東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 中央線と京王線どちらがオススメですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-02 10:50:10
 
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

その2を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170219/

[スレ作成日時]2012-03-19 09:33:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央線と京王線どちらがオススメですか?その2

769: 匿名さん 
[2012-07-22 00:11:42]
>765
明大前、下高井戸、桜上水、上北沢、八幡山、芦花公園、千歳烏山
は、具体的にどんな魅力がある?

中野
中央線で1駅で新宿まで4分。
東京駅直通。山手線乗り換えもスムーズ。
総武線と東西線の始発駅。
小売売上高790億と商業施設も充実。
周辺は一種低層の街並みでファミリーやお金持ちも住む。
住みたい街と住んでよかった街ランキングの常連。

【繁華街小売売上高】
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchi...

東京銀座日本橋13107億 新宿歌舞伎町代々木11464億
------------------------------1兆--------------------------------------
東西池袋5817億 横浜駅周辺5472億 
------------------------------5000億--------------------------------------
渋谷駅周辺4301億
------------------------------3000億--------------------------------------
川崎駅周辺2046億 町田2025億 上野2029億
------------------------------2000億--------------------------------------
立川1991億 千葉1921億 吉祥寺1866億
原宿・表参道1651億 大宮1610億
------------------------------1500億--------------------------------------
柏1485億 秋葉原1443億 上尾1217億
藤沢1105億 八王子1099億 浅草1050億 上大岡1029億 川越1010億 横須賀中央1003億
-------------------------------1000億-------------------------------------
船橋932億 浦和922億 二子玉川888億 錦糸町881億 蒲田828億
中野790億 北千住721億 中野坂上713億 府中、府中本町 701億
--------------------------------700億------------------------------------
津田沼661億 東戸塚625億 相模大野625億 溝の口617億 
---------------------------------600億-----------------------------------
大井町599億 自由が丘593億 恵比寿593億 春日部538億 所沢536億 海老名532億 
新橋526億 多摩プラーザ519億 本厚木506億 荻窪502億 聖蹟桜ヶ丘 501億 
国分寺493億 新百合ヶ丘471億 熊谷465億 調布429億
770: 匿名さん 
[2012-07-22 00:13:07]
立川は、高島屋、伊勢丹、ルミネ、ビックカメラ、ダイエー、成城石井、GRANDUO、ecute立川があり何でもそろう。
巨大な昭和記念公園もある。
771: 匿名さん 
[2012-07-22 00:20:38]
>768
アンケートのトリック(トリックは言い過ぎかな)です。
例えば、下北沢や三茶は若者にとってはいい街ですが、ファミリー世帯の不動産価格をみればさして人気がない(物件価格が高くない)のは明らかです。
下北沢は劇場やライブハウスや若者向けのお店が多く、家族で暮らすには不向きです。三茶は246と高速(加えて世田谷通り)で排ガスが酷く、子供ができたら引っ越したくなるような地域です。

世田谷でランキングされているのが下北沢と三茶。いわゆる「家族で住みたい世田谷区。世田谷ブランドの住宅街」はそのランキングでは圏外のようですね。
若者がアパートを借りて住みたい街ランキング、なら納得できます。
772: 匿名さん 
[2012-07-22 00:23:52]
たとえば、国分寺は、小売売上高493億の駅。
世田谷区の数ある駅で国分寺を上回るのは、二子玉川だけ。下北沢や三軒茶屋でも及ばない。
しかも、国分寺から、
西に3駅行くと、小売売上高1991億の立川
西に6駅行くと、小売売上高1099億の八王子
東に4駅行くと、小売売上高1866億の吉祥寺
773: 匿名さん 
[2012-07-22 00:39:51]
>771

ファミリーの住みたい街ランキング
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/family.html
1位・吉祥寺(中央線)
2位・横浜
3位・自由が丘
4位・鎌倉
5位・二子玉川(世田谷区)
6位・大宮
7位・国立(中央線)
8位・中野(中央線)
9位・武蔵小杉
10位・品川
11位・浦和
12位・荻窪(中央線)
13位・柏
14位・三鷹(中央線)
14位・千葉
14位・田園調布
14位・府中(京王線)
18位・川崎
19位・たまプラーザ
19位・宇都宮
19位・下北沢(世田谷区)
19位・代官山
19位・藤沢

ファミリーの住んでみて良かった街ランキング
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
男性
1位・横浜
2位・荻窪(中央線)
3位・国立(中央線)
女性
1位・阿佐ヶ谷(中央線)
2位・三鷹(中央線)
3位・町田

ファミリーの住んでみて良かった沿線ランキング
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
1位・JR中央線
2位・JR京浜東北線
3位・京王線
4位・JR総武線
5位・東急東横線
5位・東急田園都市線
774: 匿名さん 
[2012-07-22 01:00:13]
三鷹も、吉祥寺の隣駅とういだけでなく、
総武線と地下鉄東西線の始発駅
買い物も便利
駅前タワーは坪400で完売

【繁華街小売売上高】
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchi...

世田谷区の数ある駅の小売売上高上位3駅
二子玉川駅 888億円
三軒茶屋駅 401億円
下北沢駅  270億円

三鷹駅   268億円
下北沢駅と同レベル

ちなみに、中央線ではマイナー扱いされる武蔵境駅
武蔵境駅  325億円
下北沢駅よりも小売売上高は多い
775: 匿名さん 
[2012-07-22 01:42:00]
>773
そんなアンケートをいくら並べても無駄だと思うよ。
家族で住む街として、荻窪、国立、阿佐ヶ谷、三鷹、が世田谷以上だと思っている人は誰もいないと思う。
荻窪、国立、阿佐ヶ谷、三鷹に住んでいる人でさえも。
アンケートでそういう結果がでるのは、「駅名」で書くアンケートの限界でしょう。
(世田谷の閑静な住宅街、という駅名がないから書けない、というだけのことです。)
776: 匿名さん 
[2012-07-22 01:45:39]
都下スレなので市部限定で良いのでは?
区部が入ると中野区と世田谷区。勝負にならないと思います。
777: 匿名さん 
[2012-07-22 01:51:28]
【繁華街小売売上高】
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchi...

「立地環境特性別統計編」→「第10表」

明大前  33億
下高井戸 12億
桜上水  29億
上北沢  52億
八幡山  36億
芦花公園 33億
千歳烏山 69億
778: 匿名さん 
[2012-07-22 02:00:17]
>775
世田谷区であれば、どんな駅でも、荻窪、国立、阿佐ヶ谷、三鷹より上になるというなんてありえないね。
世田谷区のトップの駅なら上になるだろうが、最下位の駅でも上になるのか?
駅ごとに比較しないと意味ないよね。
779: 匿名さん 
[2012-07-22 02:05:09]

全部ロムったが、京王線ユーザーって比較対象中央線って???
どう考えても西武線だと思うが。。。

おれ今まで西武新宿線小平、池袋線大泉学園、京王線調布に住んで今は中央線西荻窪に住んでいるが、中央線って無双すぎて笑えるよ。
駅前の充実度:西荻窪≧調布=大泉学園≧小平
新宿池袋渋谷へのアクセス:西荻窪≧大泉学園≧調布≧小平
都心部(日本橋)へのアクセス:西荻窪≧調布=大泉学園=小平
自然環境:どの駅も道はゴミゴミしているが、少し行くと大きな公園があったりしていい感じ。


西武新宿線・・・高田馬場でJRと東西線乗り換え可能、友達と新宿待ち合わせ時は西武新宿で降りればOK。
        東京市部でもJR駅にバスが出ているので、家の値段に比べ便利でお得感がある。
        欠点は大きな買い物の場合はターミナル駅まで出る必要があるのと、土地のネームバリューが無い所。
        

西武池袋線・・・練馬から大江戸線と有楽町線と副都心線に乗り換え可能。池袋にはそのまま乗ってればOK。
        東京市部でもJR駅にバスが出ている。実際に住んでみてかなり便利。
        住む場所に見栄を張らないならば、環境的にも値段的にも非常にいい場所だと思う。
        欠点は、大きな買い物の場合はターミナル駅まで出る必要があるのと、土地のネームバリューが無い所。

京王線・・・明大前で井の頭線、笹塚で都営新宿線乗り換え可能、新宿にはそのまま乗ってればOK。
      世田谷区を走るので、東京に以外に住んでいる人には高級路線のように思われる事ができる。
      欠点は朝、電車待ち合わせで線路上で電車が停止して待たされたり混雑のため遅れたりする。
      定刻で目的地に到着することはほぼ皆無。
      また、JRとは新宿でのみアクセスなので不便。都心部に行く際も都営新宿は不便。
      大きな買い物もターミナル駅でしかできないにもかかわらず、どこも家の値段は高め。
      個人的には不便すぎて2度と住みたくないし、検討もしない。
      唯一府中が綺麗な街並みと買い物施設が充実しているが、都心から遠すぎて通勤辛すぎだと思う。
      

中央線・・・中央線単体で立川、吉祥寺、中野、新宿、御茶ノ水、神田、東京等の主要駅を網羅。
      吉祥寺で井の頭線、荻窪で丸の内線、中野で東西線、新宿でいっぱい、御茶ノ水で総武線等の
      アクセスが可能。(中央線各駅の新宿以東の駅でも地下鉄多数アクセス可能)
      まさしく、東京の大動脈と言うべきマンモス路線で、他の鉄道会社の追従を許さない利便さ。
      ほぼどの駅にも、他の鉄道会社のターミナル駅と同規模の駅前施設が存在しており、生活する上で
      不便さは一切ない。
      ネームバリューで言えば、関東に住んでいる人間ならば中央線の駅名を言えば
      駅の名前ぐらいはだいたいの人が知っている。
      欠点を上げるとすれば、全体的に家の値段が高すぎるのと、中央線の人身事故が多い。
      いい場所の空き物件がなかなか出ないので、駅遠が多くなりがち&それでも強気な価格設定。
      個人的にはお金がある限り中央線沿線に住みたいと思う。


そもそも東京都の都市構想の中でも、中央線を中心にして北側を西武池袋・新宿でサポートで、
南側を京王・小田急でサポートって感じでしょ。
780: 匿名 
[2012-07-22 02:05:19]
井の頭線にすみたい人は多いだろう。ほぼ23区内だから。
23区内なら中央線より東急の2線、小田急や井の頭がいいという人が多いのは認めてます。
さて23区外になったらどうか、という話だから。
781: 匿名さん 
[2012-07-22 02:18:42]
23区内なら中央線より東急の2線、小田急や井の頭がいいという人が多いのは認めてます。

そうかな?
何を「いい」と評価するかは人それぞれだが、
駅ごとに比較してごらんよ。
そうでもないよ。
アンケート結果は合っていると思う。
782: 匿名さん 
[2012-07-22 02:22:39]
>765
明大前、下高井戸、桜上水、上北沢、八幡山、芦花公園、千歳烏山
は、具体的にどんな魅力がある?

誰か書くのを待っていたけど、誰も書かないので、もう寝る。
世田谷区がすごいというなら、必ず書いてよ。
783: 匿名さん 
[2012-07-22 02:40:09]
>778
>782
売り上げがすごい、とかいうことはないと思います。
ただ、それらの地域に住む(つまり世田谷区)住民からすると、中野区住民や武蔵野市住民は眼中にない、と思います。
784: 匿名さん 
[2012-07-22 02:51:35]
どんなデータを引っ張り出しても、中野区、武蔵野市、立川市、が世田谷区以上ということは有り得ない。
一言で言えば、地価、が全てを証明しています。区部では、京王線>中央線、は確実。
但しここは都下スレ。区部の話はこの辺で終わりにしたいですね。
785: 匿名さん 
[2012-07-22 03:19:56]
>784

京王線の駅別土地相場
http://jutaku-chishiki.com/sobaeki/20137.html

世田谷区の駅
明大前駅  183.99
下高井戸駅 171.11
桜上水駅  156.9
上北沢駅  156.2
八幡山駅  128.52
芦花公園駅 145.32
千歳烏山駅 172.33

中央線の駅別土地相場
http://jutaku-chishiki.com/sobaeki/20101.html

中野駅   207.77
高円寺駅  200.64
阿佐ヶ谷駅 179.34
荻窪駅   184.23
西荻窪駅  175.83
吉祥寺駅  239.13
三鷹駅   183.27
武蔵境駅  154.11
立川駅   128.65

上を並べると、
吉祥寺駅(武蔵野市) 239.13
中野駅(中野区)   207.77
高円寺駅(杉並区)  200.64
荻窪駅(杉並区)   184.23
明大前駅(世田谷区) 183.99
三鷹駅(三鷹市、武蔵野市)183.27
阿佐ヶ谷駅(杉並区) 179.34
西荻窪駅(杉並区)  175.83
千歳烏山駅(世田谷区)172.33
下高井戸駅(世田谷区)171.11
桜上水駅(世田谷区) 156.9
上北沢駅(世田谷区) 156.2
武蔵境駅(武蔵野市) 154.11
芦花公園駅(世田谷区)145.32
立川駅(立川市)   128.65
八幡山駅(世田谷区) 128.52

世田谷区7駅中6駅が、杉並区4駅中最下位の西荻窪駅より、地価は下
世田谷区7駅中6駅が、三鷹駅より、地価は下
世田谷区の八幡山駅は、立川駅より、地価は下

あなたの話はもう十分。
786: 匿名さん 
[2012-07-22 04:23:07]
http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h19s/s-chika.html

を見ると、京王線の23区内の方が高いか、中央線の23区内の方が高いか、微妙なところですな。
ほぼ同じくらいでは?
787: 匿名さん 
[2012-07-22 06:01:50]
そもそもスレをたてた人の質問の内容はこれですから。

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

八王子や高尾だと、JRも京王の駅も両方あるので、こういう質問になったんだと思います。
788: 匿名さん 
[2012-07-22 06:48:40]
京王線の世田谷区って、いわゆる世田谷のイメージからはかけ離れているよね。
街の名前は言えずに世田谷区とだけしか言えないようなところだからね。

目黒区にはなれなかったけどそれぞれの街にプライドをもってる小田急以南の世田谷の迷惑だから、京王沿線の世田谷区民は黙ってたほうがいいよ。

まー、書いてるのは京王沿線の世田谷区が世田谷の恥部ということさえも分かっていない京王沿線市部の者なんだろうけどね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる