東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう54」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう54
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-15 15:36:03
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前スレッド
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう53
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/229965/

[スレ作成日時]2012-05-04 00:36:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう54

803: 匿名さん 
[2012-05-12 10:04:11]
安全バラして暴露して~
804: 匿名さん 
[2012-05-12 10:11:39]
東京都の防災ページを見るのをおすすめします。

豊洲は安全なエリアなんだね
808: 匿名さん 
[2012-05-12 10:40:37]
ウソをつくからネガは信頼されなくなるわけだ。

マンションは、燃える素材だっけ?考えてご覧よ。
809: 匿名さん 
[2012-05-12 10:41:40]
焼け野原どころでなく、息もできなく業火に焼かれる、

最も苦しい死に方の一つだと思う。
810: 匿名 
[2012-05-12 10:44:52]
内陸の被害想定はひたすら甘く見て
湾岸の被害想定は想定外まで持ち出す
それが湾岸ネガ

業火ベルト地帯は想定内
10メートルの津波は想定外
811: 匿名さん 
[2012-05-12 10:55:00]
豊洲って足立ナンバーって本当ですか?
813: 匿名さん 
[2012-05-12 11:04:45]
ナンバーについて教えて下さい。
815: 匿名さん 
[2012-05-12 11:22:05]
確かに火災は注意必要ですね。
最近の震災では奥尻、気仙沼、お台場と
火災は湾岸だけなので特に注意してます。

817: 匿名さん 
[2012-05-12 11:33:06]
足立ナンバーってマジ?
819: 匿名さん 
[2012-05-12 11:44:59]
どうしてナンバーの話になるとスルーされるのでしょうか?
820: 匿名 
[2012-05-12 11:47:44]
くだらないから。
822: 匿名さん 
[2012-05-12 11:54:34]
足立区豊洲ってのはちょっと検討外。
824: 匿名 
[2012-05-12 13:13:22]
某マスコミが、中央区豊洲
と報道したことはあるけどね。

823は、豊洲と橋で繋がる中央区よりも港区が好きなのか?
825: 匿名さん 
[2012-05-12 13:16:47]
間違えて報道されるのは知名度が低いから。
誰も豊洲がどこの区かなんて興味ないからね。
828: 匿名さん 
[2012-05-12 16:43:26]
街並みは綺麗になったからね。
829: 匿名 
[2012-05-12 16:45:48]
ポジのネタが少なすぎ
830: 匿名さん 
[2012-05-12 16:46:33]
今後は東京スカイツリー近辺の再開発に力が入りそうですね。
831: 匿名さん 
[2012-05-12 16:46:39]
意味不明だよ。


ネタでやってるのか?
832: 匿名さん 
[2012-05-12 16:50:36]
まだ高層エレベーターで緊急地震速報聴いたことはないが。



どんな風に聴こえるのかなあ。

833: 匿名さん 
[2012-05-12 16:52:40]
将来性は業平橋エリアの方がここより高そう。
837: 匿名さん 
[2012-05-12 20:03:29]
上っ面のイメージだけ追いかけるから派手なキャンペーンの埋立地に手出すわけで。
埋立地は危険じゃないか?なんて熟慮する人は初めから検討対象には入れないよ。
839: 匿名さん 
[2012-05-12 20:37:48]
初めから検討対象には入れないなら、
読む必要なし。
書き込む必要なし。
841: 匿名さん 
[2012-05-12 21:03:12]
妬みって奴なんでしょうねー。
842: 匿名さん 
[2012-05-12 21:06:06]
>>838
>>銀座も丸の内も埋立地ですしねぇ(にっぽり)


銀座や丸の内や築地は徳川家康時代の1590年代から江戸初期の埋立地で城の周りに外堀を作るために固い土壌を掘った土で埋め立てられた。液状化しにくい粘土質の土も混じった上質な土壌。震度7の関東大震災にも耐え、3.11でも液状化しなかった。

豊洲や東雲や有明は関東大震災(1923年=大正12年)以降から昭和初期にかけて瓦礫やゴミで埋め立てられた埋立地。3.11の震度5程度で液状化した。埋立地としての歴史も浅く劣悪で貧弱な土壌。
844: 匿名さん 
[2012-05-12 21:09:22]
首都地震被害想定 液状化で1134棟全壊、6万棟超が半壊 2012.4.19 08:48
.
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120419/cpd1204191549014-n2.htm

 首都直下地震では沿岸部の埋め立て地を中心に広範囲で液状化現象が起き、多くの建物が全半壊の被害に見舞われる可能性が高いことが浮き彫りになった。東日本大震災を受け、都ではボーリング調査などを進めているが、今回の想定を踏まえた液状化対策が急務となっている。
 想定された東京湾北部地震では、液状化により1134棟の建物が全壊、6万3045棟が半壊すると推計している。
 液状化は埋め立て地や川の河口付近などで起こりやすいとされる。今回の想定でも、葛飾区、江戸川区、大田区、足立区、江東区など東京東部の東京湾岸地域に被害が集中した。川で運ばれてきた砂が堆積し、東京湾北部地震の震源域にも比較的近い大田区の多摩川河口付近でも被害が多発するとみられている。
 液状化によって半壊する建物の棟数の分布では、上野駅や東京駅、品川駅を通るJR山手線・京浜東北線を境にして東側地域に被害が出ており、東京湾から数キロ以上離れた日本橋や銀座、有楽町付近の繁華街でも液状化の危険が指摘されている。
 地質調査に基づいた液状化の予測図を作製している都土木技術支援・人材育成センターによると、山手線・京浜東北線より東側の地域は、縄文時代などの太古、海だった低地で液状化の起こりやすい地域という。オフィス街の広がる日比谷付近も、江戸時代初頭までは「日比谷入り江」と呼ばれる海だった。
 海から離れた内陸部の町田市(半壊310棟)や調布市(同245棟)でも液状化の被害が予想された。想定ではさらに、液状化の発生に伴い地盤が水平方向に数メートル移動する「側方流動」が発生した場合、被害が増大する可能性に含みを持たせた。
 東日本大震災で液状化現象を受けた地域は、平成23年の都内の基準地価が下落するなど影響を与えた。江東区新木場で下落率が22年のマイナス2・8%から同5・4%に拡大。同区新砂、辰巳、豊洲などでも下落率拡大の要因となった。
 東日本大震災ではマンホールが隆起するなどの被害もあった。都では、下水道管とマンホールをつなぐ接続部の耐震化を進めており、液状化被害のあった東部の5区計8カ所では昨年11月からボーリング地盤調査を実施している。
845: 匿名さん 
[2012-05-12 21:17:15]
軟弱地盤で土地の低い湾岸埋立地は避けて、地盤が強く、少しでも高台に逃げるのが鉄則。

頑丈なマンションやオフィスビルなんて内陸にいくらでもある。会社勤務者は家族の安否確認できれば無理に帰らず会社に泊まればいいだけ。

帰宅難民にこだわる人がいるけど、徒歩での帰宅の危険性も指摘されていて、落下物などの被害に遭ったり、災害便乗犯罪に巻き込まれる可能性も高いらしい。江東区は強姦や強盗などの可能性が高い地域とも言われている。
846: 匿名さん 
[2012-05-12 21:26:12]
徒歩での帰宅は、住まいが遠くなればなるほどリスクは高くなる。

災害便乗犯罪は
江東区だけではなく、他のエリアも指摘されている。
847: 匿名さん 
[2012-05-12 21:34:08]
>846
>徒歩での帰宅は、住まいが遠くなればなるほどリスクは高くなる。


だから>845の言うとおり、無理に帰宅する必要はない。会社勤務者は家族の安否確認できれば無理に帰らず会社に泊まればいいだけ。企業もそういう取り組みをいてる。帰宅困難なんてたかが1日や2日の問題。

湾岸埋立地はマンションの倒壊は逃れたとしても液状化による道路の陥没や寸断、ライフラインの損壊や寸断で復旧に長期間かかる可能性がある。帰宅しても住めなかったり、通行止めだったりしたら避難所暮らしになり、それこそ本当の意味での帰宅困難者にもなりかねない。
849: 匿名さん 
[2012-05-12 22:33:52]
首都直下地震では、ネガさんがヒステリーとパニック起こすので内陸は嫌です。
850: 匿名さん 
[2012-05-12 22:36:05]
>848
>このスレ地域は液状化なんて起きにくいのが暴露てしまったしね。


何の根拠もない発言だね(苦笑)

震度5程度で液状化した脆弱地盤地域であることは確かだけど。

http://farm8.static.flickr.com/7266/7098741781_0b2ddcf047_o.jpg
http://farm9.static.flickr.com/8016/7100933275_9298e06724_o.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=u_-gQQJly3s
851: 匿名さん 
[2012-05-12 22:39:43]
震度5程度で頑丈に出来ているはずの地下鉄構内でも浸水が発生

豊洲駅で浸水
http://farm8.static.flickr.com/7095/6952677312_fed1bf9905_o.png

やはり地盤の強固さは重要です。地盤の頑丈な内陸部の地下鉄駅で浸水は発生しなかった
852: 匿名さん 
[2012-05-12 23:02:51]
>>851さん それ「配水管の破損」。いわゆる「漏水」。恥ずかしいからこっそり教えておきます。)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる