なんでも雑談「1か月の食費」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 1か月の食費
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-11-11 12:38:41
 削除依頼 投稿する

戸建てを購入したので食費をきりつめようと自分なりに努力しているつもりですが1か月(外食1回込みで)どうしても7万円超えてしまいます。
中3女と小5男の4人家族です。皆さんの1か月食費はどれくらいですか?また食費を切り詰める上でなにか工夫されていることがあればご教授下さい。

[スレ作成日時]2008-11-21 14:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

1か月の食費

No.2  
by 匿名さん 2008-11-21 17:11:00
節約主婦雑誌のバックナンバーを図書館でかりまくれ〜!
ここで聞くよりたくさんの情報が得られる。
No.3  
by 匿名さん 2008-11-21 18:06:00
1ヶ月7万円ですか!!
あり得ません!
うちは、旦那(かなり大食い)私、子供(3歳、これも3歳のくせに大食い)
1回の食事で、3合の米を残さず食べ、おかず3品程作りますが残る事はまず無い。
外食も月に4〜5回します。
それでも4万あればいいよ。
かならず買った物は残さず使い切る!
1週間の献立を考えて買い物に行き、それ以外では極力買い物に行かない!
No.4  
by 匿名さん 2008-11-21 18:42:00
うちも子ども二人でそのくらいですよ。ふつうかと思ってました。米代だけだって1万円くらいかかっちゃうし。4万円ってことは残り3万円でおかず。4人家族だったら、一回の食事のおかずが100円前後ってことでしょ。とても無理だわ。
No.5  
by 04 2008-11-21 18:47:00
↑そのくらいってどのくらいかわかりにくかったですね。すみません。
うちも食費7万くらい使ってます。
No.6  
by 匿名さん 2008-11-21 19:23:00
03さんは外食で1万近く行くとしたって、それ以外で3万?
ちょっとでもいいもの買ったらあっという間に3万ですよね。。。
どんな食材使ってるんですか?
おやつとか余分なものは一切買わずですか??
私はおやつだけで5千円以上いきます。
ひもじくないですか?

うちは3歳の子が一人で5〜6万くらいでしょうかね。
No.7  
by 匿名さん 2008-11-22 13:27:00
手取り月収書かないと比較しても意味なし
No.8  
by 匿名さん 2008-11-22 15:49:00
>3
農業でもしていない限り、無理な金額じゃないですか?
本当にバランスのとれた、食事内容になってますか?
家は外食殆どいきませんが、4万だと一週間分です。
贅沢しているのかもしれませんが、以前月4万代で
食費を賄っていたころは、本当に栄養が偏っている
と感じていました。中国製の食品も怖いし、安全な
ものをと、拘ると高くつくのは確かです。
No.9  
by 匿名さん 2008-11-22 16:37:00
>>2
同意!
あの類の本はホントにすごいアイデアが沢山です。
一ヶ月の食費を2万円台からやっている家族がいろいろ出てきます。
1週間分のメニューを決めて1週間分を1回で買い物すると
目標近くまで行きますよ。
No.10  
by 匿名さん 2008-11-22 17:33:00
でも、見ていると同じ食材だけで(しかも品数少ない)何日も何日もとか、
一度に煮込んで毎日味替えをするとか、
何か食事に豊かさを感じないのが多い。

記事も無理矢理アイディアメニューっぽく書き立てていて
そらぞらしい。
たま〜にヒットメニューもあるけど。

それで本人達は満足してるからいいんだけどね。

あと、ああいう本に載っている人たちって基本的に食べる量自体が少ないよ。
(うちが食べ過ぎなのか…)
No.11  
by 匿名さん 2008-11-22 20:45:00
我が家は、夫婦2人ワンコ1頭で暮らしています。
食費は外食費、米代込みで、4万〜5万の間でしょうか?
外食はひと月1万5千円程度。(焼肉屋さんやコース料理を食べに行った月はオーバーします。)
節約は心掛けています。特売も狙って行きます。

普通だと思っていましたが、どうでしょうか?多いですか?少ないですか?
No.12  
by 匿名さん 2008-11-22 22:59:00
安価な納豆や豆腐類をメインにし
標準米や激安スーパーや閉店間際の半額セールなどなど…
頑張れば1万でも2万でもやれますよ
○○円でやれた〜〜と万歳できても
家族全員が協力的でなかったり誰かがひ
まして働き盛りの男にとって食費が安くてもなにかひもじかったり食事に満足できなければ
精神的に豊かな気分にはなれないなぁ
カルシウム足りなければイライラもするし、低カロリーすぎたり物足りかったり
安いだけの危険な食材を使えば体のどこかに支障をきたすし
食費が浮いても医療費が高くついていたなんてことも。

№3さんの献立がとても気になってしかたがないですね〜
差支えなければ内訳を教えてもらえないでしょうか
No.13  
by 匿名さん 2008-11-22 23:00:00
うちは夫婦で月15万ぐらいですけど。
No.14  
by 匿名さん 2008-11-22 23:04:00
外食1回行けば夫婦で最低1万はいくでしょう。週一程度外食でもう5万円程度。 あと1週間の食材料費が2,3万円。削るトコありません。美味しいもの、いいものをたくさん食べたいので。
No.15  
by 匿名さん 2008-11-22 23:11:00
ちなみに、今日の買物。。。 夕食と明日の昼食までで

サーロイン2枚三千円、お野菜八百円、ワイン二千円、鯛あら煮惣菜八百円、カラスミ粉五百円、ミルク、アイスクリーム、おかきで千円。 これで7千円強ですね。
No.16  
by 匿名さん 2008-11-22 23:36:00
15は、やりすぎだとしても、
外食も含めて4〜5万というのは
到底信じられない。
「外食」というのが安いサイ○リアとか、SCのフードコーナーだとしても・・・

雑誌に載っている通りにやってみようとしたけど、
とても足りなかった。

ちなみにうちは、家族4人でやっぱり7万くらい。
特別贅沢も節約もしいない。
No.17  
by 匿名さん 2008-11-22 23:38:00

「しいない」× → 「していない」○

ごみん。
No.18  
by 匿名さん 2008-11-23 01:03:00
ここにも格差社会が出ていますね。
だから高級スーパーと激安スーパーが成り立つわけで・・・。
世の中すべて格差社会ですねん。
あ、うち?家は中の中ってとこかな?全国的にみるとね。23区でみたら下の中ってとこかな〜ん。
No.19  
by 匿名さん 2008-11-23 10:54:00
まあ、気合入れて料理作ってる間は節約考えなくても幸せだと思うよ。
料理が面倒になれば(惣菜を買うような所まで家庭放棄しないとして)料理が単純になって食費なんて安くなる。
No.20  
by 匿名はん 2008-11-23 11:12:00
通販で買うと、金額が目で確認できるから、いらない物は買えない気持ちになってきます。
うちは、幼児ふたりと大人ふたりの4人家族で、月3万いくかいかないか。
No.21  
by 匿名さん 2008-11-23 11:14:00
人数が少ないなら少ないで、お惣菜オンリーに頼った方が
案外食費は安くあがったりする。
もちろん調理にかかる水道光熱費も含めての話。
それが豊かな食生活かと言えばまた別の問題。
No.22  
by 匿名さん 2008-11-23 12:01:00
高級スーパーのお惣菜、晩酌のおつまみにいいですよ。外食以外に中食がはやっています。
食材費で月3万円なんて無理。3日に一回、徒歩数分のスーパーにいくと食材だけで1万円ぐらいはつかいます。やはり、外食昼食入れて月15-20万は最低ライン要ります。
No.23  
by 匿名さん 2008-11-23 12:06:00
あ、昼食でなくて中食です。

これで思いましたが、主人の平日のお昼ご飯代週7-8千円、あと飲み代月3万程、わたしのお茶代月1万円ほどは別です。それもいれると月25万強というところでしょうか。子供は給食ですから。。。
No.24  
by 匿名さん 2008-11-23 12:23:00
我が家の食費も恐ろしいです。
夫婦共働き・子供男二人(中1小3)で週1回は外食。
旦那がビール飲むのでそんなに高い所には行ってないのに外食1回1万位。
普段の買い物ほぼ毎日いってるのに、3、4千円かかる。
1万×5回=5万円
4千×約25日=10万円

原因はわかっています。
好き嫌いの激しい子供たち…
つまみが2,3品ないとダメな夫…
デザート大好きな私…

でも家計は決して裕福ではありません。
もうあまり考えないようにしている。
No.25  
by 匿名さん 2008-11-23 13:55:00
>>15
カラスミ粉って何に使うのですか?

うちも15さんのような感じです。土曜日に外食(ワインバー1万3千円位)で、日曜日はデパ地下とワイン。

でも、片づけが面倒なので、本当は両方外食が希望ですが、
さすがに将来の貯蓄のことなどを考えると、私たちの年収とローンではちょっと無理です。
No.26  
by 匿名さん 2008-11-23 16:04:00
カラスミ粉って、スパゲティに入れると美味しい!! イタリアのボッタルガパウダーって奴。
No.27  
by 匿名さん 2008-11-24 00:42:00
夫婦二人暮らし。
成城石井の食材が結構ツボで、いい気になって通っていたら
月の食費が軽く10万超えました。
外食費は別です。月4、5万くらいですかね。
No.28  
by 匿名さん 2008-11-24 09:26:00
普通そんなもんでしょう。 月3万、4万なんて信じがたいし、とても生活できないと思う。
No.29  
by 匿名さん 2008-11-24 11:15:00
夫婦2名、子供三人(7,4,1)で食費月10万超えるくらい。外食は小さい子が居るのであまりしない。
輸入品は買わないようにしているので、こんなものでしょう。
果物って結構高いよ。

お金を貯めるために働いているわけじゃなく、家族が安全でおいしいものを食べて、元気でいればそれでいい。
No.30  
by 04 2008-11-24 11:34:00
なんとなく、うちって使い過ぎなのかな、と心配になりましたが、これでも家族が元気なのでいいのかな、という気もしてきました。20さんは通販を使うと余計な物を買わない、とのことですが、具体的に余計なものってなんでしょう?
No.31  
by 匿名さん 2008-11-24 14:00:00
食べ盛り中学生の子供2人がいる4人家族です。
夫婦ともお酒好き、趣味は食べ歩き、子供達が付いてこないときも多く
夫婦だけで寿司屋(カウンター)ホテルランチ・ディナ−も楽しめるようになりました。
職業は自営業、昼食も近所に一緒に食べにいくことが多い
立地を最優先してデパ−ト近くの物件を買ったものだから
私もいい気になってデパ地下でお惣菜買いまくりました。
そうしたらデパートカードの請求が恐ろしい額に・・・
やっぱデパートのお惣菜や食材は美味しいけど、グラム単価が超高いです。
長くなりましたが、一ヶ月の食費は外食・お酒込みで軽く20万はいきます。
便利な場所に住むという選択は、それだけ周りにも飲食店も多く誘惑も多いということ
何かとお金がかかるものだと実感しております。
所得が上がれば、最初に食費が上がるというのもホントですね。
No.32  
by 匿名さん 2008-11-24 14:29:00
自営業ってことは外食分は経費で落としてるってことかな。
No.33  
by 匿名さん 2008-11-24 17:15:00
でも31さんに限らず、食費というより趣味に使うお金だよね。
食費として見ると多いなと思うけど趣味として見ると安上がりでいいなと思った。
ただいくら高級食材が多いから少ないといっても太ったりしないのか心配です。
No.34  
by 匿名さん 2008-11-24 19:42:00
一般的なスーパーのお惣菜はあまり好きではありませんが、デパ地下のお惣菜は好きです。
値段がグラム3倍は違いますけどね。
No.35  
by 匿名さん 2008-11-24 19:56:00
私達夫婦は珍しいのか、2人ともお酒が飲めません。
昼食まではいいとして、夕食でお酒を飲まなくてもいいけど大人の雰囲気で食事が出来るところを探すのが結構大変です。(お店側もやはり夜はアルコールを飲んで欲しいですものね。)

居酒屋の焼き鳥も食べたい時があります。
オシャレなバーレストランでお祝い事をしたい時もあります。
でも2人してノンアルコールでは。。。何となくですが罪悪感です。

その代わり、アルコール代が普通に食材費になります。
夫婦2人で月7万円あれば済むでしょうか。
No.36  
by 匿名さん 2008-11-24 20:32:00
それは外食費込みで? ってことなのかしら??
No.37  
by 匿名さん 2008-11-25 00:24:00
DINKSです。夕食の食材は仕事帰りに私が買って、私が作るのですが、
(妻のはまずくて食べられないので)月7万円位ですかね。
成城石井はまだ安いのですが、ザ・ガーデンや三浦屋の方がいいもの
を置いてあるので、ついつい寄ってしまいます。丸赤の魚や梅山豚に
手を伸ばすと月10万円超え!ですね。学生時代は月18000円だった
反動かな?
No.38  
by 匿名さん 2008-11-25 01:17:00
37さん
>妻のはまずくて食べられないので

この一言が、物凄い嫌な感じです。
奥さん可哀想。
No.39  
by 匿名さん 2008-11-25 09:34:00
うちは4人家族で(子供8歳・1歳)食費は2万です・・
貧乏ですね(涙)
No.40  
by 匿名さん 2008-11-25 10:25:00

栄養とらなきゃだめですよ〜
果物も食べさせてあげてほしいところです。
No.41  
by 31 2008-11-25 10:31:00
>自営業ってことは外食分は経費で落としてるってことかな
それは無理。
個人事業主と専従者妻だけの会食で接待交際費や会議費は通用しませんよ。
しかも自宅近くの飲食店を利用しているなんてバレバレですから。
>33さん
そうなんですよ、食べ歩きは夫婦共通の趣味です。
海外旅行もしませんし、車も5ナンバ−の国産車、何にお金を使うかは人それぞれですが
我が家はご指摘通り食べることにお金を使ってます。
子供達も公立育ちですからね。
No.42  
by スレ主 2008-11-26 17:25:00
みなさんたくさんの書き込みありがとうございました。

主婦の雑誌の記事をみると月5万円とか普通にあるので
自分が贅沢をしているのか、
しかし贅沢をしているわりには自分の作る内容がしょぼいので、
やりくりが下手なのか考えてしまいました。

みなさんのコメントを見る限りでは
自分はけっして食費を使いすぎているわけでは
ないことがわかり安心しました。

きりつめようとすると買い物に行かなくなるし、
、不精になるし、料理が楽しくなくなるし・・・、
ほどほどが一番ですね!。

1週間分の献立を考えて買い物をすると無駄な買い物が減り節約できる
という意見と、食費を趣味としてみるという意見が「なるほど!!」と思いました。

長文失礼しました。
No.43  
by 37 2008-11-26 18:11:00
>>38
まずいものはまずいので仕方がありません。
人間には得手不得手があるのは事実です。
裁縫も私が妻の分までやっています。
役割分担として捉えてます。
妻には力仕事をしてもらいますよ。
No.44  
by 匿名さん 2008-11-26 21:00:00
逆にさ、夫が作ってくれるのはありがたいけど妻も夫の料理は不味いって思ってたりして。
料理好きの男って、やけに自分の作る料理が美味しいって思い込んでるんだよね。なんで?
No.45  
by 匿名さん 2008-11-26 21:30:00
そりゃ〜、食材は冷蔵庫に入っているにも構わらず、
すべてを一から買ってきて作るからです。
男はまず形からってね。
たかがチャーハンを作るにも、小皿に順番に食材を並べて
一気に強火で炒める!

あ、私だけみたいですね・・・笑。
No.46  
by 匿名さん 2008-11-26 21:46:00
旦那の友人夫婦も旦那さんの方がご飯作っているみたいだけど、
すんごく美味しかったよ。
日常の料理からおもてなし料理までこなせるらしくすごいなあと感心しました。
奥さんはバリバリのキャリアウーマン。
旦那さんより稼ぐ、できる女って感じでこれまたかっこいい。

うちの旦那は...たまに作ってくれるけど結構おいしい。
No.47  
by 匿名さん 2008-11-26 21:53:00
妻によると、うちは月3万以内でギリギリ納まってるらしい。
(家族3人、子供は1歳)
私は平日殆ど自宅では食べないし、休日一緒に買い物する時は
支払いの一部(自分で飲むビールの分とか)を私がしたりするから
生活費から拠出される分としては少ないだけで、厳密に集計すれば
もう少しかかっているんだとは思うけれど、月5万とか7万とか聞くと
これから先、子供が大きくなってきたりしたらどうなるんだろ?と
不安になるなぁ。
No.48  
by 節約家 2008-11-27 08:29:00
中1と中2の息子がいる4人家族です。
月6万〜7万円が食費です。旦那の発砲酒代や外食代も含みます。
大まかな一週間の献立を思い浮かべながら、スーパーで土日にまとめ買いをしています。
その時も安いものしか買いません。
土曜日の朝早めにおきて、週末の広告を見ながら、土曜日に買い物に行くか、日曜日に買い物に行くかを考えます。欲しいものが安いのが多いのは、何曜日か見極めるためです。
早朝の半額をねらうか、夕方の半額をねらうか(早朝半額と夕方半額の商品は内容が違うため)も考えながら行く時間帯も決めます。
決めたら、スパーを4件ほどはしごして買い物をします。もちろん、マイバックでポイントも貯めます。一気にまわり、これでガソリン代も節約です。
外食も、チラシを活躍させてお得なキャンペーンをやるときに出かけていきます。
ちなみに毎月29日は肉の日です。焼き肉に出かけます。週に1回は外食をします。
料理は好きではないので時々休憩しないと食べ盛りの子供の食事を用意するのはイヤになります。
これで、やっと食卓にはおかず3〜4品と汁物が出せます。

たぶん、そんなことしてまでと思う方がいらっしゃると思いますが、たぶん節約が趣味です。
最小限で、最大効果を得ることに生き甲斐を感じることができるからかな?
No.49  
by 匿名さん 2008-11-27 23:47:00
人参とブロッコリーが安いじゃないか、今日はシチューでも作るか。
うん?メークインが300円だって?これがいわゆる罠ってやつか。
ああ、こちらのかぼちゃは30%OFFだからこれで代用しよう。
くう、ミンチ肉しか値引きシール貼ってやがらねえ。
おお、さすが鮮魚は値引きが早いぜ。
No.50  
by 匿名さん 2008-11-28 01:02:00
メニューに合わせて材料をいっぺんに買い込んでるうちはまだまだだな・・・
No.51  
by 匿名さん 2008-11-28 07:12:00
いや、そういう日もありますって。

野菜でも何でもほとんど家にあるものを使い切ってから買い物に行くときもある。
売っているものを見て急に食べたくなるときもあるし。
No.52  
by 匿名さん 2008-11-28 07:30:00
49は値段でメニューが決まる我が家のケースね。
どんな逸脱・失敗も「我が家の味」と言っておけば即解決。
ただ、美味いというか不味くない料理の基本は鮮度だと思ってる。
どうも買ったあと一週間も寝かせるのは最大の無駄に感じる。
(個人の経済事情によるコストパフォーマンス上ならあり)
No.53  
by 匿名さん 2008-11-28 21:58:00
高1と中3の娘と息子がいる4人家族です。
月20万〜25万円が食費です。旦那と私の酒代や外食代は含みません。
食べたいその日の献立を思い浮かべながら、スーパーで買物をしています。
その時の最上の食材しか買いません。
土曜日の朝はゆっくりめにおきて、いつもの店頭で食材を見ながら、お魚をに買うか、お肉を買うかを考えます。本当においしそうな旬のもの多いのは、どこの売り場か見極めるためです。
お昼の鮮魚をねらうか、夕方の鮮魚をねらうか(平日昼網と夕方入荷の鮮魚は内容が違うため)も考えながら行く時間帯も決めます。
スーパーはいつも行く徒歩数分のところだけで買い物をします。マイバックなどは持参しません。店員さんが紙袋につめてくれるからです。
外食も、行くお店はさまざまで、気が向けば家族皆でふらっとでかけます。
ちなみに、冬の間は毎月29日はふぐコースの日です。天然河豚のフルコースに家族で出かけます。大体週に2回は外食をします。
料理は大好きで時々外食研究しないと食べ盛りの子供の食事を用意するのはメニュー不足になります。
これで、やっと食卓にはおかず3〜4品と汁物が出せます。

たぶん、そんなことしてまでと思う方がいらっしゃると思いますが、たぶん飽食が趣味です。
お金に糸目をつけず、美食を得ることに生き甲斐を感じることができるからかな?
No.54  
by 匿名さん 2008-11-28 22:11:00
妄想。乙。
No.55  
by 匿名さん 2008-11-28 23:14:00
食費って、収入で決まるよね?
月収30万の人が食費に20万も30万も掛けられる訳ないし、月収100万の人が家族4人で3万だ、4万だ、とは言わないだろうから。
1ヶ月の食費どの位?に月収幾らの人って付けた方が分かりやすくない?
No.56  
by 匿名はん 2008-11-29 07:04:00
>1ヶ月の食費どの位?に月収幾らの人って付けた方が分かりやすくない?

だから2と7に書いてる!!
主婦雑誌・コミュニティ紙の家計診断なら必ず世帯構成・世帯所得(手取り月収)が記載されているだろ?
家計の内訳なんて、同世代・同程度の所得家庭と比較しないと意味がないんだよ。
この手のスレは節約好きな主婦が自慢を込めてダラダラと書き込む傾向があるけど
肝心の情報ソ−スがなきゃ誰の参考にもならんのさ。
No.57  
by 匿名さん 2008-11-29 11:17:00
別にそこまで書かなくてもいいんじゃない?
ただ人のうちのサイフの中身のぞいてみたいだけだもの。
食費にお金をかけられない人はたくさんかけている人のレス見たってマネできっこないんだし。
余裕のある人だってやろうと思えば2-3万まで切りつめられるんだ、って思うかもしれないし。
No.58  
by 匿名はん 2008-11-29 12:02:00
>余裕のある人だってやろうと思えば2-3万まで切りつめられるんだ
切り詰める必要がない人が、毎月の食費を2〜3万におさえるの?
一回の食事代でももっと使っているよ。
ありえないって。
試しに主婦雑誌の読者プロフィ−ル見てごらんよ
低所得者ばっかじゃん。


>ただ人のうちのサイフの中身のぞいてみたいだけだもの。
総務省が家計調査の結果を公表しているよ。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/
好奇心だけなら、よりリアルな数字を見ればいいじゃん。
No.59  
by 匿名さん 2008-11-29 12:54:00
53ですが事実を書いたまですが何か?

ちなみに我が家の世帯年収は2000万強です。
No.60  
by 匿名さん 2008-11-29 14:53:00
余裕のある人、高所得者が自分の時間と労力を使って食費節約に取り組むなんてあり得ん。

給与収入1200万なら200日労働で1日6万、1日のうち食事、睡眠、入浴等を除いて、12時間を可能労働時間として時給5000円。365日労働換算しても時給2700円。
これでスーパー4軒はしごしてもコストかかるばかりだからそんな無駄な時間使わない。1店高級スーパーで集中買い。無いものはオーダーして配達させるのだよ。
No.61  
by 匿名さん 2008-11-29 16:41:00
年収480万の新婚時でも世帯年収1900万の現在も食卓に並ぶ食いもんは同じ。
ただ外食が月2〜3回ぐらい増えたかな。
でも行く店は同じ。ラーメン屋、回転寿司、牛丼や、カレーやそんなもん。
とても高級食材なんて縁が無いし、ふぐなんて数年前になんかの行事で食ったぐらい。
でも毎日食卓で食べる食いもんは外で食べるもんより全然うまい。
その味は昔も今も変わらないから不満も無い。
No.62  
by 匿名さん 2008-11-29 17:42:00
年収2000万強程度で、食費に月25万は使いすぎでは?
子供の教育費だってかかるでしょうに。
うちは年収3000万弱の4人家族で食費せいぜい
月10〜15万位です(外食別)
子供の教育費の方に相当お金が掛かりますから
必要以上に贅沢もしません。
No.63  
by 節約家 2008-11-29 18:12:00
年収1200万強です。
多分2000万くらいじゃ、まだ4件はしごはやるとおもいます。
だって、貯まるお金が増えるじゃん。今からさらに800万円年間たまる。
すぐ大金がたまるね。

そして、使うたいところで使う。
これがやめられないんですよ。
基本は浪費家です。
No.64  
by 匿名さん 2008-11-29 20:08:00
こういうスレタイなんだから普通でなく食に興味のある方が集まる傾向にあるのはしかたない。
私は仮に月25万渡されたとしても使い方がわからない…
No.65  
by 匿名さん 2008-11-29 20:21:00
ここにレスしている人たちばかりだったら
国内の景気は良くなりそうだ・・・
No.66  
by 匿名さん 2008-11-29 20:26:00
高所得者の話は参考にならない〜です。
うち600万ですが、主さんも1000万くらいまでの家庭でしょう。
No.67  
by 匿名さん 2008-11-29 22:07:00
63さん
私は60ですが、お金貯めるより食や遊びに使う方がすっきりして良い。住宅ローン無いし、貯蓄ももう45歳前でリタイヤしても後45年のんびり遊べるだけある。 バブルのお陰といえばそれまでだが。。私は買物するの面白いけど安さより、どう簡単に味と品質に満足いくもの手に入れて、自由な時間を楽しく暮らすかを親子三人で考えてます。


でもだから、今入ってくる1馬力の世帯収入は貯蓄なぞせず使い切るように心がけてます。私の場合、食費で月20万、その他外食なぞで10万で計30万円。。。旅行時の食事入れずにエンゲル係数20%というトコでしょうか?

これでも何か大口で買わないと月20万ぐらい余ります。あまり嫁が服飾にお金使わないからかな 笑
No.68  
by 匿名さん 2008-11-30 01:00:00
月の食費が15万とか・・・
いくら4人家族で子供が食べ盛りとは言え、私にゃ想像もつかない。
しかも「外食は別」とか言われたら、単純計算で1日5千円分は
食材を買い込んでる事になる。何を食えばそこまで金がかかるのか。
子供がハムみたいに丸々太って「パパぁ、白いご飯だけじゃ味がしないよ」
とか言われるんだろうか。たぶん気が狂うと思う。

ちなみに3人家族で年収額面800。わりとカツカツです。
No.69  
by じろー&ちび 2008-11-30 02:16:00
全レス読んだけど、ここの人達は皆、割と高収入の方達ばかりのようで...。中には、年収自慢やら、リタイア出来るだけ金持ってるとか...。本題は主サンの食費7万が多いのか少ないのか、多いならどのように工夫して減らすのかを教えあうのが筋ではないのでしょうか?!
No.70  
by 匿名さん 2008-11-30 02:49:00
戸建てなら、プランターの1つや2つを置くスペースはありませんか。夏だけ家庭菜園をやるとか。水やりなど少々手間がかかるけど、子供さん達といっしょにどうですか。シソなどは買わなくとも1つのプランターで一夏に十分調達できるし(ただし無農薬で作るのでしたら、虫取りも毎日やらなければならないなど)手間もかかるけど、生長過程も見られて、結構楽しめますよ。里芋なんか食べるの忘れて芽が出ていたら、そのままプランターに植えて秋に子イモを収穫とか。
No.71  
by 匿名さん 2008-11-30 19:51:00
>>69
それなら2さんが即答してる時点で修了のような気がするぞ
No.72  
by 匿名さん 2008-11-30 21:04:00
月収が違うのだから参考にならん。
タイトルのはじめから大雑把すぎちゃったね。
ここは世帯年収が高い人達だらけだし。
年収500万位の人と年収2000万以上の人の生活を比べても面白くない。
No.73  
by 匿名さん 2008-11-30 21:29:00
でもほらネット上の年収だから
No.74  
by 匿名さん 2008-12-01 08:32:00
食べる事にしか興味がない人もいますからね。
食費と年収も関係ありますが、いくらの家に住んでいるとか貯蓄額とかBMI値とか、色々聞かないとバランスが悪い可能性も高いように思います。
毎日豪華な食事だが、安い借家に住み、貯金はなく、ただのデブだったら惨めだな。。
No.75  
by 匿名さん 2008-12-01 15:50:00
子供たちが就職して独立したので、50代二人暮らしです。

1ヶ月の食費は5〜6万円(酒代込み)。
お弁当持参なので、1日3食つくります。

春〜秋までは、家庭菜園(戸建てなので庭があります)で、プチトマト、春菊、しそ、みつば、おくら、なす、きゅうりなどを生産していました。
しゅんの野菜は、甘くておいしいです。

お魚系が好きなので、たまに近所の魚屋さんにお造りを注文します。二人分で1500円也。

年収は、夫800万円+私80万円、合計880万円。
No.76  
by 匿名さん 2008-12-01 21:04:00
75さん

いいですね〜
憧れます。

私たちは40代、子供は中学生ですが、
早く独立してくれないかな〜と思っています。

そうしたら私は家庭菜園で野菜を作り、お造りを二人分買ってきて夕食にします。
夢です、本当に。
あまりにも私の理想に近いので、思わずレスしてしまいました。
No.77  
by 匿名さん 2008-12-02 00:20:00
葉物は虫との闘いですが、お芋や根モノは無精者に最適です。
米袋(10kのビニールのやつ、穴も開いているので便利)に土入れて、5月にサツマイモのつる挿して、たまに水をやっていれば、10月には、サツマイモが取れます。簡単。大根、カブも同じ手法が使えます。水やりすぎて、根腐れしないように注意。
No.78  
by 匿名さん 2008-12-02 13:40:00
75です。

76さん、こんにちは。
>私たちは40代、子供は中学生ですが、
>早く独立してくれないかな〜と思っています。

10年後には、お子様も就職していますよ!
子供が大きくなると、時間を有効に使えますから、家庭菜園は趣味と実益でとても良いです。

77さん、こんにちは。
それでは、根モノに挑戦してみます。
私は無精者です(笑)
No.79  
by 匿名さん 2008-12-02 13:56:00
夫婦2人+小2子供1人、税込み年収700〜800万、外食・酒代費込みで月7〜9万の食費でしょうか。
外食は、週1回位でほぼランチのみ(ちょっといいところにいっても4〜5千円くらい)。
たまに外での夕食があっても回転寿司かサイゼリア(笑)。

アレルギー気味の子供&旦那の為、家での肉・野菜や調味料といった食材のほとんどを無添加の国産や有機栽培、非遺伝子組み換えのものにしています。
なので、食材は、普通に売っているものより、野菜は通常より1.5倍、調味料は3〜10倍位かかってます。
お米もキロ\700位(更に高い国産雑穀を混ぜてます)。

野菜や加工食品は国産を選んでも、ここまで拘らなければ、月4〜5万で十分かな。

ただ、私が肉嫌いなので、お肉の量はかなり少なくてすみます。
あと、年1回梨が、年2回ほどみかんが、年間を通して緑茶が、知り合いから送られてくるので、それらを買うことはあまりありません。

ダンナは平日は家では飲まず、休日のみビールor焼酎orワインを2〜5杯程飲みます。
私も子供も、あまりジュースを飲まず、基本はお茶や麦茶(←これも国産有機を自分で煮出したもの)、時々牛乳です。
あ、私はコーヒーや紅茶も飲みますが、ホットが基本なので、ペットボトルとかはほとんど買いません。
パンは、国産小麦でパン焼き機で焼くのと、近くの無添加パンを買うのが半々位。

基本的にあまり加工食品を買わないのと、物価がかなり安いところに住んでいるからできる値段かな、と思っています。
(私は普段買いませんが)国産の、大きな白菜2個150円とか、大根1本80円とかで売ってるところなので。
(一応、東京駅まで30分程の郊外です)
食材へのこだわりを捨てて、本気で節約する気になれば、ここでは食費月2万でいけそうです。

食卓を貧弱にせずに食費を安く上げるコツは、便利な加工食品や惣菜は買わず、自分で作る、でしょうか。
美味しいジャムって1瓶300円とかしますが、りんご一個は100円です。
ペットボトルのお茶は120円もしますが、煮出した麦茶は光熱費入れてもせいぜい30円です。
漬物なんか、白菜300円分作ったら、冷蔵庫に入りきらない量ができちゃいます(笑)
しかも、家で作ったほうが美味しいし、変なものも入ってない。
あと、旬の魚とか、魚のあらとかを使って料理すると、安くて美味しいものができます。

食べ盛りのお子さんがいる場合は、なるべく重量があって、安い野菜を買う、というのも重要かも。
同じ値段なら、ゆでると嵩が減るほうれん草1把よりピーマン3袋の方がいい、とか、カブより大根の方が食べでがある、とか、サトイモやサツマイモよりジャガイモの方が単価が安い、とか、です。
(もちろん、マンネリにならないように、時々その基本路線から外れることも大事ですが)
No.80  
by 04 2008-12-02 19:55:00
うちもそんな感じですぅ。(外食はもうちょっといいところいっているかもしれないけど)食品の選び方などがうちと同じ感じですね。ぜいたくをしているつもりはないですが、安心を得るためにわざわざ、あぶらあげなども消泡剤を使っていない国内産のものを選ぶと、スーパーのものより倍以上の値段になってしまいます。いろいろ、節約するためにがんばっていますが、結局7万くらいになりますね。結局、健康や安心もお金の時代なんですね。

食費がもっとかかる人の中には国内産飼料だけで育てた肉しか買わない、とかお魚も近海天然ものしか選ばないとかだと、軽くうちの倍以上にはいくでしょう。我が家ではさすがにそこまでこだわることができませんが。
No.81  
by 匿名さん 2008-12-02 20:12:00
平日だけだと月5000
シングル
朝抜き
昼会社支給
夜おつとめ品で自炊
休日はだいたい外食、夜遊び。
年収500万
貯金と人脈は増えたが栄養と愛が足りない。
No.83  
by 匿名 2008-12-03 02:18:00
>79
国産に拘る割りには、サイゼリアに行ってしまう…理解できない。
No.84  
by 匿名さん 2008-12-03 15:43:00
>83
何が何でも国産で…っていうわけじゃないと思うよ
そんなこと無理だもん
「できるだけ」を基本にやっておられるんじゃないの?
No.85  
by 匿名さん 2008-12-03 15:50:00
>83

サイゼリアって野菜は国内に自家農場持ってるから、そんなにめちゃくちゃな店とも思わないけど。

もちろん、メラミン混入では不安だったけど、あれもサイゼリアが作為的にしたものではないし。だから
といって、サイゼリアの管理体制、安全管理が万全とは当然いわなけど。

国産にこだわる人が外食の時に選ぶのもそんなに不自然ではないと思いますよ。
No.86  
by 匿名さん 2008-12-07 23:05:00
シングルで、年収500。月々食費は最高けちって二万円でした。
最近は週に三度の外食代含め八万くらい。

来年結婚するのに、今同棲中で世帯年収900。月々七万の食費を見ています。
お酒代込みで、昼は弁当持参で、外食は月に二、三回の予定。
彼親から米や野菜をたくさんいただくので、その分浮きます。
中国産は食べないようにしています。
No.87  
by 新婚、新米主婦☆ 2008-12-08 15:32:00
数ヶ月前に結婚し、新米主婦してます。
食費は、大体酒・米込みで、一ヶ月、25000円です。
最近は、生活にも慣れ、上記の金額でもお釣りがでるようになりました。
平日は、朝、夜、土日は、朝、昼、夜です。
ちなみに、結婚と同時にマンションに住んでるため、
外食はしたことないです。
ただ、食生活や、環境も変わり、この不景気での毎日の生活でのストレス
なのか、独身時代より、私は7キロ痩せましたよ・・・。
ただ、元気なので大丈夫です。
100円ショップ、99円ショップ、スーパーは夜行く、ポイントカードのある店で買う、
土日のまとめ買いで、平日はチラシの安売りのもの以外は絶対買わない
これは、こころがけてます。
飲食業をしてるので、余り物の食材を持ち帰れるのが、ポイントです☆
No.88  
by 匿名さん 2008-12-08 21:26:00
夫婦2人、中学生男子、小学生女子の子供2人。
夫婦ともお酒はかなり飲みます。
食費、宅配で月20000円弱。これだけで抑えられればいいのですが、その他コープ宅配が40000円前後、毎日のちょっとした買い物が月30000円弱。酒代が15000円ほど。外食が月2〜3万・・・・

結婚前は6人家族で月30000円をキープしていたが、ついつい嗜好品が増えてしまいこんなことに・・・・

ローンも新たにまた始まってしまうのに、節約しなきゃと思うが、私もフルで仕事をしているため手抜きになってしまう。

銀行から引き出さないようにするのが一番かもしれません。
No.89  
by 匿名さん 2008-12-08 21:28:00
↑ 仕事上の付き合いの飲み会が月2万ほど。
が抜けていました。
No.90  
by 匿名さん 2008-12-09 07:30:00
コープ水準で9万円は…ちょっと肥え過ぎなのか特殊な体質なのかその道のプロなのか…
No.91  
by 匿名さん 2008-12-09 20:34:00
生協は安くはないからね。

では、視点を変えて
牛・豚・鶏肉の普段購入しているグラム単価を書いてくださいな。
産地も宜しく!(和牛、国産牛、米、豪etc・・・)
ちなみに我が家はグラム千円以上の肉は買えないです。
一回の買い物で平均して5千円くらい。
No.92  
by 匿名さん 2008-12-09 21:00:00
鶏国産のみ、豚国産8割、牛国産5割。
グラム単価は40〜300円、ただし値引き待ちにつき支払いは150円が上限。
米はたいていコシヒカリで精米日優先。
今日の食事は肉じゃが肉抜きと、豚しょうが焼き。
まあ、値引きシールの都合ってやつ。
No.93  
by 匿名さん 2008-12-10 19:11:00
牛肉 ブランド肉g1000円〜1800円、国産和牛g800円〜1100円、国産牛800円〜1200円
豚肉 ブランド肉g250円〜350円、国産肉g220円〜280円、ミンチ肉150円〜180円
鶏肉 ブランド肉g200円〜300円、国産g150円〜220円、ミンチ肉g120円〜150円
なるべく国産品を買うようにしています。
近所のス−パ−はデパ−ト系しかなく、物価は少し高めです。
No.94  
by 匿名さん 2008-12-10 19:13:00
訂正です。
>国産牛500円〜700円
No.95  
by 92 2008-12-10 20:47:00
すごいなあ。
こういう人が富裕なのは感謝感謝。
「自給率が」とか言いながら真っ当な価格で国産食材を買わず安い海外物に走る口先だけの人が多い。(私はそういう価格水準なので)
金を日本の畜産農家やサービス労働者のために考えて使ってくれる方はほんと尊敬できる。
ちなみに牛はほとんど買わないので私も一応国産率は高い。(良い客じゃないけど)
No.96  
by 匿名さん 2008-12-11 13:24:00
1ヶ月15万円
デパートの物産展で月3万円:明太子、味噌、油、海産物、酒、ゴマ、米、梅干し、漬け物、
果物月3万円 極みりんご、匠みかんのみ(冬)
野菜月5万円  肉月3万円 神戸牛切り落とし、伊達鳥、沖縄豚切り落としのみ 月1万円刺身
家族2人+近隣へお裾分け
ごはんは食材次第。素材が良ければ味付けに凝らなくてもおいしいです。
ベジタリアン料理が中心。
No.97  
by 匿名さん 2008-12-11 21:59:00
同じ食材が続いても美味しい良いものなら飽きないのかなあ?
ものが違いすぎてわからないね。
同じ食材といえば日清カップヌードルを1ヶ月食べ続けてみたい。
食事バランスに難ありだけど。
それに…、日清、高いじゃん…

和洋中といえば、お好み焼き(たこ焼き)、ハンバーガー、カップ麺。
No.98  
by 匿名さん 2011-11-11 12:32:58
食費の計算方法を教えて下さい!
やみくもにレシートを貼り付けて
計算したらいいのかな?

無理だ〜
No.99  
by 匿名さん 2011-11-11 12:38:41
せめてExcelにしたら?
No.100  
by 匿名さん 2011-11-11 15:52:02
>98さん
まずはレコードダイエットといっしょでとにかく記録でいいと思います。
3ヶ月くらいつけて、自分が食費、と思っているものの概略をつかむ。
そのあと、内容をよく見ると、お菓子多いなあ、とかくさらせてる野菜多いよな、とか見るといいと思いますよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:1か月の食費

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる