新星和不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラネスーペリア文京千石」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 千石
  6. 4丁目
  7. プラネスーペリア文京千石
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-08-16 23:45:26
 削除依頼 投稿する

<全体概要>
所在地:東京都文京区千石4-304-1
交通:山手線巣鴨駅、都営三田線千石駅から各徒歩7分
総戸数:52戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:55.37~91.19m2
入居:2013年3月下旬予定

売主:新星和不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ

[スレ作成日時]2012-03-28 21:24:33

現在の物件
プラネスーペリア文京千石
プラネスーペリア文京千石
 
所在地:東京都文京区千石4丁目304番1(地番)
交通:山手線 巣鴨駅 徒歩7分 (南口)
総戸数: 52戸

プラネスーペリア文京千石

No.1  
by 匿名さん 2012-03-29 06:34:42
売主は大林組の100パーセント子会社ということですが、なぜ施工が大林組じゃないのでしょう。
No.2  
by 匿名 2012-04-01 10:31:50
結局、要は、なんで長谷工なの、という残念な気持ちということです
No.3  
by ご近所さん 2012-04-06 10:28:22
近所に住んでいますが、ここら辺は幹線道路から奥に入っていることもあり、静かでいいですよ。
マンションの前の道は道幅は広いですが一方通行で、交通量もそんなに多くはありません。

食料品等の買い物は巣鴨駅の西友に行くことが多いです。
巣鴨、千石どちらの駅も利用できますが、逆を言えばどちらへもそこそこ歩かなくてはいけないということ。
駅までは坂もなくフラットですが、7,8分かかります。
No.4  
by 匿名 2012-04-07 12:16:06
>No3さん

参考になります。ありがとうございます。買い物が西友というのは少し遠いですね。ディアナコート文京千石も同時期のようですが、あちらは巣鴨駅まで13分ですが丸の内線が11,2分で使えるところがメリットですね。ただここよりもさらに駅から遠くなるから立地的にはこちらのほうかどうか
No.5  
by 匿名さん 2012-04-07 13:14:26
ここはいいですね。
JR巣鴨駅まで徒歩7分の利便性、17号から離れた静かな立地、すぐ近くに文京宮下公園、
南側は第一種住居地域につき日照の不安も無い。
デベがマイナーなのと施工が長谷工なのはイマイチ。ただ、その分、手ごろな価格で出てくれば。
きちんと設備・仕様は見た上で考えたい。
GREENPARK巣鴨も同様に立地は良さそう。駅へは近いが豊島区なので、結局価格は同じくらいかな。
No.6  
by 購入検討中さん 2012-04-08 09:39:56
価格どれくらいかなあ。坪300万きるくらい?
No.7  
by 匿名さん 2012-04-08 10:03:40
坪270-280万円なら買いたい。
300万円を超えるとデベと施工の不安もあって割高感が出てくる。
No.8  
by 匿名さん 2012-04-08 11:08:11
立地はかなりいいね。
モリモトの方が奥まっていてより閑静さはあるけど、
駅から遠くて不便。
巣鴨駅からのアクセス重視ならこちらがいいね。
No.9  
by 匿名 2012-04-08 19:10:14
うーーん、みなさんの言うとおりです。参考になります
No.10  
by ご近所さん 2012-04-11 12:14:42
3です。

不便な所をもう一つ。コンビニまでが少し遠いです。一番近くは17号沿いのツタヤの隣のファミマで、まぁ遠いといっても徒歩5分以内ですが、横着な私にとっては自転車を使いたくなる距離です。以前は宮下公園の斜向かいに1軒あったのでよかったのですけれどね。
No.11  
by 匿名 2012-05-02 19:03:46
設備などはディスポーザーもあるしディアナが断然高級感ありますね。
茗荷谷に付近に有名どころのマンションがいくつか建つので割安感がないとこちらを選ぶ人少なそう。
近くに住んでいますが三田線、山手線両方使えるのは便利。
デベが弱いので値段次第です。
No.12  
by 匿名 2012-05-02 21:28:44
デベはもともと大手生保の系列会社で、それを大林組が買い取ったという歴史がある。
関西では高級物件の分譲実績もそこそこあり、わりと堅実な印象。ただし、物件の見せ方や売り方は上手くない。

大林組が手を出さないのは、恐らく、手間の割りに儲けが薄いと判断したからだろう。
No.13  
by 匿名さん 2012-05-02 21:54:42
管理会社まで長谷工になってるから長谷工の持ち込み案件じゃないの?
No.14  
by 購入検討中さん 2012-05-06 11:58:33
 情報とご意見を頂戴できれば幸いです。

 1)日照は、どの部屋でも問題ないのでしょうか
 2)坪280‐300万円ぐらいと本欄に情報が寄せられていますが、300万円を超えると茗荷谷駅に近い物件に比して高い印象を持ちます。いかがでしょうか
 3)「デベ」や施工業者の実績や評判を判断基準にしておられる向きがいらっしゃいますが、超大手と比較して何が問題なのでしょうか
 
 正面入り口周辺が「ごみごみ」している印象があり、茗荷谷駅周辺物件と違うところです。とどのつまり、JR巣鴨駅をとるか丸ノ内線茗荷谷駅をとるかの判断になるのでしょうか。
No.15  
by 匿名 2012-05-11 10:18:17
>14

1)わかりません。
2)丸の内線茗荷谷駅と山手線巣鴨駅を比べるのであれば
  個人的には巣鴨駅でしょう。
  丸の内線も便利で捨てがたいですが、通勤で朝使うなら池袋から乗車しないと
  座れないし、難しいところです。
  むしろ茗荷谷の方は、学区、教育の方に関心が高いのであれば選ぶの
  ではないかと
  正直茗荷谷は、巣鴨と比べて暗いです。でも学校、教育面では上かと

3)わかりません。
No.16  
by 購入検討中さん 2012-05-11 22:03:12
No. 15様

ご意見、有難うございました。大変、参考になりました。茗荷谷より巣鴨に土地勘があります。当方にとって問題は、「緑」、価格と買い物(食料品)便利さです。「緑」は、小石川植物園や六義園に足しげく通えば何とかなるのでしょう。

あらためてお礼申します。また何か情報あるいはご意見を頂戴できれば幸いです。

No. 14

                
No.17  
by 匿名さん 2012-05-16 00:18:17
立地はとにかく良いですよね。
周りにクリニックが多いなぁという印象。
コンビニが遠いのは若干不便かな・・・と思いますが、
これは優先順位がいくばくか下がるからとりあえずは良いかな、と思います。
No.18  
by 匿名 2012-05-16 23:06:33
スーパーとかの買い物はどこが近いんでしょうかね
No.19  
by 匿名さん 2012-05-17 01:51:07
近隣のものです。
スーパーは、すぐそばという店はないと思いますが、
100円ローソン?はまぁまぁ近いのと、
グリーンコートの大丸ピーコック、巣鴨駅のサミット、
不忍通りのマルエツプチ、といったところでしょうか。
リーズナブルな八百屋さんなど、散策してると近くにありますよ。
No.21  
by 匿名さん 2012-05-17 05:51:02
この前の通りは、人が沢山来るような店舗は無いよね。
寂れた商店街という感じ。自分が行くのは居酒屋の「陣馬」くらい。
実際にこの通りに沢山の人がいるのは見たことがない。

No.22  
by 物件比較中さん 2012-05-17 09:41:40
今はスカイツリーの見える場所が話題だけれど、意外と新宿のドコモタワーも中々眺望対象。あの城っぽい外観は遠くから眺めるとアートな雰囲気も持っています。それにこちらの方面が見えるなら新宿方面の夜のライト群はかなり綺麗なはず。いい場所に建ちますね。東京方面・新宿方面にほぼ変わらない所要時間で行けることも幅広い検討者に対応してるかと、←正直この点に関しては本気で買いたい我が家としてはもうちょっと差別化して競争相手を減らして欲しかった、とかワガママを言っみたりして・・・それほど物件に惚れてます。
No.23  
by 物件比較中さん 2012-05-25 08:44:12
 お尋ねします。

 本物件の投稿数は他に比して、どうしてこんなに少ないのでしょうか。

 ・何らかの理由で人気がない。総合的に魅力がない
 
 ・魅力がありすぎて、確信的潜在購入者が数多くいる。静かに「潜航」しているだけ 
 
 ・売り主からの情報が少なく、判断しようがない

 などが考えられますが、少ない投稿数は一般的に、何を意味するのでしょうか。
No.24  
by 匿名さん 2012-05-25 09:57:57
だいたい投稿数が多くなる傾向のあるのは以下のパターン。
・大規模タワー物件
・業者の営業工作あり
・いわくつきの物件(訴訟、事故など)
・悪条件(埋立地、低地、墓、乾式、値付け失敗、道路や線路の騒音など)
・豊洲ネタなど粘着系の人が居ついているスレ

話題性があるってだけで、個人的には物件の人気や売れ行きとはあまり関係がない気がしています。
あと豊洲ネタは埋立やら眺望の話をしていると必ずと言っていいほど湧いて出てきますが、「全員でスルー」がお約束。
No.25  
by 匿名さん 2012-05-25 10:30:24
長谷工は全国的には人気(というか件数が多い)だが、文京区に関しては人気が無い。文京区なんだから大林組施工の方が断然良かった。これが全て。
No.26  
by 物件比較中さん 2012-05-25 13:24:33
24さんと25さんへ

 マンション探し素人の私にとって貴重なご意見でした。なるほどそんなものかと納得しました。

 安心して比較検討します。有難うございました。

                     23より
No.27  
by 匿名さん 2012-05-25 23:46:03
書き込みが少ないのは、まだ販売開始されておらず価格等も不明であること、
戸数も50戸程度と少ないこと、デベがマイナーで露出が少ないこと、
東京の北側は南側・西側に比べれば人気度合いが落ちること、
千石四丁目は文京区の中ではブランド力が劣ること・・あたりでは。


いい立地だね。
山手線に加えて三田線が使える巣鴨駅の利便性に加え、
巣鴨駅前のスーパーから始まり、マンションまでのフラットな動線上に、
複数のコンビニ、レンタルビデオ、クリーニングがあるのは便利。
17号から離れて騒音懸念もなく、南側は低層住宅地なので日当たりもよい。
3階あたりを買っておけば日照に悩むこともなさそう。
面している道路は商店街の流れにあるが、いい具合に寂れているので(失礼)静かでかえってよい。
設備・仕様面もホームページ見る限り普通といった感じ。長谷工なのに二重床なんだね。
戸境壁は間取り図では乾式みたいな感じなので(確認を要するが)注意が必要。

まあ、いずれにせよ価格が出てこないことには何ともいえないね。





No.28  
by 匿名さん 2012-05-26 01:40:42
二重床だろうと長谷工は長谷工だからなあ。
他に長谷工のコストダウン手法ってどんなとこなんですか?
No.29  
by 匿名 2012-05-26 15:02:06
長谷工に限らず、乾式壁にする、バルコニーをアクリル板にして戸境も薄い板にする、上下階をほぼ同じ田の字間取りにする、外壁のタイルを減らす、水回りに天然石等の素材を使わないで合成樹脂で済ます等がコストダウン手法としては一般的。

経験上、バルコニー見ただけで、全体の作りの良さも大体想像がつく。
No.30  
by 匿名さん 2012-05-28 14:59:45
公式HPで間取り図をみると、グレーの塗りつぶしでなく、斜線になってるところがあるね。
メインの戸境壁は湿式のようですが、一部が乾式かALC壁などを使っているのでしょう。要チェックです。

構造や内装の仕様なども情報少ないですが、現時点でこれといった特徴は見えてこず、何というかごく普通っぽい印象。
ただ、建物の外観。表通り面についてはそれなりに配慮が見られるので、少しは期待してもいいのかも。
No.31  
by 匿名さん 2012-05-30 14:48:20
皆さんが書き込んでいなかったので、
何となく書き込んでいなかったのですが…
もしかしたら皆さんそんな感じだったのでしょうか?

お値段が出ると結構掲示板の流れが速くなりそうですね。
No.32  
by 匿名さん 2012-05-31 10:14:43
そうですね。事前案内会(6月中旬)頃から、いろいろと追加情報が出てきそう。
No.33  
by 物件比較中さん 2012-06-03 11:09:09
 近隣の物件と鋭意、比較検討中の者です。現地・現状や法律に詳しい方、教えて頂けると助かります。

 静かな場所と立地条件を高く評価している書き込みが多く有りますが、日照についてのものはあまり見かけません。道路に面しているのは北側で、南と東西の様子が分かりません(西側にマンションがあるようですが)。近隣商業・第1種住居専用地域とありますが、これから周囲に高いものが建つなどして、日照が遮られるリスクはどれくらいあるのでしょうか。

 よろしくお願いいたします。
No.34  
by 匿名さん 2012-06-03 11:23:40
南側・東側は第一種住居地域で、容積率300%、建蔽率60%、高さ制限無し。
建蔽率ギリギリまでを建物敷地とすれば5階建てが立つよね。
No.35  
by 匿名さん 2012-06-03 14:32:35
南西側は近隣商業地域で、容積率300%・建ぺい率80%・高さ制限無し。
南東側は第一種住居地域で、容積率300%・建ぺい率60%・高さ制限無し。

どのくらいの高さの建物が建つかは、敷地のうちの建築面積の割合や建物の形状次第で変わってくる。
絶対的な高さ制限が無いので、このマンションのように南東側の階数は低くし(3~4階?)、
余った容積を道路側で使って道路側は7階建てにするようなことも可能は可能。
その為、何階建てまで立つかという質問には中々答えづらい。
ただ、このような容積の調整をするには、分譲マンションが建つくらいのまとまった土地が無いとあまり現実的ではないし、Googleマップによれば南側・東側は民家が多く、広めの土地がまとまることはあまり想定し辛い。
その為、建っても基本的に5階建てくらいに考えておいて基本的に差し支えは無いのでは。
HPを見る限り、南東側は隣地との距離は4~5mくらいは確保されている模様なので、
5階建てが建ったとしても、3階くらいまでは日照に問題は無いのでは。
もっとも将来のことは保証はできず、責任を持てないので、あくまでご参考程度にとどめて下さい。
No.36  
by 物件比較中さん 2012-06-03 19:41:50
 34および35の情報、まことに有難うございました。お礼を言うのが遅くなってしまいました。

 現状を踏まえた専門的な可能性分析は説得力がありました。確かに、何でも想定可能な条件化で断定的な結論を導き出すのは難しいことですね。南東方向の日照については非常によく理解できました。

 南西方角は如何でしょうか。(完成予想図からマンションらしい高い建物の存在が分かります)南西の建物が建て替えられと仮定したときに、当該マンションと同じあるいはそれ以上の高さの建物は、法律上あるいは地形的に可能なのでしょうか。近隣商業、300%、80%と高さ制限無しなどの制約と(建て替えマンションの)高さの関係は理屈では理解できるのですが(同程度の高さが可能と???)、実際どうなるのか、門外漢で「ピーン」ときません。

 自分で調べもせずに、加えて現地に行きもせず、まことに厚かましい限りですが、上記のこと、どのようにお考えになりますか。ご意見を頂戴できれば助かります。
No.37  
by 匿名さん 2012-06-06 08:57:21
南西は並びの向かって右側の建物の事でしょうか?
現状で5階建ですよね。
いますぐの建て替えは無いとは思いますが、
将来的には確かに気になりますね。
No.38  
by 物件比較中さん 2012-06-06 09:50:01
 そうです。向かって右側の建物です。賃貸用であれば建て替えの可能性大と気になるのですが。

 私の懸念がそれほど非常識ではないと分かり、ほっとしました。有難うございました。
No.39  
by 周辺住民さん 2012-06-07 01:40:23
酉の市の日は、お祭りでちょっと騒がしいかも。
夏祭りの賑やかさとは、また違うのと、
冬だからだいたい窓を閉めているから大丈夫かな?
No.40  
by 匿名さん 2012-06-20 21:25:38
今週末にMRに行く予定です。
先週行かれた方、よろしければ感想をお聞かせください。
No.41  
by 匿名さん 2012-06-21 22:25:55
酉の市はせいぜい2回、多くて3回位なので我慢できる範囲かなと考えております。
自分もお酉様好きなのでそう思っているのかもしれないですが。
39さんの書かれている通り、窓は開け放たない季節なので
大丈夫なのではないでしょうか?
No.42  
by 匿名さん 2012-06-25 13:03:28
>No40さん
いかがでしたか?
当方では総合判断として「(まだ予定価格の段階ですが)全体仕様がイマイチでコストパフォーマンスに見合わない」
と判断しました。残念だったところは複数ありますが、検討外としたので詳細は割愛したいと思います。

本掲示板にて情報提供をしていただいた皆様、どうもありがとうございました。
No.43  
by 匿名さん 2012-06-25 14:58:51
>No42さん

わたしも同様に感じました。
3LDKも多く期待していたのですが、仕様・設備が良くないわりには価格は高め。隣接する建物との距離間も気になりました。
エントランス、アプローチは工夫されてると思いましたが…。

No.44  
by 物件比較中さん 2012-06-25 16:30:52
42さまと43さまへ

 モデルルーム見学の感想、拝見しました。

 仕様・設備等から提示価格に見合わない物件、あるいは隣接する建物(東、南あるいは西?)との距離が不安、ということでした。お差支えなければ、もう少し具体的に忌憚のないご感想をいただければ、有難いのですが。

 近隣の幾つかの物件を真剣に比較検討しています。不慣れなこともあり、他人の違った角度からの見方を参考にしたいのです。決して不動産業者ではありません。
No.45  
by 匿名さん 2012-06-25 17:35:24
>44 さん

あくまで個人的な感想として受け取っていただきたいですが、
・既出ですが建物の南西側は5階建ての建物に遮られる。
・南東側は低層主体で良さそうですが、長期的には古民家と駐車場のあたりを中心に何か建つだろうと推測
・2棟構成で、内廊下と外廊下を組み合わせた変な設計
 (内廊下側は当然照明を常灯ですが、外廊下側の解放部から虫が入ってきたらどうするの?
  虫にとっても逃げ場無いし可哀そう。何を考えてこんな設計なんだろうか?と素朴に疑問)
・表通りの外観とエントランス、アプローチ以外に特筆すべき共用施設なども無し。
・南東側は基本的に4タイプで、中住戸の2つは「田の字型」で2居室は廊下側で建物に面した構造。
 (個人的には、プライバシーだけでなく採光にも難があり、窓は開けられない部屋と受け取りました。)
・内装が全体的にプア(全体的な面材や標準設備、窓、バルコニー、クロスの質感など全て)
・カラーセレクトで3種類ありましたが、どれも変わり映えせず正直どれも選びたくない
・ディスポーザやエアコン無し
・スラブ厚が最低限、構造や間仕切りやその他もなんとなく雑そう(モデルルームの見本ですら雑な感じが伝わる)


上記のような状態ですので、検討対象は自然と角住戸や6階以上の高層階になり、相対的にお手頃ならば。。。
と期待しましたが、その辺は予定価格で坪300前後を提示され高い印象を持ちました。
条件が悪そうなところでも坪270くらい。
最低でも1割以上下げないと厳しいだろうな。という感想です。


近場ではディアナコート文京千石あたりと比較すると仕様の差は歴然ですよ。
モリモトの関係者ではありません・・・念のため。
No.46  
by 物件比較中さん 2012-06-25 20:47:50
45様

 モデルルーム見学後の評価と感想、大変興味深く拝見いたしました。マンション購入決定要素はひとぞれぞれでしょうが、共感するところが多くあり、本当に参考になりました。

 結論として、角部屋、6あるいは7階、予算の3条件が満たされなかったようですね。ご指摘の幾つかのマイナス要因のなかで特に、i) 南西および南東に将来、建物が建つリスク、および ii) 内装に自然な重厚感がない(現地は見ておりませんが、本掲示板の情報からなんとなく見通せます)などは共有できます。私は価格以上に上記2条件に固執します。一方、千石の静かな住宅地の低層マンションという要素は高く評価しています。

 小石川、白山や本駒込辺りのの 3LDK を探しています。当該物件はポートフォリオのなかで最有力の一つとして考えていますので、本日の率直な評価とご意見は、素人の私にとって貴重な情報でした。有難うございました。
No.47  
by 物件比較中さん 2012-07-01 09:22:17
モデルルームを見てきた簡単な印象です。
場所は近隣の分譲物件よりは良いと思いますが、他の方も言っている通り、正直チープ感は否めないですね。設備もイマイチですし。
そのぶん、価格が割安であればいいですが、これまた中途半端に坪300を切るくらいと、むしろ割高感があります。日本生命に見捨てられた新星和と、長谷工の組み合わせだし。
また、私も今後南東側に建物が建つ可能性を十分感じます。
まあそうはいいつつ、最終的に坪270ぐらいになれば、場所を勘案して考えてもいいかなーと思ってます。
No.48  
by 匿名さん 2012-07-01 10:51:10
坪300は割高ですか?
適正ではないかと…
No.49  
by 匿名さん 2012-07-02 15:45:08
価格としてはこんなもんじゃないかな…と思いつつも
仮に設備などに満足いかない場合は不満に思えるのかもしれないですね。
巣鴨と千石のちょうど中間地点で
周辺環境的にはわりと穏やかな地域なのは良いなと思います。
ただ同一地域に競合があると選ぶのが難しくなってきますね。
No.50  
by 物件比較中さん 2012-07-03 10:23:30
もっとゆとりがあるプランにして欲しかったですね。
あの広さの敷地でしたら公園を作るとか。
何かギュウギュウに詰め込んだ感じで窮屈に感じました。
No.51  
by 匿名 2012-07-03 13:25:10
近くに住んでいますが周りのマンションは賃貸ですし駐車場、古い建物がいっぱいで将来的に新しい建物が建つと思ってます。
そうなると、ある程度5階以上くらいの高さは欲しいですね。
みなさんが言うように私もプアー感を感じました。
ディスポーザーも欲しかった。
坪270くらいなら考えてもいいかな。
No.52  
by 物件比較中さん 2012-07-08 21:19:39
モデルルーム(マンションギャラリーと言っている)を見学してきました。文京区内のN,SとT不動産の物件と比較して感じたこと(感覚的なコメント)を書きます。

結論 - 抽選がなければ考える(争ってまでも?)

設備・構造 - 総じて普通。「重厚」な印象は薄い。構造面も望ましい水準の最低。Tとの比較では明らかに劣る

価格 - ランニングコストを低く抑えているのは良い。設備仕様とのトレイドオフの面でもあるが。イニシャルコストがたとえ少しでも下がれば(坪単価で5-10万円でも)、競争力があるのではないか

その他 - (現場を見て)南東に建物が建つ。日照と工事中の迷惑が懸念。西側のマンションが古ければ心配の種
No.53  
by 購入検討中さん 2012-07-10 23:28:03
期待していなかった分、事の外良かった。

内装・設備は最低限だが、その普通が良いのかも。

場所は周辺競合に比べて群を抜いて良いかなと。
No.54  
by 物件比較中さん 2012-07-11 23:50:09
南側の部屋のバルコニーがやたら小さいのは何か理由があるんでしょうか?
No.55  
by 匿名さん 2012-07-12 17:38:20
南側一階に窓先空地が三ヶ所あり、その部分にバルコニーは架かってません。

その為かと、、、、奥行きは2.5mあります。
No.56  
by 物件比較中さん 2012-07-12 19:58:03
だんだん書き込みが増えてきました。関心が高まってきたのでしょうか。近隣の物件と比較検討していますが、書き込みの増加は物件の情報の増加に繋がり、うれしい限りです。南西、南東あるいは北東などの方角別の倍率、どのようになるのでしょうね。まだ、要望書は受け付けていないと思いますが、情報量豊富などなたか、大胆に予測できないものでしょうか。
No.57  
by 物件比較中さん 2012-07-12 23:42:27
バルコニーの奥行きがある分、庇も比例するので日当たりにも影響ありますよね?
No.58  
by 匿名さん 2012-07-15 00:58:01
バルコニー手摺り下が強化ガラスで、バルコニーが掛かってない部分は足元からFIXガラス。
そして腰から上がサッシ。
日当たりは問題ないかも。
No.59  
by 匿名さん 2012-07-15 22:13:41
要望書始まったのかな。
予約取れなかった、、、、
No.60  
by 物件比較中さん 2012-07-22 00:44:15
S友不と悩む。
のんびり生活したいならこっちかな。
ただ、値段が高い気がする。
No.61  
by 匿名さん 2012-07-22 01:42:11
仕様はM社がいいが、M社の物件は駅から遠いのと、条件のいい3LDKが売却済が問題。
No.62  
by 購入検討中さん 2012-07-23 13:39:31
文京区の新築マンションの数には驚きっぱなしだけど、そんな中やっと目星がつけられそうです。それがコチラ。ルームプランもようやくシックリくるものに出合いました~。2LDKの約70㎡、これが理想です、目星の決めてはリビングをしっかりと広くとっているところ。他の部屋の若干の狭さは、物を増やさないことで対応しようと思います、WICもちゃんと有効に使えば大丈夫だと思う。この間取りが何階のどの位置なのかまだ不明なんですけど、バルコニーはリビングと同幅にはできなかったんですね~、ここだけ詳しく知りたいな。
No.63  
by 匿名 2012-07-23 21:17:48
それは消防法なんたらで、既に書かれてるよ。

No.64  
by 物件比較中さん 2012-07-25 10:09:10
これまでの投稿は、おおいに役にたっています。有難うございます。

同じタイミングの近隣物件(T不動産文京H)では、ここの書き込み情報によると、駐車場申し込みが2台に対して2件と、予想外の少なさでした。正直、驚きました。これは、諦めた結果なのでしょうか、車を使わない方が多いということなのでしょう、近くに安い駐車場があるということなのでしょうか。

本物件でもこのような感じになるとお考えになりますか。
No.65  
by 匿名さん 2012-08-01 16:21:22
たしかここは、12台位駐車場あったな。

それとは別に来客用もあり。
No.66  
by 他のマンション契約済みさん 2012-08-06 19:58:56
64さんは白山駅近のマンションの駐車場の件で書き込みです。

あそこは、住人への割り当ては実質2台。

駐車料金は消費税込みで、一ヵ月確か37,500円だったと思います。

すぐそばの白山神社経営の露天の駐車場を数台斡旋してもらえると聞いて

いますが、これも同額の様です。

しかし、白山駅から本当に2分、南北線の駅までも5分程度だから、都内を

うろちょろするには不要です。

くだんのマンションは,6階建てで中層階でも一坪330万円程度です。

これで駐車場を増やせば、マンション価格に跳ね返るは必死です。

都内山手線内は、贅沢と思って妥協すべきでしょうね。

12台もあるとはちょっと贅沢?。

車希望の方には良いかも知れません。

No.67  
by 購入検討中さん 2012-08-06 21:11:11
66さんへ

 情報とご意見、有難うございました。

 販売戸数37に対して2台分。一方、52に対して12台。需要予測、売出価格や管理費などによって最適駐車区画数が決まってくるのでしょうが、もし駐車料金が合理的であれば、プラネの方が「良心的」のように感じます。

 運転歴が長いと、たとえ頻繁に運転しなくても、あるいは如何に優れた交通網が利用可能であっても、側に車が無いと何となく寂しい。外に駐車場を確保しなくてはならないということにでもなれば、考えを変えようと思います。

 部屋の方が抽選になるのかどうかはっきりと説明を受けていませんが、マンション駐車場使用可という前提で申し込む予定しています。

                                     64より
No.68  
by 匿名さん 2012-08-06 22:28:48
こちらは先日見てきました。
内装は、至極普通の印象。
立地は申し分ないと感じました。
現地も見ましたが、下町風情あるものの落ち着いてて、しかも静かで好印象。

モデルルームは、客で一杯でしたので抽選が少々心配。
No.69  
by 匿名さん 2012-08-08 10:27:57
まだ現地には見に行っておりませんが、この辺りの雰囲気が好きでここに決められたらいいなーと思っています。

モデルルームはお客でいっぱいなんですね。人気ですねー。私もモデルルームを拝見したいと思い、予約しようと思いましたが、今日から夏季休業のようですね。予約日もお盆明けになり残念です。
No.70  
by 匿名さん 2012-08-08 10:41:18
駐車場をマンション外で借りるとなると、相場は大体3万5千円~4万円位の様ですね。
屋根付きか屋根なしかでまた違ってくるとは思いますが。
12台ありますが機械式なので、ある程度うまってくれないと修繕費などが心配ですね。
ファミリーの方も多そうな物件ですしかえって抽選位になってくれた方がいいなと思います。
No.71  
by サラリーマンさん 2012-08-08 12:24:05
やはり駐車場は外で借りると高いんですね~
この辺りだと便利ですから、
車はいらなそうだし駐車場台数も少ないし、手放した方がいいかもしれませんね。
No.72  
by 匿名さん 2012-08-09 13:39:48
浅井謙さんてどこかで聞いたことあります、デザインを手がけているのは住宅だけじゃないんですね、
経験豊富な広い見識でこちらも考えられたのだなと思うと、監修を知ってからはますます興味津々です。

詳しくは書かれていないんですけど具体的にはどの部分にこだわりがあるんでしょうか。
全体感としては確かに凜としているデザインになるのだと想像しています。
それだけでなく、室内動線も配慮されているように、個人的には思いました。
No.73  
by 購入経験者さん 2012-08-10 16:09:07
販売を代理している業者さんに払う手数料(5%くらいかな?)も乗せられているので、ちょい割高なマンションかなここは。
立地に関しては、北東はNG、南東は低層が前建不安、南西は5階以上ってところですかね。
仕様は長谷工ということで…。
同じ沿線だが二路線は良いね。
あそこは千石駅だと夜暗いから女性はちょっと懸念するかな。
それと火災危険度もちょい高いので注意が必要。
いくら千石アドレスといえども坪290を超えたら高値買い。
ブランド好きにはもってこいのマンションってことで。
No.74  
by 匿名さん 2012-08-10 17:09:57
ブランド好きなら小石川でしょ。
No.75  
by 匿名さん 2012-08-10 17:13:10
ブランドに拘る、が正解。
No.76  
by 匿名さん 2012-08-11 01:03:10
まあ大阪では宅地開発で『ブランド』デベと言っても良いのだろうが、

東京でははてなです。
No.77  
by 物件比較中さん 2012-08-11 18:33:22
マンション販売に一期とか二期とかありますが、一般に何が違うのしょうか。一気呵成に販売できそうにもない状況下、取敢えず売れるものだけを一期に、後日、タイミングを見て二期、三期と販売するのでしょうか。その都度、販売条件は変わってくるのでしょうか。なんで分けるのでしょうね。どなたか、教えてください。
No.78  
by 匿名さん 2012-08-11 22:06:36
一期とかで分けるのは、一般的には、まずは即日完売という印象を植え付けたいことが考えられます。
その他、売り出しを分割することにより、一期で行った価格設定がミスブライシングではなかったか、を確認する目的があります。矛盾するようですが、即日完売となると、価格設定が低かったということにもなるので、デベロッパーとしては、失敗とも言えるのです。
No.79  
by 物件比較中さん 2012-08-12 10:03:42
売り方が仕掛ける買い方への駆け引きなのですね。キーワードは、「即日完売」すか。即日完売であれば、価格設定が適正であり、また、値下げはあり得ないというという情報発信であり、購入を逡巡している、あるいは、値引きを期待している潜在顧客が、遅れじと次期販売に押し掛けてくるという売り方の伝統的な遣り方ですか。販売時期分割の理由が理解できました。どの売り方も採用する販売促進の方法のようですね。なるほど。有難うございました。
No.80  
by 物件比較中さん 2012-08-12 11:12:45
見学しました。
結果はがっかりな面の方が多いです。
内装に関しては郊外のファミリーマンション規格ですね。
それであの価格は少し高いのかなと。
場所は良いですよ。場所は。
一応文京区ですし。
只、【建っている場所】は将来不安だらけですね。
南側が道路だったら最高だったのに。
もう少し建物を縮めて敷地にゆとりは持てなかったのですかね?
No.81  
by マンション投資家さん 2012-08-12 19:33:11
私が昨年渋谷区であるマンションを投資のため購入しました。
欲しい部屋があったので、第1期で購入しました。
その判断が良いのかどうかは、何とも言えません。
しかし現在そのマンションは、全部で65戸程度ですが、8月末
引き渡しと言うのに、約10戸程度売れ残り、第5期販売中です。
推定ですが、売れない住戸は100万円程度は値下げしていると
考えています。
売れ残っているのは、ほとんど中低層住戸。
かなりな大通りに面しているので、騒音、排気ガス、日当たり、
眺望に問題があります。
特に眺望、日当たりは現在は問題ないのですが、将来マンションが
隣地に建設された時、中低層は相当問題になるかも知れません。
私の主目的は賃貸収入を得ることでありますが、将来売却する時の
事も考慮に入れています。

居住目的で購入される方と、見方は異なる点もありますが、
売れ残りには、それなりの問題点もあることを考えていた方が、
良いとは思います。
一般的には、残り物に福は無いと考えています。

また、賃貸にしても少しでも空室が少なく、高い家賃を得られる
様に、また売却する時も、少しでも高い値で売り安くと、考えて
います。
居住目的に購入される方も、こうした見方も必要かと思う次第です。

第1期が良いとは物件によりけりで、何とも言えません。
自分や家族の資金や希望の条件を十分考え、しかもタイミングを
逃すことのないようにというのが、ありきたりではありますが、
結論ではないでしょうか。


No.82  
by 物件比較中さん 2012-08-13 08:54:59
その通りですね。モノ、カネとタイミングですね。後に何が起ころうと、己の判断でやったことですから。

ありきたりとのことですが、それが真実ですね。
No.83  
by 匿名 2012-08-13 20:46:56
ここに欲しくて、気に入った間取りが予算程度で購入出来るのであれば、購入すればいいのでは。
気に入らず予算オーバーだったら見送るべし。
他の物件が少しでも気になるのもまた然り。

No.84  
by 匿名 2012-08-13 21:07:45
値引き販売をいつするかは販売会社によります。

完成前は、たとえ100万円であってもしないのではと考えます。

でも、81さんは渋谷区に投資用として購入されて、何故にこのスレにいらっしゃってるのでしょうか。素朴な疑問でして。。
No.85  
by マンション投資家さん 2012-08-13 21:25:17
84さんへ

別に他意ありません。

次の投資の物件研究や情報集めにあちこち見ています。

それだけの事です。
No.86  
by 匿名 2012-08-13 21:33:22
お返事下さり、有り難うございます。
その様に物件検討できるのは、羨ましい限りです。

使途はお互い違いますが、良い物件に巡り合いましょう。

No.87  
by 匿名さん 2012-08-17 00:10:20
こっちには変な人がいないという事は、気に入られてるんでしょうね彼に。
近所のグリーンパークマンションと比較して掲示板を見比べてますが、あまりにも誹謗中傷が酷く幼稚なもので。
あまり悪くは無いと思うんですけどね。

こちらとディアナマンションですと、こちらを検討中の方はどこが良いと思っているのか教えて頂ければ幸いです。
価格以外で。
No.88  
by 匿名 2012-08-19 22:31:58
私は三菱が好きだから。


売主はよく知らないけど。

No.89  
by 購入経験者さん 2012-08-20 16:35:22
長谷工NG
No.90  
by 匿名さん 2012-08-20 20:21:06
長谷工がだめという方がおられますが、長谷工は多数のマンション建設実績があります。

一体どういう点がだめなんでしょうか。

ご教示お願いします。
No.91  
by 匿名 2012-08-20 21:33:07
全然だめではありません。どうぞ安心してお買い求め下さい。
No.92  
by 購入検討者だった者 2012-08-20 23:35:46
何故強気の価格で攻められのか私には分からない?
No.93  
by 購入検討中さん 2012-08-21 08:50:15
 値付けは、南方面の物件と(白山)と北側(巣鴨)の中間を狙ったのでしょうか。
 
  価格優先か広さ優先か、登録直前で悩んでいます。価格は適正あるいはちょっと高めか。
No.94  
by 物件比較中さん 2012-08-21 12:06:41
ただ文京区の端にあるだけの普通のマンションという感じ。
これといった特徴は無い。
エントランスの華美さなどどうでも良いので、その分中身を良くしてほしかったかな。
No.95  
by 匿名さん 2012-08-22 00:56:56
この物件が適正かどうかは良識ある方の判断に任せますが、この物件の価格設定をするなら駐車場を全て地下に組込み、雨に一切濡れないシステムを構築して貰いたかった。
No.96  
by 匿名さん 2012-08-22 01:28:40
>No.94
>ただ文京区の端にあるだけの普通のマンションという感じ。
>これといった特徴は無い。
>エントランスの華美さなどどうでも良いので、その分中身を良くしてほしかったかな。


文京区の端にある普通のマンションは同感。
中身がどのように良くしてほしかったのでしょうか?
No.97  
by 購入検討中さん 2012-08-22 01:30:40
この時期悩むようであれば、やめなはれ。
No.98  
by 購入検討中さん 2012-08-22 09:20:19
 マンション購入基準は「十人十色」でしょうから、毀誉褒貶は仕方ないところです。この欄に共通しているネガティブな評価は、長谷工、新星和、仕様に特徴なし、といったものです。

 長谷工は施工実績も多く、大手デベの物件もこなしています。ネガティブに取られるのは、自社の絶対的な基準を持たず、事業主の意向でいかようにも対応するという悪い意味の無碍融通性があるのでしょうか。新星和は、施工は長谷工に丸投げ、販売も三菱地所に丸投げ、ただ鞘を抜くだけという印象があり、供給する商品の理念というかこだわりが無いような気がする。それが、仕様に特徴が無いという評価に繋がるのではないか。機能的であればそれで良いというようなポリシーなのだろうか。残念。

 従って購入者は、建物そのものよりも、文京区とかJR巣鴨駅とか立地を優先する買いかたになる(ならざるを得ない)言えるのではないだろうか。内装や備品にもう少しこだわりがあれば、高値というようなネガティブ投稿は無かったような気がする。私は、立地先行で登録します。

 この投稿欄、とても参考になりました。まじめなご意見ばかりでした。お礼申します。有難うございました。
No.99  
by 匿名 2012-08-22 10:35:33
内装に関しては、個人で好きなように出来ますが、立地はどうにもならないですからね。

それが正解。
No.100  
by 物件比較中さん 2012-08-22 11:05:26
三面建物に囲まれている土地が、良い立地とは思いませんし、将来の不安が大きいので私はやめました。
上の方を買える予算があれば別ですが、手が届かないもので。
No.101  
by 匿名さん 2012-08-22 12:53:39
100さんと同意見でやめました。MRを見て天井が低いので、部屋に圧迫感を感じました。制限内で部屋数を確保するには止むを得ないようです。文京区内と言っても、周囲はお屋敷街というより巣鴨付近の庶民的な感じがするエリアですね。文京というブランドで価格をかさ上げできるエリアなのかな? と思いました。
No.102  
by 購入検討中さん 2012-08-22 14:08:14
 98です。99、100、101さんのご意見、拝見しました。私の投稿に「舌足らず」のところがあったと気付かされました。

 文京区がブランドとは考えていません。どの区にもマンション立地という視点ではピンからキリまであるのが普通ですから。ご指摘の通り、お屋敷街でもなく、ことさら「静謐」でもないでしょう。パンフレットの誇大広告です。通りを隔てたところとは大違いです。私が重視している立地は、交通(巣鴨駅)と買い物(巣鴨駅周辺)の便利さです。また、将来、三方に高層の建築物が出現する可能性は間違いなくマイナスの材料です。この欄から教えていただいた「5階から上」は、私にとって最高の情報でした。あとは懐具合と相談でした。

 後で内装を変えるというのは、時間、カネと気力が必要で、緊急を要さなければ億劫で止めてしまうかもしれません。最初からの仕様のほうがはるかに気が楽ですし、満足感があるのではないでしょうか。
No.103  
by 匿名さん 2012-08-22 21:15:43
私もマンション購入検討中。
文京、豊島近辺で捜しています。
湾岸も検討したのですが、東日本大震災で、液状化のすさまじさと、
品川付近のとある超高層マンションの重大な被災状況とタワーマンションの
高層階に居住する危険性を考慮して、取りやめとしました。
超高層マンションは全て対象外としました。

巣鴨 クレヴィア巣鴨 都市計画道路による既存不適格物件。資産価値なし。
デベの良心が疑われる。
近隣住民の反対。豊島区議会反対決議あり。

巣鴨 グリーンパーク ラブホ、パチンコ屋近し。環境問題有り。
商業地区。駅近。買い物便利。
デベ信用度なし。
誇大広告。
価格、内容問題あり。
資産価値薄し。

白山 ブランズ メジャーセブン物件。
仕様高級?。高行き路線。強気物件価格。割高価格?。
駅近、交通至便。東大徒歩通学可能。孟母三遷可能?。
高台。閑静。環境良好。買い物至便。第一期20戸余完売。
施工準大手熊谷組。
タダしゾンビゼネコン。トンネルほどには信用出来ないかも?
この程度の中層物件に手を出すようでは、仕事日照りか?。
資産性良好。

千石 ブラネ 当物件。
デベは本来大阪の大規模宅地開発業者。
宅地開発はともかく、マンション業者としてはハテナマーク。
平凡、取り立てた特徴なし。
デベ丸投げ物件。タダし長谷工の持ち込み物件の可能性あり。
価格微妙。
資産性不明。

いくつか付近の中層物件を取り上げましたが、はて、どうでしょう。









No.104  
by 購入経験者さん 2012-08-22 22:47:08
この中ではここが一番最後まで売れ残りそうかな。もしくは森本。
頑張って下さいね営業さん。
No.105  
by 匿名さん 2012-08-23 03:26:03
>103
物件コメントありがとうございます。
非常に参考になりました。
また、気になる物件がありましたら、コメントお願いいたします。
No.107  
by 購入検討中さん 2012-08-23 09:55:50
三菱地所や新星和が強調している良さは、近隣上位物件に比べて客観的に認められないだろう。人それぞれがリスク要因を勘案して、即ち、立地、仕様や特に希望する条件と自分が出せる金額で購入を決める。三菱地所、新星和(信用が置けると思うが)と長谷工の組み合わせがどう絡んでくるかだが、良い方向に捉えれば、ここで購入が確定する。

どうして三菱地所が入ってきたのでしょうね。三菱地所の役割は単なる「総代理店」で、販売が終了すれば「バイバイ、また逢う日までさようなら」ですかね。購入者にどのようなプラスがあるのでしょうか。新星和に何か不足があるのでしょうか。
No.108  
by 匿名 2012-08-23 20:58:04
自前で大規模な販売部隊を持ってない、関東での販売ノウハウがあまりない、関東での知名度が低い、といったことを踏まえて、それらマイナス面を補完してくれる地所と手を組むことにしたのだろう。

あと、親会社の大林組と地所との間で何らかの提携関係があるのかもしれない。
No.113  
by 購入検討中さん 2012-08-24 08:44:41
・108さん そういうことなのでしょうね。三菱扱いということから、品質やサービスに良い縛りが出てくればいいのですが。

・103さん 的確あるいは客観的な評価ですね。白山が2馬身差でゴールの結論のようです。私は予算オーバーで諦めました。プラネは確かに総合的に少々劣後する(対白山)かもしれませんが、いわゆるコスト‐パーフォーマンスではいい線行くのではないですか。真剣に購入を検討しています。
No.114  
by 匿名 2012-08-24 22:39:53
ここで結論を明言する必要なし。


ご自身で推察して楽しんでみて下さい。
No.116  
by 匿名さん 2012-08-24 23:39:05
ここもモリモトも五十歩百歩ですか?
No.118  
by 迷ってますさん 2012-08-25 09:13:33
107さん、108さん
本物件は、長谷工持ち込みの入札だったと思います。最高価格で入札したのが、新星和だったはずです。
三菱地所レジデンスは、あくまで販売代理なので、手数料商売ですね。売り主とは関係ありません。新星和は人員が限られているので、販売は外部に頼まざるを得ません。


個人的には、103さんが挙げている物件の中では、やはりブランズか、ここかという感じですかね。ただし、どうしても両物件ともに、坪単価が高いと思うんですよねー。それぞれ坪@20万円安ければ、申し込んだのですが、イマイチ購入に踏み切れません。でも、それぞれすぐに完売するとは思います。

No.119  
by 購入検討中さん 2012-08-25 09:25:33
 どこかのスレッドと同じように誹謗中傷が多くなってきたような感じがします。情報入手の手段として重要視しているだけに残念です。

 出入り自由、発言自由ですから難しいとも考えますが、ここは真剣に関心を持つ人たちの情報共有の場です。販売業者さんも含めて冷静に情報交換をしていこうではありませんか。
No.120  
by 購入検討中さん 2012-08-25 09:38:54
108さんと118さんへ

 情報提供有難うございました。僭越ながら、このような表現の仕方は大歓迎です。

 @20万円も高いと聞いて決心が揺らぎますが、本日、「5階から上」で登録する予定をしています。
No.121  
by 匿名さん 2012-08-25 16:31:44
本日登録日と言うことで、朝からティシュペーパーの入ったチラシを駅前で熱心に配っていました。
少し離れた所にあるクレヴィア巣鴨は、団扇配布です。
申し訳ないと思ったけど、あんまり暑いし熱心に配っているのでつい両方いただきました。
HPにも出ているのでしょうが、チラシでは77.88m2,22.65坪の3LDK+WIC+SICが、
6,640万円。坪単価、293万円です。
残念ながら我が家の場合、交通機関の関係で、申し込みには至りませんでしたが、素直できれいな間取り
だし、価格的にも妥当なんではなかろうかと言う気もします。(抽選で当たるかどうかは別問題です)
個人的には、やや収納スペースがすくないような気もしましたが、どこで妥協するかですね。
チラシ価格だから、上方階ではないかも知れませんが、5階以上がこの価格で購入出来るのなら、申し込む
方は結構おられるのではと、勝手に思っています。
帰り午後4時頃、まだティシュペーパー入りチラシをアトレのそばで配っていました。





No.122  
by 匿名 2012-08-25 16:51:42
お察しの通り、103と114は別人です。

私は114です。
ただの通りすがりの者ですよ。

No.123  
by 購入検討中さん 2012-08-27 14:56:06
上層階抽選外れました。登録最終日に結構な数の人が来たようです。コストパフォーマンスと言うか、値段が受け入れられたのでしょう。引き続き狙うか、一旦退くか、思案中です。

JR駒込と巣鴨や地下鉄千石と本駒込に囲まれた区域あるいはその周辺で、幹線道路から外れた2,3年後に出てくる物件情報、ご存知ですか。
No.124  
by 匿名さん 2012-08-27 17:56:00
抽選に外れたのか、すでに内々約束があり、抽選は形式だけか?。
ある超大手デベの営業マンは、抽選なんていくらでもやり様はあると豪語してた。
No.125  
by 匿名さん 2012-08-27 19:40:23
デマがあるといけませんので、投稿しますが、この物件については、公正な抽選会を行いました。
抽選に出席いたし、目の前で確かめました。
昔は、色々コネや資産家への優先も出来たようですが、今は、無理なようです。
我が家もハズレました。
No.126  
by 検討中 2012-08-27 20:08:50
抽選の部屋もあったんですね。
「ご要望の入ったお部屋を1期で販売すると思います」的な事を言われたので、
実際の抽選はないのかと思っていました。
当初の予定価格から300万前後下がったみたいなので、またちょっと悩んでます。
No.127  
by 物件比較中さん 2012-08-27 21:05:21
至って普通のマンションですが、何故こんなに高いのでしょうか?
ギリギリ文京区だけど土地代が高いから?
それとも文京区のネームバリュー?
売主の利益?
立地・仕様からして建物評価額は大した事はないと思うんですが。
この価格でしたらもっと内側のエリアでも買えますよね。
別にこちらのマンションを卑下にしている訳ではありません。
ただ単に仕様・建物は普通なのに何故こんなに高いのかと思いまして。
No.128  
by 匿名さん 2012-08-27 22:18:37
この値段で買えるもっと内側のエリアってどこですかね?
No.129  
by 購入検討中さん 2012-08-27 22:20:40
低層ですが、無抽選で当選しました。最後は倍率がつくのではとヒヤヒヤしていました。
確かに隣の建物が近いですが、日照が悪いわけでもなく、また利便性(JR山手線利用など)を考えても、我が家にはコストパフォーマンスが高いと感じました。また、ランニングコストの点でもある程度の無駄を省き、低く抑えているのも好印象でした。それにしましても、どうしてエントランス付近の画像をHPに掲載しないのですかね。とても素敵な和モダンで、とても気に入っています。
No.130  
by 匿名さん 2012-08-27 22:31:24
高いとおっしゃる方がいますが、巣鴨あたりなら、まあ標準的な価格の範囲と
言ってよいのではないでしょうか。
ただ、7階の4LDKが高いと言うのなら、確かにいくらでも他にマンションはあると
言えますが・・・・・・。
No.131  
by 匿名さん 2012-08-27 23:06:47
>>123
残念でしたね。
ご指定の地域で現在着手されていて、幹線道路から外れている物件は寡聞にして知りません。
そういった意味ではプラネはご指定の地域で、JRの駅からフラットで10分以内に歩ける物件としては、ここ数年無かった物件ですよね。
まあ、3年もあれば、今は計画すら無くても既存建物を取り壊して完成するくらいの時間はありますので、今は計画が無くても悲観することは無いかもしれません。
この近辺、古い大きめの民家、駐車場、古いオフィスビルは結構残っていますから。

あとは中古を探すというのも手です。
仕様の良かった2003~2005年前後分譲の物件の流通が増え始める頃ですので。
本駒込6丁目のパークハウスとかブリリア六義園とか。
No.132  
by 匿名さん 2012-08-27 23:48:10
そうそう、内側って意外とないですよね。
白山のブランズは割高だし、後楽園のパークハウスはカッコよくないし。。
No.133  
by 匿名さん 2012-08-28 05:55:43
>127
仕様は確かに標準よりやや下であると思いますが、立地は優れていますよね。
確かに文京区の外れでブランド立地ではないものの、それでも文京区ではありますし、
幹線道路から離れていて人通り・車通りも少ない地域、
宮下公園がすぐ近くにあり緑が多く、
何より山手線からフラットで徒歩10分以内の利便性。希少性のある物件と考えられます。
本駒込6丁目であればプラス1000万円は覚悟しなければならないと思いますので、
この価格でこの住環境・利便性の物件が出てくることは滅多にないとは思います。
営業マンではないですよ。
No.134  
by 匿名 2012-08-28 07:09:41
>125
目の前で抽選をやる場合でも、ダミー登録者を作り当選させたい人の票数を増やすとかいくらでもやり方はある。

即金で全額出せる人、自己資金を沢山出せて年収も余裕がある人、誰もが知っている大企業に勤めている人あたりは優遇されることがある。
それでモデルルーム開設直後から足繁く通っている人も心情的に優遇されることもある。
自己資金が少なく年収対比ローン負担もキツい人は敬遠されることも。
No.135  
by 匿名さん 2012-08-28 07:52:11
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
No.136  
by 匿名さん 2012-08-28 08:23:24
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
No.137  
by 購入検討中さん 2012-08-28 11:09:12
 私は、本年5月25日に「本物件の投稿数はどうして少ないのでしょうか」と問いを発した者です(#23)。マンション探し事始めのときでした。手軽にPCを通して情報が入手できないものかと考えていた矢先、友人がこの欄を教えてくれました。スレッドとかレスとか聞きなれない「専門用語」もここで習いました。

 入居時期や区域が同じようなT白山、D千石、近隣のG巣鴨のこれまでのレス数はそれぞれ297、216、447。一方、プラネは136でした。刺身のつま、あるいは、ハンドルの遊びといえばそれまでですが(勿論、この中にこそ真実が見い出されるという言い分は否定しませんが)、他の物件では本質にかかわらないようなレスが多く、換言すれば、私が必要とする情報が少なく、期待が裏切られました。然るにプラネは、レス数は少ないものの、情報の質および量において私の期待を大きく上回るものでした。レスは尻上がりに増えてきました。これらのレスを、私の判断の「歪み自動調整装置」として利用させていただきました。どれくらい役にたったことでしょう!!! 掛け値なしに参考になりました。

 本スレッドにレスした皆様にこころからお礼申します。1日目の旅が終わったようです。有難うございました。
No.138  
by 購入経験者さん 2012-08-28 15:37:26
相手にされてないからでは。
たぶん上記に記載されているマンションの中では一番最後まで残る可能性が高いかと思われます。
上層階以外は平均以下の部屋だからです。
最終的にクリアランスされておしまいでしょう。
下層階を検討中の方はよく見極めてからですね。
No.139  
by 匿名さん 2012-08-28 23:47:17
>134
>135
同感です。抽選は公平ではないケースが多いです。
ご指摘のような十分な資金力や勤め先のネームバリューがあることに加え、
あまり文句を言わなそうなお客さんが好まれる傾向がありますよね。
提携先ではなくてデベ側の推薦があると強いですね。

営業サイドも各部屋ごとにお客さんの優先順位を付けていて、
有望なお客さんが重なる場合には、抽選を可能な限り避けるべく、
他の部屋に誘導したりもします。
誘導を受けたお客さんは優先順位を上げたり、配慮されることもしばしば。

ただ、要件を充たしていても似たようなスペックな申込者が重ねれば、
純粋な抽選にせざるを得ず、あとは運に賭けるしか無い訳で。
どうしても欲しい部屋は人気が重なることが多く、
その人気の部屋の一択で突き進むとリスキーですよね。

残っている3LDKは風呂が1317で洗面室も狭く、水周りが窮屈な感じです。
No.140  
by 匿名さん 2012-08-30 08:47:07
134さん
会社によって色々なやり方がある様ですね。実家がマンションを購入した時、はじめは
かなり人気があるお部屋なので抽選になりますなんて言われていたのが、現金で一括で購入しますと
いった途端上司の方が出てきて、それでは抽選なしで優先的になんて言われました。
ま、私達家族はうれしい事だったのでその時はなんとも思いませんでしたが、冷静に考えると
こういった裏工作はどこの物件でもあるのでしょうね。
No.141  
by 購入検討中さん 2012-08-30 09:21:33
1戸を除いて5階から上は全部売れたのですか。1期販売戸数から判断するに残っているのは3階から下になりますが、本当に4階以上は売れちゃったのですか。
No.142  
by 匿名 2012-08-30 12:19:14
販売側からすると現金で買うのも、ローン組んで買うのも同じ。

No.143  
by 匿名さん 2012-08-30 12:54:02
>>142
ローンは審査で落ちることもあるし、現金のほうがリスクが小さくていいに決まってますね。
No.144  
by 匿名 2012-08-30 14:50:52
でも売買契約はローンの事前審査承認が前提でしょ。現金は何を担保に進めるの?
通帳の写しでももらうの?
それやってるとこ聞いた事ない。

cashは気持ちひとつで、やっぱやぁ〜めた!もあり得るでしょ。そいゆう人は手付け放棄も平気ですからね。

いずれにしても、抽選を謳ってて、cashだからと優先して取り引きを進めるとこは、それなりの会社、物件なのでしょうね。
No.145  
by 匿名さん 2012-08-30 21:20:17
私は東京のとある都心で、最近マンションを全額現金で購入しました。
現在マンションは支払い完了し、私の所有物になっています。

事前に目の前に現金を山積みしたわけでもありません。
預金通帳を見せたり、銀行の人を連れてきて、証人になってもらうような事もないし、
残高証明を出したりもしません。
内覧会後、一部補修をおこない、完成を確認したので、銀行振込しただけの事です。

収入についても源泉徴収票や,納税照明なども一切提出していません。

内金もマンション業界の標準の半額以下しか入れませんでした。

デベはメジャー7の中でも超大手の1社です。

今考えるとよく売ってくれたという思いです。

デベに明らかのしたのは、住所と氏名だけです。
タダの誰も知らない一般市民です。

職業等もあんまりはっきりさせていません。
先ほど書いたように、収入についても、あきらかにしていません。

デベは私の言葉を信用したのかも知れません。
しかし、都心のとある有名住宅地での立地です。
別に私の様などこかの馬の骨に売らなくても、いくらでも客はいたはずです。

抽選などしませんでした。
営業の方は、重ならないようします。
どうにでもなるから、心配しないようにとおっしゃられました。
元々申し込みは他にいなかった事も充分あり得ますが、わかりません。

デベにしたら、現金もローンも同じです。
逆に言えば、住宅ローンを借りる客の方が、購入者の収入、職業などを
ほぼ把握できるので、安心して販売出来るのではと思えます。

私の様に現金を支払う言う購入者の方が、信用ならないと今は思っています。
No.146  
by 匿名 2012-08-30 21:24:22
全額即金で払うとするお客さんでも登録前に提携ローンの審査は受けさせると思う。
収入は少ないけど相続等で資産はあるという人は扱い辛い。使ってしまったら終わりだから。
即金希望の人にはとにかく手付金を多目に積ませるよ。
余程の金持ちでも無い限り手付金放棄で1000万円失って平気な人は中々いないから。
No.147  
by 匿名さん 2012-08-30 21:52:48
他の方の場合は知りませんが、私の場合は、提携ローンの

事前審査を受けるようにと、デベは一切言いませんでした。

もしそんな事言われたら、私は即断っています。

内金についても極少額です。

営業の方には、万一の事を考えると、リスクは最小限に

とどめたい。

標準の半額以下でないと、契約する意志はないと申し上げた

上で内金支払いについて、納得いくまで話し合いしました。

例外かも知れませんがね。
No.148  
by 匿名 2012-08-30 22:08:38
時期と販売状況にもよるのでは?
販売苦戦物件なら買手の要望も受け入れられ易いですし。

No.149  
by 匿名さん 2012-08-30 22:41:53
デベの本当の状況は解りませんが、この物件は、当時は販売予告状態。

私が最初に接触したのは、モデルルーム開設直後。

数回の面談と、これまた数回の現地調査を重ね、確認の上私はいわゆる第1次販売に応募。

都心部で得難いロケーションと判断。日当たり眺望、資産性を考慮し、上層階を応募です。

全数十戸。第1次で約半分を販売。実際にはそれを何戸が上回る販売状況と承知しています。

もっともデベがそういってるだけで、本当かどうか解りません。

現在後数戸残余があると聞いています。お買い得かも知れません。

それを苦戦と言うかどうかは、皆さんのご判断です。
No.150  
by 匿名 2012-08-30 23:30:55
146さん


全額cashで支払いたいという客に事前審査させないでしょう。
それ言ったら、147さんのように断られますよ、普通は。
しかも無職だったらどうすんの?
手付け多目に積ませるって、物件価格の10%て決まってるはずですよ。
未完成物件だったら10%以上取れないし。

1000万円位の手付け放棄する人もゴロゴロ居ますわ。
しかもそれをマイナス申告すりゃ税金安く出来るし、都合が良い訳ですよ。


No.151  
by 物件比較中さん 2012-08-30 23:47:17
第一期第二次だって。
あんまり売れてないんだね。
No.152  
by 匿名 2012-08-31 07:26:16
そうかな。
第一期2次をすぐやるという事は、一期で出なかった部屋に買い手が着いたらって事でしょ。
No.153  
by 匿名 2012-08-31 09:08:36
>150
手付金放棄損は通常は所得税の損益通算ができないので節税にはならない。

仮に損益通算できるとしても、税金は手付金に税率を乗じた額だけセーブできるが、
手付金相当額の現金は失うので、「手付金-セーブできた税金」の資産を失うので損だよね。
No.154  
by 購入検討中さん 2012-08-31 10:10:56
 どのような取引であれ交渉ごとであれリスク要因は存在する。それを計量的に忖度し判断する。ましてや高額な買い物であればなおさらである。

 マンションの買い物でれば、登録した段階で双方に一定の信頼関係が醸成され、「性善説」あるいは「信義側」に基づいて契約に至るのだろう。手付け金10%は、かなりの高額である。それを棄てる人が本当に居るのだろうか。居るとすれば、余程のことだろう。小生のようなぼんくれにはまったく想像できないことだ。
No.155  
by 匿名さん 2012-08-31 10:26:28
>151,152
1期2次をすぐやるのは、たいていの場合は1期1次で抽選漏れの人が階数や間取りを変更して申し込むから。
もちろん外れて見送る人もいるでしょうけど、1期1次で申し込む方はその物件を相当に気に入ってる場合が多く、
第一希望では無いけど違うところでという方が多いでしょう。

1次の販売戸数と2次の戸数を比較すれば、元の平均的な抽選倍率がある程度予想できます。
No.156  
by 匿名さん 2012-08-31 12:37:27
1次と2次の比較は物件にもよりけりですが、意味はないと思います。
本日東雲の600戸のタワーマンションがすでに511戸完売、残り
89戸引き続き販売、早いもの勝ちというあおりチラシが新聞に
織り込まれていました。
少しずつ何回にも分けて、とにかく「完売」を演出です。

最近私が契約したマンションは、総戸数30数戸です。
第一次で20戸の募集に対して、それを数戸上回る売れ行きです。
残利は10数戸前後です。

第2次は4戸といいますが、これは第1次で抽選等に外れた方、
あるいは遅れて申し込まれた方に対する、救済措置の可能性が
あります。
だから、第2次販売など、それ自体はすでに販売先は決定して
いるとみた方が良いのではと考えています。

新規にモデルルームを訪れた客はどうするかというと、第3次販売
へと誘導するつもりではと推測しています。

条件の良いものから当然売れていくので、残ったものほど手間暇
かかります。
少しずつ、時間をかけ購入希望者とじっくり交渉しながら、必要
とあれば、値引きもしながら販売するつもりでしょうか?。

マンションによって様々。
購入者の求めも様々。
デベもあの手この手です。


No.157  
by 匿名さん 2012-08-31 23:59:39
本日東京の日経新聞に結構大きな広告が出ていました。

かなり熱心に巣鴨駅前でチラシ配りをしています。

あんまり人気ないのかな?
No.158  
by 匿名 2012-09-01 22:43:54
駅前のチラシ配布はどうせ業者に依頼でしょ。

質問したらそう言ってた。
No.159  
by 匿名さん 2012-09-02 12:32:25
>>150
遅レスだけど手付金の上限は宅建業法上は20%かと。
No.160  
by 物件比較中さん 2012-09-04 17:23:11
少しずつ何回にも分けて完売を演出するという事は、一度や二度では全然埋まらないから何度も分ける事で盛況感を出している、という一種の目眩ましという事ですか?
No.161  
by 匿名 2012-09-04 20:57:58
いま一度、二度で完売出来る物件なんてそう無いよね。

目眩ましというか、客も着いてないのに供給する意味ないしね。
No.162  
by いつか買いたいさん 2012-09-04 21:33:42
一般論としてはマンション希望者は慌てずゆっくり選択出来ると言うこと何でしょうが、
そうは言っても、いろんな意味で良い所から売れていくのは、当然でしょう。
2次、3次と言うか最後の残り住戸を安く買うのが良いかと言うと、値引きしてもなかなか
売れない条件の悪い住戸かも知れないし、ちょっとというか、かなり悩む所です。
No.163  
by 匿名 2012-09-06 11:39:00
一期3次やるみたい。

ちょこちょこ売れるんやね。
No.164  
by 購入検討中さん 2012-09-06 15:06:10
 163のような物言いはそれはそれで良いのですが、なんとなくおちょくられて(大阪弁)いるような感じを持ちます。このスレッドは他と比較して真面目なのに、この表現ばかりは大阪弁丸出しの口語調、ちょっと違和感を覚えます。肯定的に捉えれば、売れているようだ、モノは悪くはないという情報発信になります。ひょっとして本社大阪所在の売主の方ですかね。
No.165  
by 物件比較中さん 2012-09-06 19:22:52
>このスレッドは他と比較して真面目
真面目さと売れ行きは正反対
下の階をもっと安くして欲しい
No.166  
by 匿名さん 2012-09-07 00:21:18
短い文から判断しにくいのですが、163からは何となく大阪人というか関西人では
ないように思います。

関西人でない人が、無理矢理関西人というか大阪人を装うっているように感じます。

確かに売り主の新星和は大阪本拠地のデベですが、根拠はありませんが、それとも
違うように思います。

ただ、文面からは「上品な感じ」を受けないのは確かです。

164さんの様な見方をされたとしたら、やや「大阪人」は濡れ衣の様に感じるの
ですが、はて、皆さんはどう思われるでしょうか。


No.167  
by 購入検討中さん 2012-09-07 12:30:26
私は関西出身ですがあまり気になりませんね。
受け取り方は人それぞれなんだなと思う程度です。

このマンションの売れ行きについても同一の思いですね。
2期で販売予定と聞いていた間取りが、1期の2次で売れています。
1期で追加で2次3次と行うのは、売れる客が予測されるからです。

私の感想では、計画に対して売れ行き好調と見えています。
No.168  
by 匿名 2012-09-07 13:45:58
確かに物言いは、まったく気になりません。

関西以外の方が、言葉を真似て言ったりする事はよくあります。

これは関西言葉に限らず、東北訛りもそうです。

私は東北人ですが、目の前でズーズー弁を真似されても、馬鹿にされたとか、思った事は一度もありません。

答えになってないかも知れませんが、私の持論です。
No.169  
by 匿名 2012-09-07 22:47:14
通常、関西の人で関西弁を遣ってる場合でも、
このような書き込みをする際は、標準語?共通語?の文体、文面になると思われる。

したがって、私の見方は163は関西圏の人ではないとみた。

しかし悪意は感じない。
No.170  
by ご近所さん 2012-09-09 00:56:07
迷ったらここがいいですよ!

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/266189/
No.171  
by 匿名さん 2012-09-09 11:12:05
170さんは、あちこちに同じ書き込みをしていますね。
新手の「アラシ」出現です。
No.172  
by 購入検討中さん 2012-09-09 13:59:38
 163さんのレスに違和感を感じたという私(164)の発言に、165、166、167、168ならびに169さんからコメントを頂きました。各位との知的会話を楽しみました。このような方たちが入居して管理組合の役員として活躍すれば、きっと円満かつ実務的な運営が期待できるのではないでしょうか。
 
 私自身は東京人ではなく、むしろ方言の交じった会話が好きです。何でもかんで「東京」(メルティング・ポット)ではなく、方言や地方の特色が織りなす雰囲気(モザイック)のう方が気持ちを楽にしてくれます。163さんに関しては、販売状況と関西弁(売主の本店所在地)を短絡的に結び付けた私の早とちりでした。普段使わない方言でソフトに雰囲気を和らげる目的の情報発信だったかもしれません。

 ところで、本欄に投稿する方たちと実際に入居する人たちとはどのような割合になるのでしょう。真面目にレスする人は購入寸前あるいは契約済と言うことになるのでしょうか。

 当該物件には執着していて、価格や間取り等を勘案し、間もなく最終的な意思決定をします。もう大分売れているのでしょうが、これからの案内と交渉を待っているところです。
No.173  
by 契約済みさん 2012-09-09 17:38:14
昨日契約を済ませ、その後東洋文庫(グリーンコートの近くです)に入っているオリエント・カフェに行きました。小岩井農場がプロデュースしているそうで、中庭を眺められる席で雰囲気が良く料理も美味しかったです。食後は大和郷をぶらぶらと散歩して、とても気持ちよかったです。入居後は、大和郷散歩を日課にしたいです。物件周辺も散歩しまして、近くの神社でお祭りをやっており、昭和の古き良き時代が思い出される雰囲気でした。大和郷の洗練さと物件周辺の古き良き穏やかさのコントラストも良いですね。
No.174  
by 購入検討中さん 2012-09-09 20:24:41
No.175  
by 購入検討中さん 2012-09-10 08:31:56
 大和郷に隣接。「虎の威を借る狐」的で、内心、ちょっと複雑ですね。

 この地は元を正せば、大和郷と同じ武家地だったのでしょうか。それとも百姓家、商人の店? どなたか教えてください。因みに、近くのT不動産白山の敷地は、大大名の下屋敷だったようです。
No.176  
by 匿名さん 2012-09-10 22:10:42
175さんご指摘の白山の東急不動産、ブランズ文京白山は、クラリオン

の本社跡地に建設中。

マンションのパンフレット記載の江戸時代の古地図からするとどうやら

白山神社の土地でなかったかと思うんですが。

確かに周囲は大名やら旗本やらお寺やら神社の土地が入り乱れているので、

時代によっても様々に変化したとは思います。

余計な事を一言。
No.177  
by 匿名さん 2012-09-10 22:34:19
江戸切絵図によれば、子育て稲荷(現巣鴨大鳥神社)の南側は、
姓名の記載のある小さな屋敷が並んでいるので、
この物件は、あまり位の高くない武士の屋敷の跡地なのでしょうね。
No.178  
by 購入検討中さん 2012-09-11 09:16:29
 江戸市中探訪、有難うございました。小禄の御家人の敷地でしたか。他のスレッドで、寺社や大名屋敷は普通、高台に造られていたというレスを読んだ記憶があったものですから。また六義園が、大老柳沢吉保の下屋敷跡地とも承知していましたので。

 私の墓は浅草にありますが、江戸のとき、周辺は名前の付いた小さい家が多くありました。深川も然り。武家地跡地だからといって高台とは限りませんね。プラネ文京千石の地にどういう人たちが住んでいたのか興味が湧いてきます。大店の別荘というのも面白いですね。
No.179  
by 物件比較中さん 2012-09-11 10:39:40
跡地に関しては個人による付加価値です。
なんらマンションの魅力として感じる事は、私はありません。
マンションの魅力は、駅距離、日当たりが第一と考えております。
No.180  
by 匿名さん 2012-09-12 13:21:18
駅近すぎずいいと思います。
文京というと子育ての町と言うイメージがありますが…。
間取りは全部いいと思いますよ、お子さんが大きくなっても住み続けられる余裕の雰囲気があると思います。
No.181  
by 匿名さん 2012-09-12 15:27:16
ショートスパンで田の字ばかりの間取りのどの辺が良いのでしょうか?
立地は良いので、もう少しマシな間取りと仕様であったら検討できたのですが・・・

No.182  
by 購入検討中さん 2012-09-12 20:18:52
確かに田の字の間取りは低層階に多くあるが、ファミリー中心に売れていると聞いている。そうなると低層階若年ファミリー、上層階中年金持ちの二極分化になるのかな(?)。中年金持ちというのはどうゆう客層なんだろう(?)。これが文京区マンションの典型的な購入者分類になるんですかね(?)。
No.183  
by 匿名 2012-09-12 20:32:23
>179
物件選びの基準は個人の価値観なので、それ自体とやかく言うつもりはありませんが、ある程度地歴は確認した方がいいと思います。
沼地、水田、工場、病院の跡地は、駅近でもよく検討した方がいいです。
No.184  
by 物件比較中さん 2012-09-13 08:21:31
病院跡地のダメな理由を教えてくれませんか。医療廃棄物を地下に埋めた、ではないですね。
No.185  
by マンション投資家さん 2012-09-13 12:34:32
敷地面積からフロア面積を計画し、70㎡台中心の専有面積で戸数を取ろうとすると、
田の字型は致し方なし。むしろ田の字以外難しいのでは。
現に、上層階は田の字ではないし。田の字が駄目なら別物件へ。

また、病院跡地は心理的瑕疵、とでも言うのですかね。
No.186  
by 物件比較中さん 2012-09-13 13:23:15
なるほど。そういうものですか。

病気、入院、死亡・・・。普通、あまり行きたくない所には違いないですね。敬遠、という心理ですか。

参考にします。
No.187  
by 匿名さん 2012-09-14 23:31:59
本日再び日経新聞に広告が出ていたけど、このマンション人ごとながら、

広告宣伝費も結構バカにならないのではと思います。

その費用を全て購入者が負担するのも、いささか納得は行きかねるものが

ありますな。
No.188  
by 購入検討中さん 2012-09-16 08:08:40
>181

田の字をむしろ気に入って検討しております。実は田の字もしくはほぼ田の字の間取り以外に住んだことがない一家でして、
他の形の住み方というものに困るという、変わった悩みを抱いております、汗。

色々とギャラリーを見て実際に他の間取りも見ましたがどうも生活の仕方が想像つかず、結局は田の字が良いと判断しております。

住んできた中で特に不自由はなかったのですが、もしデメリットがあればこれを機に皆さんに教えて頂きたいと思います。
少しは我が家が他の形も考える姿勢になるかもしれません、汗。
No.189  
by 物件比較中さん 2012-09-16 23:41:48
買い替えが成立しなかったらキャンセルとして販売するようですね。
停止条件特約が大丈夫なようですので、検討しようかな。
No.190  
by 匿名 2012-09-17 13:56:49
>>188
田の字のデメリットは3LDKの場合、寝室含む2室が共用廊下側に出来やすいこと。
共用廊下側に窓があっても、通行人が気になると、カーテンですらなかなか開けにくい。

メリットは、一般的な間取りなので、変形間取りに比べて資産価値がぶれにくいこと。
No.191  
by 物件比較中さん 2012-09-17 15:59:32
契約率というか売れ行き具合はどんなもんでしょうか。売主は強気なんでしょうか。どんな部屋が残っているのでしょうか。

直近の情報を、どなたか教えてください。
No.192  
by 購入検討中さん 2012-09-17 17:46:39
7割売れてて、販売好調と聞きました。
10月に予定しているらしい第2期で売り切る計画のようですね。
No.193  
by 物件比較中さん 2012-09-17 19:49:38
最近の販売状況の様子、有難うございました。7割も成約済みということは、野村茗荷谷より悪いが、東急白山並みということでしょうか。

売主も強気でしょうね。10月に第2期販売の由、なかなか踏んぎれない私に「清水の舞台」が迫ってきたような感じです。二者択一、どうするか…。思案のしどころです。



No.194  
by 匿名さん 2012-09-17 22:26:03
70%契約と言うことは、そこそこ順調と言うことでしょう。

完売へこぎ着けるのはすんなりとはいかないかも知れませんが、

まあ、そこそこ売れているのではありませんか。
No.195  
by 他物件契約済みさん 2012-09-17 22:38:52
193さん、お気持ち察します。
私は白山の方に契約しました。
ただ以下の三点が気になるのであれば、お勧めしません。

1.相場より割高
2.駐車場が少ない
3.廊下が狭い

ご参考になれば幸いです。
どちらも野村茗荷谷にはかなわないと思いますが。。
No.196  
by 匿名さん 2012-09-17 23:57:31
条件の悪い部屋であればまだ相場感はありますが、良い部屋はあまりにも高すぎると感じ、こちらに近い他所のマンションを購入しました。
文京区に拘りのある方で予算が低い方にはうってつけですね。
私は場所ではなくマンションその物に魅力を感じませんでしたが。
申し訳ありません。
No.197  
by 匿名さん 2012-09-18 00:10:56
迷ってるときは「待ち」がいいですよ。
No.198  
by 物件比較中さん 2012-09-18 09:55:03
さて、何世帯キャンセルが出てくるのやら。
営業さんに聞いたら非常に曖昧な言い方でしたけどね。
(売れている部屋も買い換えの方がいるので…etc)
表立っては出さないのだろうけどね。
あまり信用出来ない部分が多々あり不安になりました。
No.199  
by 匿名 2012-09-19 18:40:42
そりゃ今時点で明言できないのでは。

空いたらすぐ販売出来るように言い方気を付けるでしょ。
No.200  
by マンション投資家さん 2012-09-20 14:34:27
No.198さん   

貴方が信用されてなかったから、曖昧にしか答えなかっただけでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる