伊藤忠都市開発株式会社の住宅関連ニュース「住民反対運動のあったMS」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 東京都
  4. 墨田区
  5. 太平
  6. 住民反対運動のあったMS
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-10 00:14:00
 

結構建設反対のHPなどがみられますが、そういうMSってどうなんでしょう?いくらよい物件でも近所から怨嗟の目で見られていると思うと。。。。実際そういう経験したかたいらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2005-03-03 17:09:00

現在の物件
オアシティ錦糸町
オアシティ錦糸町  [第2期(最終期)]
オアシティ錦糸町
 
所在地:東京都墨田区太平1丁目14番3(地番)
交通:総武線 「錦糸町」駅 徒歩6分
総戸数: 146戸

住民反対運動のあったMS

2: 近隣住民 
[2005-03-03 17:26:00]
からすれば、日照と景観を奪ったマンションは一生恨み続けるようですよ。いつまで経っても「あのマンションは」と陰口たたかれます。地域性もありますが、自治会の結束が強い地域ほど、のちのち村八分状態に゜なって、ご主人は定年までは感じないでしょうが、お子様や奥様は辛い思いをされる可能性もありますね。子供さんを地域の公立校に通わせるつもりなら、諦めたほうが無難です。その点、独身、ディンクスなら気にしなくてもいいでしょうね。近隣対策が下手なデベの物件はのちのちが怖いですから、私なら買いません。
3: 匿名さん 
[2005-03-04 00:31:00]
こわいですね、HPでもあるとそういうことが建てる時あったんだなと思いますが。販売員はおくびにも出しませんものね。よくよく近所の評判も聞いとかないと
4: 匿名さん 
[2005-03-04 00:51:00]
販売員は売るのが仕事ですからね。売ってしまえば建物自体の瑕疵担保責任はあっても、
購入者の住みやすさなんて知ったことじゃないです。
さ!次の物件売ろう!という感じで切り替えてますよ。心の中では、あー売りづらいマンション
だったなーってな程度です。決して自分では住まないなーこのマンション・・・と思っていても
笑顔で売りますから。困ったときの言い訳は、「法的には問題無いですから」ですしね。
この法的というのがミソ。モラル的には関係無いっていってる裏返しですもんね。
5: 匿名さん 
[2005-03-04 01:18:00]
>04
なにか不快なご経験がありそうですね。
6: 匿名さん 
[2005-03-04 20:31:00]
一昨年に物件廻りをした時に近所ともめているマンションがあって、
販社に「もめているようですが?」と聞いたところ、「解決しています」との返事。
疑問におもい、ご近所に直接聞いてみたところ「まだ解決していません」といわれました。
1回でも、もめた物件は買わない方がいいですね。
7: 匿名さん 
[2005-03-04 21:38:00]
以前、見に行ったマンションですが、そこは、眺望が自慢の17Fマンションで、周りは、西隣に10F、北側に7Fのマンション、南と東は低層住宅と言うロケーションでした。
敷地面積はかなり広く、特に北側には充分な余裕があり、日当たりの影響無さそうで、現地には反対ムードは全くありませんでした。
ところが、モデルルームで見せられた、「現地17F相当からの眺望」と言うファイルに掲載された写真には、「高層マンション建設反対」の大きな横断幕がバッチリ入ったものが、何ショットも!
せっかく売り出し前に反対運動の火を消しても、こんな写真を見せられては^^;、、、それとも、解決したことを自慢してるのか?
8: 匿名さん 
[2005-03-05 09:58:00]
>02さん
どこの地域ですか?
9: 匿名さん 
[2005-03-05 12:25:00]
反対運動が盛んだったマンションを買いました。
訴訟にまで発展しました。やはり最後はお金で解決です。
国立や深沢のように大規模ではない限り長引くことはあっても必ず解決します。
ちなみに私は購入したマンションの近くに住んでいたので、
地域住民の2名ほどに反対運動の様子を聞いてみたいところ、
垂れ幕やポスターなど見苦しいだけ、
元は駐車場だったのだからマンションが建つことは予想できたはず。
(反対運動している人には)あんまり同情できない。
という意見でした。
そのときは購入してなかったので、私が買うということは言いませんでしたが・・。
他の住民にしてみればしらけたもんですよ。
ただ現実的な問題として注意しないといけないのは、
訴訟にまで発展すると、某都市銀行などは融資してくれません。
ただ貸してくれる銀行のほうが圧倒的多数なので、たまたま自分のメインバンクが貸さないというポリシーだと
銀行を変更しないといけないので困ります。


10: 匿名さん 
[2005-03-05 13:41:00]
>国立や深沢のように大規模ではない限り長引くことはあっても必ず解決します。
その辺の見極めがむつかしい・・・。どちらに理があるかケースバイケースですからね。
2人や3人のリサーチでは何もわかりませんし・・・。
いずれ最後は解決するでしょうが、その間の精神的苦痛を考えると、さけたほうが無難だと
思いますね。
11: 匿名さん 
[2005-03-05 15:13:00]
>避けた方が無難
それは当然なんですが、
立地や購入タイミング、また物件自体含め、希望条件にぴったりの物件が反対運動されていた場合、問題の見極めをどうすれば良いか?購入したとすると、どんなことが起る可能性があるのか?居住者として何かできること(しなければいけないこと)があるのか?がテーマだと思います。
つまり、買いが前提の話です。近所に同じような物件があるなら、それにすれば良いだけですし。
12: 匿名さん 
[2005-03-05 15:53:00]
9です
11さんのご購入予定のマンションは以前なにが建ってたのでしょうか?
とくに法の目をくぐりぬけて強引に建てたのではなければ反対運動は必ず沈静化します。
問題の見極めっていうか、ある意味10さんのおっしゃるとおり我慢くらべですよ。
やきもきする気持ちを抑え、ことの成り行きを冷静に見られれば特に問題ないでしょう。
結局、反対運動がどうしても気になってキャンセルしたいなんて思うようになったら手付け流しですがら。
一番の問題は先ほども書きましたように、一部の金融機関で融資を断れるかもしれないので、
自分の希望している融資先に聞いてみることです。
あとは、重要事項説明書の一文に「反対運動に関する訴訟について、購入者には一切迷惑をかけない」という
一文を追加してもらってください。
うちの場合、重説が終わった後に訴訟になったので、後日上記の内容を追加するという取り決めの書類が
送られてきました。
13: 匿名さん 
[2005-03-05 18:38:00]
>とくに法の目をくぐりぬけて強引に建てたのではなければ
そこのところが判断つかないというのですよ。
建ってるんだから合法だと思うじゃないですか。そしたら裁判で違法と言われ、控訴審で
また変わるし・・・。司法判断も二転三転、時代によっても変わってきてますからね。
風害訴訟なんて、昔はまず原告却下だったのにこのごろ変わってきてるし、これは建物が
合法でもわからないですから・・・。
14: 匿名さん 
[2005-03-05 21:24:00]
>12
質問です。
周り全部第一種低層住居専用地域なのに、その真ん中の大学が建っているところだけ
第一種中高層住居専用地域というところで、大学が敷地の一部を手放した場合、そこに
4,5階建てのマンションを建てることは法的に可能ですよね。たとえ都市計画の変更を
しようとしても、事前に内容を公開した上で告示までに半年くらいかかりますから、かけ
こみで建築確認を出すことができます。・・・こういう場合、強引に建てたことになります?
15: 近隣住民 
[2005-03-07 18:13:00]
第一種低層住宅地に業界2位のデベが、急斜面を利用して一部4階建てのマンションを建設しました。
この地域は住民の結束が昔から強い地域として有名で、また住民に凄腕の弁護士が数人いたことから
デベの建設計画の不手際をついて(地下室の一部が違法であった)裁判となっております。
すでに入居開始から1年になりますが、住民に資産家が多いことから、長引く裁判費用を自治会に寄付する方も存在します。
金持ち喧嘩せずと言いますが、本当は逆で金持ちを怒らすと怖いわけで彼らはプライドのためならお金に糸目はつけません。
ついにデベが住民相手に逆起訴をおこし泥沼となってます。
60戸の販売のうち24戸も売れ残りがあるのは、反対運動のせいだと主張しておりますが・・・。
さらに怖いことにここの住民達は、自治会内に集合住宅を今後は建てられないように地域協定まで作り、役所に認めさせました。
最近のマンション広告には「行政指導により変更が生じる場合があります」と記載されてます。

諦めて和解する地域があれば、お金では決して解決しない地域もあるようです。
16: 匿名さん 
[2005-03-09 22:23:00]
反対側が、一度解決をしたにもかかわらず、子供の学校の場にまで
「反対運動が存在した」というニオイを漂わせるところもあるのですよ。
学校側にプレッシャーまでかけて。
まあ、学校側もちょっと???ばかり感じる感触ではありましたがね。
公の教育の場にまで引きずらせるなんて、フェアではないですよね。
「解決」とは言っても、結局住民感情までが根底から解決する訳ではないのですね。
17: 匿名さん 
[2005-03-10 01:21:00]
「反対運動が存在した」という事実を隠す必要があるのですか?
そのプレッシャーというのがよくわかりませんが、事実を隠すのはかえって問題では。
こういう経過で解決したと、正しく後の世に伝えるのが正解だと思います。
18: 匿名さん 
[2005-03-10 07:36:00]
私も本来、反対運動を起こすのであれば徹底的に世の中のため(?)に
伝えるということは大切だと思います。
ただ、ほとんどの反対運動(=訴訟までいった場合)、和解の条件に、
和解の内容(金銭の授受や金額)を公表してはならない。とあります。
結局今回の反対運動のみんなが聞きたい「落としどころ」はなんだったのか?
ということを言いたくても言えない、聞いても教えてくれないのです。

近所の中ではあっという間にうわさが広まって、反対運動住民が
外壁工事なんてやろうものなら「あのお宅、お金もらったのね。」なんて話になります。
近所の目は結構、反対した人たちにも厳しいんですよ。
お金は怖いですからね・・。
反対運動をやった人、
エリアがちょっと違うのでしなかった人との間ではいわゆるご近所のうわさで花が咲いています。
15さんの場合はかなり特別ですね。庶民な住宅地で起こる反対運動は結果中途半端に終わるのがほとんどです。

19: 匿名さん 
[2005-03-10 09:57:00]
反対運動の存在も知らず、(販売前に全て解決済みだった)全く違う地域からの
転入でマンションを購入しました。
さあ、新しい学校で頑張ろうね、と学校へ言ってみると、「ほら、あそこのマンションの子」
との新しい名札を頂きました。
血の気がサーッと引くような思いでした。
なので、>16の方が言われている事が分かるような気がします。
後の世、ってなんでしょう?
良いコミュニティを作っていく事が現実的な方向ではないでしょうか?
その下に書かれている方は、きっとお子さんがいらっしゃらないのかな、と思いました。
大人の世界の事を・・と、悔しく、悲しく、情けなく思いました。
20: 近隣住民 
[2005-03-10 17:55:00]
15で書いた地域は、住民紛争が長引くとしてデベの間では有名な場所でした。
デベ側も反対運動は当然予測できたはずで、十分な近隣対策をするべきでしたね。

郊外ベットタウンでの解決事例です。
解決金として北側の住民に対して支払った金額は1戸あたり70万、自治会への寄付が300万でした。
和解出来たのは解決金だけではなく、デベの歩み寄りが大きかったわけですが・・・。

なぜこんなに全国でマンション建設反対運動が起こるかと言えば、建設法が改正されてからなんですね。
地下室や共有部分の一部に容積率の規制緩和がされ、住宅地のマンションが中・高層化しているのです。
従来中層階が建たない低層地域に中層の建造物が建てば、当然反対運動は起こります。

建設反対されて入居された新住民の方も、南により高層のマンション建設計画が起これば
地元自治会と結束して反対側にまわり権利を主張されますよ。
今度は「あのマンション」とご一緒に言われてます。

始めて反対運動される方ほど熱く燃えますからねぇ。


21: 匿名さん 
[2005-03-11 01:35:00]
>良いコミュニティを作っていく事が現実的な方向ではないでしょうか
だからこそ、オープンな姿勢が必要だと思うのです。マンションを購入した側は常に
解決済みだったと言いますが、和解が成立したから解決したと思うのは、加害者側の
立場での見方ではないでしょうか。それすら成立していない地域もたくさんある訳ですが。
先住者たちもマンション購入者と同じように、一生の買い物をしてマイホームを手に入れた
のです。あるいは先祖代々楽しく暮らしていたのです。それがある日一方的に壊されて
しまったとしたら、毎日嫌でも目に入る巨大な建物を「あのマンション・・・」と呼んでも、無理は
ないと思います。
私は現在どちらの立場でもないものですが、多くのスレを読んでいてそう思います。
19さんは反対運動を知らずに購入されたとのこと、お気の毒と言うほかありませんが、承知の上で
購入された方もたくさんいますね。子どもさんや、一日中家にいる奥さんのことを考えなかったので
しょうか。「解決済み」「いずれ終結する」「悪いことはしていない」「デベが責任をとる」「こんな物件は
二度とない」「問題は銀行ローンがおりるかとうか。」・・・どうしてもこちら側にはシンクロできません。
19さんも悲しい思いをされたと思いますが、それによって真実が見えたのですから、ご自分の悔しさ
情けなさだけにとらわれず、相手の身にもなって、今後のおつきあいを考えていくほうがいいのでは
ないでしょうか。
22: 匿名さん 
[2005-03-11 07:34:00]
マンション購入者が加害者っていうのはどうかなぁ・・。
そもそも合法的に建てた物件であれば加害者どころか、
変な言いがかりをつけられて逆に被害者なのでは?
(もちろん係争の内容にもよりますが)
そもそも反対運動っていうのはマンションに向けられるものではなく、
行政にむけられるべきではないでしょうか。
建築許可を出しているのは行政です。
デベにモラルを求める人がいますが、ごめんなさい。私は商売人なのでデベを責める気にはなれません。
反対運動をする人たちは近隣住民さんの地域の方のように、
地域協定などで建たなくすることも方向までもっていって初めて意味のある反対運動だと思います。
23: 匿名さん 
[2005-03-11 08:29:00]
■首都高速道路の近くは騒音レベルが深夜でも大きい

主要道路がないマンションの50dB(昼間)に対して、
道路に面したマンションは70〜75dB(昼間)と20〜25dBも大きい。

また、幹線道路(4車線程度)は、深夜になると55dBに低減しますが、
都市内の高速道路などは、深夜であっても70dBと以前と大きいままです。

■詳しくは、下記URLをご参照ください。
 http://d.hatena.ne.jp/flats/20050306
24: 23 
[2005-03-11 08:33:00]
すみません <m(__)m>
違う掲示板に書き込んでしまいました。
25: 匿名さん 
[2005-03-11 12:02:00]
>23さま
貴HP、いつも興味深く拝見させていただいています。
このスレッドの主題についてのご意見もお聞かせいただければ、幸甚です。

便乗して質問ですが、
チラシ、あるいは他の情報ソースから、
このような周辺住民による強固な反対運動があった/あるか否かを見分ける方法はないものでしょうか。
26: 匿名さん 
[2005-03-11 12:41:00]
人間には合法違法だけでなく当不当と言う感覚があるからねえ。
商売人さんがモラルより儲けを重視するのはやむをえないでしょう。
私個人は正しい正しくないだけでなく気持ちよく暮らせるかどうかを
重視しますので、反対の強いとこはパスだなあ。
他人の恨みを買いながら暮らすのも気持ち悪いし・・・。
27: 匿名さん 
[2005-03-11 16:03:00]
マンションって何処に建てても、どんな建て方をしても、多少の反対派はでるものなのですね。
他人の恨みを買うほどのものでなくても、先住人が被害者という表現をされるケースが
余りにも多いと思います。
マンション群の中でも、特に一番最初に建った古いマンションが、反対!を叫ぶ声を
まず一番に挙げているのが目立ちます。
後から建つものってそんなに悪ですか?
反対運動もピンからキリまで。東京の某加熱地帯のようなケースばかりが
イメージされるかもしれませんが、結局何が悪かったのか?といった場合も多いのでは
無いでしょうか。
マンションが建ったので街並も以前より整った、治安が多少良くなった。
(人が住む気配と外回りの照明の為など)など、良かった面にもぜひ目を向けて欲しいものです。
28: 匿名さん 
[2005-03-11 23:47:00]
うちのマンションは、販売前に反対運動があったと聞いています。
それこそ黄色いのぼりが関係のない所まで上がっていたそうです。
デベと和解をしてからは、それこそピタッと無くなったそうですが、それでもやはり学校では
色々と言われたようです。
現在全てが整い、快適に暮らしていますが、いったい何処にご迷惑をかけているのかも
分りません。
今まで無かったところに人の目線があるとか、そこに人がいれば当然生じるものは有るでしょうね。
それどころか、「以前はこの道が夜は真っ暗だったんだよ。」といわれている道は、
夜は外灯がつきずいぶんと雰囲気が変わったと言います。
はっきり言って、夜の顔も奇麗ではないかな?と思うほどです。
以前は工場があったそうですが、その直ぐ隣もマンション、お向かいもマンションということもあり、
私としては、地区的に見栄えも良くなったのではないかな?と思っています。
実際、反対運動の音頭をとっていたマンションの住人も、こちらに引っ越してこられた人がいるとか。
(デベの話による)完全なマンション街区ですが、ぎゅうぎゅうには建っておらず、むしろ統一感が
有ってきれいにまとまっています。
なんで反対運動が?と思いましたが、新しいマンションには反対運動は付きもの、との
声も多く、今は道で会う人とも気持ちよく会釈のやり取りなどをして、快く受け入れてもらえれば
良いな、との思いでいます。
でも、学校にまで影響を与えるのはやはり嫌な感じですよね。
反対!といわれていた割には、近隣からお友達が毎日沢山出入りをして、賑やかなお部屋も
有りますよ。皆興味本位?それとも?

29: 匿名さん 
[2005-03-12 00:57:00]
>新しいマンションには反対運動は付きもの
というきめつけは良くないと思います。あくまでケースバイケースなのですから。
つきものだからという理由で反対運動は気にしない、という人がいますが、これって
相手をなめていますよね。
コミュニケーションとはお互い様ということ。問題があるマンションの購入者は、
ふたことめにはできれば仲良くしたいと言いますが、相手に一方的な犠牲を強いる
だけの関係に発展性はないと思います。運動の中身や争点を理解して、できること
には対応していくという姿勢が大切でしょう。
デベが責任を持つから関係ない、という態度には問題あり、ですね。
30: 匿名さん 
[2005-03-12 15:12:00]
>29
デペが責任を持つ以外どうしろと?
マンションの購入者がどのような責任があるのか・・・

仲良くしたいと言ってる方が心情的にもかわいいと思いますがね。
31: 匿名さん 
[2005-03-12 18:25:00]
>29
誰も デベが責任を持つから関係ない、などとは言っていないと思いますが。
ここまでマンション購入者を攻撃しなくても。
また、相手に一方的な犠牲を強いる、とは、やはりあなたも一方的ですね。
それこそ ケースバイケースなのではないか?

どこまで行ってもマンション購入者は悪者なのか?
建設的でないのはいったいどちら側?
攻撃的な発言は控えるべきではないのか?
32: 匿名さん 
[2005-03-12 21:26:00]
上の29は、東京N区関○○丁目の問題マンションの大反対派ですか。
どこに行っても反対意見が出されるので、とうとうここでも棘のある発言が出るのか、
子供にまで影響が有るとのカキコが有れば、他の言葉尻を捉えての攻撃、
全て特徴が出ていますね。
世の中のマンション紛争が全てあなたの思うような事例ばかりではないのだと
考えてもらえないかな。
人が暮らすところ争いの種はつきぬが、善悪の判断も難しかろう。
善が反対派、悪が購入者とは、あまりにも乱暴な定義で、これまた人の反感を買うだろうね。
33: 29 
[2005-03-13 01:04:00]
ケースバイケースとはっきり書いてますが。
34: 匿名さん 
[2005-03-13 11:45:00]
でも、やっぱり購入者を許せない!と思っているんじゃない?
反対運動をなめてるなんて、なんて単純な!
購入しても入居まえから、関係は発展しないと言われたら、もうそれこそ日陰者。
人が人を裁くのですね。恐ろしくて子連れは無理ですね。
35: 匿名さん 
[2005-03-13 15:19:00]
>34 ハハハ、、、その通りかもしれんな。
正直言って、この世界に正義はあるのか。
どんな形だろうと、人を貶めているようにしか写らんわな。
マンション買って入居して終わりではない。そこからが肝心だよ。
周りがうるさい地域は外しておいて正解。精神的に追い詰められて、逆訴訟したくなるやもな。
36: 匿名さん 
[2005-03-13 20:37:00]
某スレ、ね○ま区の某マンションについてのところですが、
とんでもない事になっていますよね。
そこをずっと読んでいたら、すっかり疲れてしまった〜。
反対する側の腹の中が痛いほど分り、メッチャしんどいよ〜。
まるで反対派がお上のようだ。
噂の東京マガジンにでも出れば良いのにねえ。
37: 匿名さん 
[2005-03-13 22:12:00]
世間様がうーんとうなずいて下さるかは微妙なところでしょう。
38: 匿名さん 
[2005-03-14 01:58:00]
>34 反対運動をなめてるなんて、なんて単純な!
むやみと言葉尻ばかりとらえないように。
すべての購入者が反対運動をなめてるとは言ってないでしょ。
「反対はつきものだから気にしない」という考え方に対して言ってるの。
ケースバイケースだから、決めつけないで、よく調べてほしいと言ってるの。
関係は発展しないというのも、全部の人がとは言ってないでしょ。
きちんと対応しようとする人となら別ですとはっきり書いてるじゃないの。
39: 匿名さん 
[2005-03-14 08:26:00]
>「反対はつきものだから気にしない」という考え方
誰が?
40: 匿名さん 
[2005-03-14 09:23:00]
>38むやみと言葉尻ばかり・・・
とありますが、そういう書き方してるのはあなたで、そう捉えられても仕方ないね!
購入者に当り散らす反対派は異常と思うけどね。
それとも自分自身が正常なのか異常なのかも分からないようになっているのか?
落ち着いて考えてみたらどう?
41: 匿名さん 
[2005-03-14 10:40:00]
>40
私も本当にそう思います。
反対派の人たち、矢を持って制するかのような表現や言葉を使われますが、
それに対しての書き込みには批判や弁護ばかり。
当り散らす・・・、実際にはもうこの手段しか憂さを晴らす事が出来ないのは
お気の毒と思いますが、段々エスカレートして来ていますよ。
カチンと来ないで少しクールダウンしてみて下さい。

私自身川向こうに住む者ですので、現状況についての純粋な質問ですが、
反対派の方々の実活動はどのような状態にあるのですか?
私の回りでは、人と人がどこで繋がっているかが分らないから怖い世界、
建築物がどうだろうと、一番怖いのは人間でしょ。といった暗黙の認識があるので、
なかなか話題には出せません。なので、近くにいても余り知らないのです。
あそこまで色々とやっていらっしゃるから、逆にデベロッパーが訴訟準備をしていないかが
心配です。
皆、思ってもいない方向で(建物被害ではない面で)、人生を狂わす事にならなければ良いのですが。
余計な老婆心ですみません。
しかし、あの反対の情景は、私達の記憶にもずっと焼きつき残っていくのだろうと思っています。
一番恐ろしいのは「人間の心と変化」ですよ。
世間に与える印象を、少しだけ客観視してみて下さい。

私はどちらの側でもありません。ずっと頭の中でぐるぐる巡っていた言葉を現しただけです。

42: 41 
[2005-03-14 10:46:00]
すみません。上に書き込んだ者です。
ずっとこのスレッドの書き込みを読んでいくうちに、このスレッドが
都内N区の反対運動盛況な物件のものと勘違いしていってたようです。
具体的に私が触れた事は、上記物件に対する思いです。
対象を特定してしまったので、一応弁解をしておきます。
43: 29 
[2005-03-14 12:36:00]
>28 新しいマンションには反対運動は付きもの、との声も多く、
44: 29 
[2005-03-14 12:41:00]
すみません。途中で切れてしまいました。43は39さんへの質問に対してです。
前にも書いてますがね。
それと勘違いしている方がおられるようですが、私は関西の人間なので、上記で
言われている物件のことははじめて知りました。
意見はあえて言いませんが。
45: 39 
[2005-03-14 14:11:00]
ずっと上をさかのぼって読んでみましたが、
28の人が言っている事は決して「反対はつきものだから気にしない」とは
受け取れませんよ。
よく読んでみて下さい。だから誰が?と質問したのです。
他の方、どう思いますかね。
わざわざひねて、意味を変えてまで非難する事じゃあないでしょう?
46: 匿名さん 
[2005-03-14 17:17:00]
反対派ってどこからどこまでが真剣に反対しているのか分ります?
家の近くに新しくマンションが建つのですが、全く関係ない戸建ての地区までもが
黄色いのぼりを揚げています。なんでここの人たちも???と思いますが、よく分りません。
自治会の付き合いなどがあるのでしょうか?
また、じーっとのぼりを見ていないのですが、スポーツなんたらかんたらと書かれているように
記憶しているのですが、これって意味分かる人いますか?
47: 匿名さん 
[2005-03-14 18:04:00]
近所の付き合いもあるんじゃないのかな?
みんなが反対してるから自分も合わせないと何言われるか・・・なども含め。
大人がこのような世の中で恐いですね!
まるで駄々をこねて引くに引けない子供じゃないですか。情けないとしか言いようがない。
反対しても建ってしまう。どうするの?いつまで反対してるの?一生反対し続けるんですか?

購入者に対して怒りの矛先を向け自分を見失ってる。矛先は購入者じゃないでしょう。
いつまでも反対派に同情があると思うべからず!
のぼりや看板など罪のない購入者に対しての脅迫ですよ。
次は反対に購入者から裁判を起こされます。
絶対に購入者に罪はないんだからもちろん勝ちますが。


48: 匿名さん 
[2005-03-15 01:51:00]
1999年東京高裁の判決もありますよ。のぼりや看板は虚偽の内容でなければ違法とならないし、
建築確認が合法でもできあがったマンションによる被害が受忍の限度を超える場合、購入者を
訴えることもできるので、看板にそう書いても良いそうです。
49: 匿名さん 
[2005-03-15 09:06:00]
>48
購入者を訴えてどういう結果になるんですか?

裁判も裁判官次第ですし。
50: 匿名さん 
[2005-03-15 09:25:00]
>48さんへ
まさか、相応の賠償金を払えとか、退去しろとか?
そんな非現実的な事って有り得るんですか?
そのような判例は有るのでしょうか? 訴える事は出来ると思いますが、重要なのは過去に
どのような判例が有ったかではないでしょうか?
どうか教えていただけませんか?
51: 匿名さん 
[2005-03-28 21:59:00]
反対運動したことがあります。ちょっとケースが違うんですが、子供が通う幼稚園の
真正面に大手デベが17階建てのマンションを建てることになり、冬場子供達が幼稚園にいる
時間帯、全く日が当らなくなったためです。ココは昔の城下町で、マンションより
戸建が多く、一番高い建物でも7階建てと言った地域だったのですが、着工のわずか
1ヶ月前に図面を持って関係者が現れ、大騒動になったのです。幼稚園はおろか、
周囲の戸建住宅の住民にも、全く知らされていないことだったのです。
そのときのデベの横暴さ、誠意のなさ、嘘やごまかし、酷かったです。こんなデベが
建てたマンション、安心して住めません。問題が起きても、まともな対応をしてくれるとは、
とても思えないからです。結局14階建てで建つことになりましたが、3階削ったところで
住民側が受ける不利益にあまり変わりがありませんでしたね。現在工事が進んでいるようですが
売れ行きはイマイチと聞き、ざまーみろ!って感じです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる