マンション雑談「マンション値引きは有利か不利か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンション値引きは有利か不利か?
 

広告を掲載

新築購入経験者 [更新日時] 2021-07-11 07:22:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンション値引きは有利か不利か| 全画像 関連スレ RSS

今やどこのマンションも完成在庫を抱えるようになった様です。

しかしその完成在庫を最安値で買えれば、それでラッキーと言うものでしょうか?

値引き伝々の前に手抜き工事や施工ミスが無いかどうかが最初に気になります。
国が受注した巨大インフラの施工不良が見つかるとした中(現首相が前社長だった
会社に不良製品が発覚した某新幹線工事の事例)、安く買えたからって何でも
安心できるものでは無いと思います。

値引き某ブログを見ていると何かを見逃していると思ってしまいます。

もう少し、営業の方は土木・建築に関わる勉強をして欲しいかな?と。

[スレ作成日時]2009-06-28 01:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンション値引きは有利か不利か?

No.2  
by 匿名さん 2009-06-28 01:42:00
値引きと手抜きは関係ないでしょう

それが分かって書いているのか、分からずに書いているのか
良く分からないな
No.3  
by 匿名さん 2009-06-28 07:53:00
ではスレ主に代わってスレタイどおりの話題に。

たとえば
「絵を描くのが趣味なので一日中明るさが変わらない北向きがいい」とか
「寂しがり屋だからエントランス上の住戸がいい」とか
あるいは
「いぐさの匂いのする青々とした畳は苦手」とか
「ジャガイモは芽が出たぐらいが好き」だとか、要するに
人と嗜好が違うことが多い方にとっては
値引き部屋を買えるのはラッキーでしょう。

そうではなくて、その物件を知るのが遅れて、すでに選べる部屋が限られていた場合、
後付けで自分を納得させる理由付けをする(=心理学用語でいうところの「合理化」)人は
後々苦しくなるでしょうね。
No.4  
by 匿名さん 2009-06-28 10:54:00
>値引き伝々の前に手抜き工事や施工ミスが無いかどうかが最初に気になります。

じゃあ、値引きされる事がなかった竣工前の購入者はどうなるのだ?
言い値で購入させられ、「手抜き工事や施工ミスが無いかどうか」を心配しなければならないのか?
No.5  
by 匿名さん 2009-06-28 12:34:00
高いマンションを正価で買ったからって、
手抜きやミスなどがない安心なマンションとは限らない。ってことね。
No.6  
by 匿名さん 2009-06-28 13:18:00
手抜きのない、そこそこのマンションは、値が実はあまり下がらないのでは。

うちのマンションは、完成在庫があるにもかかわらず、値引きがしばらくはないらしい。

やはり、住人の質にもかかわってくるし、そうすると物件の価値にもかかわってくるから
住民としてはありがたいけど。
No.7  
by 匿名さん 2009-06-28 13:26:00
手抜きをいったら
地場の工務店が建てる戸建てのほうが危険性は高い。

で、本題に戻ると、現実的には
値引き部屋=売れ残り部屋。

スーパーの野菜ぐらいなら、夕方以降の売れ残りを安く買うのもありかもしれないけれど、
住まいとなるとね。

もちろん、妥協なく、言い換えれば値下がり部屋がもともと探し求めていた理想の部屋だった
という人も中にはいるかもしれないけど、
少数派だろうね。
No.8  
by 購入経験者さん 2009-06-29 02:17:00
>>07

>>で、本題に戻ると、現実的には
>>値引き部屋=売れ残り部屋。

これに値引きブログの某氏の主張には触れられていないですね。

それに加えて何の理屈もナシにコンクリートは100年持つだの、滅茶苦茶な理論の展開。
コンクリートの中性化の事も全く触れられていなかった。RC造、SRC造の区別もわからないのでは? 
と思うほど。

熱海のリゾート・マンションに難癖つけていたが、アプローチの仕方に全くの無知に呆れた。
第二東名も相変わらず御殿場経由の遠回りになっている理由が書かれていない。
その理由は、現東名高速が東海道メガロポリスの大動脈故にどうしてもタンクローリーなどの
危険物車両を第二東名も通さざるを得ず、防災上の問題から熱海から沼津まで抜ける高速自動
車道のトンネル延長5000mを越える長大トンネルが掘削出来ない理由から来てると聞いている。

従って、東海道線の丹那トンネル、戦中からの弾丸列車構想で掘削されていた新丹那トンネル
(後に東海道新幹線となる)を活用して鉄道のインフラが整備され、熱海はさらに一大リゾート
エリアとなった。それでも高速道路が熱海に皆無なのは何故か? は前述の理由から来ている。
そもそも熱海~沼津に抜ける道路トンネルが掘削できれば、無駄な遠回りもせずCO2削減が
出来るけども現状では消極的な様で(但し関越トンネルとアクアライン同様に危険物車両
は一切閉め出されるであろう。)。
No.9  
by 匿名さん 2009-06-29 12:19:00
確かに
>値引き部屋=売れ残り部屋
ですよね。

私が今まで見てきた物件でも、値引きは人気のないビミョーな部屋ばかりでしたね。
(窓を開けると目の前が隣の建物の窓だったり、低層階の場合は目の前が隣の戸建の屋根だったり・・・)
第1期に見送った、1年近くたっても売れないビミョーな部屋は、あとで約20%引きの連絡がきたりしました。
(ここは部屋だけでなく物件自体がビミョーでしたが。)

長くそのマンションに住みたい人の場合、ビミョーな点が妥協できるレベルなら安く手に入れられる
良いチャンスなのかもしれないですね。
私の場合は将来引っ越す&部屋を手放す可能性もあるので、売れ残り部屋は避けようと思っています。
今売れないものが、将来売れるとは思えないので。
売れないまま固定資産税とかだけ払い続けるのは嫌ですからね。

あとはモデルルームとかスタッフルームに使われてた住戸も安くしてますよね。
でも色んな人が立ち入った部屋っていうのも、ちょっと・・・。
(スタッフルームだとトイレとかも使われてるんですよね。)
No.10  
by 08 2009-06-29 14:46:00
>>09

>>あとはモデルルームとかスタッフルームに使われてた住戸も安くしてますよね。

この辺りも値引き某ブログには書かれていない。
何も知らないまま、『値引き、値引き』では売り主の販売側の営業に騙された事になる。

建築物でのコンクリートの構造物は人を幸せに出来るか? と書かれていたが、瀬戸
大橋、明石海峡大橋、青函トンネル、中部縦貫自動車道の焼岳の火山そばの難工事
であった安房トンネル…etc等、コンクリートが使われているのは事実で夢のかけ橋
や難所を最短時間で通過する長大トンネルは、人の交流を増やし生活を豊かにしてき
ている。
この件も無い…。
No.11  
by 匿名さん 2009-06-29 15:09:00
>>09

そうなんですよね。
「不動産に掘り出し物なし」と言いますからね。
安いには理由がある。
デベもなるべく傷が浅いうちに=その物件トータルで損が出ないようにするために値下げするわけですし、
相応の覚悟が要りますね。
No.12  
by 匿名さん 2009-07-01 21:51:00
マンション販売、値引き合戦激烈…「ミニバブル」崩壊で

不動産調査会社、東京カンテイの井出武・主任研究員は
「2、3年前のミニバブルで、デベロッパーは強気の値付けをしたが、景気悪化で消費者の買い控えが広がり、値引きを展開せざるを得なくなった」と、“投げ売り”増加の背景をこう指摘。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090701-OYT1T00594.htm

アウトレット物件次々 地価下落 売れ残るマンション
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009070102000222.htm...

・・・不動産相場は変動するからしっかり折衝する事はとても重要。
No.13  
by 匿名さん 2009-07-04 07:44:00
マンション“投げ売り”続き破綻相次ぐ 路線価 4年ぶり下落

「このままでは不動産不況が好転する見込みはない。打破するには国内外の資金を動かすインパクトが必要。いまそれができるのは『東京五輪』ぐらいじゃないのか」
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090701/fnc0907012345022-n1.ht...
No.14  
by 匿名さん 2009-07-04 08:18:00
不動産屋の願望

『東京五輪』開催決定 → 国内外の資金が激流のように流れる → 不動産不況が好転 → 万歳
No.15  
by 匿名はん 2009-07-04 14:20:00
確か、築1年を経過したマンションを購入すると
中古物件とみなされ、保障が受けられないと思います。
しかし、500万以上値引きされるのであれば、その分を
リフォーム代やメンテナンス代にすればよいし、新築の
定価で買われた方との均衡も取れるのではないでしょうか。
1,000万円も引いているマンションはたたき売りか
欠陥品ならちょっと怖いかも。でも2億円のマンションが
1億6千万で出たのがあったけど4千万引きしたところで
買い手はつかな買ったようです。
No.16  
by 匿名さん 2009-07-04 18:14:00
定価で買っても、4割引で買っても品質は同じ。
一年過ぎても売れ残っているマンションなどザラ。

定価で買わないとどうしても不安、という方は定価で買えば良いし。
営業さんが喜ぶと思いますよ。
No.17  
by 匿名さん 2009-07-04 18:43:00
びっくり
値引きマンションの上の階は
すべて完売との事

これが大ウソ十数部屋競売に出ていた!
日暮里近くのディンクス向けのマンション

安いには、売れ残りには訳があった。
まったくの素人だから押し付けられるとこ
気に入っていないからよかったです。
No.18  
by 匿名さん 2009-07-04 19:34:00
値引きスレかと思ってのぞいてみたけど
『値引き某ブログ』をたたくスレみたいですねw
No.19  
by 匿名さん 2009-07-04 19:35:00
> これが大ウソ十数部屋競売に出ていた!

いずれにしても売れたと言うことでしょ?

で、ローンが払えないから競売(けいばい)に出てると言うことでしょ??

> 安いには、売れ残りには訳があった。

その訳とは???
No.20  
by 匿名さん 2009-07-04 19:56:00
>19

嘘なんて付いていません。
いいがかりもいいとこ
はじめの業者倒産
下の階
再販業者が買い取り
上の階はすべて完売と嘘を突かれた。
抵当権が新築なのに付いていて
周りに反対された。!
買おうとしたのは再販業者が買い取った下のほうの階、駅には近い物件
嘘をここで付くメリットは自分にはないです。純粋に驚いたから。
東京は怖いなぁ。
No.21  
by 匿名さん 2009-07-04 20:00:00
20です

反対もされたけれどなんかローンも銀行が渋っていい返事がなかった。
自分のせいもあるし、マンションにも訳がありそう
図面見せたら行員がいい顔しなかった。
No.22  
by 匿名さん 2009-07-04 22:47:00
そこわかりますよ。割とこじんまりした小さな物件。
もう築1年経つから中古扱い。入居者少ないね。駅近いけど別の路線がすぐ横通るから騒音で敬遠されているのでは?
かなりの値引きはあると思う。
No.23  
by 匿名はん 2009-07-05 01:21:00
あっ、やっぱりあの物件のことなのかな?
心当たりあり。
No.24  
by スレ主 2009-07-05 02:01:00
>>18

ある意味その通りです。

営業上の値引き関連は遙かに専門家でしょうが、それ意外になると勉強家の素人を下回る
間違いが多すぎることです。

市川の例の超高層マンションを『耐震偽装』と書いていた。あれは大変な間違い。
『耐震偽装』設計上の偽装であって、施工ミスは『耐震偽装』とは言わない。
鉄筋不足は『施工ミス』と言う筈。
ならば設計通り100%の土木・建築物が施工できるか? と言えば、お世辞には
そんなもの現存しないのではないか? と思います。専門の方フォローを是非お
願いします。

とは言え、公共に供する土木構造物も完璧な施工は難しいはずだと思います。
山陽新幹線の隧道のコールドジョイントが一例ですし、最近は九州新幹線でも
首相が社長だった会社に不良品を使っていたりと。
施工中の親不知付近の北陸道と北陸新幹線跨道橋の一部のコンクリ橋脚に不自然
な形状をしている事から施工ミスではないか?とも聞いたことも。
そもそも、橋桁と橋脚の施工会社は別々だそうですいし。
No.26  
by サラリーマンさん 2009-07-05 11:36:00
100%設計図通りの建築物なんて・・・
おそらくないと思います。
図面なんて言ってしまえば、努力目標のようなものです。
出来るだけ、ここを目指しましょう的な・・

もちろん、故意にスペックを下げたり、雑に施工することは
ほとんどの現場ではないと思いますが
所詮は人間のすること。
「これくらいはいいか」とか「こんな風に出来るわけないじゃん」って
かなりの施工する人間は思ってやっていると思いますよ。

特にRCの躯体に関する部分は、設計強度の7~8掛け位が相場ではないかと
勝手に思っております。
No.27  
by 24 2009-07-05 12:10:00
>>26さん

やっぱりですね。
設計上は100%として実際の施工は100%では無い事、、、ですね。
ですから設計上は1割か2割増しの余剰強度を持たせるのでしょうか。

それを思うと、山陽新幹線の姫路駅とか岡山駅みたいな何重もの中間梁を儲けて
マンションで10F位の高さに駅舎と言う贅沢な設計。恐らく設計の業務を越え設計屋の
趣味的な傾向かも知れませんが…。但し、本来のコンクリートの強度が保証されてこそ
?でしょうか。

値引き某プログにこの様な話は…ない。
No.28  
by サラリーマンさん 2009-07-05 13:14:00
もちろん、強度的なものは
最低必要強度に対して、2割は増して考えていると思います。
なので、行って帰って、トントンかな~と。
とは言え、実際には、現場打ちRCの場合は、やはり施工精度がかなりその建物の
品質を左右するので、2割増しでも、安心出来ない物件もあるのかな~と。

実際に、柱や、梁にちゃんとコンクリが廻っていなくて、あとで、補修している。なんて物件も
あったりなかったり・・
仕上がれば、解んないですからね~。
No.29  
by 匿名さん 2009-07-05 14:06:00
値引きに「有利不利」があるのか?
というスレタイの意味がそもそもわからない。

有利・不利って何に対して?
No.30  
by 匿名さん 2009-07-05 15:00:00
>>29 自分の心に対して
No.31  
by 匿名さん 2009-07-07 20:37:00
マンション販売  底打ち判断は尚早
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/trend/CK2009070702000094.h...

ローン控除+大幅値引きで一時的に売れたが、山のような在庫は殆ど減っていない。
No.32  
by サラリーマンさん 2009-07-13 21:05:00
例のブログの展開は、何でしょうか?

今度は民主主義がどうのこうの、と滅茶苦茶な展開。

そもそも、不動産の販売を経験した人としては信じられないくらい建築・土木の知識に対して
素人なのに驚いた。
No.33  
by 匿名さん 2009-07-16 01:54:00
<マンション大量供給時代は終えん、09年見通しを大幅下方修正>

 不動産経済研究所によると、2009年の首都圏マンションの発売戸数見通しを大幅に下方修正した。
「在庫が減少しても、新規供給が回復するような状況にはない。底は打ったと思うが、浮上には時間がかかる。来年もかなり厳しい」との見通しを示している。
http://jp.reuters.com/article/economicNews/idJPJAPAN-10040320090714

販売中の在庫が減っても未販売の在庫が大量にあるから、来年も無理。
当初から正常化には3年は掛かると言われていた。
しかし、人口減少に転じて堕ちる一方だろう。
No.34  
by サラリーマンさん 2009-07-17 00:54:00
向こうのブログで書かれている事。

何が専門知識か? と。
『異形鉄筋』と『棒鉄筋』、コンクリートは水とセメントだけ混ぜれば良いと考えてると思う
人に対して何が信用できるのだろうか…。

マンションは、鉄骨または鉄筋とコンクリートで出来た建築物の売り物。
それを全く理解していないように思える。
No.35  
by 匿名さん 2009-07-17 05:37:00
向こうのブログって?

どうでも良いけどスレ違いだよ。
No.36  
by 入居済み住民さん 2009-07-22 00:52:00
某プログの書き込み、、、今度は何ですか
タレントに誘惑されて購入したマンション?

1,000戸級? 思い起こせばそうした巨大プロジェクトは昭和の過去にあるでないか?

そんな事言っておいて旧公団住宅時代に再び国有化に戻れ!と書かないのも
何故なのか?と。
No.38  
by 購入検討中さん 2009-07-29 17:30:00
ここのブログ為になるよ~!!
http://mansion.ne.tv/
No.39  
by サラリーマンさん 2009-08-15 11:20:00
向こうのブログ、相変わらず長文で滅茶苦茶な事を書いていますね。

問題があってどういう方法が決定的か? それが書かれていない。

従って地元事情も全く知らないで『買ってはいけないマンション』等と誰が信じるものか? と。

連発している『エンドユーザー』ってなんでしょうか?

国語が堪能で英語が堪能でないとすると『最終消費者』と書かないのがおかしい。
No.40  
by 匿名さん 2009-08-19 18:00:00
すれ違いでしょう。
No.41  
by サラリーマンさん 2009-08-23 10:18:36
例のブロクで繰り返し書かれている

>>「買ってはいけない」というのは、私の個人的な見解です。

これって一体どういう事なんでしょうかね。
結局、他人の財布の懐を言っているだけで、マンションが建つ立地環境等は全く無視して
投資目的だけじゃないか? と。

お金で買えない資産はいくらでもあるのに…。
No.42  
by サラリーマンさん 2009-08-24 19:38:55
>>分譲価格の低いマンションほど、将来的な滞納リスクは高いと私は思います。
>>でも・・・そんなマンションでも、誰かが音頭を取って、
>>区分所有者全体の共通の利益のために
>>やることはやらなければならないのです。

これって何でしょうか?

「ぼったくりのマンションを買うな!」と 言っていた割には矛盾を感じる様な
説明の仕方。

要するに大規模マンション伝々の前に日本が戦後の経済再生の一つとして公共企業体の
建てた大規模共同住宅の社宅に住んだ経験が無いことが見え隠れします。
そして次第に旧公団住宅などで安価で大規模共同住宅を購入して持ち家を持つように
なった。

これを知らないと思われます。
No.43  
by サラリーマンさん 2009-09-24 00:17:54
今度の標語。

>>みなさん、ご注意ください。
>>一流企業とはいっても、決して信用しないでください。
>>いい加減なマンションを造って、チョンボがバレると、
>>適当に言い繕って、そのまま済ませようとする企業があるのです。

一流企業の巨大ゼネコンまで信用するな!?

そんな事を本気で言っていたら青函トンネルをJVとして手がけた巨大ゼネコンの一社としても施工不良で、
既に青函トンネルは大規模出水事故で水没している筈じゃないか?と。

適当に言いつくろうとの事だけど、山陽新幹線のトンネルでのコールドジョイント剥離を
何と解釈するのか? と。
No.44  
by マンション住民さん 2012-03-24 12:41:01
こんなマンションはないな。
No.45  
by 匿名さん 2018-03-24 22:35:15
 瑕疵の無いマンションなら、ラッキーです。 格安ですから。 反社会的勢力がいないマンションなら、ラッキーです。 常識のある方が大多数ならラッキーです。 でも、住んでみないと分かりません。 済むと格安物件でもアンラッキーです。 管理会社は少しでもマシなところなら、そこそこラッキーです。
No.46  
by マンション居住中さん 2018-03-26 09:11:00
>>45 匿名さん
そうラッキーな選択の積み上げが出来るか、運を引き込めるか否かは重要ですね。

工業生産品も日常の生活用品でも、品質上の偏差・バラツキは必ずあります。

ゼネコンそのものも、工法や資材、又その社員も、下請けにもバラツキがあり、不可避です。
相対的に優良な要素がある程度、必然にしろ偶然にしろ組み合わさった物件ならラッキーですね。
No.47  
by 匿名さん 2018-03-26 17:23:14
 管理会社が悪ければ、最終的に後悔しますよ。 アンラッキーの極み。
No.48  
by 匿名さん 2018-03-26 18:01:36
>>47 匿名さん
>管理会社が悪ければ・・・

確かに、それは言えてる。そのとおりです。

今日、昼過ぎに帰宅したら共用部の補修工事をやってた。
事前告知もなにも無かったので、管理会社に問い合わせたら、
「修理を依頼した業者が事前告知の貼り紙の掲示を忘れていました」だと。
他責にもほどがある。監督責任を担っている自覚が全く無い。

管理人にも知らされていなかったのに、業者を自由に出入りさせ作業をやらせていた。
こんな事は異常の極み。
No.49  
by 匿名さん 2018-04-25 07:53:31
値引きしないと買手は付かないだろ、今しか売れないぞ?
No.50  
by 匿名さん 2018-04-25 20:27:21
 そうだね。 買いたい時がねらい目。 値引きがあればなお結構。 でも管理会社が無茶苦茶ならば、大損するよ。
No.51  
by 匿名さん 2018-04-25 20:44:32
自動車も家も、高額の消耗品を購入・売却する時の鉄則は、安く買って高く売るべし。
高く売れないような二束三文の財には手を出すな~。

管理会社対応がまともに出来るよう、初期の管組の役員に自らなるか、影響力を発揮するかです。
No.52  
by 匿名さん 2018-04-25 20:57:25
 第1期理事長だけど、引き継ぎ書も作ったよ。 最近は何もないけど。
 財閥管理会社はダメだね、社長がクビになっても頭が変わっただけ。
 悪い胴体や手足は残ったままだから、何にも変わっていないどころかどんどん悪くなる。
No.53  
by 評判気になるさん 2018-04-27 02:44:04
住んでみないと分からない?回りに9条のポスター、革マル派政党のポスター、反原発のポスター、ビラがあればアンラッキーだろ
収益率も落ちるわ、怪しい業者へのチェックも必要になるので余計な労力が増える
No.54  
by マンコミュファンさん 2018-04-27 03:00:35
革マル派政党のポスターは多い。アパートやマンションの掲示板に貼らせろだとかの脅迫も増えている。
No.55  
by マンコミュファンさん 2018-04-27 03:03:49
枝野のポスター貼らせろとしつこく脅迫する革マル派が増えた。雑木林にまで看板立てようとしてたからな。
No.56  
by 匿名さん 2018-04-29 16:47:44
 雑木林にマンションがあるのかな、値引きは高額だろうね。
No.57  
by 匿名さん 2018-05-01 09:46:32
 値引きにひかれて、「管理不全マンション」をつかむと、大変な目に遭いますよ。
 「安物買いの銭失い」にならないよう、注意しましょう。
No.58  
by 名無しさん 2018-05-12 04:51:46
「大変な目に合いますよ」「大変な事になりますよ」と恐怖心を掻き立て根拠の無い主張を通す為に有利に立とうとする中核派弁護団は多い

No.59  
by リーカーさん 2021-07-11 07:22:13
施工ミスが世間に広く知られてマンションの価値がなくなった場合、デベはどう責任を取るのでしょうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる