なんでも雑談「教育現場、荒れるのは学校の責任?家庭の責任?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 教育現場、荒れるのは学校の責任?家庭の責任?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-24 23:58:43
 削除依頼 投稿する

高知県の小学校で
授業中に数人の児童があくびをした為
教師が「次にあくびをしたらチョークを口に入れる」と注意。
うち男児1人が「かまわないから入れろ」と言い口を開けた為、チョーク1本を入れた。
男児はショックで次の日から登校できなくなった。
そんな記事を読みましたが
教師も問題ありだと思いますが
教師だけが悪いのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-07-29 13:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

教育現場、荒れるのは学校の責任?家庭の責任?

No.2  
by 匿名さん 2009-07-29 13:43:00
でも本当に口に入れちゃ、暴力でしょ。
No.3  
by 匿名さん 2009-07-29 13:48:00
そんなことを「問題」と取り上げる風潮こそが問題ではないでしょうか。

と思うのは、木刀や竹刀でケツバットされビンタされ廊下に立たされた世代だから?
No.4  
by 匿名さん 2009-07-29 13:49:00
我々の時代、小学生が教師に歯向かう事など無かったが

教師の質も落ちたし
保護者の躾けもなっていない。
No.5  
by 匿名さん 2009-07-29 13:57:00
余り過保護に育てると
社会に出てから苦労するだろうに・・・

>男児1人が「かまわないから入れろ」と言い

この男児の保護者のコメントが聞きたい。
No.6  
by 匿名さん 2009-07-29 14:00:00
最近廊下に立たせる事も体罰になるんでしょ?

おかしな時代だね
No.7  
by 匿名さん 2009-07-29 14:02:00
というか、あくびだけで怒られたことなかったなあ。あくびするのは凄く悪いことなのかな?なんだかよく事情が掴めないけど。
No.8  
by 匿名さん 2009-07-29 14:02:00
>木刀や竹刀でケツバットされビンタされ廊下に立たされた

木刀は無かったが
拳骨、ビンタ、みぞおちパンチは有った
職員室前の廊下で正座もさせられた
今になっては、良い思い出だ
No.9  
by 匿名さん 2009-07-29 14:04:00
>あくびだけで怒られたことなかったなあ

社会人、会議中にあくびしていたら・・・
勤務中にあくびしていても悪い事では?
No.10  
by 匿名さん 2009-07-29 14:07:00
それと比べるのはどうかな?ちょっとまとハズレかな。
No.11  
by 匿名さん 2009-07-29 14:08:00
>あくびするのは凄く悪いことなのかな?

あくびよりも、「かまわないから入れろ」って発言、態度が問題なのでは?

授業中あくびしても注意されないで
社会に出るしまう子供の将来のほうが可哀想だと思うけどな
No.12  
by 匿名さん 2009-07-29 14:14:00
かまわないから入れろ、とは余程教師をナメた発言。
親の躾のせいだろうに。
それでショックで登校できなくなるなんて意味不明。
それで行かさない親もよくわからない。
あんたが悪いんでしょう、とすぐに親に言われそうなもんだが。
中学の頃くらいから、教師の体罰が問題になりはじめ、だからといって教師も叱らないわけにはいかない。
不良の子はそれなりの事をすれば、職員室など別室で叩かれていたようだが、そこまではなくても、宿題を忘れれば、腕立て50回とか床に正座など当たり前だった。
今だとそれでも体罰になるんだろうね。
No.13  
by 匿名さん 2009-07-29 14:21:00
時代が違うでしょ。これ見てる人アラフォー以上だね。低学年の子供が友達叩くと相談すれば、今後絶対に叩かないように躾ろと教育相談員に指導される時代だよ。
No.14  
by 12 2009-07-29 14:30:00
アラサーってやつです。
教育相談員の指導てどんなことするの?
友達を叩かなくても、あくびをするのはあまり感心できることじゃない。
やった教員も大人げないとは思うけど。
No.15  
by 匿名さん 2009-07-29 14:33:00
つまり今や小学生の親になった団塊ジュニアあたりがうるせえことごちゃごちゃ言ってるわけか。あるいは祖父母の団塊たちか。
No.16  
by 匿名さん 2009-07-29 14:43:00
>かまわないから入れろ、とは余程教師をナメた発言。
>親の躾のせいだろうに。
>それでショックで登校できなくなるなんて意味不明。
>それで行かさない親もよくわからない

非常に同感です。
No.17  
by 匿名さん 2009-07-29 14:46:00
問題クラスだったのでは?
チョークを入れた教師って教頭なんでしょ?
問題クラスで担任休んだのかな?
それで代行に教頭?
No.18  
by 匿名さん 2009-07-29 14:51:00
今だからこそ体罰だけど
当時受けた教師の鉄拳は?

私立の高校は厳しかった。
ボンタン履いて没収
茶髪禁止で、その場で黒に毛染め
頭髪長く、その場で切られ
全体行動バックレて1週間授業後職員室前で正座
ゲンコツ、ビンタは日常茶飯事
今では懐かしい思い出です。
No.19  
by 匿名さん 2009-07-29 14:55:00
ボンタン?長髪?バックレ???
そんな質の悪い話を自慢しないで下さいな。
No.20  
by 匿名さん 2009-07-29 14:58:00
>ボンタン?長髪?バックレ???

茶髪はOK?(笑
No.21  
by 匿名さん 2009-07-29 14:59:00
>それで行かさない親もよくわからない

きっと給食費も払わないような親なのでは?
No.22  
by 匿名さん 2009-07-29 15:02:00
最近化粧をしている女子高生もどうなの?
酷い子になると電車内で化粧しているし・・
やっぱ親は何も言わないのでしょうかね?
No.23  
by 匿名さん 2009-07-29 15:04:00
団塊ジュニアねぇ。
旦那が36歳だからちょうどそのくらいだが。
うちはなかなか出来なかったので、まだ1歳。
10歳だとすると4年生で、26歳の時の子ということになる。
まだ少ないでしょう。
もう少し上の世代かな。
バブルの頃でしょうか。
No.24  
by 匿名さん 2009-07-29 15:11:00
最近の高校
茶髪、長髪、ピアス、化粧指導しているのって少ないの?
No.25  
by 匿名さん 2009-07-29 15:20:00
>かまわないから入れろ、とは余程教師をナメた発言。

同意

教師を舐めた子供は、いずれ親も舐め
最悪、親を殺す子供になるのではないかな?
No.26  
by 匿名さん 2009-07-29 15:34:00
マスコミもいい加減にしてほしい

こういう報道をいつまでもするから
馬鹿親とできそこないの子供がのさばって
まともな子と親が迷惑をするんだよね
こんなのを体罰と呼ぶなら
ちゃんと言葉で言ってわかる程度の
レベルに躾とけって

こんな記事を書くインチキ人権派は
ちゃっかり自分の子は
私立に入れたりしてるんだよね
No.27  
by 匿名さん 2009-07-29 15:38:00
何が凄いって小学生の発言だからすごい。
中・高校生なら反抗期かとは思うけど。
引っ込みつかなくなってやってしまった教頭先生にちょっと同情する。
No.28  
by 匿名さん 2009-07-29 15:45:00
>何が凄いって小学生の発言だからすごい。

でも所詮小学生
その後登校拒否するなんて・・・
将来は引きこもりかな?
No.29  
by 匿名さん 2009-07-29 15:47:00
最近の子供にとって
親は友達
教師はサービス業、自分は客
と思っているのでしょうね!
No.30  
by 匿名さん 2009-07-29 15:53:00
>最悪、親を殺す子供になるのではないかな?

昔は、親殺しなんて滅多に無かったけど
最近普通の殺人事件のように報道されるようになった気がする。
No.31  
by 匿名さん 2009-07-29 16:10:00
>男児1人が「かまわないから入れろ」と言い口を開けた

この児童は、どんな家庭環境で育ったのか知りたいし
今後どのような大人になるのか知りたい
No.32  
by 匿名さん 2009-07-29 18:56:00
チョークを口の中に入れるのはひどいっ。
「ムカついたからほんとにやってやった」と取られちゃうよ。
そうじゃなくて、黙ってみんなの前でぶっとばしてやれば良かったんですよ。
No.33  
by 匿名さん 2009-07-29 19:24:00
子供より、こういうガキを育てた親をぶっとばすほうが良いと思う。
No.34  
by 匿名さん 2009-07-29 19:33:00
どっちもどっちかな。
大人に喧嘩を売るように育てた親も非常識だし売られた喧嘩を買った教師も非常識。

日本人の質が急激に落ちてるので仕方ないか。
No.35  
by 匿名さん 2009-07-29 19:45:00
いいや、そこまでの捨て台詞を吐いておきながら、本当に突っ込まれたらショックで登校拒否なんて、そんな軟弱さの方が問題だ。
ちがうか。
No.36  
by 匿名さん 2009-07-29 19:55:00
その通り。
やった事に問題はあるとして、やらなければもっとナメられることはわかっているから引くにひけない。
やらなければみんなの前で笑い物以上のことになる。
で、小学生のくせにそこまでの啖呵を切っておきながら、ショックで学校に来れません、とは呆れる。
親に叩かれたこととか本気で叱られたことがないんだろう。
でも、教頭先生をナメる子供は減ったかもね。
No.37  
by 匿名さん 2009-07-29 23:08:00
ショックで登校拒否はバカ親の入れ知恵でしょ。

親をぶっとばしたら傷害・・・?

日本人の質は落ちましたか?あなたは落ちましたか?
No.38  
by 匿名さん 2009-07-29 23:32:00
チョークを口にいれたくらいで・・なんで登校拒否?意味がわからない。

それのどこが問題・・・?

まず家庭でしつけをきっちりしろ、と思う。
No.39  
by 匿名さん 2009-07-29 23:50:00
1の状況が良くわからない。
詳しい状況を記したものがあればURLなど示してくださらないか。
No.40  
by 匿名さん 2009-07-30 00:19:00
ニュース記事には「入れや」と言ったとありますね。

高知の土佐弁は特に関東の人が聞くと威圧感を感じる方言で、私(関東)が仕事で高知に行った時はオフィスに飛び交う土佐弁に恐怖を覚えるぐらいでした。
。。何を言っているかもわからないぐらい。。

入れやを直訳してしまえば入れてみろ、になりますが子供なので入れてみてよ、ぐらいのニュアンスだと思いますよ。
高知の人は日常会話に上下関係が入らないので○○してください、○○はどうですか?という言い方はしません。
○○しいや、○○はどうかえ?です。
先生にチョークを口に入れられてから、こじゃんと悲しゅうて学校に行かれへんがで。ほんならおかあがよ、無理せえへんでもえぃ、夏休みも近いがって家におりやって。
と、言うのがその子の言い分だと思いますよ。
雑談失礼しましたー
No.41  
by 匿名さん 2009-07-30 02:49:00
そうながやき!
No.42  
by 匿名さん 2009-07-30 09:16:00
>やった事に問題はあるとして、やらなければもっとナメられることはわかっているから引くにひけない。
>やらなければみんなの前で笑い物以上のことになる。

同感
教師の行動には、問題はあると思うが
やらずにいたらこの児童、このクラスはどうなったのでしょうか?
益々学級崩壊?
そんな子供が中学、高校に進学する?
考えるだけでも恐ろしいです。

将来、この児童の親が家庭内暴力に遭ったとしても
自己責任だと覚悟して欲しいものです。
No.43  
by 匿名さん 2009-07-30 09:53:00
こう云うガキが
MSの通路やエントランスで騒ぎ
駐車場で遊び、コンビニでたむろするのだろう
No.44  
by 匿名さん 2009-07-30 10:07:00
最近はモンスターチルドレンというやつも多いと聞きますから。
叔父が小学校の校長してます。
子供はふざけてこういうそうです。

先生、先生達は子供シバいたらいかんのやな?
子供シバいたら教育委員会とかから怒られて、問題になって学校辞めないかんのよな?
だったら、俺たちが先生を半殺しにシバいてもなんも出来んよな。

最近の子供は先生をなんだと思っているのか?
叔父は武闘派で通ってますが(合気道の有段者なので)、女の先生とかどうやって子供達をまとめているのか不思議です。
全てが全てそんな子供達ではもちろんないですが、叔父の学校の学区は少々怖い地域のよう。
No.45  
by 匿名さん 2009-07-30 12:24:00
警官に拳銃や警棒持たせずに治安維持をしろと言っているみたいなもの

教師の権限・権威は無くなった

小クラス制、副担任制にしても、問題解決はできないでしょうね
No.46  
by 匿名さん 2009-07-30 14:06:00
教師側が「初心にかえり・・云々」と謝罪した、という以外にニュース記事が見当たりません。
親やPTA側はどう考えているんでしょう。
事実確認のため教育委員会に駆け込んだら大騒ぎになっただけなのかorお怒りなのか。

いずれにしてもこのバカ親子のために教頭は減給されて。。。
今後この学校では「チョーク入れたろかっ」というツッコミが流行ると見た!
No.47  
by 匿名さん 2009-07-30 14:56:00
最近の小学校って教頭でも授業やるの?

問題クラスで担任が休んで、代打教頭じゃなかったのかな?

教頭のコメントよりも

問題児保護者のコメントが聞きたい!
No.48  
by 匿名さん 2009-07-31 10:18:00
皆さん、その場でその状況を見ていたわけではないのにマスコミの
報道だけで、親子が悪いだの教師が悪いだのって、よくもそんな勝
手な意見ができますね。

こういう無責任な大人たちが多いことが、諸悪の根源だと思います。
No.49  
by 匿名さん 2009-07-31 10:22:00
>教育現場、荒れるのは学校の責任?家庭の責任?

地域、社会、学校、家庭それぞれの要因が複雑に絡み合って
問題が起きているのだと思います。

それを一言で、学校の責任、家庭の責任とは言い切れないし
ましてや子供のことを悪く言うのは間違っていると思います。
No.50  
by 匿名さん 2009-07-31 10:26:00
子供は悪いことをしたらキチンと叱らないと増長します。
子供も悪いがそれを叱れない親が一番悪いと思う。
No.51  
by 匿名さん 2009-07-31 10:52:00
>48
なぜ無責任な発言と思われるのでしょうか。
どんな理由があろうと教師や大人にむかって挑発するとは言語道断。
自分にも子供がいてこういう問題には敏感になってしまい、
どうあるべきか・どうしていくべきかというのを考えることは
親として責任を自覚しているからに他なりません。
マスコミの偏った報道に振り回されているわけでもなく
叱るのはいいが口の中にチョークはマズい・親の教育が悪い・我々は叩かれて育ってきた
という偏見とは決して取れないまともな意見がほとんどで
また、地域、社会、学校、家庭それぞれの要因が複雑に絡み合っているような大袈裟な問題でもありません。
先述したように「教師や大人にむかって挑発するとは言語道断」に尽きるのではないでしょうか。
その“言語道断”を教育するのは家庭であり学校でもあるというだけのこと。
No.52  
by 匿名さん 2009-07-31 11:31:00
>教師や大人にむかって挑発するとは

だから、本当に挑発しかどうかわからないでしょ?
現場を見ていたわけじゃないのだから。

>地域、社会、学校、家庭それぞれの要因が複雑に絡み合っているような大袈裟な問題でもありません。

あなたは親として、家庭での躾がどうあるべきか真剣に考えておられると思います。
しかし、子供が大人を挑発してしまうような行動を起こすのは、家庭の躾だけで押さえられるものでしょうか?

子供というのは、家庭だけで育つものではなく、学校、社会、友人にも育てられるものでしょう?

子供の問題行動に対して、家庭だけの責任と問われるのはいかがなものかと言いたいです。
No.53  
by 匿名さん 2009-07-31 12:00:00
入れてみろ、と言って口を開けたのは、十分挑発ととれますが?
そのわりにショックで学校を休むというのがよくわからない。
No.54  
by 匿名さん 2009-07-31 12:02:00
>>52
少なくとも、この家庭では先生を敬えということは教えていないだろう。
No.55  
by 匿名さん 2009-07-31 12:11:00
>52

>教師が「次にあくびをしたらチョークを口に入れる」と注意。
>うち男児1人が「かまわないから入れろ」と言い口を開けた為、チョーク1本を入れた。

この文面を素直に読めば挑発と読み取れますが・・。
読み手は文面がすべてです。
それを憶測で・・・とか言われたら、何もいえません。

>子供が大人を挑発してしまうような行動を起こすのは、家庭の躾だけで押さえられるものでしょうか?
>子供というのは、家庭だけで育つものではなく、学校、社会、友人にも育てられるものでしょう?

まず、逃げ口を捜すのではなく、自分の躾けに問題があった。と思える謙虚な姿勢を持って
欲しいと思います。
何かあると、すぐに家庭だけの責任じゃない!と言う人をよく見ます。
でも、そういう態度が、家庭を甘やかしている事に気付いて欲しいです。

気持ちはわかります。
すべてカンペキに出来る親なんていないんですから・・。
でも、だからといって社会にも責任がある・・なんて思っているうちは
親も成長しませんし、それを見ている子も成長しません。

大変だとは思いますが、頑張って下さい。

ちなみに、今回の実例で言うと、単純に家庭での躾けの問題だと思います。
授業中に欠伸をする。する事は生理現象なので仕方ないですが、注意されたら
素直に聞く。納得できないのであれば、なんで?と聞き返す事もできるのに、
やれば?的な態度をとる。→これを躾けが足りていないと言わずになんというの
でしょうか?
いちいち、学校が理由を説明して、本人に言い聞かせる?
そんな事したら授業が進まないでしょ。
No.56  
by 匿名さん 2009-07-31 12:23:00
>>52
>だから、本当に挑発しかどうかわからないでしょ?
>現場を見ていたわけじゃないのだから。

少なからず、新聞記事には挑発と思える記述あり
それに対して、発言した児童及び保護者が
新聞記事に対して虚偽の記述としての抗議をしていない
よって、記事は事実と受け止められる。
これが一般的な捕らえ方なのでは?
52さんの方が、無責任な発言なのでは?
反論お待ちしています。
No.57  
by 匿名さん 2009-07-31 12:25:00
52は、子供の躾けは、親だけの責任ではないと逃げる親なのでは?

・・・・今回の問題児の保護者?
No.58  
by 51 2009-07-31 12:30:00
>52さん
言葉が足りなくてすみません。
挑発したかどうかはわかりませんよね、子供であれ大人であれ他人と接点を持つことで
学ぶとこがほとんどである、いうことから
学校・地域・社会との関わりが重要なのも理解できます。

ただ、今回のこの問題に関して言えばクチゴタエしてはいけないことや敬う姿勢は
やはり家族内での祖父母や親戚、ご近所・まわりの大人に対する姿勢を通して
親が教え込む必要があると考えています。
違う側面から見れば、小学生で完璧な子はいないので学校内でそれらを身につけていくもの、
そうであるなら今回のこの教師のやったことは方法や度合いは間違っていたものの
むしろ叱っていただいてありがとう、と思うのが親心ではないでしょうか。
No.59  
by 匿名さん 2009-07-31 12:46:00
どう考えても親の責任でしょう。

自分の子供がこんなことで登校拒否したら、それこそ説教だな。「お前が悪い」ってね。
今回の件の親御さんはそれが出来なかったんだからね。
No.60  
by 匿名さん 2009-07-31 12:56:00
>子供というのは、家庭だけで育つものではなく、学校、社会、友人にも育てられるものでしょう?

育つ環境は、確かにそうだけど
躾けは、家庭が一番で、親の責任でしょ?

躾けも他人任せ?

自分の子供が犯罪を犯しても、他人のせいにする親の考え方だよね!
No.61  
by 匿名さん 2009-07-31 13:02:00
自分が教師だったら

やっぱり注意するだろうし
挑発的発言行動が有ったら・・・
チョークを口に入れた行為は、本人及び保護者に謝罪する

自分が親だったら

授業中にあくびをした事に注意するだろうし
挑発的行動を取ったのなら子供を叱る
チョークを口に入れられた事に関しては教師に抗議するが
指導してくれた事には感謝し、自分の躾け不足を謝る
学校に行かない子供には、お尻を叩いてでも行かせる
No.62  
by 匿名さん 2009-07-31 13:41:00
>子供というのは、家庭だけで育つものではなく、学校、社会、友人にも育てられるものでしょう?

他人の子供、下手に注意すると親が文句を言う時代に
躾を他人任せにされてもね~
No.63  
by 匿名さん 2009-07-31 14:04:00
新聞記事じゃ本当のところはなんともわかりませんね。
いや実際にはその新聞記事も示してくれてないので、すべては1に書いてあることだけなんですが。
どうして新聞社が知るところになったのか、
実際にはどういう状況でチョークを口に入れることになってしまったのか。
まるでわかりません。
No.64  
by 匿名さん 2009-07-31 14:07:00
>チョークを口に入れられた事に関しては教師に抗議するが
>指導してくれた事には感謝し、自分の躾け不足を謝る

俺はこんなこと両方ともしないなあ。自分の子どもを叱るだけ。
No.65  
by 63 2009-07-31 14:22:00
すみません。新聞記事自体はすぐに見つかりました。
でも小学生の言った言葉が新聞によってまちまちですね。
印象がずいぶんちがうのですけれども。

読売: 男子児童が「入れや」と口を開けた
産経: 男児1人が「かまわないから入れろ」と言い口を開けた
朝日: この男児が「かまんよ」と言って口を開けた
毎日: ある男子児童が「かまんよ。入れや」と言って口を開けた

産経のだと、なんとなく団塊のおっさんのようでずいぶん挑発的だし、
高知弁を知っている身としては読売のはただのいたずらっぽいガキんちょという感じだし。

その前にあくびをしたのも、産経と読売は「数人」、朝日はこの児童だけがあくびしたように
見える。(毎日は不明)

本当に敵意むき出しで教頭を挑発して言ったことなのか、
冗談で軽い気持ちで言ったら教頭にえぐいものを口に入れられたのか、
どうなんでしょうか。
休むほどショックだったのだから後者という気がしますけど。
そうだとしたら単にいたずら好きの男の子という感じで、上で言われているほど家庭の
問題という気はしません。
No.66  
by 匿名さん 2009-07-31 14:43:00
>休むほどショックだったのだから後者という気がしますけど。

ショックで学校を休んでいるのだろうか?
教師の処分を求めたボイコットとも受け取れる。
No.67  
by 匿名さん 2009-07-31 14:49:00
>他人の子供、下手に注意すると親が文句を言う時代に

怒られた事の無い他人の子供を叱って
親から「子供が脅えて帰ってきた」とか
「PTSDになった」なんて云われ兼ねないから
何も云えないよ
No.68  
by 匿名さん 2009-07-31 16:56:00
>本当に敵意むき出しで教頭を挑発して言ったことなのか、
>冗談で軽い気持ちで言ったら教頭にえぐいものを口に入れられたのか

どちらにしても、学校を休ませる親に問題ある気がします。
No.69  
by 匿名さん 2009-07-31 18:26:00
この件が子供にとってどの程度のことだったか第三者にはわからんからねえ。
No.70  
by 匿名さん 2009-08-01 18:33:00
授業中に軽い気持ちになるな、冗談を言うな、しゃべるな、あくびをするな、
先生に口答えするな、屁理屈を言うなっ。
問題の発端はチョークを口に入れたことじゃなく
出来の悪い子供だっ。
あくびするほど眠いヤツは廊下に立たせて目を覚まさせろっ。

放課後、親が文句言いにきた。
今だっ、ここでその親の口にチョークを突っ込めっ。
No.71  
by マンコミュファンさん 2009-08-01 18:47:00
適切な体罰をしない教師が悪い。

適切な体罰をしたことに文句をいう親はもっと悪い。

基本は躾は親がするもの。親が仕事で忙しいというならどちらかが辞めればいい。
それか親と同居すればいい。

仕事と子供の躾どっちが大切なのやら。
No.72  
by 匿名さん 2009-08-03 09:03:00
>基本は躾は親がするもの。親が仕事で忙しいというならどちらかが辞めればいい。
>それか親と同居すればいい。

云いたい事は、分かりますが
今のご時勢、専業主婦を認めないのが国の方針
働かなくてはいけない状況でもある。
No.73  
by 匿名さん 2009-08-03 13:05:00
>適切な体罰をしない教師が悪い。

運動会でも順位すらつけさせない
教育委員会が悪い?
それとも文部省が悪い?
No.74  
by 匿名さん 2009-08-03 13:35:00

それ、まさに親のせいでしょ・・・
No.75  
by 匿名さん 2009-08-03 13:37:00
>運動会でも順位すらつけさせない

実社会にでれば否応無く順位付けられるのにね~
No.76  
by 匿名さん 2009-08-03 15:07:00
今のご時勢、専業主婦を認めないのが国の方針?
そう?
No.77  
by 匿名さん 2009-08-03 15:21:00
>今のご時勢、専業主婦を認めないのが国の方針?
>そう?

配偶者控除廃止検討
年金受給モデルケースも共働きが基準
そう考えると、専業主婦はやっぱ少数的存在と
考えられるのでは?
No.78  
by 匿名さん 2009-08-03 16:35:00
専業主婦からは税金が取れないのでね。
幼稚園に勤めてましたが、変わった親がたまにいました。
とにかく自分の子が中心で、お遊戯会の主役がどうだとか、遠足はここに行きたいだとか。
あげくに、うちの子はハンバーグしか食べれませんので、給食にハンバーグ以外は出さないで下さい、と言われた事もある。
親がハンバーグ以外食べさせた事がないんだろ?と思いました。
別なタイプが放任主義というか、子供に構ってない。
ひどい親になると顔も洗わさず、食事もさせずに幼稚園に預ける。
忘れ物などもとても多い。

今回の話を考えるに前者と思いますが。
No.79  
by 匿名さん 2009-08-03 17:04:00
6年も前の記事ですけどね。
すでに専業主婦は、認めないかどうかはともかく、優遇されなくなっています。

http://www.nikkeibp.co.jp/archives/245/245571.html

2004年1月から、配偶者控除とともに専業主婦を優遇してきた配偶者特別控除が廃止になることだ。(略) これは世の中の流れにも合致している。
戦後は会社員と専業主婦、子供という家庭が多かった。当時、専業主婦を優遇する制度は企業にも家庭にもメリットがあった。だが今や20〜64歳の既婚女性の40〜70%がフルタイムで働く。労働人口の減少が進む中、女性労働力は不可欠だ。小売りや外食企業などでは、パートが店長を務めるところも少なくない。「配偶者控除の103万円のライン」を気にしたり、女性を一律に「被扶養者」ととらえるのは時代に合わない。今後は女性だけでなく、ビジネスパーソン全体のやる気が出る制度にすべきだ。
No.80  
by 匿名さん 2009-08-04 09:08:00
>幼稚園に勤めてましたが、変わった親がたまにいました。

私の聞いた話

子供の食生活調査の一環で
夕食の食卓の絵を描かせると、何故か四角い皿ばかり
子供は自慢げに「家のお皿は使い捨てなんだよ」
スーパーの惣菜売り場で買ってきた物をそのまま食卓に出しているようでした。

別の食生活調査の一環で、子供の好きな物のお弁当を作って下さいとお願いした所
弁当箱には、白米のみ、別の袋にレトルトカレー
連絡帳には、「温めなくてそのまま食べられます」と書かれていたそうです。

幼稚園児の遠足で、弁当を菓子パンとペットボトルしか持たせない親も居るそうです。
No.81  
by 匿名さん 2009-08-04 09:53:00
そういえば、幼稚園の規則で「お弁当に菓子パン禁止」ってあったな。

躾けができない親は共稼ぎが多いが、モンスターな母親は専業主婦。

既婚女性の就業率は上がってるけど、子供が母親べったりでいたほうがいい期間は0歳から短ければ3歳ぐらい。
女性の育休や復職のシステムが充実するといいね。
No.82  
by 78 2009-08-04 10:08:00
完璧に母親業をするのも大変だから、たまにはパンでも、手作りサンドイッチでもいいんです。
でも最近の親は少し勘違いしているらしく、お弁当はキャラ弁なんですが、入っているおかずはレトルトの揚げ物ばっかりだったりするんです。
ひじきとか入れてくる子もいて、偉いなと思うんですが、そういうお弁当はキャラ弁ではないので子供達はばかにします。
No.83  
by 匿名さん 2009-08-04 10:25:00
>ひじきとか入れてくる子もいて

ひじきや切り干し大根を食べた事ない子供も多いと聞きます。
両親が共働き、家事をする時間が少なくなる
そんな政策・世の中がおかしい
No.84  
by 匿名さん 2009-08-04 10:29:00
家庭も学校も、それぞれにそれぞれの立場で子供に接しているんだから
子供がおかしくなってるのだとしたら、どっちもその原因にはなってるだろ。
「どっちの責任だ?」という議論自体が間違ってる。
昔はこうだった、という話は今の時代、親も子供もお嫌いな様だが
俺が子供の頃は学校で悪さをすれば教師が生徒を普通にブン殴っていたし
親が教師をバカにする様な事を言う事もなかったよ。
逆に、教師は保護者に対して一定の敬意と、子供に対する基本的な躾を
当然に期待していた。
言ってみれば、相互に補い合いながら子供を教育していたと思う。

自業自得でチョークを口に入れられて凹んだというこのガキんちょの様に
子供なんてのは放っておけばどんどんつけあがる生き物だ。
学校であれ家庭であれ、度を超した時にはガツンとやってやるくらいでなきゃ
本当の成長は無い。
それを、暴力反対だ何だと寝ぼけた事言ってる大人は、どうぞ好き勝手に
破滅の途を歩めばいいと思うよ。
No.85  
by 匿名さん 2009-08-04 10:34:00
ひとのお弁当をばかにすることはよくない、と子供に躾ける先生や両親はいないの?
あまりにもひどいと思ったら、先生から親にうまく言えばいいのでしょうけど、難しいかもね。
No.86  
by 匿名さん 2009-08-04 11:36:00
>言ってみれば、相互に補い合いながら子供を教育していたと思う。

教育現場では色々縛りが増えているのに
親が学校に期待する度合いは増える一方だから
うまくいかないのではないかな?
No.87  
by 匿名さん 2009-08-04 11:52:00
>>85
基本的に人の事をばかにするのはよくないと当然教えますよ。
84さんのいう通りだと思います。
自分が新米だった時は失敗して保護者に庇ってもらったこともたくさんありました。
先生をばかにするような保護者はほとんどいませんでしたし、どちらかというとこちらが保護者に育ててもらったような気がします。
先生なのに失敗するのはおかしいし、何でも完璧にできないと尊敬できない、と親が思っていれば、子供は先生を慕いません。
問題があれば謙虚に受け止めますが、それを大っぴらに子供に言う親が多いと、先生と生徒の信頼関係は崩れ、クラスは荒れます。
No.88  
by 匿名さん 2009-08-04 11:53:00
教育現場で色々縛りが増えたのも親のせい。
家事や仕事に忙しいから子供の礼儀や道徳も全部押し付けようとして、
でもうちの子を叩かないでね優劣はつけないでね。
なにあんた!教師のくせにそれくらい出来ないの!?
ちょっと!担任かえて!クラスかえて!
大袈裟でなく本当に現場で起こっていることです。

教育大の偏差値が意外に低く、親のほうが偏差値の高い大学を出ていることから
教師をコバカにする親もいるそうです。
No.89  
by 匿名さん 2009-08-04 12:36:00
子供って親に似ますよね?
DNAの影響もあるでしょうが
子は親の背中を見て育つと云います。
話し方、言葉の癖はTVの影響以上に
親の影響があると思うんです。
今回の事件、普段から使っている言葉が自然と出たのでは?
No.90  
by 匿名さん 2009-08-04 13:20:00
>>83
なんかこの人ズレてんだよな~、どさくさに紛れて…何回読み返してもやっぱりズレてんだよな…?
No.91  
by 匿名さん 2009-08-04 15:01:00
>教師をコバカにする親もいるそうです。

教師が偉いとは思わないが

教師をコバカにする親の子は
間違いなく教師をコバカにする子供である。

そんな教師にどんなに自分の子供を指導して欲しいと頼んでも
子は教師の言う事など聞かないだろうな~
No.92  
by 匿名さん 2009-08-04 15:39:00
>>86
>教育現場では色々縛りが増えているのに
>親が学校に期待する度合いは増える一方だから
>うまくいかないのではないかな?

だからと言って、教師だけがワリを食っているという事もあるまい。
縛りが増えているという事は、見方を変えればそれだけ
責任の範囲も限定されてきているという事でもある。
「それは私の仕事じゃありませんので」という言い訳に逃れる事もできる。
親は親で、学校に行っている時の子供は自分の躾とは関係のない
動きをしているとでも言わんばかりの勘違いをしている。
教師であれ親であれ、自分の責任について線引きする事ばかり考えて
社会全体で子供を育てていくという意識が足らないんじゃないのか?
だから「どっちも原因者だ」と言っているのさ。
No.93  
by 匿名さん 2009-08-04 17:57:00
>教師であれ親であれ、自分の責任について線引きする事ばかり考えて
>社会全体で子供を育てていくという意識が足らないんじゃないのか?

同感!

どっちが悪いかではなく、学校、教師、親、社会が問題を共有し、一体となって解決して
いくのが理想なんじゃないかな。

個々の家庭にはそれぞれの事情があるし、そこを非難するばかりでは何も解決しないでしょ?

大人が責任の押し付け合いや、線引きばかりしてると、子供も学校で起きる問題を、自分の
問題として考えられず、無責任で無関心、身勝手な行動をする子が増えるんじゃないかな。
No.94  
by 匿名さん 2009-08-04 19:53:00
それは理想論であってどうやって実現するかは難しいですから。
個人的には潰れてしまったんだけど、安倍さんの時に上がってた徳育とかいいんじゃないかと思っていたけど。
No.95  
by 匿名さん 2009-08-05 08:56:00
>学校、教師、親、社会が問題を共有し、一体となって解決して
>いくのが理想なんじゃないかな。

93は理想論だけど

67の云う
>怒られた事の無い他人の子供を叱って
>親から「子供が脅えて帰ってきた」とか
>「PTSDになった」なんて云われ兼ねないから
>何も云えないよ

教師がちょっとした行為が体罰と騒がれるこの世の中で

一体となって解決は無理なのでは?
No.96  
by 匿名さん 2009-08-05 09:35:00
そうだね。
一度地に落ちた権威はそう簡単に回復しない。
教師の地位を再度確立する必要があるね。
体罰の基準とかを見直す必要があると思う。
「廊下に立ってろ」が、教育を受ける機会を奪うとか言うアホな論法も撤回させなきゃね。

まず、教育界の上の方を取っ払う必要があるんだろうな。
No.97  
by 匿名さん 2009-08-05 09:41:00
93の理想論は、一昔前ではごく当たり前でしたが
今は、ハッキリいって無理です。
ちょっとしたことで、体罰とか騒ぐ親にマスコミが
存在する以上は。

最低限の躾けは、どんな家庭の事情があれ、やるべき
との意識がないと無理。
忙しくてその躾けすら出来ないのであれば、他が
どういうやり方で躾けようと文句を言わない。
それぐらいの気持ちがないとダメだと思います。

個人的には30年ぐらい前の教育現場、社会環境が理想です。
No.98  
by 匿名さん 2009-08-05 10:36:00
別の事例で申し訳ないですが
4月28日の新聞記事
>熊本県本渡市(現・天草市)の市立小学校で2002年、男性の臨時教師が小学2年男児(当時)の胸元を
>つかんで壁に押し当ててしかった行為が、体罰にあたるかどうかが争われた訴訟の上告審判決が28日
>最高裁であった。体罰を認定して市に賠償を命じた1、2審判決を破棄し、原告の男児の請求を棄却した。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090428-OYT8T00742.htm?from=nwla

当然の判決だと思いますが
1,2審判決では体罰と認めた裁判所を見ると
教師は何も出来なくなりますよね
No.99  
by 匿名さん 2009-08-05 10:40:00
話して理解できる子供であれば
他人が体罰なく躾けも可能でしょうが
話しても反抗する子供に、他人はどう指導すれば良いの?
根気よく聞かせる?
他人にはそこまで時間を割けないと思う
そうなると、親がやるべき事なのではないか?
No.100  
by 匿名さん 2009-08-05 11:04:00
叱らない教育、仲良し親子、友達親子
マスコミ教育が重要でしょう。
No.101  
by 匿名さん 2009-08-05 11:45:00
>仲良し親子、友達親子
あれ、よくテレビで見るけどなんだか気持ち悪いよね。
親が子どもに無理して迎合してる または 親が子どもレベルから成長していない って感じ。
嫌われたくないオーラぷんぷん。
子どももそれ感じ取っているからますます図に乗る。
No.102  
by 匿名さん 2009-08-05 12:04:00
何故体罰がこんなに煩くなったのでしょう?

教師の感情的な暴力や、生徒がケガをするような体罰は
決して許されませんが
愛の鞭的な体罰を認めなくなったのは
何が原因?
No.103  
by 匿名さん 2009-08-05 13:03:00
>102
モンスター
No.104  
by 匿名さん 2009-08-05 13:13:00
>校内の廊下で悪ふざけをしていた男児を注意したところ尻をけられたため、
>男児の洋服の胸元を右手でつかんで壁に押し当て「もう、すんなよ」と大声でしかった。
>男児はその後、夜中に泣き叫ぶようになり、食欲も低下した。

叱られて逆ギレして教師の尻を蹴った
自分の子供が叱られて逆ギレして告訴した
手段が違うだけでやっぱりオヤコ・・・。
胸元をつかんで壁に押し当てられるだけのことをした、ってわからないんでしょうこのオヤコは。
オヤコどちらも調子に乗ってやったことが裏目に出た、見事な結果ですね。
No.105  
by 匿名さん 2009-08-05 13:33:00
胸元をつかんで壁に押しあてられるだけのことをした、と子供に言い聞かせれない親なんでしょうね。
No.106  
by 匿名さん 2009-08-05 13:52:00
思い通りにならないと、自分の部屋に閉じこもってしまう子供を一人知ってます。
その親は、まわりに原因があると思って、責任者探しに精を出し、子供を可愛そうがるばかり。
精神を鍛える、ということは難しいことなんでしょうか。
尊重することと、増長させてしまうことが、混同されているような気がしました。
しかるべき時はしかってくれた両親に、今はすごく感謝しています。
No.107  
by 匿名さん 2009-08-05 14:02:00
高知の事件も、教頭を処罰しなかったら
熊本の事件の様に、親は民事で訴えて最高裁まで戦ったのでしょうか?
それを防ぐ為に、教頭を処分したのかな?
No.108  
by 匿名さん 2009-08-06 08:52:00
>思い通りにならないと、自分の部屋に閉じこもってしまう子供

このような子供が将来引きこもりとかになるのでしょうか?
No.109  
by 匿名さん 2009-08-06 10:25:00
だから子どもの部屋に鍵なんてつけちゃいかんのだよ。
もっと言えば子どもの部屋なんて必要ないのさ。
No.110  
by 106 2009-08-06 10:36:00
>108さん
子供の将来が悪いほうへいくと断定する必要はないです。
引きこもりになってしまわないように、まわりも放置せず考えなければいけないと思いますから。

>109さん
私が自分の部屋を与えられたのは中学1年のとき。
すごくうれしかった。掃除することや整理整頓を覚えたし。
でも、出入りは引き戸だったし、鍵などありませんでした。
「いきなり入ってこないでよ!」と声を荒げたこともありました。
子供の年令にもよりますし、個々の性格にもよりますね、きっと。
そっとしておいた方がいい時と、甘ったれるな!と部屋から引きずり出したほうがいい時とあるので、
親はやはり子供に対してある程度観察しなくちゃ、と思います。
子供も親も先生も、完璧ではないながらも一生懸命やるしかない。
親と教師が、相手の未熟さを責めるばかりではいい方向には向かないのでは。
No.111  
by 匿名さん 2009-08-06 14:30:00
過去に親から虐待を受けたことのある子供がいる。
親は幼稚園から帰ると子供に聞くんだって「今日はいじめられなかった?」
子供は、親が怖いから答えなくちゃって思う訳。
で、「〇〇クンにいじめられた」って嘘をついちゃう。

親が先回りして動きすぎると、逆に子どもを苦しめる。
よく、これが原因で不登校になったって話があるけど、
親が騒ぎ過ぎちゃうと逆に行きにくくなる。
「悪いことしてないって思うなら、堂々と学校行ってこい」ってケツを引っぱたけばいいのに。
No.112  
by 匿名さん 2009-08-06 14:58:00
>引きこもりになってしまわないように、まわりも放置せず考えなければいけないと思いますから。

引きこもりする子(?)は、何が原因だったのでしょう?
どうすれば引きこもりにならなかったのだろう?

子供の言いなり、子供と真剣に向き合えない
そんな親の子が引きこもりになるのかな?
No.113  
by 匿名さん 2009-08-06 15:24:00
そんなの一概にこうだ!とは言えないです・・・。
でも小学生くらいの場合、本当に助けてあげられるのは教師でも友達でもなく
親や兄弟しかいないのだからやはり“責任”を持つべきでしょう。
思春期なんかだと親との会話も億劫でしょうからそうなる前に
とにかく“素直”に育てることが一番かと考えています。
「親に言っても仕方がないどうにもならない友達もみんな嫌いだ先生も使えない」
本当はそんなことなくても、そうネガティブに考えてしまう子が引きこもってしまうのでは。
当然、そう思うようになった背景には環境もあるでしょうが、環境に甘えることなくまっすぐ育つ子も
たくさんいます。
強い子なら大丈夫ですが、弱い子の場合は手助けが必要ですよね。
そのときに素直な心でまずは相談する、ということが解決への道かと。

これはあくまでも理想ですが、理想を描いてそれに近づこうとすることが大事だとも思っています。
No.114  
by 匿名さん 2009-08-07 00:33:00
約25年前、同級生の子が中学で不登校(昔は登校拒否といった)になった。
クラスが違ってたので、何が原因か知らなかったけど、からかわれたとか、そんなことが原因だったみたい。
中3の終わりからは、早く受験が終わった子が迎えにいって、なんとか学校に来てた。
その後、進学はできず、就職もせず、習いごとをしてたみたい。
聞いた話だと、高校生になった同級生に会うのが嫌で外に出なくなったみたい。(自分は進学できなかったから)
親が年をとってからの子供だったので、甘やかしてしまったみたい。
10年前に、この子を偶然見かけた。
よぼよぼになった親と歩いていた。
怖いことに容姿が25年前のまま。
髪形も服装も。顔は30とは思えないほど童顔。
そのまま引きこもり続けてるんだろうな。

ちなみにその子が不登校になった頃、私は女の子からイジメにあってた。
半年ぐらいかな。
クラス代えで終わったけど。
私はその子と真逆で、休んでしまったら、二度と学校に行けないと思って、一度も休みませんでした。
きっと休んでいたら、私もあの子みたいに不登校になったかも。
ちなみに親には相談してません。
知られたくなかったので。
No.115  
by 匿名さん 2009-08-07 08:57:00
うちの子は今のところ問題なく学校を楽しんでる。
でもね、いつだって、引きこもりや登校拒否になる恐れはあると思ってるよ。
子供それぞれのキャラがあるし周囲との相性もあるから、親のせいばかりとはいえないよ、これは。

親がだらしないとか非常識なところはあるんかもしれない。
でも、もしかしたら、うまく子供が育たないから、逆にそうなってるのかもしれない。
子育てがうまくいかないことはあるから、他人や教師といった、人のせいにしたくなるってことはあると思う。
幸いそこまで困ったことはないから、あくまで周囲を見てて思っただけだけどね。

親が悪いと思いたいのはやまやまだけど、悪者探しをしても、この手の問題はあまり建設的ではないだろうね。
悪者探ししても、抜本的な解決策なんて見つからない問題だよ、これは。
No.116  
by 匿名さん 2009-08-07 09:37:00
もし、理由があってどうしても学校に行けなくなったら、別の方法で外に出す。
ボランティア、アマチュア楽団、草野球……。
何でもいい。社会とのつながりを切っちゃダメ。
高校生以上なら、学校に行かないなら、就職。
部屋にこもることは許しちゃいけない。
学校に行くだけが全てではないけど、あれもこれもイヤは甘えか診療内科行きです。

繊細な子が一度社会とのつながりを切ったら、戻るのはかなり難しいと思う。
No.117  
by 匿名さん 2009-08-07 10:15:00
悪者探しじゃないよ、親が悪いのは明白なんだよ。
そうやって親だって苦労して頑張ってんだ!って慰めあってても子供の成長は待ってくれないよ。
それこそ建設的じゃないし逃げてたら抜本的解決は見つからないよ。
あなたの過程が平和だからって、なにをノンキなこと言ってるんだ。
No.118  
by 匿名さん 2009-08-07 10:34:00
そうだね。
うまく育たないからって親が逃げちゃだめだよ。

励ますのがいいか、怒鳴りつけるのがいいか、その子の個性にあったやり方はあると思うけど。
No.119  
by 匿名さん 2009-08-07 10:52:00
娘さんが不登校になり、ひきこもりになりかけていたのを、
母が一緒にやろうと言って(かなり強引に)スポーツ(スノーボード)を始めさせたら、
すごく夢中になって
今では母親より上手になり、自信もつき、
なんと!その子は一人でも雪山へ来るようにまでなりました。

たまに私と会うと、彼女から挨拶してくるまでに成長しました。
初めて会った頃は、目をあわせようともしない子だったけど。
その後、学校へも行き始め、3月にはちゃんと卒業しました。

学校だけが人生ではない、と言うのは簡単ですが、
やはり卒業も大事。
その母は、1年くらい遅れたっていい、とも考えていたそうです。
誰が悪いかを考えるかより、もっと前向きに考えることがたくさんありますよ。
No.120  
by 匿名さん 2009-08-07 11:34:00
>>111
>親が先回りして動きすぎると、逆に子どもを苦しめる。

一理あるとは思うけど、「虐待する親」の事例をサンプルにそれを言うのは
ちょっと無理があるかな、とも思うな。
「今日学校ではどんな事があったの?」と訊くのは普通のコミュニケーションの範疇だし
少し様子がおかしい時には、子供が答え易い様に訊き方に気を付けながら
事情を探るのはむしろ必要な事だと思う。

>「悪いことしてないって思うなら、堂々と学校行ってこい」ってケツを引っぱたけばいい

私は小学4年の頃、いじめられたという程ではなかったものの
クラスにいた2人組(他の子達からも少し浮いている陰湿なキャラクター)に
執拗につきまとわれて悩んだ事がある。
別に暴力を振るわれていた訳ではなく、表面的には「友達同士」を装いながら
学校帰りに待ち伏せされて自宅におしかけられたり(私はいわゆる「鍵っ子」だった)
大事にしていた玩具を持ち帰られたり、したくもない悪さに付き合わされたり。
子供心にも「自分の弱さに原因があるのだ」と思っていたし、いじめられていると
表現してしまえば自分が悪者になる様な気がして、親に相談する事もできなかった。
だから、親が空気を察して動いてくれた時は本当に救われる思いだったよ。
ある意味「子供の喧嘩に親が出る」的な行動だったとも言える。
でも、逆に「お前は悪くないんだから堂々としてろ。やられたらやり返せ。」的な事を
言われていたらどうなっていたか判らないな。
No.121  
by 匿名さん 2009-08-12 13:54:00

もう少し改行スペースいれて下さいな。
読みづらいのですが・・・・
No.122  
by 匿名さん 2009-08-12 16:03:00
小学生限定だと思うけど、やられたら、やりかえす、泣く、怒るなどなど、問題を大きくするのさ。
そうすると「チクった」と言われずに(悪者にならずに)、ことを公にして、大人を巻き込めるから。
先生に目をつけられると、やられにくくなる。
逆に、我慢してしまう子は狙われるからね。

今の子は陰湿だから、賢くならないと。
No.123  
by 匿名さん 2009-08-12 16:14:00
みんなの前で、堂々とわかってもらうというのは、いいやり方かもね。
No.124  
by 匿名さん 2009-08-15 21:36:00
そうですね。
No.125  
by 匿名さん 2009-11-19 12:05:13
先生って本当、下僕だな
No.126  
by 匿名さん 2009-11-19 12:31:42
なに、必死に上げてんの?みっともないね~
No.127  
by 匿名さん 2009-11-19 12:43:42
家庭とか学校の問題ではなく
多分、…進化かな
あるいは退化
No.128  
by 匿名さん 2009-11-19 13:09:13
本人のせいでしょ、普通に
No.129  
by 匿名さん 2009-11-19 13:13:43
塾講師~下僕~とか喚きだすんぢゃない?
クスクス
No.130  
by 匿名さん 2009-11-19 13:30:05
マンションでもくそガキとその親の利己的行動は大問題だが、学級崩壊、授業妨害は、
マンション問題親子が学校でも同じく問題親子になっている
こいつら害虫だよな、国外追放して欲しい
No.131  
by 匿名さん 2009-11-19 17:50:55
こういう親に育てられた子が教師になったら最悪だ
No.132  
by 匿名さん 2009-11-19 18:01:06
>>131
それは正しいけど
 こういう教師に教育された子が親になったら最悪だ
っというのも正しい気が・・・

子は親の責任にしてはいけないけど、親は未成年の子の言動にも責任持つべきだね。

私は、未成年の子が「犯罪」を犯したら、その親も当然として責を問われるべきだと思う。
No.133  
by 匿名さん 2009-11-20 17:13:58
先生個人のキャパシティの問題じゃね?
当たり外れもあるし、運悪ければ一生が台無しになる・・・
No.134  
by 匿名さん 2009-11-20 17:25:03
>>133
マンション問題はどうなる?
未就学からなんだけど
No.135  
by 匿名さん 2009-11-20 17:27:00
スレタイ嫁
No.136  
by 匿名さん 2009-11-20 17:38:00
実際、騒音部屋のガキどもが授業中に走り回ってるって有名だよな
No.137  
by 匿名さん 2009-11-21 20:01:03
100%家庭、特に母親の責任。育て方だね。
No.138  
by 匿名さん 2009-11-21 20:44:00
本人の甘え、脳内物質の代謝異常
No.139  
by 匿名さん 2009-11-21 21:28:58
え、えー本当ですか???
No.140  
by 近所をよく知る人 2009-11-21 21:31:04
血筋、血統だろ。
No.141  
by 匿名さん 2009-11-21 21:32:42
学校や先生が悪い~!下僕が~!
の人が反論しそうだねww
No.142  
by 匿名さん 2009-11-21 21:43:38
高学歴の高所得者は少子化で、低所得者が子だくさんなことが原因か?
No.143  
by 匿名さん 2009-11-21 22:19:29
うーん、ちょっと論点が違うわねぇ。
No.144  
by 匿名さん 2009-11-22 11:13:19
頑張って、あげー
No.145  
by 匿名さん 2009-11-22 11:17:55
>>142そのとおり
No.146  
by 匿名さん 2009-11-22 11:57:34
教育現場にも責任あるよ。教師は見て見ぬふりだろうし。
本人も好きで暴れてるんじゃないとオモ
No.147  
by 匿名さん 2009-11-22 13:55:52
え、えー?香ばし杉ww
No.148  
by 匿名さん 2009-11-22 18:31:13
モンスター親の子ならば、授業妨害は当然だな
No.149  
by 匿名さん 2009-11-22 18:32:21
↑結婚してから、考えたら?
No.150  
by 匿名さん 2009-11-22 18:50:12
まずは働こうよw
No.151  
by 匿名さん 2009-11-23 11:20:23
現在モンスターペアレントに悩まされてる先生諸君!
あなた達の小学校・中学校時代にモンスターペアレントはいましたか。
何故そういう輩が増えてきたのでしょうか。
一番の原因は先生達のクレームに対する処置の仕方です。全員で向き合おうとせず個人で対処するため
事を大きくしてどうしようもなくなった時点で問題視する。だからだめだったんです。
運動会で順位をつけないとか、主役はダメとか競争は排除してしまったが、受験になると話しは別という矛盾点
も見受けられる。
もう余程のことがないかぎり、昔には返らなく益々モンスターペアレントはエスカレートしていくでしょう。
先生達は組織として動くことを嫌い一見自主性があるように見受けられるが、これがモンスターを生む大きな
要因になったのを気づくべきだと思う。
組織を勉強し、そういう社会をつくっていかないと先生も苦しむことになるだけです。
No.152  
by 匿名さん 2009-11-23 11:58:51
長文厨 ウザ杉ー
No.153  
by 匿名さん 2009-11-23 12:34:56
でも、上げなきゃねー
皆でカキコ待ってるよ。
No.154  
by 匿名 2009-11-23 19:41:41
151は正論。この程度を長文なんて、どんだけ学がないんだ?もっと本読めよ〜
No.155  
by 匿名さん 2011-02-05 20:40:11
両方でしょう
子どもの友達が ずっと 影で意地悪をされていた。
その子の親が 先生に訴えたけれど
意地悪する子は、先生の前では、良い子なので
「良い子ですよ。」と

しばらくして いじめられていた子が 仕返しをはじめた時 
うちの子が 間にはさまれ止めたけれど
先生は、黙って すきなようにさせなさいと

そして いじめられていた子たちで
公園に 相手の子の名前を書いて 死ねだの うざいだの
らくがきをした。
結局 私たち夫婦で 消しに行って

先生に知らせようとしたら 「公園の出来事は、学校外の事ですから。」と
話しすら聞いてもらえませんでした。
あきれて 物が言えませんでした。

No.156  
by 匿名さん 2011-02-05 20:48:13
「公園の出来事は、学校外の事ですから。」
その通りだと思いますけど。
No.157  
by 匿名さん 2011-02-05 21:21:47
国の責任。

国に教育の理念がないから教員たちも何を教えていいのかわからない。現場に信念・理念がないから、単に"お勉強"を教えるだけ。家庭も"お勉強"を教わるものとしか捉えられず、てめえのガキだけに都合のいいようなムリな要求をする。結果、信念のない教師たちは家庭の言うなりでへらへらする。逆に"お勉強"に興味のない家庭はガキを放置する。放置されたガキは座ることもできない。注意しようにも、へらへらするような教育者には尊厳がないから荒れる。

こんな事実にも気付かないような日本は、実際に経済的にも精神的にも堕ちてきている。
No.158  
by 匿名さん 2011-02-05 23:46:07
そうだね。国というのは国民の集合だから、国民に全体としての理念がない、ということでしょう。

行き過ぎなければ、体罰もよしとしましょう。
しつけが学校の機能の一部なら、びしびししつけをするんです。

勉強できなければ、当然に落第させましょう。あたりまえです。
勉強できないのは、教師のせいではありません。同じ事を教えても、できる子供が存在するんですからね。

学校、甘すぎです。
No.159  
by 秋山小平次 2011-02-06 22:33:07
何処の領土だか分からないと生徒にほざいている教師を輩出している日本教職員組合というところを甘やかした政府に責任があると思います。
No.160  
by 匿名 2011-02-06 22:40:48
国や国民が一概になって教育再生を計らなくては、確実に日本は衰退していくでしょう。体を動かす時間を増やす!これも凄く大事です。体育の時間
No.161  
by 秋山小平次 2011-02-06 22:44:37
体育、道徳、倫理!必要ですね。大学は卒業を難しくしましょう。
No.162  
by 匿名さん 2011-02-07 09:15:00
国のシステムが悪い、大体社会経験の無いやつが先生になること自体が問題
先生同士が足の引っ張り合い、イジメをしてるのに子供に説教しても効果なし、逆に突っ込まれる
保護者も自分の子供の言うことを100%信じるのも問題、
子供は都合のいいことしか言わない、
教育界の上に立つ、政治家を含めてまともな人間がいないのが一番の問題
No.163  
by 匿名 2011-02-08 09:04:57
昔は教師だけが悪かった
家庭は学校に従い協力していたから当然だ


今は教師より家庭の問題が大きい、
No.164  
by 匿名さん 2011-02-08 09:23:31
40年ほど大昔の話です。6年一貫の私立中高に通ってたんですが。学校の近所に可愛い女子高校生が住んでいてマドンナ的存在でした。高2の頃同級生がその子の写真を撮って希望者に売りつけました。撮って売った者は1週間停学、買った者全員謹慎処分になりました。当時処分は当たり前と皆思ってたんですがねえ。まあ、私のところまで回ってこなかったんで処分になりませんでしたが。撮った奴は今大学教授。
No.165  
by 匿名 2011-02-08 10:00:26
安芸市の飲み屋の次女の隠し撮りをmixiに掲載した盆
どうなったの?
No.166  
by 匿名さん 2011-06-25 21:10:42
そもそも自由がないことが一番の問題じゃないでしょうか。
現状の法律である義務教育は強制教育となっていて自由がない。
「学校行かずに塾やスポーツクラブなど習い事に通う」
「学校には行かずに家庭教育のほうに力を入れる」
このような選択肢があってもよいのでは。
No.167  
by 匿名さん 2011-06-25 21:12:09
162へ。
自分も同感。これじゃ世間知らずな教職員も多くなるのは無理もない。
No.168  
by 匿名さん 2011-12-24 14:22:25
166さんへ。

自由がないのが問題でしょうか?

「学校行かずに塾やスポーツクラブなど習い事に通う」
「学校には行かずに家庭教育のほうに力を入れる」
  このような選択肢が・・・・・

なんてこと言ってるから学校や教師を子供がバカにしはじめるのでは?
最近よく耳にするご意見ですが、個人的には違和感をおぼえます。


もちろん、尊敬に値しない教職員の力量も問題になるでしょうがね。

とは言え、やはり現在の教育現場の状況を造り出したのは家庭の責任が大です!
ほとんどの方のご意見はそんな感じと見受けられます。

しかし現場はそうでもない?どうなってる訳???
No.169  
by 匿名さん 2011-12-24 16:21:58
学校教育の改革に大きな声を出している石原都知事、東京が公立義務教育の最低ランクにあることを知らないらしい。
受験は学校教育とは別物で塾にお任せとは、職場放棄に等しい。
No.170  
by 匿名 2011-12-24 16:39:47
レポートついでに図書館で古い年月の新聞縮小版をずっとみたら
毎年 殺人強盗逮捕逮捕逮捕の記事だらけ。
しかも二十歳以上が多数。
今更ながら道徳道徳言うな!成人犯罪の多さを教育や若い人に責任すり替えてるだけだよ!
No.171  
by 匿名 2011-12-24 16:39:52
体罰、解禁でいいのでは?
言うこと聞かない子は、そういった手段で社会の厳しさを教えたほうがよい。
No.172  
by 匿名 2011-12-24 16:42:43
教 育 良 く す り ゃ 犯罪 が な く な る の で す か ?

教えてください。
No.173  
by 匿名 2011-12-24 16:46:22
管理教育県の愛知は何故に昔から変な犯罪が多いのですか?

愛知って昔から変な事件多い。

教育が良い=世の中良くなるは比例しない。
No.174  
by 匿名さん 2011-12-24 19:47:44
日本の学校はもう古い体質になっているのじゃないかな(今の時代においては)
家屋に例えるなら築年数がかなり経ってて老朽化が著しくするんでいる家みたいなものじゃないかな
(至るところにシロアリにくわれていていつ崩れてもおかしくないような状況)

100年前みたいに学校ができたばかりの時代だったら学校教育っていうのはそれなりに機能できてたかもしれないが。
No.175  
by 匿名 2011-12-24 20:14:59
・社会の厳しさ=金が絡むから
・体罰教育=心の教育=金より心を大切に

・よって体罰で社会の厳しさを教える理屈は矛盾しています。

社会の厳しさ教えるなら教師はサービス業になり
学校は「世の中利害と金なんだぁ」と生徒に教えなきゃね。
No.176  
by 匿名 2011-12-24 20:34:49
PTAをやめると言ったら、退会できないと校長に言われたよ。
役員免除の年で、会費代相当を寄付するって言ってるのにさ。
お花畑な脳ミソに呆れた。
No.177  
by 匿名 2011-12-24 23:17:17
世の中、金だと気付いて
、手っ取り早く金を手に入れるため犯罪に走る。
No.178  
by 匿名さん 2011-12-24 23:58:43
≫175
自分も同感。原則的に「金」を重んじているのが世の中の現実だし。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる