なんでも雑談「母親の愛情たっぷり注がれた子と、保育園児はどっちが幸せか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 母親の愛情たっぷり注がれた子と、保育園児はどっちが幸せか?
 

広告を掲載

母親 [更新日時] 2011-07-31 22:29:36
 削除依頼 投稿する

どっちが幸せかって???決まってるでしょ!!

[スレ作成日時]2005-02-28 21:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

母親の愛情たっぷり注がれた子と、保育園児はどっちが幸せか?

2: 匿名さん 
[2005-02-28 21:59:00]
こんなスレばかりたててるスレ主はある意味かわいそうだね。
もうだれも相手してくれないよ。
3: スレヌシ 
[2005-02-28 22:07:00]
>>02何言ってるの??相手してくれるひとはいますよ。あなたです。
4: 匿名さん 
[2005-02-28 22:18:00]
きもー
5: 匿名さん 
[2005-03-01 00:23:00]
こういうくだらないスレ、みんな無視しよーぜ。
どうしても何か書きたいときは、「レスをつける」の左のsageにチェックしてから買いてちょ。
いちいちこんなスレがあがってくるとウザイでよ。
6: 匿名さん 
[2005-04-06 00:56:00]
幼稚園がそんなにえらいんか!
そういいたくなりますね。
実際、小学校に入ったら、先生は保育園児より公立幼稚園児をチェックするのをしってますか?

こんなレスは『sage』にしてやる!
7: 匿名さん 
[2005-04-12 21:12:00]
こういうスレを立てるような「母親」と四六時中一緒にいる位だったら
保育園にいる方が平和では?
8: 匿名さん 
[2009-03-18 15:28:00]
おかあさんべったりで親離れ、子離れができていない状態で物心ついた3歳、4歳ごろから
幼稚園に急に放り込まれた子と、物心つくまえから保育所で育ち、たくましくなって休みの日は親の愛情たっぷりに育った
保育園児ではどちらが幸せか明らかじゃない?
9: 匿名さん 
[2009-03-18 16:07:00]
10ヶ月から預けられました。記憶では、母が忙しかったのでいつも保母の先生が家に送ってくれた。夜八時とかです。
寂しくて保育園に行きたくなく、いつも仮病を使って祖母と病院に行ってた。
未だに母とはしこりがあります。幼稚園が良いとか保育園が悪いとかは思いませんが、愛情はかけないとね。
10: 匿名 
[2009-03-18 18:04:00]
不幸なスレ主に一票
11: 匿名さん 
[2009-03-18 18:16:00]
どっちも愛情かけないと…、だけど。

小学校の子がいるママには保育園児は席に座れない(怒)とあまりいい評判は聞かないかも。

公立幼稚園…。
この付近にそれがないので、どういう意味でマークされているのか教えてもらいたいです。
12: 匿名さん 
[2009-03-18 18:18:00]
もう4年も前のスレを何で今更?
13: 匿名さん 
[2009-03-18 18:39:00]
それにしても典型的な
るさんちまん
だな。スレ主は。
14: 匿名さん 
[2009-03-18 18:48:00]
私は専業主婦で子供と一緒に居れて幸せだけど、子供は今の時代は保育園の方が子供は幸せだと思います。保育園の子はたくましい。小学校の先生の言うことも右から左です。我が子は公立幼稚園出身の今年小2ですが、学校の先生には、子供も親もいつもほめられます。先生は言うこと聞く真面目で穏やかな子が大好きみたいです。先生の評価はあまり鵜呑みにはしていません。わたしは生きる力をつけるには保育園はなかなか良いところだと思っています。ただ保育園に行ってても母親が忙しくないことが大事だとは思います。現状の日本では無理でしょうね。
15: 匿名さん 
[2009-03-18 19:54:00]
実験ではないが、うえは2歳から保育園で続けて幼稚園、したは2年生の幼稚園に入れていた。
上の子のときは共働きで忙しかったが、きちんと育ってるよ。したも、普通に育ってる。

結論、たぶん、どっちでも大差ない。ただし、無理してでも、親が愛情かける時間は少なく
ても作らないと、どっちにしろ良くない。こんな感じでしょ。
16: 匿名さん 
[2009-03-18 21:04:00]
やーこんなタメになるスレ有ったのですね。
17: 匿名さん 
[2009-03-18 21:15:00]
発達心理の実験で、ボウルビだか誰だかの有名な母子密着の実験がありましたね~。
パートタイム>専業主婦>フルタイムの順で、母子密着が上手く出来ているという結果だったような・・・。
時代や国が変われば、どんな感じなのだろう?とは思う。
18: 匿名さん 
[2009-03-18 21:56:00]
うちの子も6ヶ月から二人とも保育所でしたが、とても穏やかな性格ですよ。
寂しかった?って聞いても覚えていないらしく、あまりどちらでも関係ないみたいです。

親としては仕事を持っているほうがメリハリがあっていいかなと。自由になるお金もあるし
余裕がありますね、子育てにも。
19: 匿名さん 
[2009-03-18 22:44:00]
結果論だからなんともいえなんじゃないのかな?

私は母子関係を重視したので、3歳まで育児休暇、3歳から保育園で子育てしていますが。

まわりにはフルタイムで重要な職について子育てしてきた年配の方がたがいらっしゃいますが、
お子様がたは、素晴らしく育って、各界でそれぞれ活躍していらっしゃいます。

専業主婦で子育てしてきたのに、登校拒否になってしまう子供もいます。

あまりに子供から離れてしまうと子供を育てる意味ないと個人的に思うし、
子供はママが大好き。一緒にいる時間は親子ともに至福の時、と思うのですが、
それは実際にはケースバイケースで、トータルな視点から見ると、
どう育てたら一番いいかというのは単純に割り切れないところがあるように思います。

ただ、上の方が書いてらっしゃいますが、今の世の中、素直なだけで生きてはいけないと
思うし、教師に従順であることは教師は喜ぶでしょうが、社会に出れば学校のルールとは
180度違います。

その社会にもまれて母親が働いている、実体験から何か子供に伝わるものもあるようにも
思います。
20: 匿名さん 
[2009-03-18 22:54:00]
母親側からの実体験はわかりますが、子供側からというのはなかなかないですね。
皆さん実際はどうだったのでしょう?
21: 匿名さん 
[2009-03-18 23:04:00]
私の親は、子供が小さいうちは専業主婦、小学校中学年あたりからパート、
高校生から正社員でした。

さびしい思いもせず感謝していますが。

40近くになってやっと正社員になり、新卒の女の子と大差ないかそれより低いお給料で、
しかも60間際にもらった退職金はたったの500万円で。

自分が高校になったころから社会人になったあたりから、
女性が人生を通じて働ける何かをもっているかいないか、というのが
大事だと思うようになりました。何もなければ、安いお給料で使い捨てられる、と。

母親は自分のそんな人生に満足しているようですが、子供が3人もいたせいで、私が大学に進むのに
経済的制限が強く、母親の収入がもっとあったらな、という思いも強かったです。

後は、仕事していると生活のリズムができますから
忙しすぎて体壊すほど出なければ、無駄がない生活でよいのではと思いました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる