住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2012-09-08 00:13:06
 削除依頼 投稿する

引き続き、意見交換をお願い致します。

【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278

[スレ作成日時]2012-03-16 18:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2

672: 匿名さん 
[2012-03-29 21:36:52]
>670
>JR鷹取波の合成166kine(鉄道総合技術研究所)の約8割じゃないですか。
ヘーベルハウスも138カインで実験してクリアしているようですね。

>670
>もうひとつは加振装置の限界もありますね。
パナホームも同様に大林組の加振装置の
油圧能力の限界値をクリアしているようです。


住友林業マルチバランス構法は阪神・淡路大震災の
最大加速度の2倍を7回連続で無損傷だそうです。


何よりも、築30年木造に耐震補強しただけの建物は
169カイン(JR鷹取波)の実験に耐えました。


みんな結構頑張っているんじゃないでしょうか。



>644
>JMA神戸波(耐震等級1を倒壊させる)の1.5倍の加速度(1.5倍の速度)の地震動がきたら、耐震等級3(耐震等級1の1.5倍)でも倒壊するでしょう。 ...
>つまり、JMA神戸波が約100kineなら、1.5倍で150kine、1.8倍なら180kineになるということです。
上記実験事例や、過去の実際の地震を乗り越えてきていることを考えると、
「硬質地盤(特に第一種)であれば」耐震等級3は
180カインは無理かも知れませんが、
150カインくらいはいけるのではないでしょうか。

もちろん地震動の周期が大きく影響するのでしょうが、
目安として、IAUも限界値があるのは同様なのではないでしょうか。


あと当然ですが免震ではありませんので家具損傷は甘受しますよ。
主要構造部が損傷せずに比較的軽微な修繕で済み、
耐震性能も維持できれば良しと現時点では考えていますので。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる