伊藤忠都市開発株式会社の住宅関連ニュース「住民反対運動のあったMS」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 東京都
  4. 墨田区
  5. 太平
  6. 住民反対運動のあったMS
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-10 00:14:00
 

結構建設反対のHPなどがみられますが、そういうMSってどうなんでしょう?いくらよい物件でも近所から怨嗟の目で見られていると思うと。。。。実際そういう経験したかたいらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2005-03-03 17:09:00

現在の物件
オアシティ錦糸町
オアシティ錦糸町  [第2期(最終期)]
オアシティ錦糸町
 
所在地:東京都墨田区太平1丁目14番3(地番)
交通:総武線 「錦糸町」駅 徒歩6分
総戸数: 146戸

住民反対運動のあったMS

22: 匿名さん 
[2005-03-11 07:34:00]
マンション購入者が加害者っていうのはどうかなぁ・・。
そもそも合法的に建てた物件であれば加害者どころか、
変な言いがかりをつけられて逆に被害者なのでは?
(もちろん係争の内容にもよりますが)
そもそも反対運動っていうのはマンションに向けられるものではなく、
行政にむけられるべきではないでしょうか。
建築許可を出しているのは行政です。
デベにモラルを求める人がいますが、ごめんなさい。私は商売人なのでデベを責める気にはなれません。
反対運動をする人たちは近隣住民さんの地域の方のように、
地域協定などで建たなくすることも方向までもっていって初めて意味のある反対運動だと思います。
23: 匿名さん 
[2005-03-11 08:29:00]
■首都高速道路の近くは騒音レベルが深夜でも大きい

主要道路がないマンションの50dB(昼間)に対して、
道路に面したマンションは70〜75dB(昼間)と20〜25dBも大きい。

また、幹線道路(4車線程度)は、深夜になると55dBに低減しますが、
都市内の高速道路などは、深夜であっても70dBと以前と大きいままです。

■詳しくは、下記URLをご参照ください。
 http://d.hatena.ne.jp/flats/20050306
24: 23 
[2005-03-11 08:33:00]
すみません <m(__)m>
違う掲示板に書き込んでしまいました。
25: 匿名さん 
[2005-03-11 12:02:00]
>23さま
貴HP、いつも興味深く拝見させていただいています。
このスレッドの主題についてのご意見もお聞かせいただければ、幸甚です。

便乗して質問ですが、
チラシ、あるいは他の情報ソースから、
このような周辺住民による強固な反対運動があった/あるか否かを見分ける方法はないものでしょうか。
26: 匿名さん 
[2005-03-11 12:41:00]
人間には合法違法だけでなく当不当と言う感覚があるからねえ。
商売人さんがモラルより儲けを重視するのはやむをえないでしょう。
私個人は正しい正しくないだけでなく気持ちよく暮らせるかどうかを
重視しますので、反対の強いとこはパスだなあ。
他人の恨みを買いながら暮らすのも気持ち悪いし・・・。
27: 匿名さん 
[2005-03-11 16:03:00]
マンションって何処に建てても、どんな建て方をしても、多少の反対派はでるものなのですね。
他人の恨みを買うほどのものでなくても、先住人が被害者という表現をされるケースが
余りにも多いと思います。
マンション群の中でも、特に一番最初に建った古いマンションが、反対!を叫ぶ声を
まず一番に挙げているのが目立ちます。
後から建つものってそんなに悪ですか?
反対運動もピンからキリまで。東京の某加熱地帯のようなケースばかりが
イメージされるかもしれませんが、結局何が悪かったのか?といった場合も多いのでは
無いでしょうか。
マンションが建ったので街並も以前より整った、治安が多少良くなった。
(人が住む気配と外回りの照明の為など)など、良かった面にもぜひ目を向けて欲しいものです。
28: 匿名さん 
[2005-03-11 23:47:00]
うちのマンションは、販売前に反対運動があったと聞いています。
それこそ黄色いのぼりが関係のない所まで上がっていたそうです。
デベと和解をしてからは、それこそピタッと無くなったそうですが、それでもやはり学校では
色々と言われたようです。
現在全てが整い、快適に暮らしていますが、いったい何処にご迷惑をかけているのかも
分りません。
今まで無かったところに人の目線があるとか、そこに人がいれば当然生じるものは有るでしょうね。
それどころか、「以前はこの道が夜は真っ暗だったんだよ。」といわれている道は、
夜は外灯がつきずいぶんと雰囲気が変わったと言います。
はっきり言って、夜の顔も奇麗ではないかな?と思うほどです。
以前は工場があったそうですが、その直ぐ隣もマンション、お向かいもマンションということもあり、
私としては、地区的に見栄えも良くなったのではないかな?と思っています。
実際、反対運動の音頭をとっていたマンションの住人も、こちらに引っ越してこられた人がいるとか。
(デベの話による)完全なマンション街区ですが、ぎゅうぎゅうには建っておらず、むしろ統一感が
有ってきれいにまとまっています。
なんで反対運動が?と思いましたが、新しいマンションには反対運動は付きもの、との
声も多く、今は道で会う人とも気持ちよく会釈のやり取りなどをして、快く受け入れてもらえれば
良いな、との思いでいます。
でも、学校にまで影響を与えるのはやはり嫌な感じですよね。
反対!といわれていた割には、近隣からお友達が毎日沢山出入りをして、賑やかなお部屋も
有りますよ。皆興味本位?それとも?

29: 匿名さん 
[2005-03-12 00:57:00]
>新しいマンションには反対運動は付きもの
というきめつけは良くないと思います。あくまでケースバイケースなのですから。
つきものだからという理由で反対運動は気にしない、という人がいますが、これって
相手をなめていますよね。
コミュニケーションとはお互い様ということ。問題があるマンションの購入者は、
ふたことめにはできれば仲良くしたいと言いますが、相手に一方的な犠牲を強いる
だけの関係に発展性はないと思います。運動の中身や争点を理解して、できること
には対応していくという姿勢が大切でしょう。
デベが責任を持つから関係ない、という態度には問題あり、ですね。
30: 匿名さん 
[2005-03-12 15:12:00]
>29
デペが責任を持つ以外どうしろと?
マンションの購入者がどのような責任があるのか・・・

仲良くしたいと言ってる方が心情的にもかわいいと思いますがね。
31: 匿名さん 
[2005-03-12 18:25:00]
>29
誰も デベが責任を持つから関係ない、などとは言っていないと思いますが。
ここまでマンション購入者を攻撃しなくても。
また、相手に一方的な犠牲を強いる、とは、やはりあなたも一方的ですね。
それこそ ケースバイケースなのではないか?

どこまで行ってもマンション購入者は悪者なのか?
建設的でないのはいったいどちら側?
攻撃的な発言は控えるべきではないのか?
32: 匿名さん 
[2005-03-12 21:26:00]
上の29は、東京N区関○○丁目の問題マンションの大反対派ですか。
どこに行っても反対意見が出されるので、とうとうここでも棘のある発言が出るのか、
子供にまで影響が有るとのカキコが有れば、他の言葉尻を捉えての攻撃、
全て特徴が出ていますね。
世の中のマンション紛争が全てあなたの思うような事例ばかりではないのだと
考えてもらえないかな。
人が暮らすところ争いの種はつきぬが、善悪の判断も難しかろう。
善が反対派、悪が購入者とは、あまりにも乱暴な定義で、これまた人の反感を買うだろうね。
33: 29 
[2005-03-13 01:04:00]
ケースバイケースとはっきり書いてますが。
34: 匿名さん 
[2005-03-13 11:45:00]
でも、やっぱり購入者を許せない!と思っているんじゃない?
反対運動をなめてるなんて、なんて単純な!
購入しても入居まえから、関係は発展しないと言われたら、もうそれこそ日陰者。
人が人を裁くのですね。恐ろしくて子連れは無理ですね。
35: 匿名さん 
[2005-03-13 15:19:00]
>34 ハハハ、、、その通りかもしれんな。
正直言って、この世界に正義はあるのか。
どんな形だろうと、人を貶めているようにしか写らんわな。
マンション買って入居して終わりではない。そこからが肝心だよ。
周りがうるさい地域は外しておいて正解。精神的に追い詰められて、逆訴訟したくなるやもな。
36: 匿名さん 
[2005-03-13 20:37:00]
某スレ、ね○ま区の某マンションについてのところですが、
とんでもない事になっていますよね。
そこをずっと読んでいたら、すっかり疲れてしまった〜。
反対する側の腹の中が痛いほど分り、メッチャしんどいよ〜。
まるで反対派がお上のようだ。
噂の東京マガジンにでも出れば良いのにねえ。
37: 匿名さん 
[2005-03-13 22:12:00]
世間様がうーんとうなずいて下さるかは微妙なところでしょう。
38: 匿名さん 
[2005-03-14 01:58:00]
>34 反対運動をなめてるなんて、なんて単純な!
むやみと言葉尻ばかりとらえないように。
すべての購入者が反対運動をなめてるとは言ってないでしょ。
「反対はつきものだから気にしない」という考え方に対して言ってるの。
ケースバイケースだから、決めつけないで、よく調べてほしいと言ってるの。
関係は発展しないというのも、全部の人がとは言ってないでしょ。
きちんと対応しようとする人となら別ですとはっきり書いてるじゃないの。
39: 匿名さん 
[2005-03-14 08:26:00]
>「反対はつきものだから気にしない」という考え方
誰が?
40: 匿名さん 
[2005-03-14 09:23:00]
>38むやみと言葉尻ばかり・・・
とありますが、そういう書き方してるのはあなたで、そう捉えられても仕方ないね!
購入者に当り散らす反対派は異常と思うけどね。
それとも自分自身が正常なのか異常なのかも分からないようになっているのか?
落ち着いて考えてみたらどう?
41: 匿名さん 
[2005-03-14 10:40:00]
>40
私も本当にそう思います。
反対派の人たち、矢を持って制するかのような表現や言葉を使われますが、
それに対しての書き込みには批判や弁護ばかり。
当り散らす・・・、実際にはもうこの手段しか憂さを晴らす事が出来ないのは
お気の毒と思いますが、段々エスカレートして来ていますよ。
カチンと来ないで少しクールダウンしてみて下さい。

私自身川向こうに住む者ですので、現状況についての純粋な質問ですが、
反対派の方々の実活動はどのような状態にあるのですか?
私の回りでは、人と人がどこで繋がっているかが分らないから怖い世界、
建築物がどうだろうと、一番怖いのは人間でしょ。といった暗黙の認識があるので、
なかなか話題には出せません。なので、近くにいても余り知らないのです。
あそこまで色々とやっていらっしゃるから、逆にデベロッパーが訴訟準備をしていないかが
心配です。
皆、思ってもいない方向で(建物被害ではない面で)、人生を狂わす事にならなければ良いのですが。
余計な老婆心ですみません。
しかし、あの反対の情景は、私達の記憶にもずっと焼きつき残っていくのだろうと思っています。
一番恐ろしいのは「人間の心と変化」ですよ。
世間に与える印象を、少しだけ客観視してみて下さい。

私はどちらの側でもありません。ずっと頭の中でぐるぐる巡っていた言葉を現しただけです。

42: 41 
[2005-03-14 10:46:00]
すみません。上に書き込んだ者です。
ずっとこのスレッドの書き込みを読んでいくうちに、このスレッドが
都内N区の反対運動盛況な物件のものと勘違いしていってたようです。
具体的に私が触れた事は、上記物件に対する思いです。
対象を特定してしまったので、一応弁解をしておきます。
43: 29 
[2005-03-14 12:36:00]
>28 新しいマンションには反対運動は付きもの、との声も多く、
44: 29 
[2005-03-14 12:41:00]
すみません。途中で切れてしまいました。43は39さんへの質問に対してです。
前にも書いてますがね。
それと勘違いしている方がおられるようですが、私は関西の人間なので、上記で
言われている物件のことははじめて知りました。
意見はあえて言いませんが。
45: 39 
[2005-03-14 14:11:00]
ずっと上をさかのぼって読んでみましたが、
28の人が言っている事は決して「反対はつきものだから気にしない」とは
受け取れませんよ。
よく読んでみて下さい。だから誰が?と質問したのです。
他の方、どう思いますかね。
わざわざひねて、意味を変えてまで非難する事じゃあないでしょう?
46: 匿名さん 
[2005-03-14 17:17:00]
反対派ってどこからどこまでが真剣に反対しているのか分ります?
家の近くに新しくマンションが建つのですが、全く関係ない戸建ての地区までもが
黄色いのぼりを揚げています。なんでここの人たちも???と思いますが、よく分りません。
自治会の付き合いなどがあるのでしょうか?
また、じーっとのぼりを見ていないのですが、スポーツなんたらかんたらと書かれているように
記憶しているのですが、これって意味分かる人いますか?
47: 匿名さん 
[2005-03-14 18:04:00]
近所の付き合いもあるんじゃないのかな?
みんなが反対してるから自分も合わせないと何言われるか・・・なども含め。
大人がこのような世の中で恐いですね!
まるで駄々をこねて引くに引けない子供じゃないですか。情けないとしか言いようがない。
反対しても建ってしまう。どうするの?いつまで反対してるの?一生反対し続けるんですか?

購入者に対して怒りの矛先を向け自分を見失ってる。矛先は購入者じゃないでしょう。
いつまでも反対派に同情があると思うべからず!
のぼりや看板など罪のない購入者に対しての脅迫ですよ。
次は反対に購入者から裁判を起こされます。
絶対に購入者に罪はないんだからもちろん勝ちますが。


48: 匿名さん 
[2005-03-15 01:51:00]
1999年東京高裁の判決もありますよ。のぼりや看板は虚偽の内容でなければ違法とならないし、
建築確認が合法でもできあがったマンションによる被害が受忍の限度を超える場合、購入者を
訴えることもできるので、看板にそう書いても良いそうです。
49: 匿名さん 
[2005-03-15 09:06:00]
>48
購入者を訴えてどういう結果になるんですか?

裁判も裁判官次第ですし。
50: 匿名さん 
[2005-03-15 09:25:00]
>48さんへ
まさか、相応の賠償金を払えとか、退去しろとか?
そんな非現実的な事って有り得るんですか?
そのような判例は有るのでしょうか? 訴える事は出来ると思いますが、重要なのは過去に
どのような判例が有ったかではないでしょうか?
どうか教えていただけませんか?
51: 匿名さん 
[2005-03-28 21:59:00]
反対運動したことがあります。ちょっとケースが違うんですが、子供が通う幼稚園の
真正面に大手デベが17階建てのマンションを建てることになり、冬場子供達が幼稚園にいる
時間帯、全く日が当らなくなったためです。ココは昔の城下町で、マンションより
戸建が多く、一番高い建物でも7階建てと言った地域だったのですが、着工のわずか
1ヶ月前に図面を持って関係者が現れ、大騒動になったのです。幼稚園はおろか、
周囲の戸建住宅の住民にも、全く知らされていないことだったのです。
そのときのデベの横暴さ、誠意のなさ、嘘やごまかし、酷かったです。こんなデベが
建てたマンション、安心して住めません。問題が起きても、まともな対応をしてくれるとは、
とても思えないからです。結局14階建てで建つことになりましたが、3階削ったところで
住民側が受ける不利益にあまり変わりがありませんでしたね。現在工事が進んでいるようですが
売れ行きはイマイチと聞き、ざまーみろ!って感じです。
52: 匿名さん 
[2005-03-28 23:38:00]
それはスゴイケースですね。
周辺の住民にも直前まで伏せておくのは、悪意あってこそだと思いますよ。
また、幼稚園が完全な日陰になるとは、許せん!!
先日の某TV局番組の中の噂の現場では、小田原城を隠してしまう位置に
高層マンションが建つと騒がれていました。
これも行政のする事と(許可など)現実が全く噛み合わない例えのようですよね。
現地の方々のご心痛をお察し致します。
53: 匿名さん 
[2005-05-31 09:34:00]
購入者としては反対運動はまったく気にならないな
総合的に判断して良いと思えば購入する、反対運動者が無理な事をすれば
逆に提訴するけどな。それが法律を守ると言う事じゃないの。
反対派の意見を聴いていると、納得できる物がないもの
何かと危険とかいうけど、その後の経過を見てて事故とか見ないしね
54: &#147; 
[2005-06-19 11:54:00]
マンションの反対運動なんて、ほとんどが住民のエゴで出来ている。
うちのマンションは、1万m2に150世帯450人が暮らしており、周辺の戸建は
平均200m2に4人居住としても、1人22m2と1人50m2使っている。どちらが自然を壊し、
資源を無駄使いしているかは一目瞭然。幼稚園が完全な日陰になるとは、許せん!!のか?
紫外線が減ると喜んでいる親もいるかも?うちの嫁はベランダに出るときも完全武装だぞ。
55: 匿名さん 
[2005-06-20 02:09:00]
56: 匿名さん 
[2005-06-20 17:20:00]
>54
まだお子さんがいらっしゃらないのかもしれませんが、幼稚園や小学校が日陰になって喜ぶ
親なんていませんよ。
紫外線の害があることは周知のことですが、子供の成長に、お日様にあたることがたいへん
大事なことも知られたこと。
住民のエゴとか、資源の無駄とか、ちょっと考えが偏りすぎてはいませんか?
反対運動なんて、きちんとした手順を踏んで、もともとの地域の住民への事前説明等、
常識的にことを運べばそうそう起きるものではないです。それこそ「デベのエゴ」
で起こってくるもんです。
57: 匿名さん 
[2005-06-23 18:16:00]
マンション反対が起きる地域は土地に付加価値やブランド力がある土地ですね。3流の土地に住んでいる人は反対は少ないです。富裕層が住むところはそれなりにうるさいですね。むしろマンション建設反対物件は値崩れしませんね。
58: 匿名さん 
[2005-06-25 01:22:00]
>54
小学生の子供はいますが、この日本では、意識しなくても十分紫外線当たりますよ。
オゾン層の破壊で、量は年々増えているのも知られたことでしょう。
医者に聞けば、無理して日向で遊ばせるなといわれますよ。時代の変化です、悲しいことですが。
ほとんどの反対運動は、覗かれたら困るとか、戸建の町にマンションの層が入ってきては困るという話し。
それが、エゴ以外の何でしょう?戸建の自分たちの土地も、自然を破壊して建てられているのです。
だったら、少ない破壊ですんでいるマンションのほうがいいんじゃあないですか?
59: 匿名さん 
[2005-06-25 10:15:00]
マンション反対運動して、よくノボリを建てているマンションがあるけど、はたから見ているとみっともないね。そのくせ後から反対していたマンションが中古で売り出しても売れないでしょう。それはそうですよ。そんな過激な住民と一緒に暮らしたいと思わないものですよ。資産価値が落ちるのが、わからない人は必ずいますね。むしろ販売協力してその物件が人気でたら、その地域のステータスが上がると思いますね。
60: 匿名さん 
[2005-07-09 12:12:00]
>56
全くもって同意です。
住民への説明をデベ側が真摯に行い、歩み寄りの姿勢を少しでも見せてくれたら「仕方ないか」で
済むような事もある筈なのです。
それが、説明会はこちらから要求しなければ開かない、何を言っても「合法ですから、建てますから」の一点張り、
挙句には「変更して売れなかったらそちらが補償してくれるんですか」ですよ。
これで気持ちが逆なでされない人がいますか?
実際にそういう問題に直面された方でなければ分からないことなのですかね…
「そんなに嫌なら引っ越せばいいじゃないか」という人もいるかもしれませんが、ローンも組んで
やっとのことで手に入れた物件。お金もなければ簡単には無理です。
それが晩年に終の棲家として買ったものだとしたら…
日が当らなくなり、窓からは森も空も見えず、見えるのは「あのマンション」だけ。
そこで人生を終えるのか…と思うと悔しくて、悲しくて…
たとえエゴだったとしても、反対運動をする方の気持ちも察して頂きたいものです。
まあ、他人には人の人生などどうでもいいのかもしれませんがね。


61: 匿名さん 
[2005-07-09 14:12:00]
>60住民への説明をデベ側が真摯に行い、
そうすると、戸建の皆さんは、周囲の家に対して窓がどっちにどう開いているとか、
どの位置にガレージが来るとか説明されたんでしょうね。
私の知る限り、そういう説明をして建てた家は非常に少ないですが。
62: 60 
[2005-07-09 14:42:00]
>61
「戸建の皆さん」とは誰ですか?そこに住む予定である個人のことですか?
戸建の建設業者のことですか?
>私の知る限り、そういう説明をして建てた家は非常に少ないですが。
確かにそういう戸建ては少ないでしょうね、生じうるトラブルが少ないからでしょうか?
マンション建設反対は近隣問題として頻繁に出てくるのに比べると、戸建ての話は少ないですね。
なぜでしょうか。
63: 匿名さん 
[2005-07-09 16:46:00]
>62そこに住む予定である個人のこと
でしょう。マンションでいえば、デベに相当するのですから。
自分は、他人に説明しないで建てて、業者が建てようとすると
説明がないと怒るのはどうなのか。説明会が急だと言っても、
確認出す前に説明会を開けば、役所に押しかけて確認を受け取るなと
いうのが見えているから、直前に説明会を開くことになる。
業者は金儲け、住民は自分が覗かれたくないとか、マンションの階層が
街に来るとレベルが下がるというエゴのぶつかり合いだが、
環境が壊されるなどという奇麗事を言う住民より金をもうけたいと
素直に言う業者のほうが好感が持てる。貧乏人は来るなと、素直に言ったらどう?
64: 匿名さん 
[2005-07-09 17:51:00]
>63自分は、他人に説明しないで建てて、
デベは別に善意で説明会を開いてるのではなくて、行政の規則に従っていやいや開くだけでしょう。
戸建ての住人も、条例にでも制定されているのなら事前説明すべきでしょうが、なければ
挨拶回りなどで済ますのが「普通」でしょう。
最近は急な説明会どころか、会そのものを開かないで済まそうとするデベも多いのです。
そして行政には開いたと嘘をつく。
自分は規則に背こうとする一方で、「法的には建てられる」とそんなところばかり法律の話を持ち出す。
住民が反対運動に環境など綺麗事(?)を並べるのは、残念ながらそうでもしない限り
行政などが動こうとしないからでしょう。それこそなんとかして法律論に持っていかないとね。
業者側はしばしば行政と利害が一致しているから、金儲けというエゴを並べているだけでも
なんの問題もないですがね。
65: 匿名さん 
[2005-07-09 21:27:00]
>64行政の規則に従っていやいや開くだけでしょう
なるほど、確かにそうですね。でも、説明会は基準法ではなく施行令で地域ごとに決められており、
ということは、義務化されていないところもあったはず。それと、開けとはかいてあるが、
了承をエロとはかいていない。つまり、形だけ開いても、開いたことになり、説明責任を果たしたことになる。
住民が、説明しろとせまって、あんたが家を建てたときは隣に説明したのか?といわれて、
政令で決まってないから説明しないんだと言い返せば、それではこちらも説明会を開けと決まってるが、
了承をエロとは決まっていないとやり返されるだろう。
つまり、住民が要求していることは、既設法の範囲外だから(既設法違反なら確認が降りない)
法律論に訴えても勝てないことが多い。
おまけに、奇麗事を言うので、迫力が無い。企業が社訓で社会に貢献しましょうと書くようなもんだ。
100億儲けろ!の方がわかりやすい。首長に、貧乏人を入れるな!選挙で落としてやるぞ!
これでいいんじゃない。自分の心の声を口に出してみて、お天道様を見てまぶしくないかだね。
66: 匿名さん 
[2005-07-09 23:05:00]
「了承をエロ」大笑い。品位の分かる文章だ。
おっとちゃちゃ入れてすまん。続けてくれ。
67: &#147; 
[2005-07-10 12:03:00]
>51
園児の太陽を奪うなとこぶしを振り上げた人は、こんな記事をどう読むのだろう?
http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/200410052.html
日陰を作っていただいてありがとうと、デベのダイワに感謝状でも贈ったら(笑)
多分ダイワのマンションのことですよね。
子供たちも、紫外線を気にせずに庭で遊べますな。
こんな時代が来るとは、私たちの子供のときは考えられなかった。
68: 匿名さん 
[2005-07-11 09:44:00]
人の痛みは自分もそれを受けてこそ、身に沁みるものかもしれませんね。
色々と正論と思い並べ立て、大事な「心」をどこかへ落としてしまった人も、
後に自分の投稿を読んだとき、ずっと胸を張っていられるかどうかは疑問ですね。
69: 匿名さん 
[2005-07-11 19:58:00]
日本みたいに、狭いところに住むのですから、譲り合う心は大事ですね。
素敵な町に住みたいと思っても、戸建は高くて買えない、でもマンションなら、
と思っても、来るなと言われたらさびしいでしょう。心が無いのはどちらかな?
70: 匿名さん 
[2005-07-12 00:30:00]
「人の痛み」とか言われても、みんな考え方違うんだよ。
71: 匿名さん 
[2005-07-14 15:36:00]
本当に殺伐とした世の中ですねえ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる