なんでも雑談「エリートって」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. エリートって
 

広告を掲載

匿名ママ [更新日時] 2017-03-13 14:49:59
 削除依頼 投稿する

最近知り合ったママ友。
お宅にお邪魔したら、素敵な写真が飾ってあって。
聞いてみると、数年前にご主人の海外留学で
海外赴任した当時の写真だそう。
ご主人は某大手銀行のシステム開発の仕事をしているらしい。
大手の企業って、社員に海外留学(研修?)させてくれるんだ〜
すご〜い。
でも誰でもってわけじゃないんでしょうね。
彼女のご主人は間違いなくエリートですよね。
なんか世界がちがう〜
経験者の方、海外のお話聞かせてくださ〜い

[スレ作成日時]2008-09-16 12:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

エリートって

22: 匿名さん 
[2008-09-17 21:53:00]
「テレーゼのために」が正しいそうですね。昨日テレビでやってた。
23: 匿名さん 
[2008-09-17 23:10:00]
尾崎亜美の「エリートを聞きながら」っという曲が好きでした。

お気に入りの歌 一人聴いてみるの
エリートは寂しい心 なぐさめてくれるから
....(以下省略)
24: 匿名さん 
[2008-09-18 09:53:00]
海外駐在は、サラリーマンの醍醐味だと思います。
引越し代、渡航費、研修代、車代、支度金、妻の習い事費、子供の学費、チューター代
トランク代、帰国代、保険、、現地と日本の給料、
特に先進国の場合家賃高額ですが相当額負担してくれますし
会社は一社員に一体いくら払うんだって思いました。

仕事は日本にいるより数倍楽で、週末は家族旅行、買い物三昧。
勿論大変な事もありますが、全てがいい経験で財産です。
妻もESLを受け妻も子供も英語が上達し何よりグローバルな感覚が身についた様です。
25: 匿名さん 
[2008-09-18 11:14:00]
途上国にいた頃、メイドとドライバーの
扱いに苦労した経験があります。
あとメイドがスケジュールを他にもらしていて盗難がおきた家もあります。
26: 匿名さん 
[2008-09-18 18:39:00]
エリートかどうかはともかくとして
海外駐在の仕事を通算6年以上してきました。

仕事が楽かどうかは、そのひとの考え次第ですが
やはり、いちばんの違いは住環境です。

一度目の駐在のときはサービスアパートメントで
リビングが40平米くらい、3ベッドルーム+2バスルーム。
二度目のときは、一軒家で
リビングが100平米くらい、4ベッドルーム+3バスルーム。

両方とも、ひとり暮らしでした。
このような住居に住んでしまうと
ひとり暮らしだから、60平米1LDKで
なんていえなくなります。

いま、東京で、90平米3LDKに住んでいますが
リビングが狭いし、バスルームがひとつしかないので
満足していません。
しかし、そのようなことをいうと
ゼイタクだ、イヤミだ、と言われてしまうんですよね。
27: スレ主 
[2008-09-18 23:23:00]
なんだかすごい話がたくさんでてきましたねっ!

100㎡のリビングって…えっ30坪ですか!?
我が家の敷地と一緒じゃないですか!

本当に住環境が違うんですね〜
「ウサギ小屋」って言われても仕方ないですかね〜(笑)
26さん、「バスルーム」とかいうセリフがさらっと出てくるところも
素敵です〜!!

24さん、会社に一体いくらかけていただいたんでしょうね?
でもそれだけの価値があると認められていらっしゃるんですね〜


へえ〜!!の一言です!
もちろんみなさん、日常会話なんて全然困らないんでしょうね!

今、帰国されてどうですか?

日本とどちらがいいですか?
28: 20 
[2008-09-19 00:26:00]
>もちろんみなさん、日常会話なんて全然困らないんでしょうね!
当時は日常会話はもちろん、仕事でもさほど不自由してなかったし、日本からのミッションが連れてきたプロの通訳の誤訳を正してあげることもしばしばあったのだが、帰国して10年も使ってないので、今では日常会話も怪しい。ちなみにフランス語です。英語は今も昔もまったく話せません。

>日本とどちらがいいですか?
総合的な観点ではやはり日本にいる方がいいかな。でも、3年くらいならまた海外に行きたい。

>あとメイドがスケジュールを他にもらしていて盗難がおきた家もあります。
私の周りでも休暇中にやられたケースが2件ありましたが、いずれも、フランス語があまり話せず使用人とのコミュニケーションが良好ではなかった上に、日頃から使用人、さらには任国の国民を見下していたという点で類似性がありました。
29: 匿名さん 
[2008-09-19 07:11:00]
09です。

>もちろんみなさん、日常会話なんて全然困らないんでしょうね!
言葉の問題はかなり大きいと思います。
私はドイツ語で仕事をしていました。
ただ仕事以外の会話はボキャの問題もあり、なかなかついていくのに大変でした。
一方で、ドイツ語圏以外の国とのやり取りは英語になりますので、頭を切り替えないと
ならない。頭の中でドイツ語と英語が混在してしまうこともしばしば。

ビジネススクールでは勿論英語を使うのですが、同級生だった欧州人は、英語は勿論それ以外に
仏語、独語、蘭語など、3カ国語以上話すツワモノ達が結構いました。
そもそも外国語に対する教育と、日本語との根本的な違いから、日本人が彼等のように
なるには、かなりの努力と語学センスがないと厳しいと思います。

>日本とどちらがいいですか?
私も日本の方がいいですね。やはり日本にいるとホッとします。
日本以上にサービスが生き届いて便利な国はないですからね。
でも暫く日本にいるとまた海外に行きたくなるんですよね。不思議なもんです。
30: スレ主 
[2008-09-19 22:40:00]
そうですか〜日本は総合的にみて暮らしやすいんですね。
なんといっても母国ですものね!

でもレスして、いろいろ海外での経験を書き込んで下さったみなさま
自慢する事もなく、見下す事もなく、さらりとお話して下さって
ありがとうございました。

今後もまた、海外に出られた時には更なるご活躍を期待しています。
31: 匿名さん 
[2008-09-19 22:45:00]
たしかに
先進国だと月々の家賃も50万なんてザラですが、
全部会社負担です。
32: 匿名さん 
[2008-09-19 22:52:00]
家賃50万??凄すぎです!!
ある意味会社から物凄い投資を受けている理由だから、
なんだかんだいって
やはり駐在は選ばれし者なんですね。
大変な事も多いと思いますが、確かに
日本にいるとまた行きたくなるでしょうね。
33: 匿名さん 
[2008-09-19 23:19:00]
実際、私の周りの海外帰りの方って謙虚な方が多いです。
なのでよけい素敵に見えるのかも。
海外暮らしは実際は大変な事も多いでしょうから
鍛え抜かれるはずですよね。
尊敬します。
34: サラリーマンブラザーズ 
[2008-09-19 23:43:00]
最近は海外誰でも行けるようになってる。
留学だと家賃まで見てくれるところは少ないかも。

今後日本で食べていけない人とかは
東南アジアあたりに出稼ぎに行くことになるはず。
35: 匿名さん 
[2008-09-20 00:22:00]
たしかに誰でもいけます。でも
駐在と現地採用は、待遇が全く違うって聞きました。
駐在はやはり会社からの補助が手厚いですから
そう誰でもってわけにはいかないでしょう。
36: 20 
[2008-09-20 01:07:00]
>駐在と現地採用は、待遇が全く違うって聞きました。
そうですね。ローカルスタッフは日本人であっても現地人と同じ待遇で、仕事も本社から派遣されている職員の補助(秘書等)です。要するに身分が全く違います。うちの会社では。(他社も同様だと思いますが。)
とは言え、任地のことはローカルスタッフの方が熟知しているのは言うまでもなく、彼らのノウハウ、知見、人脈等を最大限に活かすことが重要です。と言うか、彼らに助けてもらわないと仕事ができません。それと、私はフランス語を話すのは苦ではありませんでしたが書くのはとても苦手で、外向けの公式文書は彼らに書いてもらわざるを得ませんでした。
そんなこともあり、私はローカルスタッフは大事にしていましたし、彼らも私の信頼にしっかり応えてくれましたね。
37: 匿名さん 
[2008-09-20 13:58:00]
エリートになるべし。勉強に励むべし。
落ちぶれちゃいかんなと、街を歩いていてふと思った。

丸の内や赤坂でスーツを決めて歩いてる顔と、下町や郊外で品のない格好をした顔
全然違いますね。
38: 銀行関係者さん 
[2008-10-05 21:46:00]
メガバンクの統合プロジェクトも色々ごたごたがある。

最近システム担当者の一人が左遷されたのを聞いた。
数億規模の案件でまあ色々と先を読まずに走ったのがまずかった。
39: 匿名さん 
[2008-10-05 21:59:00]
銀行さんにとっては統合は一大プロジェクトなんでしょうが、システム屋にとっては普通のプロジェクトの一つに過ぎません。
数年がかりの統廃合や移転新設移行プロジェクトの場合、PMの代替わりも多くメンバー総入れ替えになることもあります。そして代わった理由が明かされないケースも多々あります。
銀行さんに限った話ではありませんが、システム部門が本当にエリートかどうかはわかりません。
40: 匿名さん 
[2008-10-05 23:30:00]
システム部門がエリートかどうこうと言うよりも、
困難な課題をどうやって解決できるかが重要なんですよね。
出世することができる人は、どんな仕事でもソツなくこなすことができる人材である、
ということではないでしょうか。
41: 20 
[2008-10-06 23:49:00]
おや、また上がってきましたね。このスレ。
>出世することができる人は、どんな仕事でもソツなくこなすことができる人材である
まあ、そうなんだけど、いわゆるジェネラリストは専門的なことはわからないから、どうしても各部門のスペシャリストに依存せざるを得ない。その代わり大所高所から全体を見渡せる視野の広さが必要。
うちでは、ポストにかかわらず取締役と同等に会社全体を見てものごとの是非を判断できる人でないと伸びません。自分のテリトリーしか見てない人、自分のポストの立場でしか発言しない人はダメですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:エリートって

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる