なんでも雑談「子供がお受験をする家族って怖いです・・。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 子供がお受験をする家族って怖いです・・。
 

広告を掲載

あみ [更新日時] 2021-02-22 12:48:31
 削除依頼 投稿する

最近、新築マンションに引越してきました。
うちは子供がいなくて、旦那と2人暮らし、平日は週4日勤めに出ているのですが、同じ階でお話するようになった2家族がいて、それぞれ同い年の子供がいます。

私は子供のいるママさんとは接点がないから挨拶程度かなと思っていたけど、会うと気さくに話してくれるので、すごく嬉しく思っていました。
しかし、それぞれ同い年の子がいるママさん達はどうやら、同じ有名?私立小学校を受験するらしく、私と2人で話すときはライバル意識がものすご〜〜くて、怖いです。

私は少し遅い時間に出勤するので、子供を送って行ったあとのどちらかのママに出くわし、短い時間ですが、塾ではうちの方が先生に気に入られてる、とか、うちの方が収入がいい、とか、あれじゃ絶対に落ちるよね、色々言ってきます。

私には言いやすいのでしょうが、本当に怖いです。
適当に聞き流して、自分からは意見しませんが、子供が受験する家庭って、こんなに
母親が攻撃的になるのでしょうか。。
すごい世界ですね。
周りにこういう方っていますか?

[スレ作成日時]2008-07-14 21:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

子供がお受験をする家族って怖いです・・。

45: 匿名さん 
[2008-07-19 09:55:00]
>>43さん

42です。少し観点が違います。

具体例を挙げると例えば運動会。小学生でも容赦ない本気のぶつかり合いです。
本人たちが運動会を〝戦い″と呼ぶほどです。
他のクラスに負けまいと、それこそ1年先の運動会のために練習し続けます。
運動会が近づくと、早朝練習のため7時半に学校に集合するほどの熱の入れよう。

また、他の例としては、縄跳びも難易度の高い種目までできることを求めます。
うちの子も練習し続け、例えば2重跳びは小2で100回を超えるようになりました。

運動が苦手なお子さんは本当に苦労する環境なんです。
文武両道という意味はこういうことです。
46: 匿名さん 
[2008-07-19 11:02:00]
↑スポーツ英才教育の専門の学校じゃないですよね?
凄まじいですね。
47: 匿名さん 
[2008-07-19 18:10:00]
塾だか幼児教室の夏期コースみたいのに行ってる友人がいます。
48: 43 
[2008-07-19 21:01:00]
>>45
ハイ!わかりました。
運動能力が無くても集中力と競争心があるので頑張るってことですね。
スポーツではエリートにはなれないけど、頭脳で末は博士か大臣なのでOK!
ってことですね。高校野球でも国立はショボイなあ。
49: 匿名さん 
[2008-07-19 21:30:00]
公立校は文武両道が多い。
組織の幹部になる人間は大体が文武両道。

学だけなら研究者向き。
東京の国立大付属は理系の学者が多い。

西日本の勉強一本の私立校は
旧帝大の医かノーベル賞学者を数多く輩出する京大の理を目指す人が多い。
50: 匿名さん 
[2008-07-19 23:00:00]
子供が入園や小学校入学前から、将来は学者か大臣かって?

ただの親ばかなら微笑ましいが、本気で突っ走ってる親って違う意味で笑える。
そういう親の子ってだいたいきまって あ ほ 面してるんだよね。
51: 匿名さん 
[2008-07-20 00:22:00]
東京は教育費に金かけ過ぎ。
塾の策略に引っかかっているだけじゃないの・・?
52: 匿名さん 
[2008-07-20 02:26:00]
>>48さん
45さんが言ってるのは学校としての全国レベルじゃなくて、生徒個々人に文武両道、どっちも一生懸命やることを求めるってことだと思いますよ。
スポーツ名門校とかって、その種目だけを熱心にやらせることが多いでしょう。

違ったらすみません。
53: 48 
[2008-07-20 15:03:00]
>>52
もちろん、おっしゃる通りでしょう。
文武両道を謳う国立や公立トップ校があるのは承知しています。
ただしスポーツの方では大成する生徒が少ないってことです。
勉強のし過ぎかもしれませんが、トップ校の生徒は身体的にも
やや貧弱な感じがしますね。(あくまで平均値として)
東大生も小柄な人が多いようです。
54: サラリーマンさん 
[2008-07-20 15:12:00]
>>53
>東大生も小柄な人が多いようです。
最近はそうなの?
おれは平成6年3月法学部卒(安田講堂で卒業式が再開された
最初の年)のハゲデブオッサンだけど、おれのときはそうでも
なかったけど。
55: 匿名さん 
[2008-07-20 16:04:00]
平成7年工学系研究科修了ですが、54さんと同感。
うちの研究室は、デカいのも太いのも揃ってました。
56: 匿名さん 
[2008-07-21 08:48:00]
都立と私立でスポーツ等に差が付き易いのは、営業するかしないかの差。

私立は営業促進の一貫としてスポーツに取り組んでいる為、例えば学校が野球に力をいれていれば、野球を得意とする生徒は特に野球に力をいれているという訳ではない学校よりも力をいれている学校を選択し易い。

よって都立よりは特定の私立に運動能力が高い生徒が集まり易いと言うだけ。

悩む話でもないと思うけど。
57: 匿名さん 
[2008-07-21 08:50:00]
あ、都に住んでるもので都立で書いてる(笑)
まぁ国立でも同じなので読み替えて下さい。
58: 匿名さん 
[2008-07-22 10:49:00]
私の周りの優秀な友人達は、皆 メガネかけています。
その子供たちも。
身長は普通です。
59: 匿名さん 
[2008-07-24 13:20:00]
メガネねぇ‥。

優秀→ガリ勉→メガネ

ってことだろうけど、実際そうなのか?
60: 匿名さん 
[2008-07-24 15:37:00]
近所のお受験ママは、スゴイです。
体操教室に英会話、お絵かき教室、ピアノと聞いているだけで子供が気の毒に
なってしまいます。余計なお世話でしょうけど・・。

家族全員の受験用の服やかばんもオーダーしたようです。
あなたも小さいときが肝心よ、公立なんてダメよ、と言われました。
妊娠6か月ですが。
61: 匿名さん 
[2008-07-24 16:12:00]
子供のお受験ということは、たぶん小中高一貫教育(場合によっては大学も)のところを
想定しているんだろうけど、子供をこの手の学校に入れたいのなら本当に気をつけましょう。

まず、全てのお受験校に該当するわけじゃありませんが、中には自分の子がいる学校がベストで
その他の学校はヘボみたいなことを言い出す親が意外と多いのですよ。
私の通った中学だと、女子生徒の半分は付属小学校からの上がりなのですが、私の母によると
付属から上がった生徒の母親の半分以上はそんな親だったそうです。
もっともサンプル数が20とかなので、あまり信憑性はないかもしれませんが。
さらに、親がそんな価値観だと子供にまで伝染したりして、子供までが
「中学や高校からうちに来るのなんて、本当の○○生じゃねぇな」なんてぬかすわけですよ。
私が親だったら、そんな子供がいたら有無をいわせずグラウンド1000周走らせますがね。

また一貫教育ということは、子供の成長過程においても長所と短所があります。
長所としては、受験等のプレッシャーがないため、点数にこだわりすぎることなく勉強する
環境があること。 そしてクラブ活動や習い事にも集中しやすいこと。
短所としては、1つはプレッシャーがないため、親がしっかりしていないと子供に
勉強する習慣を植え付けることができず、取り返しのつかないことにもなりうること。
それから、同学年の子供のほとんどが中学や高校に上がる、つまり人間関係のリセットが
極めて難しいことです。 よくあるのが、小学校でいじめられっ子といじめっ子がそのまま
付属の中学に上がるわけですが、小学校の中で築かれた生徒間の序列がそのまま中学でも
継続されたりして、いじめられっ子はずっといじめられっぱなしになり、下手をすると
登校拒否や転校ということにもなってしまうわけです。

なので、子供をお受験をさせたいご両親は、子供が学校でいじめられたりカモにされないように
しっかり教育しましょう。
62: 匿名さん 
[2008-07-24 17:20:00]
はぁ・・。そうなんだ。
何かあったら親同志もいじめに遭いそう。
親も人間関係リセット出来ず。
63: 匿名さん 
[2008-07-25 10:06:00]
社宅の人間関係みたいなもんだね。

当事者がそこからいなくなるまでリセットできず。
64: 匿名さん 
[2008-07-25 13:57:00]
同窓会の強い私学だと卒業してもリセットしにくいかも、、、
65: 匿名さん 
[2008-07-25 18:58:00]
>同窓会の強い私学
親もそこの卒業生だったりすると、仕切られそうだね。
66: 匿名さん 
[2008-07-26 10:36:00]
結局、馴染めなくて不登校→やめるというケースもありますもんね。
何のために多額の教育費をかけているのかわからなくなります。
67: 匿名さん 
[2008-07-26 13:40:00]
馴染めないで不登校とか、いじめにあって学校に行けなくなったとか、オチこぼれたとか
さまざまな理由で転校を余儀なくされたり、卒業はさせてもらえたけど大学に入れなかったり
した子は学年で10%以上はいたな。

親からすれば、何のための投資って感じだろうね。
68: 匿名さん 
[2008-07-26 13:50:00]
森○一の息子がそうだね。
69: 匿名さん 
[2008-07-27 18:40:00]
10パーセントもいるんですか!!
驚きました。
それなりに大変な世界なのですね。
70: 匿名さん 
[2008-07-28 23:55:00]
>>69

9割近くが上がれるなら良いと思いますよ。

今年開校した学校では、まだかなり先の話なのに
どれだけ上がれるか某掲示板で憶測合戦の繰り返し。

まあ、新設校では実績が出るまではしかたないか?
71: 銀行関係者さん 
[2008-07-29 00:37:00]
大学のレベルを見るとどこも学力的には別にとりたてたことはない。
上まであがることに大した価値はないかと思われます。

それより大学は国立を受験するぐらいの気概が欲しいね。
72: 銀行関係者さん 
[2008-07-29 09:59:00]
学力が良いに越したことはありません。もちろん重要です。
が、重要なのはバランスではありませんか?
リーダーシップ能力、交渉能力、コミュニケーション能力、倫理的思考能力など。
一つや二つだけ長けていても、そのうち壁に当たってしまいます。

いくら良い大学を出ていたからと言って、上記能力をバランス良く身につけられるとは
限りません。どこの大学を出たからということよりは、社会人になってからも
人一倍勉強して、さまざまな経験を積み、それをどう今後に生かしていくか。
過去の栄光にとらわれず、常に向上心を忘れず、視野を広く持ちながら、
いろいろなことに接していく、そういった事をバランスよく教育していくことが
一番大切だと思います。
73: 匿名さん 
[2008-07-29 10:18:00]
>>72
ほとんど同意ですが、
>倫理的思考能力
というのは、論理的思考能力と書こうと思ってタイプミスをしたとかですか?

>常に向上心を忘れず、視野を広く持ちながら、
いろいろなことに接していく、そういった事をバランスよく教育していくこと

本当にその通りですね。
しかしそれらを家庭で実践するには、親自身の視野の広さやバランスのよさ、
向上心や世間ズレした面とかも要求されると思います。
74: 匿名さん 
[2008-07-29 14:38:00]
>>64
学生時代にいじめられたりバカにされてた人でも、資格取得とか
ある分野で著名人になったりとか会社を興して裕福になったりしたら
当時の関係をリセットすることは可能です。
75: 銀行関係者さん 
[2008-07-29 17:59:00]
>>73さん

ご指摘ありがとうございます。論理的思考能力の間違いです。失礼致しました。

おっしゃる通りですね。親自身がそうでないとなりません。
子供に海外を経験させることが一つの良いきっかけになるのではないかと思います。
私が海外に駐在する機会があったので、さまざまな人種、文化、考え方など子供も
色々知ることができました。
短期でも留学させることも良いことだと思います。

残念ながら、日本にはグローバルなリーダーが少ないですよね。
日本でいくら頑張っていても、海外では太刀打ちできない、では真のリーダーになれない。
視野を広く持って、リーダーとしての資質を磨くには、海外経験がより効果的ではないかと
思っています。
一方で、日本の文化・考え方も忘れずに教育することも大切です。これもバランスですね。
76: 匿名さん 
[2008-07-29 22:16:00]
>>71

大学附属学校ですが、皆さん関心があるのは附属中高校です。

そこに行って、大学は旧帝国大学か国立医学部に入学する生徒が多く、
新設の附属小学校出身の生徒が将来どれだけ内部進学できるか
某掲示板で憶測が飛んでました。

ちなみに、現時点で小学校から中学校に内部進学が最も難しい学校はどこで
その率はどのぐらいなのでしょうか?
77: 銀行関係者さん 
[2008-07-29 22:55:00]
小学校から勤勉なのは良い。
ただ国立の名門大に行くためにだけに、小学校から勉強する必要はあまりないかな。
とりあえず高校までは思考力を鍛えておくとよいでしょう。
テストの点は大学入試だけよければよし。

旧帝大一橋東工と六大学等の私立文型の差は、思考力の差。
特に高校時代の数学力の差は顕著。
78: 匿名さん 
[2008-07-30 20:19:00]
子供が国立の付属小学校受験で抽選で落ちて、
悔しがっていた友達夫婦がいます。
すごいやり方なんですねー。

素人ですみません。
79: 匿名さん 
[2008-07-31 10:28:00]
子供は遊んで友達作って学校というプチ社会でうまくやっていくのが仕事。
そうなったら、自然に勉強することも必要だと思うようになるし、
勉強すべき事柄もみえてくる。

俺は学歴ない、かーちゃんは慶応だけど、
世界中を旅して周り、本を出したりしていたらライターになっていた私を見て
子供は私のようにしたいと言ってくれている。
一般的なリーマンではまだまだ学歴は必要なんだろうけど、
クリエーティブな仕事にはほとんど関係ない時代がくる、
というかそういう時代なのかも。
80: 悩める母親さん 
[2008-07-31 11:07:00]
>77さん
 子供は遊んで友達作って学校というプチ社会でうまくやっていくのが仕事。
 そうなったら、自然に勉強することも必要だと思うようになるし、
 勉強すべき事柄もみえてくる。

 本当に私もそう思います。でも今の学校って、自分(40代後半)が子供だった
頃より、かなり学習内容も時間も軽減されていて、その分塾で補うような感じの
システムになってきているのです。この夏休みは、中学受験の夏期講習に
行かせようと思うのですが、それって、間違ってますか?

>77さん
 ただ国立の名門大に行くためにだけに、小学校から勉強する必要はあまりないかな。
 とりあえず高校までは思考力を鍛えておくとよいでしょう。
 テストの点は大学入試だけよければよし。

自分の大学受験の頃は確かにそうだった気がするんです。小学校の時の秀才天才は大学は
以外と??だったりしたもんです。でも今もそうなんでしょうか?
なんか周り見ても、とてつもなく難しい勉強を、早くから塾でやってるため、4年から塾に行き始めた息子は早くも、
「学校では運動も出来て、勉強もまあ出来るのに、塾では劣等生」という気持ちを持ってしまったようです。
あまり早くから競争の中に入れるより、大学受験で一番頑張りがきくようにするには、
小学校のうちはのびのび遊ばせた方がよいのでしょうか?
すみません。母親として情けないですが、どうしたらよいかわからなくなってきました・・・・
81: 悩める母親さん 
[2008-07-31 11:09:00]
失礼しました。80です。最初の問いかけは79さんへのものでしたが、
間違えて77さんとしてしまいました。ごめんなさい。
82: 匿名さん 
[2008-07-31 11:20:00]
80さん、

「塾では劣等生」という気持ちは、他の子達と比較することから起きてしまうのですよね。
受験は競争だから仕方ないかもしれませんが、大学受験まで長いですし、
まずは「他人との比較でななく、自分のために頑張ることが大事」だと教えてあげると
息子さんも気が楽になるかも?
83: 悩める母親さん 
[2008-07-31 11:25:00]
82さん、レスありがとうございます!
おっしゃるとおりですね。塾のシステムに乗ろうとすると、そんなシンプルなことすら
見えなくなって、子供を他の子と比較するという、子供のもっとも嫌なことをしてしまいがちです。気をつけます。
84: 82 
[2008-07-31 12:18:00]
83さん、

レスありがとうございます。
実は私は中学受験の経験者で、小学生の頃、日能研に通っていました。
毎週のように試験があって順位が張り出されて、
その成績でクラス替え、席替えがあって、成績のいい子は優遇されて・・・
というような感じで、まさに競争のシステムでした。
私は小学校5年生の夏休みから通ったのですが、
6年生の秋頃には疲れ果ててしまいました。
でも、何とか持ちこたえて中学受験は希望の学校に合格できたのですが、
やっぱり子供ながらにストレスを抱えて大変でしたね。
先ほどの、「自分のために頑張ることが大事だ」ということは、
今の自分が昔の自分に言ってあげたい言葉です。
大学受験まで長いですし、他人との競争で戦いつづけるのってかなり大変です。
でも、自分のためだったら自分なりのペースで頑張れると思います。

振り返ってみて、専門性の高い分野の職業についてバリバリ働いている友人たちは、
チャレンジ精神を持ち、中学・高校時代から自分なりに目標を定めて継続的に努力していました。
私も子供をあんな風に育てたいなどと思ってみたりもするのですが、なかなか難しいですよね。
色々な人を観察してみると、目標設定と継続する努力と長期戦に耐えうる大らかな気持ちが大切なのかな?と思ったりもします。
85: 悩める母親さん 
[2008-07-31 12:49:00]
84さん、ありがとうございます。
実は息子はまさしくその日能研に、通い始めて数か月です。本人は小学校の
サッカーにのめりこんでいて、サッカー選手を目指す!と言ってます。
実際、平日と土日はほとんどサッカーなので、まとまった勉強の習慣がつかず、
わからないままテストテストの繰り返しで、クラスは低迷。。。日能研は苦痛でしかないようで、中学受験も嫌だといって身が入りません。親としては、サッカー選手はたぶん夢なので、
スポーツも勉強も遊びも、それこそバランスよくやらせてあげたいのですが、日能研の
システムは想像以上に競争で頑張らせるものでした。でも実績は日能研以上といわれる塾の、
SAPISなどはもっと熾烈な世界のようです。
 84さんは頑張って希望の学校に入れたのだから、すごいですよね。
もし頑張っても最後に挫折感が残ったら。。。子供にはかわいそうですよね。
そんなこといちいち悩まず、迷わず競争させる負けず嫌いのお母さんだったらよかったのにと、
思い、自分が情けないです。。
86: 匿名さん 
[2008-07-31 13:00:00]
どなたかが言っていた「思考力を養う」という考え方がよいですね。
「テストの点の取り方だけが得意」という子どもは社会に出てから伸びないような
気がします。
87: 84 
[2008-07-31 15:24:00]
85さん

母親としては心配でしょうね。
確かに、スポーツも勉強も遊びもバランスよく出来るといいのですが、
日能研のシステムだとなかなか難しいですよね。
でも、85さんは息子さんのことよく見て、
よく考えていらっしゃるお母様だと思います。
実際のところ、親が負けず嫌いでも子供が勉強に興味を持たなかったら効果もないので、
子供さんが勉強をする意義を見つけられるといいですよね。
88: 悩める母親さん 
[2008-07-31 17:58:00]
84さん、貴重なご意見本当にありがとうございました。
子供が自分自身のために、勉強する意義をみつけて頑張るのが、一番ですよね。
たとえその時期が、なかなか訪れなくても最終的に大学受験の時に、目標を持って
自分で頑張ってくれる子に育ってくれるといいのですが。。。まあその前に、心身共に
健康で健全な成長をしてくれるのが、第一目標ですが。。。
 
 もともとこのスレは小学校受験の親というものだったのに、脱線させてすみません。
スレ主さんのマンションの方は、よほど難関の小学校を目指しているからでしょうか?
自分が見えなくなっているのでしょうね。子供の受験がからむと、もともと優等生で
負けず嫌いの母親ほど、自分自身の勝敗と勘違いして、火花を散らしてしまうのでしょうね。
でも小学校受験は、その学校の求める子供、家庭のタイプに合ってるかどうかが、カギだと
思います。私立の小学校は「校風」や「方針」が存在します。そのポイントを押さえないで
やみくもに子供を教育しても、かわいそうです。お母さんの精神状態が悪いと、
子供も試験の行動観察の時、お友達に意地悪したりして落とされます。
 まあ結果を楽しみに見てあげててくださいね。
あ、偉そうにすみません。上の娘では高校まで続く小学校の受験を経験したものですから。。。
 下の息子は公立の小学校なので、中学受験は未知の世界で、悩み多いですが、このスレ
勉強になりました〜
89: 匿名さん 
[2008-07-31 21:20:00]
うちはとりあえず大学まで概ねエスカレーターの私立小学校に入れました。
人一倍、負けず嫌いな性格なので思った通り適当にやってくれています。

勉強は良い点数のとき誉めるだけにしています。
悪くても叱らないようにしています。
私が叱られて嫌な思いをしたので。

むしろ、家の中で走り回ったり、大声だしたり、手を洗わなかったり、誰かの悪口をいったり、態度に問題がある場合は向き合って叱るようにしています。

思いやりのある子にしたいと思っていますが、鈍感なので、なかなか難しいです。
90: 匿名さん 
[2008-07-31 22:01:00]
連続投稿です

私立に行かせるなら小学校からが良いそうです。
私の上司の奥さんは公立小学校の先生ですが、自分の子供は私立に行かせてるそうです。

先生曰わく、公立小学校の先生は本当にピンキリで授業も子供が理解しているか気にせず毎日適当に流している先生が多数いるそうです

たいていは公立中学にいくので学力向上のノルマがほとんどないそうです。(落ちこぼれを出さないのが重要だとか)

で、小学校の授業は担任に左右されてしまうので公立小学校に行かすのは博打だそうです。
91: 匿名さん 
[2008-07-31 23:38:00]
公立も私立も一長一短だと思う。
それぞれの家庭の教育方針や子供に合った学校を選択してやればいいかと。

小学校や中学1,2年の間は成績がパッとしない子でも中3の受験前で飛躍的に伸びてあっという間に
トップになる子がいますね。
勉強がダメでもスポーツや習い事で、誰にも負けないぞという気持ちで頑張ってこれた子に多いよ
うです。

勉強でもすべての教科が出来れば言うことはないのですが、もしダメなら何か得意な教科一教科だ
けは誰にも負けずに勉強してトップをとればいいそうです。すると自分に自身が持てて自然と他の
教科も出来るようになるようです。
92: 匿名さん 
[2008-08-03 23:09:00]
小中は私立のがいいよね。
でも高校は公立がいいかな。

私大にエスカレーターで行くのはもったいない。
大学は国立目指したい。
学習院ないしお嬢様学校なら話は別だけど。
93: 匿名さん 
[2008-08-04 01:02:00]
最近のレスに違和感を感じます。

大学受験までの長い道のり・・はわかるけど、それがゴールなのですか?

誰も大学で学ぶことに触れていない。つまり、大学には何も期待していない様に感じます。入学時の偏差値だけなのですか?それなら大学受験に合格したら、入学せず、合格証書を見せて就職したらいいでしょう。でも、そんな企業はありませんよね。つまり、企業は大学受験時のテストの成績以外に期待するものがあるはず。

大学教育は、高校以下とは根本的に異なります。

専門的かつ高度な教育を受け、研究し、論文を書いて卒業です。
まじめにやっていれば、大学在学中に論理的な思考力・調査能力等が身につきます。
これらは分析力・判断力につながってきます。判断力はリーダーシップにもつながります。

また、卒業前には、発表も行うはず。すなわちプレゼンテーション能力も身につけられます。ゼミ・研究室においては議論することにより、コミュニケーション能力なども身につくでしょう。うちのようにガラの悪い研究室であれば、口喧嘩もうまくなります。

私自身は、大学〜修士の6年間が一番実力をつけたと思っています。

大学という最高の舞台(これは一流大学に限定する話ではないと思います)において十分に学ばず、社会人になってから勉強するようでは話にならない。

大学受験なんて通過点です。大学受験をゴールに考えると、18歳でその子の人生は終わりますよ。

私の子供はまだ幼稚園生ですが、高校まではテストの点を取れる人間よりも、豊かな人間に育てたい・・と私は思ってます。いい大学にいけないのであれば、それはその子の実力です。
94: 匿名さん 
[2008-08-04 03:29:00]
85 by 悩める母親さん、

「スポーツも勉強も遊びもバランス良く」

親の、特に母親の『エゴイズム』でしかないと思います。

子供さんの為でしょうか?
子供さんの将来の為でしょうか?

子供さんの将来は、お母さん、貴女が決めるものじゃないのです。
貴女がいなくても大人になります。
お子さんの将来・人生はお母さんのものではありません。
貴女とは別の人格を持った、あなたとは異なる人生を歩いていく人間です。

ただし、お母さん、貴女を超えるような人間にはならないです。今のままでは。

あなたが正しいと信じてる事、子供のため、と信じてる事が実はそうではないかも知れません。
お子さんにとっては。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる