊本)、洲本(兵庫)、熊谷(埼玉)、松山東(愛媛)、柳井(山口)、八戸、秋田、長崎西、仙台二なども戦後上位進出(ベスト8以上)した公立進学校の類でしょう。
32: よし 
[2007-10-17 17:27:00]
会った女はブスばかりhttp://www.110874.net/fukuoka/
33: 名無し 
[2008-04-27 12:28:00]
無能な教師消えろ。あなた方に給与などいらん。
34: 野球小僧の父 
[2008-04-29 20:27:00]
昨年活躍した都立文京野球部を指導した先生が、都立城東に異動されたというのは本当ですか?
城東に野球小僧が集まると嬉しいような気がします。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる