住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART28】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART28】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-07 17:52:12
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART28です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/
PART24http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207121/
PART25http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210469/
PART26http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/217424/
PART27http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220988/

[スレ作成日時]2012-04-16 08:24:27

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART28】

152: 購入検討中さん 
[2012-04-25 23:08:23]
>151さん

150さんの言うとおりです、一般的には遅延損害金を発生することを相手に連絡して、時効になる前に小額訴訟を起こしておけば、時効が延期になりますので、それでいいと思います。
最終的には売却時にすべて清算されますので、そこまで心配しなくても大丈夫ですよ。
153: 匿名さん 
[2012-04-25 23:18:39]
>150

少ない予算で優れた立地に住めるんだから、多少の不便は織り込み済みで住んでいたのでは?
何を今更。
154: 匿名 
[2012-04-25 23:28:32]
>>151
きちんと管理規約もあり、遅延損害金の規定(法定利息の5%)もあります。
代行会社も「相手が支払わない以上、法的措置しかありません。」とサジを
投げております。

>>152
90万円以下のうちに少額訴訟を提訴する予定ですが、相手の資産調査を実施
しなければならず(部屋の差し押さえは対価が異なりすぎるので不可です)、
登記上の住所しか分からない・居住地が九州であることを考慮すると専門の
業者に委託しなければならず費用対効果が得られません。

世の中、支払わない者が勝ちますね。恐らく、売れるうちに売って逃げる
つもりなのでしょうね。
マンションを購入する予定の方々、今後はこのような問題が続出するという
ことを理解した上で検討してください。
私は絶対に二度とマンションを買いません。現在、戸建てに引っ越す計画です。
155: 匿名さん 
[2012-04-25 23:46:13]
>>154
5%って遅延損害金の規定が甘すぎですよ。
国の延滞税より安いです。
それでは全く抑止力になりません。
今の標準規約でも14.6%です。国税も同じ。
もっと高いマンションも多数あります。

管理組合の意識も管理会社の意識も低すぎの今時珍しい管理不良マンションですね。
引越すのが正解です。
話をした弁護士も無能ですね。並の行政書士以下かな。
156: 匿名 
[2012-04-25 23:47:08]
>>152
>>最終的には売却時にすべて清算されますので、そこまで心配しなくても大丈夫ですよ。

対価が異なりすぎて差し押さえできません。どのような法的手段で相手の売却に
対して優先充当できるのでしょうか?
相手の口座や勤務先を知らなければ出来ないと弁護士は言っておりました。
ぜひ、ご教示願います。
157: 匿名 
[2012-04-25 23:50:59]
>>155
高い遅延損害金が抑止力になる場合もあると思いますが、今回のように
一切住む気持ちがない・支払うつもりがない場合には抑止力自体が働かないのでは?
弁護士が無能とおっしゃるので、是非代替案をご教示願います。
ちなみに、住民の中で管理費遅延している人に対しては勤務地が分かるので
債権回収は行って成功しております。
158: 匿名さん 
[2012-04-25 23:51:36]
自分にはあまり関係のない話だけど、勉強になるな~

ルールで抑止力を担保して、然るべき手続きをとれば、そんなに問題ないように思えるけど。

これ、マンションに対するネガなのかな。
159: 匿名さん 
[2012-04-26 07:48:48]
人から正当な理由でもお金を取るのは大変なんだよ。
160: 匿名さん 
[2012-04-26 07:53:12]
>156

負債も債権として新所有者に引き継がれるからでは?
本当に管理組合の人かね。ネタ?
161: 匿名さん 
[2012-04-26 08:31:00]
大修繕時に新所有者に変わっていれば良いけど、変わらずの場合はどうなんだろ。
やはり法的手続きするしかないのでは?
滞納延滞金の率も気にならない程度なのかな?
162: 匿名さん 
[2012-04-26 08:46:04]
て言うか、
差し押さえって
差し押さえる価値でかかる費用が変わるから、
弁護士さんの滞納と差し押さえの金額がバランスが悪いだけで、
差し押さえが出来ないわけでは無いはず。

仮に
赤字になってもいいなら、さっさと差し押さえるための調停なり訴訟でも起こして、
買ったら
差し押さえで損する分も訴訟の請求きんがくに入れたらと思うが。
163: 匿名さん 
[2012-04-26 08:53:31]
弁護士費用はどこから出すの
164: 匿名さん 
[2012-04-26 08:55:21]
勝てば請求出来るべ?
165: 匿名さん 
[2012-04-26 08:58:22]
調べてみたら規約に弁護士費用が入っていたら請求できるみたいだね。
166: 匿名さん 
[2012-04-26 09:00:32]
負けたら特別損失に計上したら良いのでは?
仮に、逃げ得が連続して続くようなら、
相続でも所有者変更が続く築年数も鑑みて、
沈む泥船から脱出する出口計画を練ったら?

そもそも、マンション買う以上
購入時から出口計画は必須だと思うけど。
167: 匿名さん 
[2012-04-26 10:04:20]
弁護士費用請求どころか、そのための遅延損害金なんだよ。
複利でドンドン膨らむ。
延滞する権利が無いのだから、借金のように保護されない。
酌量の余地は無い。
管理組合がサボらなければ失効もない。
損害が出ないように遅延損害金を設定すればいい。
競売、差し押さえは時間の問題。

そういう厳しいルールを明確にしておけば、滞納の抑制になる。
168: 匿名さん 
[2012-04-26 10:28:10]
釣りだと思う。管理組合に任命される人材とは思えん。
もしくは、払わんバカと取り立てられないバカ、その程度民度のマンションなのかな。
早く逃げた方が良いのでは?
169: 匿名さん 
[2012-04-26 19:45:43]
結局、マンションは関係ない人までゴタゴタに巻き込まれる。
その点、戸建は気楽でいい。
170: 匿名 
[2012-04-26 21:01:58]
>>167
法律に疎い方ですね。
グレーゾーン撤廃により法外な遅延損害金は無効の判決が出ております。
現在の日本では70万円の債権(先の管理費等の合計です)と4,000万円の
資産価値のある区分所有に競売・差し押さえすることは裁判官が差し押さえ命令を
出すことは対価の差が大きすぎて稀です。
日本以外の話をされているのでしょうか?

誰かが書いたとおり「まともに金を回収するだけでも大変」というのが現実ですよ。
171: 匿名さん 
[2012-04-26 22:38:14]
>>170
焦らず手続きを踏めば良いだけです。
もちろん、法外な要求はダメですよ。
最低の年率14.6%なら誰もケチをつけられません。
それでも結構なものです。
規約に記載して、手続きも全て外部委託。
掛かった経費も全額請求。
代行者に任せて機械的に処理するだけ。

5年も未払い続けたら、凄い額になりますよ。
焦らず肥太るのを待ちましょう。
172: 匿名 
[2012-04-26 23:01:49]
>>171
5年の間の修繕費は誰が負担するのでしょうか?
小規模修繕・大規模修繕時の不足分は皆で折半でしょうか?
仮に5年後に回収できたとして、そのころには住民も入れ替わっており按分
出来ない場合が想定されます。

代行者は代行するだけで法的回収の最終決定権は持っていません。
機械的に処理して金銭回収できるなら、日本の企業で破産する会社は無くなります。
債権回収の現実を知らない絵空事としか思えない発言ですね。

管理費等の滞納を知らない善意の第三者に転売された場合、日本の法律では
新たな所有者に請求できないっていうことも想定して発言してください。
173: 匿名 
[2012-04-26 23:11:56]
マンションを買うと後々大変だってことがわかりました。
アリとキリギリスの様なものですね。
174: 匿名さん 
[2012-04-26 23:15:38]
>>171
銀行から借金してそれを請求に加えればいいだけでは?
その手間が面倒ならそれも代行させて請求しましょう。
全て滞納者が居なければ発生しないお金です。
全て正当な請求です。
規約に記載しておけば完璧です。

あと、管理費の滞納は次の所有者に引き継がれるはずですよ。
知らないからと免除されることはありません。
それなら知らないと言ったもの勝ちで誰も払う必要がなくなります。
175: 匿名 
[2012-04-26 23:23:14]
>>174
だ・か・ら
「通常の注意を払っても知り得ない情報に対する過失に対しては法的義務を負わない」
と民法の規定があると言っているでしょ。
遅延損害金が増えても払わない人間に司法では限界があるんだよ。

教科書通りの綺麗事を並べているけど、現実的な日本の司法の話をして下さい。
出来ないのならしゃしゃり出てくるんじゃない。

そんなにマンション擁護したいの?
176: 匿名さん 
[2012-04-26 23:30:01]
>>175
管理費等の滞納は告知義務があるはずですが?
義務ですよ。わかりますか?
義務。
178: 匿名さん 
[2012-04-27 00:24:40]
関わったら最後、
万人が損をする。
まさにマンション。
179: 匿名さん 
[2012-04-27 07:51:49]
>175
ちょっとかじった法律論語りたいなら、もう少し勉強しましょう
180: 匿名 
[2012-04-27 21:00:13]
>>177
スピード違反は道交法で禁止されているはずですが?
義務ですよ。わかりますか?
義務。

借りた金は返すのは民法で規定されているはずですが?
義務ですよ。わかりますか?
義務。

税金は納めるのが法律で設定されているはずですが?
義務ですよ。わかりますか?
義務。

勤労の義務は憲法で設定されているはずですが?
義務ですよ。わかりますか?
義務。

日本では全ての人間が義務を守っている訳でないことを理解できますか?
通知義務を怠って売買契約を行った際、損害賠償義務は売主にあり購入者は
善意の第三者として義務を負わない。
管理費を滞納する人間が、売買の際に告知すると思うのですか?

ちょっとかじった法律論を語りたいなら、世の中に出てから語りましょうね。



184: 申込予定さん 
[2012-04-27 21:48:51]
> 通知義務を怠って売買契約を行った際、損害賠償義務は売主にあり購入者は善意の第三者として義務を負わない。
> 管理費を滞納する人間が、売買の際に告知すると思うのですか?

ちょっと違いますね。
マンション側(管理組合)は、あくまで区分所有者に請求することになります。
つまり、所有者が変わった場合、その購入者に請求します。

もし前の持ち主(売主)が、告知していなかった場合、売主の責任になり、一般的には売買契約自体を無効にすることができます。契約を無効にしない場合、買主は滞納金を払う必要があり、もし不服の場合、買主が売主に対して民事訴訟をすることになります。つまり購入者が義務を負います。

185: 匿名 
[2012-04-27 22:32:42]
>>184
 ちょっと違いますね。説明が足りなかったので補足します。
 区分所有法では、「区分所有者の特定承継人は、その承継前に生じた管理組合法人の債務についても、その区分所有者が前条の規定により負う責任と同一の責任を負う」と定められています。
 これは、前所有者の滞納管理費の支払債務を、購入者に請求することができるとしたものです(債務を受け継ぐことではありません)。ちなみに、前所有者が売却代金から支払えば、購入者は請求を免れます。また、前所有者と購入者の間で、支払債務は前所有者が支払うという約束があったとしても、購入者に請求することができます。

 なお、管理費や修繕積立金の債務の引継ぎは、重要事項説明書に記載されますので、中古マンション購入者は、引き継ぐべき債務があるかどうかを確認しているはずです。もし、説明を怠っていた場合、仲介業者は重要事項説明義務違反により損害賠償を請求されてしまいます。

 よって、個人売買の場合は告知しなければ売主の損害賠償としての債権となるだけです。買主が債務不存在を主張(契約解除)しても契約無効となるほどの判断を裁判所が出さなければ、売買契約は有効で売主にしか義務はありません。

 要するに、払う気のない人間が法を悪用すれば70万円程度の債権というものは回収するのは非常に困難になるということです。いっそのこと1,000万円位の債権になれば差し押さえ・競売は可能ですが、マンション修繕は待ってくれません。
 
186: 匿名さん 
[2012-04-27 22:39:36]
>>180不動産の取引には資格が必要ですよ。
誰がそんな違法取引を引き受けてくれるのでしょうか?
187: 匿名さん 
[2012-04-27 22:47:27]
個人売買する前提なんでしょ
188: 匿名さん 
[2012-04-27 23:13:03]
そこのドアに延滞状況を書いて貼っておく…とかは?
189: 匿名 
[2012-04-27 23:13:56]
>>186
不動産業を業としない人間は資格も登録も要らないのを知らないのでしょうか?
やはり法律に疎く、世間知らずなんですね。
無知をさらけ出して恥ずかしくありませんか?
191: 匿名 
[2012-04-27 23:31:31]
つーか、今話題になってる滞納者は、売買ではなく相続で取得したんじゃないの。
192: 申込予定さん 
[2012-04-27 23:39:41]
> よって、個人売買の場合は告知しなければ売主の損害賠償としての債権となるだけです。
> 買主が債務不存在を主張(契約解除)しても契約無効となるほどの判断を裁判所が出さなければ、
> 売買契約は有効で売主にしか義務はありません。

・マンション側は、買主に請求する
・買主は、売主に請求する
形になります。マンション側が前の所有者に請求することは、基本的にありません。

売主の責任だとしても、それが売主の責任かどうかは、マンション側は判断できないためです。これは買主が証明しなければならず、たとえ証明したとしても、買主が売主に対して賠償請求を行い、そこから滞納金を支払わなければなりません。
マンション側が、売主に対して訴訟をすることはありませんし、する必要もありません。買主に請求できる権利があるためです。

また、買主が、支払わない場合、延滞損害金により、滞納金はどんどん膨れ上がっていくだけです。また一般的には滞納者には、共用設備(駐車場含む)の使用許可を理事会として許可しないので、よほどの人ではない限り払わざるを得ないのが現状ですね。

193: 匿名 
[2012-04-27 23:43:21]
>>192
善意の第三者に対抗することが出来ないと民法の規定にあることを失念していませんか?
買主は通常の注意を払っても知り得なかった隠れた瑕疵には責任を負いませんよ。

民法読めないなら、少しは目の前にあるPCを活用しましょうね。
195: 匿名 
[2012-04-28 00:05:31]
>>194
何が言いたいの?
善意の第三者に対する債権取り立てを行うのであれば、立証責任は債権者側にある。
売買契約の際の買主の過失をどのように立証するつもりでしょうか?
それが簡単に出来るというのであれば、日本の会社は連鎖倒産する事が無くなりますね!
日銀総裁以上(歴史的)の快挙となりますので、是非、貴方の主張する債権回収方策についてご教示願います。
196: 匿名 
[2012-04-28 00:13:50]
>>191
その相続を受けた滞納者が、個人売買で滞納金を隠して売買した時の話です。
200: 匿名さん 
[2012-04-28 00:46:11]
不動産の個人売買で最低限の事も調べずに取引しておいて、善意の第三者・・・

管理組合に確認すれば分かること。

重大な過失だよね。
201: 匿名さん 
[2012-04-28 06:57:31]
>150

も相続人の九州の人も、凄く残念な人。 築15年で市場価格4000万円の都内マンション
だと月20万円近く賃料が入るのに、それはほっといてたった2,3万円の管理費でごねて
相続の時点で延滞費・弁護料込で支払わせるよ。
202: 購入検討中さん 
[2012-04-28 07:11:11]
> 善意の第三者に対抗することが出来ないと民法の規定にあることを失念していませんか?
> 買主は通常の注意を払っても知り得なかった隠れた瑕疵には責任を負いませんよ。

これはちょっと無理があります。

マンション側も売主が買主に対して説明をしなかったことがを知らないのですよ。つまり買主に請求できる権利をもつマンション側に瑕疵の責任は問えません。
その場合、より瑕疵がある買主側に責任があることになります。つまり聞かなかった買主に責任があります。
また、滞納金に対しては通常に注意すれば知り得れる範囲になりますので、これで瑕疵として処理するのは難しいでしょうね。なぜなら個人売買では、これは一般的に確認する内容になりますので。
203: 匿名 
[2012-05-01 20:06:33]
今日のテレビを見たら絶対にマンションは買わない。
他人の火事でも被害は一緒、、、
ギャンブルですね。
204: 匿名さん 
[2012-05-01 22:18:03]
どんな番組かわかりませんが、隣家が火事にあった、木造一戸建ても
同じですよ。
ボヤならともかく、火の粉とか飛んできて熱いしすごく怖いです。
自分の家は大丈夫だったとしても、ずっと焦げ臭く、水はびしゃびしゃだし。
隣家が建て替えや取り壊しなどをしてくれないと困ります。
207: 匿名さん 
[2012-05-01 23:38:53]
今日、マンション火災なんかあったっけ?
208: 匿名さん 
[2012-05-02 01:58:22]
木造の戸建てでRCのマンションと火災で勝負? 保険会社も差を付けてるのに…
何で戸建ての不得意分野の話をするのか分からない。 戸建てが負けるのが
そんなに悔しいの?
209: 匿名さん 
[2012-05-02 07:36:25]
火事は貰い火でも全焼すればまだいいが、半焼や水浸しだと困るね
水浸しの場合、戸建ては窓開けといたらアウト、マンションは階下がアウト
210: 購入経験者さん 
[2012-05-02 14:59:29]
貰い火だったら、戸建の方がリスクは高いよね。

巨大地震に襲われ、自分の家が問題なくても周辺住宅が倒れて、
一緒に燃えるってことは十分考えられる。

東京都の試算では、震度7の地震ではS55年以前はほぼ100%倒壊。
かなり広範囲の火災が想定されている。

マンションのデータは無いから、良くわからんが、戸建よりは
確率は低いんだろうな。

http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
211: 匿名さん 
[2012-05-02 17:42:56]
地震だと半額だから痛いわ
戸建てがまとめて燃えたら土地を一斉に買い上げてくれたら良いけど
212: 匿名 
[2012-05-04 09:47:08]
テレビ番組「あなたの知るかもしれない世界」

こちらではマンション火災についても再現ドラマ化されていましたよ。

同一建物内で発生する事件・事故は、マンション住人にとって対岸の火事ではありません
住人の全てに影響してくる問題ですから、戸建と違って被害に遭う確立が高いのです。


テレビ番組の内容は、実際の被害に遭われた方からのアンケート調査によって
事実に沿って再現されましたとテロップが出ていました。
動画サイト等で放送が見られますので、一度ご覧になっては如何でしょうか
213: 匿名さん 
[2012-05-04 11:33:08]
マンション火災では、上下階や周囲の区画にどこまで被害が及ぶか予想がつかない。
放水水量は半端じゃないから、マンションの階下に流れて影響は大きい。
戸建なら、少なくとも上下への類焼や放水の影響を考える必要はない。
214: 匿名さん 
[2012-05-04 11:59:17]
最近は、火災報知機やスプリンクラーが義務化されてるから、普通はボヤ程度で済むんじゃないの?
不在でも管理人が鍵開けて消化してくれるよ。
215: 匿名 
[2012-05-04 17:53:47]
>>214
へー、マンションって管理人が鍵持っているんですね。
流石プライバシーも何も有ったものじゃない生活がマンションには有るんですね!
216: 匿名さん 
[2012-05-04 18:03:23]
>不在でも管理人が鍵開けて消化してくれるよ。

管理人が他人の部屋に勝手に入って消火ってワンルームの単身寮?
スプリンクラーの水も下の階では横方向に広がるから、天井から漏れて大変だよ。
217: 匿名 
[2012-05-04 19:17:43]
マンションは一室火事があったら、全ての部屋が事故物件と認定される。
水濡れもそうだが、煙害は全ての部屋を襲う。
鉄骨・コンクリートは一度でも熱が入ると強度が著しく劣り、マンション全体が
事故物件となる。
通常事故物件は2割~5割の市場価格でしかなくなる。

運命共同体ですね。見ず知らずの異なる価値観の人たちと、、、
218: 匿名さん 
[2012-05-04 22:00:00]
>>214,215
戸建信者は本当に無知ですね。
非常事態以外で入れる訳ないじゃない。
警報器が鳴るような非常事態だけだよ。
警備会社と同じ。
どうして、そんなに頭悪いの?
220: 匿名 
[2012-05-05 00:41:11]
以前住んでいたマンションで、発達障害のお子さんが昼夜を問わずマンション内で叫びまくっていた。
エレベーターが一緒になったときに、3歳の娘にちょっかいを出してきて怒ったら相手の親も半狂乱になって怒ってきた。
その子は良くエントランスのガラスを割ったり、落書きしたりしていたが、修理代はその親は出さずに全体の修繕費から負担。
親曰く「事理弁識能力が無いから、賠償義務は負わない」だそうです。
親の管理責任を説明しても知らんぷり。
マンションの集団生活は色々なリスクがあります。
221: 匿名さん 
[2012-05-05 01:28:54]
>>220
そういう場合は、どうにもなりませんね。
責任能力が無い方が相手になるとお手上げです。
殺人や傷害でも責任を問うことは難しい。
保護者に頑張っていただくしかないです。

個人賠償責任保険で処理するのが一番でしょう。
最近のマンション保険なら入っているところが多いのではないでしょうか?

戸建てでも隣がそういう方なら大変でしょうね。
222: 購入経験者さん 
[2012-05-05 05:15:38]
>戸建てでも隣がそういう方なら大変でしょうね。

購入前に近所の状況を確認するのは、戸建て用土地購入の鉄則。
都市の利便性の高い地域なら、周囲は既に長期間住んでいる住民だから、おかしなことは直ぐわかる。
戸建てなら無断で敷地内に侵入されたり、密室エレベータに乗り合わせるようなことはない。

マンションの共用部は安全上の盲点。最近は共用部さえカメラで監視するよう求める声がある。
223: 匿名さん 
[2012-05-05 07:49:52]
>222

常識が無い残念な人は貴方みたいに思えるが。貴方が住んでる街には住みたくない。
226: 匿名さん 
[2012-05-05 13:54:08]
>>220
>以前住んでいたマンションで、発達障害のお子さんが昼夜を問わずマンション内で叫びまくっていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>マンションの集団生活は色々なリスクがあります。

具体例を挙げてリスクと言ったのはマンション住民。
戸建ての住環境は、事前に調べておくのが常識。
マンションでは無理?
227: 匿名さん 
[2012-05-05 14:48:48]
なんかだかひどい話になってますが
もし発達障害で騒いでしまう子供が生まれたら、仕方なく戸建に引っ越す人も多いのでは?
228: 匿名さん 
[2012-05-05 16:44:28]
戸建てって言ったって、鉛筆みたいな戸建てに住むなら広いマンションのほうが良い
229: 匿名さん 
[2012-05-05 16:58:37]
近隣住環境の下調べをするんですね。自動車や庭の具合で生活レベルはなんとなくわかるのですが…皆さんに聞いて回るのですか?
230: 匿名さん 
[2012-05-05 20:55:23]
興信所でも使うのでは?
下調べで近隣の方のプライバシーを丸裸にするのが戸建の常識なんじゃないかな。

ちょっと調べたくらいで発達障害かどうかなんてわからないよね。

新しく越してきたり、生まれた場合はどうするのか知らないけど。
233: 匿名さん 
[2012-05-05 23:19:23]
何このスレ。ループばっかりと思ったら発達障害同士のやりとりになってるじゃん。
234: 匿名 
[2012-05-05 23:57:46]
マンションは共同生活。
価値観が異なり、収入もピンキリ、年齢もバラバラ。
トラブルは有って当たり前。
235: 匿名さん 
[2012-05-06 03:06:01]
そっかー下調べは興信所とか使うのかー。いろんな常識があるんだね。
古地図とかの話もあったなあ。すごいなあ。
戸建てを買うって、ほんと知識が豊かになってうらやましいね。

そうそう、注文住宅最高!って書き込みがあんまりないけど、あれはどうなったのかな。
あの書き込みをみるたび、パソコンは自作が最高!っていう人たちと同じだなあと思って
ました。いや最高なんだと思うよ。自分はしないけど。

家にかける熱意の高い人は一戸建て。家族の多い人、キャンプや大型バイク、多数のペットに
囲まれた生活を夢見る人は一戸建てがよいと思います。
238: 匿名さん 
[2012-05-06 08:53:13]
100平米超の注文住宅と、60平米の広い?マンションを比べても無意味。
せいぜい鉛筆ミニ戸との比較に精力を費やせばいい。
241: 匿名さん 
[2012-05-06 12:50:38]
マンションでも戸建てでもローンで買っていたら五十歩百歩

隣の家に手が届くような戸建てならばマンションと変わらない
243: 匿名さん 
[2012-05-06 17:23:11]
うち去年キャッシュで買いましたよ。
92平米の関西のマンションですが快適そのものです。
関西でも60平米クラスのマンション多いですがやはり狭いと思います。
244: 匿名さん 
[2012-05-06 18:25:51]
関西は安くていいな。
245: 匿名さん 
[2012-05-06 18:50:55]
マンションに住んでみたいけど派です。

昨年の地震を機に建替えとなりました。建物6千万、外構(解体撤去・造園)で2千万。支払の半分が住宅ローン。

毎年の維持費も半端なく、つくづく土地に縛られています。

選べる人がうらやましい!
246: 住まいに詳しい人 
[2012-05-06 22:03:46]
マンションは修繕費・管理費・駐車場代が毎月かかります。
戸建よりも毎月6万円は多く支払わなければならないでしょう。

6万円×12カ月×50年(立て替えまでの年数)=3600万円
戸建よりも余計に3600万円もかかります。
しかも、将来的にこの修繕費や管理費や駐車場代が払えなくてマンションを放置する住民が出てくる
ことが予想されています。
そうなると、マンション一戸あたりの修繕費や管理費が机上の計算よりも高くなるのはわかりますね。

一方、戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
借金して土地を購入していることにある。
将来的に土地は残るので貯金と同じであるともいえる。
つまり、毎月のローン代金のうち戸建住民は2/3を貯金しているといえるだろう。
たとえば、毎月の住宅ローンが21万円だとすると、月額14万円は土地代なので、将来への貯金となる。
貯金は将来戻ってくると考えれば、残りの7万円は上物に対する支払いなので、戸建住民は毎月7万円を
支払って住んでいるといってもいいだろう。

さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
だろう。
イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
のである。


金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区   3地区
渋谷区  2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している


豊洲にある化学物質
ベンゼン → 白血病
シアン  → 呼吸困難
砒素   → 発がん性
六価クロム→ 肺がん
鉛    → 発がん性
水銀   → 水俣病
カドミウム→ イタイイタイ病
247: 契約済みさん 
[2012-05-06 22:05:08]

いままで何度も指摘されているんだから、少なくともその点ぐらい改善した内容記載してね。
248: 匿名 
[2012-05-06 23:47:11]
具体的なマンションの利点って一度も出てきていませんね。

「立地の良い所に安価ですめる」は「金が無かったから仕方なくマンションを購入した」と同意であり利点ではありません。
249: ↑ 
[2012-05-07 20:07:55]
あなたが住んでるような田舎に住みたくないんじゃね?
250: 匿名さん 
[2012-05-07 20:09:39]
田舎にマンションはないからね。
251: 匿名 
[2012-05-07 20:20:36]
>>250
その通り。
田舎にマンションが無いという事は、住宅として戸建て>マンションが当たり前という事。
マンションの特徴は「金の無い奴らが集団で土地を購入し、狭いマンションに区分所有して住む」という事。
本当にマンションが優れているというのならば、何故田舎にマンションが無いのか?という事を説明してから書き込みするように。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる