野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウド船橋ってどうですか?(part4)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 北本町
  6. プラウド船橋ってどうですか?(part4)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-28 19:54:32
 

プラウド船橋についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:千葉県船橋市北本町1丁目811番2他の一部(地番)
交通:総武線 「船橋」駅 徒歩14分
東武野田線 「新船橋」駅 徒歩1分
東葉高速鉄道 「東海神」駅 徒歩6分
京成本線 「京成船橋」駅 徒歩16分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.68平米~100.93平米
売主・販売代理:野村不動産
売主:三菱商事

物件URL:http://www.proud-web.jp/funabashi/
施工会社:http://www.toda.co.jp/
管理会社:未定

[スレ作成日時]2012-04-11 14:17:41

現在の物件
プラウド船橋
プラウド船橋  [最終期(第1期2次)]
プラウド船橋
 
所在地:千葉県船橋市北本町1丁目811番10他(地番)
交通:東武野田線 「新船橋」駅 徒歩3分
総戸数: 1,500戸

プラウド船橋ってどうですか?(part4)

909: 匿名さん 
[2012-04-26 20:21:56]
野村はよく購入者のことを考えてくれているよ。ここのメイン道路は私道でありながら一般の
人も通行できる。私道を一般道として提供した場合は、その面積はマンションの固定資産税の
対象外になるということ。公園も公開にすれば対象外になる。
910: 匿名さん 
[2012-04-26 20:24:44]
固定資産税の対象外でも売買価格にはのっかっている。
でしょ。
営業マンみたいなことを言うね。やだやだ。
911: 匿名さん 
[2012-04-26 20:25:15]
もともとイオン用に作られた道だから私道じゃないよ。公道です。
912: 匿名さん 
[2012-04-26 20:44:02]
液状化
あ、あっ~・・・・・・・・・・・・・・・・・
913: 匿名さん 
[2012-04-26 20:47:54]
イオンに続く道は、1500戸で造成して完成後に船橋市に無償譲渡するんだね。
914: 匿名さん 
[2012-04-26 20:57:46]
だいぶネタが尽きてきたな。壊れた奴もいるし。
915: 匿名さん 
[2012-04-26 21:07:01]
新船橋駅前は、イオンとプラウド関連の車以外はほとんど通らなくなるでしょう。今はまだ迷った車がロータリーまで行って戻ってる。
そもそも横断歩道があるんだから、車を停車させて横断歩道を渡ればよいだけ。信号機がないと渡れないとか言って信号機を付けたら信号無視で渡ったり、横断歩道でないところを斜めに渡ったりして、よけいに危ない。
南側のバス通りに比べたら交番前の信号機から曲がって来る車や、イオンから出てくる車なので横断歩道で止めやすい。

ロータリーで行き止まりになったけれど、昔から市道であって地域の大事な道だったのに、イオンとプラウド等ができるんで行き止まりになって、海神中あたりから塚田方面に行くのが不便になりました。
イオンで渋滞というけれど、プラウドでも数百台の車が今まで人の住んでいなかった場所に増えるわけで、インフラ整備を負担するのは当然のお話でしょう。
916: 匿名さん 
[2012-04-26 21:26:01]
>868
>ところでイオンOPENで周辺の道路の混み具合はどうですか?予想通り?以上以下?

今のところ予想の範囲内の混雑です。
普通の平日は、あまり混雑していません。
一般に道路が混む5,10日などのように船橋駅方面の通称市場通りや船橋北口十字路の混雑がひどくなる日や時間帯はプラウド南側の道路も混雑して、夕方などイオンから帰る車がやや混雑しています。
週末は普通に混雑しています。
そして、雨の休日の午後から夕暮れまでは予想通り、上記混雑道路からプラウド内の道路まで大混雑しています。
今のところ、従来の渋滞にイオンの渋滞が輪をかけてどうしようもなくひどいという最悪の事態にはなっていません。
新船橋駅前の市道が行き止まりになって、分離されたのも効果があったと言えるかもしれません。

以上のように、今のところ想定内の混雑というところですが、GWの期間などには道路事情を知っている近隣だけでなく、もう少し周辺の方も車でイオンに来ると思われるので、まだまだ予断は許さない状況だと言えます。
917: 物件比較中さん 
[2012-04-26 21:51:47]
地震とか液状化とかの可能性があるのに、今このあたりのマンションを買うことに後悔しませんか?
919: 匿名さん 
[2012-04-26 22:28:18]
奏って良いと思う?
津田沼駅徒歩圏は良いけど
高いし、みな変な間取りだし、スロップシンクがないのはダメでしょう。
あそこは谷津小の砂埃が飛んできて、洗濯物を干すのも大変なのに…

元々スロップシンクの存在すら知らない時ならいざ知らず、あんまり使わないから我慢すればいいや~ なんて安易に妥協したら……絶対に後悔するね。
920: 購入検討中さん 
[2012-04-26 22:31:35]
プラウド市川1分マンションのうわさは本当ですか?
かなり興味がありますが、ぐぐってもまだどこにも情報見つかりません。
あさってこちらのMRで要望書を出す予定でしたが、
市川が75、5500くらいまでならこちらの要望書を見送ろうと迷っています。
スレ違いで申し訳ありませんが、時間がないので何かご存じの方がいたら少しでも情報願います。
特にいつ頃の販売になるのか関心があります
921: 匿名さん 
[2012-04-26 22:52:56]
スロップシンクはファミリー向けの大衆マンションについてるイメージがあって、
都心の購入タワマンとかにはスロップシンクは付いてないと思うよ。
922: 匿名さん 
[2012-04-26 22:53:13]
スロップシンクはファミリー向けの大衆マンションについてるイメージがあって、
都心の高級タワマンとかにはスロップシンクは付いてないと思うよ。
923: 匿名さん 
[2012-04-26 22:54:34]
>>917
>>918
後悔っていうのは買ってから後でするもんだから、後悔するかどうか今はまだわからないよね・・・
924: 匿名さん 
[2012-04-26 22:54:35]
ルーフバルコニーつきの部屋の価格が知りたいのですが価格表にはのってません。

上下階の価格から推測するにも難しくて、、、、。

ルーフバルコニーがあるとやっぱり数百万アップするのでしょうか?
925: 匿名さん 
[2012-04-26 22:54:53]
千葉県が公表している液状化マップ見ましたが、この辺りは色がついてなかったので安心しました。
926: 市川在住さん 
[2012-04-26 22:57:45]
プラウドなのか?
タワーズウェストの向かいの駐車場が閉鎖されていて建築計画の看板でているのは見たよ。
そこの情報だと建築主は三井不動産で施工主は三井住友建設。

今年の8月から建築開始で平成26年の6月ぐらいに完成予定ってでてたけど?
13階建てだったかな?

スレチすいません
927: 匿名さん 
[2012-04-26 23:10:56]
奏って大衆マンションでしょ。スロップシンクとか見落としがちだから、デベは真っ先にコストダウンで切り捨てる。後付できない設備は、必要か不要かちゃんと判断しないと、入居してからしまったと思ってもあとの祭り。
928: 匿名さん 
[2012-04-26 23:18:30]
あんまり奏をライバル視しなくていいよ。
価格帯ちがうし・・・

奏が大衆マンションならここは何マンションなのさ
929: 匿名さん 
[2012-04-26 23:24:31]
>851

コンクリの柱や壁から隙間があって石膏ボードになってるのが間取り図からわからないかな。石膏ボードとの間に空間があるから二重壁。クロス直張りだとこんな隙間はない。
930: 匿名さん 
[2012-04-26 23:24:59]
価格はともかく、仕様としては奏のパークは大衆マンション
多分ここもそうでしょうが
932: 匿名さん 
[2012-04-26 23:33:10]
>901

それにプラスしてタンクが無いから、タンクに結露することは無い。結露するとカビがクロスに生えちゃったりする。
933: 匿名さん 
[2012-04-26 23:37:40]
共用廊下とバルコニー側の壁がALCであることは、間取り図で柱とつながっていないことから分かる。戸境壁のようにコンクリートなら柱とつながって表示される。軽量気泡コンクリートのパネルを張り合わせてるだけだから、地震の力が加わったらずれちゃう。
934: 匿名さん 
[2012-04-26 23:45:20]
奏の間取り図と比べると分かりやすいかな。あちらは直壁に共用廊下とバルコニー側の壁もコンクリート。直壁だけど、残念ながら戸境壁に断熱の折り返しがないね。ヒートブリッジといって柱のところからコンクリートの壁を伝わって外部の熱が室内に伝わってしまう。
935: 匿名さん 
[2012-04-26 23:46:00]
東北の震災後のマンション見てみなよ。バルコニーや廊下側の壁がコンクリートだとどれだけ被害を受けたか。ALCはズレる事に意味がある事がわかるよ。
936: 匿名さん 
[2012-04-26 23:51:44]
東北の震源に近い地域での被害なら、まあきらめはつくだろうけどALCは関東でも被害。
937: 匿名さん 
[2012-04-26 23:52:28]
ALCの壁、多用。

かなり不安だな・・・
938: 匿名さん 
[2012-04-26 23:59:40]
建築基準法で震度5強で損傷しないってことになってるけど、対象となるのは構造部分。ALC壁は構造部分じゃないから、壊れても文句は言えない。
939: 匿名さん 
[2012-04-27 00:16:43]
じゃ、震度5で壁が崩れまくるの?
940: 匿名さん 
[2012-04-27 00:23:39]
>>925
ちょうど色が付いてる場所ですよ。
942: 匿名さん 
[2012-04-27 00:40:22]
何かここ、ALC壁多用なんだけど、
→ ALC壁は構造部じゃないから・・・・

どうなの?詳しい人の意見聞かせて下さい。
943: 匿名さん 
[2012-04-27 01:11:33]
新船橋の駅が汚いので、友達を呼びにくのですが、開発に伴い駅もリニューアルされるのですか?
944: 匿名さん 
[2012-04-27 01:58:49]
何々? 奏ネガかい?
本気で奏よりこっちのがいいと思ってる?
奏が嫌ならこっち買えばいいよね。価格も安いし。

悔しいが、俺は奏のが羨ましいぞ。
スロップシンクやトランクルームがなくたって、あっちの環境は、ここより上だよ。
価格が物語ってる。
945: 匿名さん 
[2012-04-27 02:20:04]
高級マンションにスロップシンクなんて付いてないですよ。
東京のタワマンに付いてるのみたことない。
庶民的なファミリーマンションにしか付かないのでは?
946: 匿名さん 
[2012-04-27 05:53:59]
>929
仮に二重壁だとするとそのデメリットは?ちゃんとメリットも挙げてね。リンク貼るのは無しね。
素人に分かる様に、昭和の時代の二重壁の話じゃなくて、最新の二重壁工法でお願いします。

>933
なるほど。言われてみればそうかも。ALCとなるとそのグレードが気になる。まあ耐震強度的には問題は無いが。
947: 匿名さん 
[2012-04-27 06:40:09]
>945
>東京のタワマンに付いてるのみたことない。

当り前だろ。タワマンは洗濯物干すのもできないトコが多いのに、SR使い道が無いだろ。
948: 市川物件待ちます。 
[2012-04-27 07:20:20]
>>920、926
看板に、野村ー三井不動産レジデンシャルとあったから、プラウドかもと思ったが、建築が三井系ならパークブランドになるのかな。平成26年竣工だけど、まだ何も情報無し。市川駅前で13階建てだが、すごく便利な場所だ。江戸川も近い。質が良ければ買いだな。結構敷地は広い。
949: 匿名さん 
[2012-04-27 07:34:54]
新船橋は壁くらい綺麗に塗り替えるのでは?確かに汚らしい駅なので、MRも新船橋に作らなかったのでしょう。第一印象が大事なので、MRに行くまでに住む気が無くなると大変。
950: 匿名 
[2012-04-27 08:13:21]
エレベーター設置でお茶を濁して終いでしょう。

駅構内はお世辞にもキレイとは言い難い。
二年前に私が訪れた時にはかびの様な、酸っぱい臭いがたちこめてました。
トイレの出入り口に扉が無い構造なのに、トイレ内の窓を開けて換気していたせいで空気が逆流したのだと思います。閉口しました。
今はどうなんでしょう。改善されてるといいのですが。
951: 購入検討中さん 
[2012-04-27 08:26:47]
休日ごとに団地内の道路がイオンの客のための駐車待ちで
混雑する。「みらさと」、「森のシテイ」はどこに行ったのでしょうか?
周りの景色はどうしようもないが、せめて団地内は静かな
雰囲気があると思っていたのですが・・・
野村はこうなること当然知っていたのでしょう。
ほかに何か出てくるよ。
952: 匿名さん 
[2012-04-27 09:01:06]
5街区までできれば また変わってくると思いますけど
完成予想図だと ベランダが壁ではなく柵のように見える部屋もあるのですが、外からベランダ丸見えということでしょうか?
953: 匿名さん 
[2012-04-27 09:38:26]
>950
なんだよ2年前の話って。全く参考にならん。現在の状況を書いてくれよ。
954: 匿名さん 
[2012-04-27 09:40:50]
しっかしネガがいつもワンパターンだな。もっと他にないのかよ。
955: 購入検討中さん 
[2012-04-27 10:55:11]
明日からMRがオープンするので、新しい情報など出てくるでしょう。

956: 匿名さん 
[2012-04-27 11:09:22]
管理費なども高い高いと思わせておいて、明日バーンと低価格を発表しそうな気がします。
そしてまたこのマンションが素敵に見えてきて要望書だしておかないと、、って気にさせるんだと思います。
957: 匿名さん 
[2012-04-27 11:27:47]
低層階は壁のほうがプライバシーが守られると思いますが、
高層階であれば覗かれることもないし日光も差し込んできますので柵のようなタイプなのではないでしょうか?確かに住戸によってベランダのデザインが違いますね。
958: 匿名さん 
[2012-04-27 11:56:25]
>>946
ちょっとは自分で調べれば?
二重壁でぐぐればいいだけだ。
959: 匿名さん 
[2012-04-27 12:08:36]
現地みてきましたが、駅に向かってけっこうな上り坂になっているのですね。このような斜面のマンションってどうなのでしょう?耐震性に影響はないのでしょうか?
960: 匿名 
[2012-04-27 13:18:51]
斜面が耐震に関係はしないです。基礎は平行に施工してますので。

ただ廊下側とバルコニー側で高さが異なるので
違和感はあるでしょう。
建築法上地下扱い住戸があったりね
961: 匿名さん 
[2012-04-27 13:30:45]
モデルルームの開始がとても楽しみですね!
我が家もさっそく行くので、情報書きますね。

マンションでご一緒するみなさんと、何十年も楽しく過ごしていきたいです。
962: 匿名 
[2012-04-27 14:04:06]
情報待ってまーす!
963: 946 
[2012-04-27 14:07:55]
>958
自分は知ってるよ。ここで皆さんに説明してみてくれと言っている。
965: 匿名さん 
[2012-04-27 14:42:45]
結局は野村に踊らされるんだよね。
皆さん、冷静にね。
966: 匿名 
[2012-04-27 14:42:56]
線路沿いの西向き低層ならその値段だよ。

967: 匿名さん 
[2012-04-27 14:49:21]
3000万台が中心でしょう。
都内のプラウド住民からすれば、一緒にしないでって感じかもね。
969: 匿名さん 
[2012-04-27 15:58:40]
ネガレスに釣られないようにね。
970: 購入検討中さん 
[2012-04-27 16:46:59]
5階以上だと3000万以下はないと思いますよ、残念ながら。

6階の販売予想価格帯からしても3000万以下はないので厳しいと思います。
971: 匿名さん 
[2012-04-27 16:50:04]
価格帯より大幅に金額が変わるとは思えません

価格の下2桁が50とか80とかかな?
972: 匿名さん 
[2012-04-27 18:13:48]
下二桁は勿論98か99でしょう。
973: 匿名さん 
[2012-04-27 18:30:19]
971さんに一票!
974: 匿名さん 
[2012-04-27 18:35:05]
二重壁なら購入止めます。
ハセコーじゃないのにここも本当に二重壁なのかなぁ?!
975: 匿名さん 
[2012-04-27 19:07:29]
>二重壁
だから角材立ててたんだ!

なんで、マンションなのに角材使うのか? 不思議に思ってました。

なるほどな~
976: 匿名さん 
[2012-04-27 19:24:34]
>960

地下室マンションだったら要注意。建築基準法の規定とは別に条例で規制され傾向にあって、そうなったら既存不適格となるリスクが高い。
977: 匿名 
[2012-04-27 19:26:16]
稲毛海岸のプラウドと同じくらいの価格設定なら考えるかな。
1500戸完売させるには安くないとね。
978: 匿名さん 
[2012-04-27 19:29:03]
>948

大手のJV物件だとどちらかのブランド使うよりも独自のネーミングってパターンが多いような気がする。
979: 匿名さん 
[2012-04-27 19:34:07]
>948

外観図だと、一部が壁でほとんどは透明ガラスパネルっぽくない。透明ガラスパネルは低層階だと洗濯物が丸見えになるから、半透明にすればいいのに。ちなみに柵だと安っぽくなるよ。
980: 匿名さん 
[2012-04-27 19:44:15]
まったく、何にも知らないで単純に二重壁なんて書き込まないでくれよな。
これは、乾式耐火間仕切壁といってタワマンで採用している戸境壁の工法だよ。
それに、スロップシンクなんて要らない。頻繁に掃除しないと泥がこびりついて汚くなるだけ。
981: 匿名さん 
[2012-04-27 19:50:51]
>980

何も知らないなんて言ってる本人が全く知らない。乾式壁は石膏ボードだけで構成していて、中心にコンクリートの壁は無い。二重壁といってるのはコンクリートの壁とその外に石膏ボードの壁がある構造でここがまさにそう。

で、コンクリの壁と石膏ボードの間の空間が、太鼓のように共鳴して音問題を引き起す。
982: 匿名 
[2012-04-27 19:58:57]



どっか行ってやれよ!!


983: 匿名さん 
[2012-04-27 20:01:06]
>980
無知すぎる。
乾式耐火間仕切壁はこのマンションの湾曲してる部屋にだけ使われてて、ほとんどの部屋はコンクリート壁。
ここはそのコンクリート壁が二重壁構造かもってこと。
984: 匿名さん 
[2012-04-27 20:07:41]
あらっ、低層物件の乾式壁って二重壁より問題。
985: 匿名さん 
[2012-04-27 20:19:47]
>946

ACLのグレードによる違いって何があるの?
986: 匿名さん 
[2012-04-27 20:34:56]
ACLじゃなくてALCね
ALCは施工のスピード、低コストなどの特徴から建築資材として利用されている。
特に、賃貸物件などコストを抑える建物や軽量化がどうしても必要になるタワマンなどで導入されている。
耐火性や強度では鉄筋コンクリート造(RC造)には劣る。
二重壁のメリットも低コスト&工期短縮。
987: 匿名 
[2012-04-27 20:36:55]
乾式壁って軽量化以外にコンクリ壁と比べてメリットあるの?
ここ10階建だし軽量化する必要ほとんどないよね?
988: 匿名さん 
[2012-04-27 20:42:09]
>>987
だからさーこのマンション乾式壁じゃないよ(湾曲したごく一部分の部屋だけに使用)
989: 匿名さん 
[2012-04-27 20:47:21]
>987

軽量化することによって、建物の自重を支えるための強度を落とした設計ができるから、柱や壁を細く出来てコンクリ使用量を減らせる。ということで、売る側にはコストダウンというメリットがある。
991: 匿名 
[2012-04-27 21:01:52]
で、ここは2重壁採用でFA?
992: 匿名さん 
[2012-04-27 21:03:39]
ファイナルアンサー

間違いない
993: 匿名さん 
[2012-04-27 21:05:54]
>>992
本当なら残念です。
二重壁なら購入見送ります。
994: 匿名 
[2012-04-27 21:20:48]
何か、二重壁について重大な勘違いがあるな。
もう少し勉強してみん。
995: 匿名さん 
[2012-04-27 21:23:10]
>994

勘違いしてるというのなら説明してあげればいいじゃない。いけずだね。
996: 匿名 
[2012-04-27 21:23:40]
あと、ALCと二重壁にスキル不要、ってあり得ない。専門職じゃなきゃ、施工できないよ。
997: 匿名さん 
[2012-04-27 21:24:47]
>>994
クロス直張りじゃないと絶対に嫌なので二重壁なら買わないのです。
998: 匿名さん 
[2012-04-27 21:27:27]
>>996
二重壁だとコンクリート表面を丁寧に仕上げる必要がないって意味で言ってるんでしょう、きっと。
丁寧に仕上げなくて済むので低コスト&工期短縮。
999: 匿名さん 
[2012-04-27 21:35:43]
あと二重壁は角材?かまして石膏ボードを貼るのでその分部屋が狭くなる。
もし部屋を狭くしたくない場合はコンクリート厚を薄くするしかない(遮音性低下)
コンクリート厚も遮音性の面で重要なので要確認。

二重壁でないことを願いたいけど、安さの秘密の要因はこういうことなのか?!
1000: 匿名さん 
[2012-04-27 21:46:05]
マンションの専有面積は壁芯表示だから、平米数には壁の厚さも含まれてしまっているってことに注意。登記面積は内法だから、差がどれくらいか確認するのも手かもね。
1002: 匿名さん 
[2012-04-27 21:52:58]
床は二重がいいけど、壁は二重じゃダメなんですか?恥ずかしながら知りませんでした。

みなさん構造までよく考えてらっしゃるんですね。

コンセプトブックに載っていましたが、硬い地盤まで杭打ちするのはあの本数で充分なのでしょうか?

液状化しやすいところなのに。
1003: 匿名さん 
[2012-04-27 22:02:26]
二重床は音に優れてるなんて説明するデベがあるけどあれは大きな間違い。二重壁、二重床ともに太鼓現象のリスクがある。軽量衝撃音に対しては、二重床は直床よりも有利だけど、直床の場合遮音特性の高いフローリング材使って対応する。重量衝撃音に対しては、二重床、直床の違いよりもスラブ構造、スラブ厚のほうが重要。要は太鼓現象がおきても下に響かないだけのコンクリートの厚さが必要になる。ただ、直床を採用するのは階高を低くして階数を確保したり、材料費を浮かすためのコストダウンってケースが多いから、コンクリの厚さも薄いのが通例だけど。

二重床が優位なのは、配管の点検、交換の容易性とリフォーム時の間取り変更に対する自由度といった点にある。
1004: 匿名さん 
[2012-04-27 22:50:33]
アンビシャスの人、大変だな!この時間にまだ駅前でビラ配っている。ここもそうならないことを願うばかりだ。
1005: 匿名さん 
[2012-04-27 23:08:42]
パート5に行きましょう
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/229717/
1006: 匿名さん 
[2012-04-27 23:15:48]
タワーズウェストMR跡地、市川駅南口1分の物件。

事業主: 野村と三井のJV
敷地面積: 4758.38平米
建築面積: 2834.61平米
延べ面積: 13324.03平米
階数: 地上13階、地下1階
戸数: 137戸
駐車場台数: 73台
工期: 2012/8-2014/4

販売開始は今年の秋くらいでしょうかね。野村主導だとしたら、価格高めかな。坪単価220万円くらいから始まるような予感、高層階角部屋は250万円くらい行くかも。
1008: 管理担当 
[2012-04-28 19:54:32]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/229717/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる