なんでも雑談「テレビの"完成ドリームハウス”に出てきた家について。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. テレビの"完成ドリームハウス”に出てきた家について。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-02-01 11:30:31
 削除依頼 投稿する

たまにシリーズでやっている番組ですがこれまで極小住宅をメインになかなか面白い番組です。
みなさんの感想などはありますか?

[スレ作成日時]2006-06-26 06:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

テレビの"完成ドリームハウス”に出てきた家について。

122: 匿名さん 
[2008-01-27 01:17:00]
>>121
オンドル式空調が採用されてたのはもう一方のお宅だったっけね。
平屋の方は普通の燃焼式ストーブだった気がする。
123: 匿名さん 
[2008-01-28 00:23:00]
121です

122さん、ありがとうございます
知り合いの家が燃焼式ストーブでとても暖かったのですが、12畳位の部屋でした。あの広さと
窓の多さではどうなのでしょう。まぁお金持ちそうなので、もし寒くても新たな対策できそうですよね・・・
124: 入居済み住民さん 
[2008-01-28 02:20:00]
平屋の方
友達とすっごぉ〜い!といいながら、みていたのですが、砂埃などで掃除が大変じゃない?
という結論になりました。
建坪が小さかった方
換気扇が無くて、屋根のほうのガラスから出ていく設計なっていたが、窓ガラスの掃除は
専門業者に頼まないとムリよ。
油汚れなどで、部屋の壁やガラスが汚れて色がかわってきてしまうんでない?
125: いつか買いたいさん 
[2008-01-29 01:12:00]
あの窓ガラスの掃除気になってました!天井高6mなのでやはり業者頼みしょうね。 
汚れた都度掃除しないとお気に入りの光が入らないですし・・・
126: 匿名さん 
[2008-01-31 00:32:00]
へー、こんなスレあったんだ。

たまたま、番組に出た建築家と家造りしているけど、
割と普通っぽい家が好きで、真面目で誠実な方です。
施主として、自邸を新建築・住宅特集に載るような家にしたい!
というのはよく理解できる。予算さえ許せばなぁ・・・
127: サラリーマンさん 
[2008-01-31 19:04:00]
建築家とはグリとグラの格好をした夫婦だったよね??普通っぽい家が好きなんだ〜
そうは見えなかったけど意外だね!
128: 匿名さん 
[2008-02-01 02:27:00]
>>127
手塚さんではなく、以前に出演した人です。言葉足らずで失礼。

「ちっちゃな家」の杉浦伝宗なんかはHMと組んで分譲も手がけてるから
なかにはスタンダードになり得る意匠もあるってことか。
でもこれ、建売クオリティーでいけてない・・・
ttp://www.nomura-k.co.jp/superior/house/place/moriguchikita/index.html
129: サラリーマンさん 
[2008-02-02 23:25:00]
>128

なるほど!グリグラさんじゃないんだね−
130: 購入検討中さん 
[2008-02-03 22:00:00]
今日、図書館に行ったら「住まいの設計」3月号表紙に中庭のある家が載ってました。中には子供達が廊下をおもいっきり走っている写真など見開き5ページ分と手塚夫婦のインタビューもありましたよ。
131: 匿名さん 
[2008-02-12 14:40:00]
中庭を囲んでの平屋の家。
トイレ天井筒抜け、お風呂も筒抜け・・・
大雨降ったらどうなるんだろう、あの庭
でもって7000万弱。
よーわからん
132: 匿名さん 
[2008-02-24 00:44:00]
明日の「建もの探訪」で放映するよ。
133: 匿名さん 
[2008-02-24 00:45:00]
ごめん、間違えた。
134: 匿名さん 
[2008-02-24 03:16:00]
昔やっていた、中野の独身女性の5坪の家の人結婚したのかな?
それともそのまま?
135: 契約済みさん 
[2008-03-02 01:45:00]
今日20時からスペシャルやるみたいですよ〜
136: 匿名さん 
[2008-03-03 15:06:00]
きのうの崖っぷちの家、建築費高かったですね〜。
地震に対する強度は充分なんでしょうか・・・?
137: 匿名さん 
[2008-03-03 17:09:00]
おそらく、建築費のうち四割程度は基礎代じゃないかな。
138: 匿名さん 
[2008-03-03 21:39:00]
つっこみどころ満載の家で楽しませてくれる番組だけど、
一昨日の崖の家はかなりまともなほうでしょう。

136さんの言われるように強度が気になるところではありますが、
そこさえしっかりできていれば普通に「住みたい」と思える。
(私が今までこの番組で見た中で初めてです。冬は寒そうだけどね。)

建築費もあれだけの工事をしての値段だから私はむしろ
安いと思いました。(建築費だけで軽く6000はいくと思ったのだが、
崖からせり出した駐車場は建築費に入っていないのだろうか?。)

土地代が異様に安かったから、トータルではサラリーマンが買えるくらいの値段だったし。
(甲府の山の中に住んでサラリーマンが勤まるかどうかはおいておいて)

でも、全てを犠牲にして「眺望」をとった家、そこまで眺望にこだわるなら
一戸建てじゃなくてマンションにすればよかったのに???
とは思った。
139: 匿名さん 
[2008-03-03 23:10:00]
お子さん学校に通うの大変そうだなあと思ってしまった。
140: 匿名さん 
[2008-03-05 12:24:00]
遊び盛りの子供が、広いベランダの中途半端な高さの手すりから落ちないことを祈ります。落ちたらまず助からないでしょうね。
141: 匿名さん 
[2008-07-07 05:44:00]
牛乳屋の息子、親孝行でした。
でも息子が結婚すると二世帯では間取り的にキビシイ。
まあ、ずっと一人身か・・・。
142: 周辺住民さん 
[2008-07-07 07:46:00]
昨日の8坪の家だけど、値引きしてましたよね
床を合板にして、コンクリートを手で流し込む位で200万も安くなるのかな
どこかで手抜きか、職人さんの報酬が減って居るんだろうな
143: ご近所さん 
[2008-07-07 15:42:00]
流しコンクリー麺、あれは超オモロー!
ローコストの意味を間違えている。

あほだぜ、あの夫婦。
144: 匿名さん 
[2008-07-07 18:05:00]
>>142
コンクリ手流しは機材費分の4万円引きだっていってたじゃん。

あの家、断熱材どころか内壁なかったし、まぁ職人への皺寄せはありそうだけど、会社的にはTVに映ることで宣伝効果も多少は見込んでるだろうからまぁいいかって感じだったんしゃない。
145: 入居済み住民さん 
[2008-07-08 00:07:00]
私も見ました〜8坪の家と牛乳屋の家の建築費が3倍も違う事に笑ってしまいました。
8坪の方は施工途中にしか見えなかった!
8坪の方は3千万もローンするなら、私ならマンションにるすか、
もう少し土地の安いとこ探して建築費増やすなぁと旦那に言ったら、
人の家にダメ出しし過ぎって言われました@@
146: 匿名さん 
[2008-07-08 03:01:00]
まぁ、17坪の土地でも許容建蔽率が50%。
その厳しい条件の中でなるべく広いマイホームを・・・という思いは
決して不健全なものではない。むしろ微笑ましかったけどね。
36歳で貯金ゼロってどういう事よ・・・って、我が家では呆れていたけれど
旦那さんの仕事からすれば仕方ないかなという気もするし。

どうしても頂けないと思ったのは、断熱施工いっさいナシという点と
それでいて(費用に無理がある中で)ペアガラスを採用していたという点。
意味ねーだろと。
あれは建築主の奥さんが、というより設計者に問題がある。
奥さんが「ペアガラス」という響きだけに何かを感じているのだとしたら
専門家として誤解を解いてやるべきだったと思うし
本当に断熱性能に期待して「捨てきれない」と思っているのだとしたら
無理をしてでも最低限の断熱くらいは入れてやるべきだった。
結局、あれではランニングコストでトータルでは損をしかねないよ。
CDを試みるなら、しょーもない三角窓とかビルドインの高仕様コンロとか
ガラス貼りの浴室とか、いくらでも手を入れるところはあった様な気がする。
設計者が自分の作品にする事を優先してしまった例だと思ったね。
147: 匿名さん 
[2008-07-08 10:01:00]
牛乳屋の方はドリームハウスにあるまじきまともな家に思えた。
148: 匿名さん 
[2008-07-08 12:36:00]
8坪狭小住宅のガラス張りのお風呂は、不要だとおもった。
吹き抜けになる外出しガラス張り螺旋階段といい、
断熱処理の無い壁といい、夏場暑く、冬場寒そうだね。

それに引き換え、牛乳屋は良かったね。
149: 匿名さん 
[2008-07-08 15:49:00]
牛乳屋の両親の部屋は、床を高くして畳をしいていたけれど、
天井が低くなって、狭くかんじるんじゃないかと思った。
畳は、4.5畳分しかなかった。
床を高くした分、畳の下を収納スペースにするべきだと思った。
引越し後、明らかに、しまいきれない物が部屋においてあった。
女性の設計士なら、収納をもう少し考えてもよさそうに思うけどね。
150: 匿名さん 
[2008-07-08 17:16:00]
私も牛乳や野設計士、女性なのに配慮少ないなと思った。
お父さんの部屋は天井高いなと思っていたら床上げしていたのは良いけど
当然その下は収納が来ると思ったら無さそうだし。
西と東に大きな開口を設けていたけど
夏はかなり暑くてさぞかし大変だろうね。
風呂やトイレの水周りは1階に持ってきたけど
これから年取っていくお母さんの事を考えたら
キッチン側に持ってきて動線を確保した方が良いんじゃないかと。
真冬に1階のトイレ、風呂はきつそうだし。
キッチンとリビングの目隠しの引き戸もいまどきセンス無い発想。
151: 匿名さん 
[2008-11-02 21:54:00]
11月2日オンエア。見た人いますか〜?
今回もまた、へんてこりんな家ができたね・・。
152: 匿名さん 
[2008-11-03 10:55:00]
この手の番組見ていつも思うのですが何であんなにガラス張りが好きなのか理解に苦しみます。
外から見えても平気なのでしょうか?
お隣さんにしたらたまらないだろうとお気の毒になってしまいます。
目のやり場に困ってしまいそう・・・・
周囲の家は迷惑してると思うな。
住む家族と設計士の自己満足にしか思えません。
私なら普通の家にしてご近所と仲良く暮らすけどな・・・
まあ普通の家では番組にならないのでしょうが私はああいう家は御免こうむります。
153: 匿名さん 
[2008-11-03 12:56:00]
そうそう、まるでショールーム。
通りがかりの人にファミリー劇場を見せているようなもの。
あんなに大きなガラス面を作ると、家の強度的にもどうなんだろう?
家の真ん中に丸い吹き抜けをつくった家も、
普通に建てればもっと冷暖房の効率が良くなるだろうに。
アパートの外階段みたいな素材のらせん階段も安っぽい。
シャンデリアの下、ちゃぶ台で接客っていうのも、趣味が良くわからない。
154: 匿名さん 
[2008-11-04 19:13:00]
2件めのガラス張りの家
幾らリビングに人が集まるようにと言ったって
居室の南側には小窓一つって・・・
何か嫌。
155: 匿名さん 
[2008-11-05 13:39:00]
2件目の家、建築中、職人達が皆、家の中でタバコ吸ってたね。
ウチがHMで家を建てたときは、家の中は禁煙で、
タバコを吸う人は休み時間に外で吸っていたけど。
156: 匿名さん 
[2009-01-12 14:27:00]
今回放送の鎌倉の家、みなさんどう思いました?
157: 匿名さん 
[2009-01-12 14:42:00]
伝統工法の家、建物だけで4000万超。

普通の家の2倍だが、それでもあの手間と人件費を考えたらかなり買い叩いてることは間違いない。

あれ見た人が同じ職人衆に「あの値段で」なんてお願いしても、
「あれはテレビだから」と言われるのがオチだな。
158: 匿名さん 
[2009-01-12 15:28:00]
狭小住宅にそのまま無理に住むのを礼賛するかのような番組は、いかがなものかと思います。
もっと、選択肢を広く考えるべきです。
売却してより余裕のある土地でまともな家を建てるとか、場合によってはマンションを選択
する方が合理的な場合だってあるでしょう。
テレビネタであることは理解してますが、番組を見て自分もと思って、結果、不幸になるケース
も多いと思います。物理的に無理なものは無理なのです。
こうした理由から狭小住宅礼賛には疑問をもっています。
159: 匿名さん 
[2009-01-12 19:10:00]
>>157
あれで坪100万。正直、高いとも安いとも思わなかったなぁ。
伝統工法というより、昔ながらの木造在来工法の域を出ていないと思う。
職人技ではあるけれど、意地悪な言い方をすれば「廃れつつある技術」であって
今はそれに代替するものが、新しい技術としてもっと安定したものが安く手に入る。
こう言っちゃ何だが、竹小舞なんてホントに必要なものなのかと。
今はもう珍しくなってしまった・・・という事に、実質的な「モノとしてのの良さ」を
見出せるとは限らない、と思う者としては、今回のあの家は「伝統工法の家」と
呼ぶには少々片手落ちの様な気がしたかな。

ただ、無垢材の二重床は結構良さそうだなと思った。
竹小舞表しの欄間はホコリがたまりそうだし、意匠も個人的には好きじゃない。
あと、あれだけ「こだわり」を全面に出しておきながら、寝室に付けられていた
あの安っぽいブラケット照明は誰のセンスなんだ??と思った。
粗探しばっかりするつもりはなかったけど、全体的なまとまりはちょっと・・・。
まぁ、住まいには「自己満足」が大切だから、施主が幸せならそれで正解だけどね。
160: 匿名さん 
[2009-01-12 20:55:00]
通勤に往復3時間はどうなんだろう?
夜遅くなるほど、電車の本数が減るし、
遅くまで残業はできないね。
土地込み8千万の価値、あるのかな〜?
161: 匿名さん 
[2009-01-13 07:07:00]
一番高いデザイン料金が入ってないだろ?
162: 匿名さん 
[2009-01-13 13:30:00]
2件目の家は、テレビ的には面白かった。
伝統工法とか「へ〜」っていう感じだったし、
棟梁はちょっとイケメンだったし。
でもあんな古臭い家、建てたくな〜い。
163: 匿名さん 
[2009-01-13 14:01:00]
せっかくの家を台無しにすする家主のセンスにびっくり。
164: 匿名さん 
[2009-01-13 14:32:00]
確かに、照明とか家具とか極めつけはあのカーテン!!
は正直どうかと思ったが、
まあご機嫌の施主さんに直言して得るものもないでしょ。職人さんたちにしても。
165: 匿名さん 
[2009-01-13 15:56:00]
そうそう、あのカーテン・・
166: 匿名さん 
[2009-01-13 19:41:00]
小さい家の方、奥さんが食洗機とりやめされて可哀想だったなw
しかし南側隣家が一段高くなっていた景観は写していなかったと思うが、
さすがテレビアングルだね
167: 匿名さん 
[2009-01-13 22:50:00]
食洗機本当に可哀想でしたよね。旦那さん横暴でしたよね。
それにしても眺望は良かったけど、北側に大きな窓いっぱいでは、冬はさぞ寒いだろうなと思って見ていました。ペアガラスでも無かったような。断熱材も途切れてた部分があったし。
キッチンは西日がきつそうだな。
168: 匿名さん 
[2009-01-13 22:55:00]
冒頭に出た崖の上の家はどうなったんでしょう?
あれを見たくてずっとまだかまだかと見てたら、とうとう最後までやらなかった。ひどい!
169: 匿名さん 
[2009-01-13 23:11:00]
この番組を見て「なんだこれは」と思えるのは目の肥えた証拠
e戸建で養った人もいるでしょう
感謝ですなw

しかしあいかわらずの施主のセンスのおまねけぶりと
素人を舐めた番組の構成、都合の悪いものは隠す主義、
かなりキツイ番組なのは確かだねw
170: 匿名さん 
[2009-01-14 12:32:00]
食洗機なんてたいした金額じゃないんだから入れてあげればいいのに。
鎌倉徒歩20分に住みたいのも旦那さんの希望なんでしょ?
プチメタボがロデオ乗りながら偉そうに
「家事はまったくやりません」
と言っている画にウケました。
171: 匿名さん 
[2009-01-14 16:46:00]
「食洗機はいりません。僕が洗います!」と、言って欲しかったなあ。

ステップフロアーって、夫婦の視線をどうのこうのと建築家は言っていたけど、
結局、奥さんが上ったり降りたり大変になるような気がする。
きっとあの旦那さんは、高い書斎から「おーい、お茶!」って怒鳴るんだろうし。
172: 匿名さん 
[2009-01-14 17:32:00]
鎌倉の家 建築途中はわくわくしながら見ていましたが
完成は・・・・・なんであんなのになっちゃったんでしょうね。
窓ガラスは建物にふさわしくないアルミ色
職人に頼る以外は内装・インテリアから全部手抜きでしたね。
こだわりの濡れ縁も何だか貧乏くさかったし。
あの家にあの金額は無いでしょ〜。
173: ご近所さん 
[2009-01-14 18:02:00]
道路沿いの家って放映しなかったの?
あそこに家を建てるのって不安だなと最初思っていたいたけど....
174: 匿名さん 
[2009-01-14 20:51:00]
上物だけで4千万の家、外観からはそう見えないのが惜しい。
(言っちゃなんだがタダの古臭い家に見える)
和風、伝統工法にこだわるのなら、1階部分をもっと広くとってどっしりした構えにできなかったのか。
175: 匿名さん 
[2009-01-14 21:09:00]
確かにタッパが高すぎて安定感も重厚感も無いんだよな。
良いとこも有ったけど、とにかくあのショボい照明器具と
2階ベランダ手摺りが残念だった。
あと、焼杉の板を「耐火性がある」ってのは建築屋の提案として
どうかと思ったな・・・。
176: 匿名さん 
[2009-01-14 22:44:00]
夫婦共働き、家事もやらないくせに妻の希望する食洗機「全く必要ありません」
じゃ、
激怒する嫁続出だろw

スキップフロアの高いフロアーの書斎で見る為に買った双眼鏡も

まるで釣りのような番組だねw
177: 匿名さん 
[2009-01-15 07:35:00]
置き付けの食洗機にすれば、見栄えは悪いがそんなに高くない。数万円で買えるし。
配管だけしておけば、後で簡単に据え付けられたのに。
そんな提案も建築家はしていなかったみたい。もう少し施主寄りに考えられないのかなあ。
178: 匿名さん 
[2009-01-15 09:46:00]
まぁ、ホントにその気があれば据置式の食洗機ぐらい
普通の水栓と設置スペースさえあれば後付けできるんだけどね…。
分岐水栓付けるのに建築家のアドバイスは不要。
施主としてのビジョンと女房への配慮が無さ過ぎ。
179: 匿名さん 
[2009-01-15 12:51:00]
鎌倉って、現役の時に高い社会的地位と財を築いた人が、リタイヤしてから
ゆとりのセカンドライフを楽しむための場所って感じがするんだけど、
今回の施主はどちらも“ゆとり”という言葉からは程遠い感じ。
勤務地が鎌倉に近いなら、まだわかるけど・・。
施主のあこがれだったんだろうけど、場所も家もあまりにもミスマッチ。
180: 匿名さん 
[2009-01-16 07:49:00]
食洗機無しのお宅、屋根の断熱材が入ってなかったですね。夏熱そう。
トタンの屋根だから雨音もかなりうるさそう。
今どきそんな建て方するのだろうか?
181: 匿名さん 
[2009-01-16 10:05:00]
鎌倉の家は、どうせなら平屋がよかった。 上物の値段が高い!

最後の家は、途中で終わってしまった?
182: 匿名さん 
[2009-01-16 19:55:00]
>>181
>最後の家は、途中で終わってしまった?

…あれ見て「次回予告」だって解らなかったか?

ついでに言うと、住宅は平屋の方がコストメリット低いよ。
183: 購入検討中さん 
[2009-01-19 15:23:00]
鎌倉の家作ってる時はかっこ良さげだったのに
出来たらいまいちだったね。
中は柱が多すぎて狭っくるしそうだし
外観もセンスがいまいち。
184: 匿名さん 
[2009-01-21 18:21:00]
谷啓のナレーション、とゆうか台本にセンスの無さを感じる。
185: 匿名さん 
[2009-01-21 19:42:00]
でも、つい見ちゃうね。
それで、あれは良くない、これも良くないって
いろいろ文句をつけるのが楽しい♪
186: 匿名さん 
[2009-01-21 23:04:00]
>>185
週刊誌がなくならない理由が良く判る書き込みで。
187: 185 
[2009-01-22 00:02:00]
徒然草の時代から、人は皆、そういうもんなんです〜。
188: ?? 
[2009-03-16 19:05:00]
今回の物件どう思います?
189: 匿名さん 
[2009-03-16 19:41:00]
結果を見てしまえば、あれはあれで良いと思った。
露天風呂は多分そのうちダメになってしまうと思うし
温室は夏場はすごそうだなと思ったけれど
あの温室を通って「はなれ」の形になっている浴室は
正直ちょっとうらやましいと思ってしまった。
あと、ガラスのテーブルが置かれているサンルームも
朝飯を食うには気持ちがよさそうだなと。

意地悪な見方をすれば、結局は「敷地の広さ」から
必然的に実現可能となる「広い庭」に助けられている。
マメに植栽の手入れをする人がオーナーだからこそ
建物が良い、というより庭も含む住居全体が
生活空間としてまとまっているのではないかと思う。

デッキプレートの屋根は、流石に「う~ん・・・」と思ってしまった。
あれを一般戸建住宅に採用するとは、あの建築家も勇気がある。
が、1m超の軒庇を安価に作るという結果をもたらすのであれば
あれも割り切りとしては正解なのかも知れない。

個人的には75点!
190: 匿名さん 
[2009-03-16 21:29:00]
あれ? いつやったの? もしかして見逃したかな(T-T)
191: 匿名さん 
[2009-05-08 07:26:00]
平安造りのおうちは、本人達は大満足!って感じだったけど、見ている方は「ぅん??」ってトコロが盛り沢山。
池の上の渡り廊下、雨の時傘さすの?とか。
温室、夏場暑くて大変だろ…とか。
温室の隣の浴室なんて、生活してるシーン撮る頃にはカビっぽいの、生えてたし。(あれだけあったかそうなら当然?)
唯一の二階部分の茶室、隣家のバルコニーの真ん前で、お隣さん「よりによってウチの前?!」ってなってるだろうなーとか(笑)
ま、ほぼ平屋で居住空間がまかなえる敷地があるってのは、羨ましい限りですけど。
192: 匿名さん 
[2009-05-08 07:58:00]
家の造作って本来自己満足の世界でしょ?

それをある程度犠牲にしてコストを優先したのが集合住宅。
193: 匿名さん 
[2009-05-08 11:03:00]
あれだけ広い敷地がありながら、隣地ぎりぎりに建物を建てて中庭を目いっぱい広げる感覚が信じられん。
まさに典型的な団塊だなあと思った。
194: 住まいに詳しい人 
[2009-07-01 22:50:00]
多分、役所等の検査後2階は床張ることに裏で話付いてて
今頃は広くなって住み心地よくなってんじゃん。
これくらいのは大目に見るんじゃない。
ただ、窓数は少なくて小さすぎ採光と閉塞感に問題あり。
話し合いの中で女性の防犯意識と建築常識との折り合いをつけるのも建築家の腕だと思うが。。。
パソコン教室で収入の道も構想の中に考えてられるのは『偉いな』て思います。
195: 匿名はん 
[2010-01-13 10:02:49]
お正月版見ました。
リビングやお風呂から海が見えるなんて、素敵ですね。
196: 匿名さん 
[2010-11-01 00:34:39]
今日の家もよかったなぁ。湘南の海に江ノ島、富士山かぁ。ホント贅沢だよな。
197: 匿名さん 
[2010-11-01 11:39:34]
オレもチラッと見たけど、施主夫婦がなんかバブリーな感じで気になりました。
198: 匿名はん 
[2010-11-01 18:15:11]
先日の葉山?の物件私も見ましたが、お金は有ってもセンスは無いのかな?ってのが第一印象。
それと目の前に家が建ち始めて焦っていましたが、自分達がすでに後ろの家の景観をほぼ台無しにしているってことには全く配慮が無いってとこがなんかすげ~って感じ・・・・・・

199: パラペット 
[2010-11-06 23:11:53]
わしもサックスするんだけれども、施主の下手さにはまいりました。
200: 匿名さん 
[2010-11-08 12:55:44]
確かに残念な腕前でしたね(笑)<サックス
お医者さんだし、そんなに練習する時間ないんでしょう。ってことで。
センスはともかく、金持ちが金かけて建てる家は見てて気持ちいいな。

正月の真鶴の家は、単に無駄遣いとしか思えなかったが・・。
あれって子供部屋なかったけど子供は違うとこ住むのかな?
どういう場所か知ってるからいいますが、あんなとこから通学ってきついですよ。
自分で自由にできる車がないと身動きできないレベル。
201: 匿名さん 
[2010-11-08 16:21:00]
真鶴の家はセカンドハウス的な家でしょ。週末は景色のいいところでゆっくり。
有名進学私立校に通う子どもは普段は都心の家から通学。てところか。

今回の家といい富裕層はいいなあ。と妬んでみるwww
202: 匿名さん 
[2010-11-08 16:37:53]
海が見える家とか、
山の中で緑に囲まれた家とか
ほんとにあこがれるけど、
虫や蚊はどうするんだろう…。
特に蚊の対策は??? かまれたくないよう。
203: 購入経験者さん 
[2011-01-04 17:33:51]
1月3日に放送された稲村ヶ崎の家なのだが、最大の謎は
鎌倉市には接道義務は無いのか??ということだ。
車が入れない場所には消防が入れない関係で普通は
2メートルは敷地が道路に接道していないといけない。
とか決まっているはず。この家は車が入れないわけだから
ないんだろうなー。
204: 匿名さん 
[2011-01-04 17:48:54]
台風直撃したら、かなり悲惨そう。
205: 匿名さん 
[2011-01-04 19:01:52]
良く建築許可おりたよ。道路作っちまった方が何かと良かったような気がするが。
あれで3800万は安い気がする。俺の家が2棟買えるが。
206: 匿名さん 
[2011-01-05 00:10:10]
どっちもお金持ち。
どっちも暖房効率が気になる。

鎌倉の家は、子供にとって危険がいっぱい。特にバルコニー。
207: 匿名さん 
[2011-01-05 00:33:18]
どちらの家もQ値とC値はどのぐらいだろう?
明るく開放的だが、夏は灼熱、冬は極寒だと思われますが。
208: サラリーマンさん 
[2011-01-05 07:48:51]
毎回お金かけているな―という印象。
これ見ているとょっとした注文建築でも建売と変わらん!って気になる。
無理して建てた戸建てよりマンションの方がまだよいって気にも。
209: 匿名 
[2011-01-05 08:12:27]
鎌倉の家は一億近くいくと思ったけど。
資材が手運びのみとか、ポンプ車の配管180mなんて金を捨てているようなもんだぞ。
210: 購入経験者さん 
[2011-01-05 09:29:55]
気密断熱の観点からいえば、冬の雪の日なんか大変だろうな。
夏は冷房効かなそうだな。
そういえば、鎌倉の家は断熱構造を見られるような映像が無かったような
気がするが、俺の見落としか?
鎌倉の家の断熱方法はなんでしたか?
211: 匿名さん 
[2011-01-05 10:02:34]
>鎌倉市には接道義務は無いのか?

私も不思議に思いました。
既に家が建ってるというなら、既存不適格で「ビフォーアフター なんということでしょう!」という手があるのですが。
これは更地から建ててましたね。
212: 匿名さん 
[2011-01-05 10:09:19]
山の斜面も敷地の一部みたいですよ200坪もあるんだって
平地部分は80坪くらいかな?
213: 購入経験者さん 
[2011-01-05 19:23:41]
山の斜面、いわゆる崖でも接道していればいいの?
なんとか出入り出来るようなら私道側に階段でも付けるよね。
資材は坂をウインチで運び上げるとか、もっと楽な方法が
あったでしょう。
それが出来ないから隣の玄関の前を通っているわけで。
山でも崖でも敷地の一部が接道していれば家が建てられれば、
いいけど、そんなに甘くないだろう。
緊急車両が入れないから接道義務があるわけだからね。
214: 匿名さん 
[2011-01-05 21:01:55]
鎌倉の家は裏の車用入り口と2メートル間口の表階段の2箇所道路に接してましたよね。
設計がひどく悪い趣味で北と南が大窓じゃ物置けないですよ。貧乏たらしい細い家で
配管を家のキソコンの下に埋め込むとは詰まったら大変な工事になりますね。
外人夫は不満そうな顔で妻は金持ちの親が付いてるから大様な風。
もう一軒のは隣地の借景に浮かれてる。隣地が相続などで土地を売りに出した日にゃ
大窓は閉ざされるのでしょうか先見の明がないような。
215: 匿名さん 
[2011-01-05 21:14:23]
>214
いかにも日本人らしい貧乏臭い解説だw
216: 匿名さん 
[2011-01-05 21:43:15]
感想でしょ
217: 匿名さん 
[2011-01-05 21:46:42]
ワロタ
218: 匿名 
[2011-01-05 22:32:58]
実は知人の設計士が過去にドリームハウス設計して放映されましたが、随分独りよがりな感じの奇抜なデザインで、尚且つ建築費(勿論設計費含む)が随分高かったです。

そもそも知人の設計事務所、安い仕事は受けないんで…。


他人から見て「なんじゃこりゃ???」でも、施主様のお好みに仕上がって、施主様が満足してるものにケチをつける気は毛頭ありません。が、私的には ドリームハウスより ビフォーアフターの方が好きですね。
219: 匿名さん 
[2011-01-05 22:36:32]
>>2042軒目のほうが設計力あるようです。頼みたいです。
220: 匿名さん 
[2011-01-05 22:41:56]
この手の番組って見てて思うんだけど、
収納とかは確かに工夫は凝らされているけれど、
「実際に生活していたら、こんなことしてらんねーだろ、毎日毎日」ってのが多いように思う。
221: 匿名 
[2011-01-06 00:40:07]
印無しって知ってます?でも逆さまね...あのメーカーの家がほしいです!シンプルで機能的だから ドリームハウスの家って十年後には古くなって飽きてしまうよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる