住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その42」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その42
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-03 08:53:15
 

こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その42

695: 匿名さん 
[2012-03-16 14:03:52]
年収1000万だと手取りは750万ぐらい。
そこから住宅ローンで250万、貯蓄200万、海外旅行家族4人ハワイ(想像)50万を
引くと残りは250万。

ドイツ車維持費を50万とすると生活費は月16万。
そこから光熱費や保険料、子供の養育費を引くと月10万くらいか?

旦那の小遣い3万だとしたら食費他で7万でやってねと奥さんに通達。

リッチな感じはしない。
696: 匿名さん 
[2012-03-16 14:16:37]
>695
そこからさらに固定資産税や保険料も出すわけだから、結構無理ありますよね?
うちも同じくらいの年収だけど、月々の返済12万でもローン組み過ぎたかなっと
思ってるくらいだけどな。
697: 匿名 
[2012-03-16 14:21:49]
それで金利もあがるかもしれないし、
世帯でそれだと妻がおばあちゃんになるまで
辞めるに辞めれないし、
結論としては年収1000万でも変動金利でノーマル
支払い月20万はギリ変予備軍かも。

妻退職でハイパーギリ変だし。
やっぱり夫の年収に対して返済比率15%が無難かも。
698: 匿名さん 
[2012-03-16 14:23:56]
>696

690だけど、税込年収言ったつもりないんだが
699: 匿名さん 
[2012-03-16 14:29:15]
>>697

あなたの根拠を元にすると、年200万貯蓄して夫のみの収入で3000万の家を買うにはフラットの場合、いくらの年収が必要ですか?
700: 匿名 
[2012-03-16 14:32:10]
>698
なら最初からそう言え
普通年収と言えば税込

ま、ローン以外に年200万も貯蓄できるならテンプレ余裕だろうが
701: 匿名 
[2012-03-16 14:34:46]
>691
実質的な返済率って?
返済率って元本だけで計算するの?
702: 匿名さん 
[2012-03-16 14:44:34]
>699

フラットの場合、実行月まで金利が分からないので3%で計算すると、月々115000円。金利上昇リスクがないので返済比率20%で考えると年収550万で貯蓄が200万だから750万。税込1000万ってところかな。

年収1000万以下のフラットはギリ固定のようです。
703: 匿名さん 
[2012-03-16 14:46:46]
>700

ゴメンね。まさかこんなに盛り上がるとわ。
704: 匿名 
[2012-03-16 14:53:24]
不思議なんだけどローンの借入額の大小を
考えるのは自分との戦いだと思うんだが、
一々フラットと対比して買った負けたで
決めるものなのかな。

固執するのはフラット35Sを組み損ねたから
なのかわかんないけど変動でも十分メリットあるよ。
705: 匿名 
[2012-03-16 14:54:37]
変動スレに手取年収一千万超なんてあまりいないからでは?
706: 匿名さん 
[2012-03-16 15:01:03]
手取り年収1000万超って、共働きなら普通じゃないの?
それとも世帯じゃなく、世帯主単独でってこと?
707: 匿名さん 
[2012-03-16 15:04:22]
返済比率って年収によつても変わるし、個人の属性でも変わるから一概に何%以下とか言えないのでは?
708: 匿名さん 
[2012-03-16 15:12:23]
返済率を考えるより、毎月及び毎年どれだけ貯金できるかを考えた方が早い気がする
709: 匿名さん 
[2012-03-16 15:12:30]
>693

我が家のドイツ車はメンテフリーなので維持費50万も掛からないよ。燃料代と洗車代、税金保険で20万行かないと思う。

海外旅行は新婚から10年続けてる。最近はまとまった休みが取れなくなったのでグアムとかが多くなった。その分ビジネスクラス利用とかホテルに金掛けてる。

あ、ちなみにディンクスね。
710: 匿名 
[2012-03-16 15:15:40]
子供いないのかよ。
まずはそれ言わないと。

子供いないなら子供の世話もないから教育費いらんし
家いても暇だから余裕で共働きできるからいいよね。

うちの嫁は世話があるとか何とかでガッツリ主婦
してるわ。
711: 匿名さん 
[2012-03-16 15:21:48]
>709

駐車場代は?


712: 匿名さん 
[2012-03-16 15:28:34]
>>710

子どもは妻が病気やって出来ない体になったんだよね。だから海外旅行は必ず行くようにしてる。

>>711

うちはタダ
713: 匿名さん 
[2012-03-16 16:10:02]
http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/2625601/

◆円相場反転? 円投機集団のオオカミは去ったか  3月14日 田村秀男

 月刊「文藝春秋」が4月号で、「日本をギリシャにしないための方策」を特集した。主要全国紙の「主筆」級に競作させるという珍しい企画で、肩書は特別記者の筆者の拙稿も掲載された。さて、自作の出来栄えはともかく、どのような書き手が登場するか、興味津々。お楽しみはあとでというわけで、雑誌発刊までは編集者にあえて聞かなかった。

 手に取るとびっくり、かの読売新聞は渡邊恒雄会長・主筆自ら文字通り筆をとっておられる。毎日新聞は論説委員長の倉重篤郎氏、そして産経新聞は拙論という陣容だった。朝日新聞と日本経済新聞は残念ながら執筆を断ったようだ。筆者の推測だが、自紙での社説やコラムで論陣を張っているので、あえて第三者の雑誌で競作する必要はない、という考えによるだろう。

 産経を除けば消費増税早期実現の旗を振っているもう一つの巨大部数紙と経済思潮に絶大な影響力を持つ日経がこぞって寄稿に参加していれば、反増税で少数派の拙論と、他紙の増税賛成論との中身の違いを一般読者がつぶさに観察できただろう。あるいは新聞界多数派の増税論をめぐっても、各社間の温度差があらわになっただろう。

 拙論の見出しは「オオカミはとっくに来ている」で、金融市場の分析に基づいて、日本の増税に次ぐ増税路線が円高・デフレ要因となり、海外の投資ファンドなど投機集団という「オオカミ」を引き寄せている、というものだ。この際、増税を棚上げして、脱デフレ、成長率アップの財政・金融政策の王道に回帰せよと提案している。

 ■円買い誘う増税路線

 「オオカミ」はどこにいるのか。
 まずは国際金融データを見よう。大震災以降の超円高を引き起こしてきた震源地はロンドンである。英国からの日本の短期債ネット購入額は2011年で65兆円に上る。短期債の100%近くは短期国債である。英国勢による年間純短期債投資は日本政府の短期国債発行残高(政府短期証券を含む)の実に40%を占める。グラフは、英国からの各月の過去3カ月合計の短期債投資額と円ドル相場の推移であり、両者の傾向は重なる。短期債投資は円投機の常套(じょうとう)手段だが、英国以外の海外勢のネット投資は米国を含めマイナスである。言い換えると、ニューヨークではなくロンドンが世界の円投機集団の**になっている。

 ロンドン在住国際金融アナリストのA・シムキン氏によれば、英国勢の正体は帳簿上だけロンドンに本拠を置く各国の投資ファンドだという。中国の国有企業系、アラブ産油国系と余剰マネーを運用するファンドで占められる。

 シムキン氏によれば、「日本の政府債務は問題ではあるが、債務危機ではない」とロンドンの投機家たちはみている。日本は世界最大の債権国であり、政府長期債務の九十数%は国内貯蓄でまかなわれている。しかも、大震災が起きるや、日本政府はただちに復興増税に踏み出したし、続いて消費増税の大幅アップを決意し、野田首相は国際公約までした。デフレなのにデフレを悪化させる増税路線を推進するのだから、モノや設備に対して価値が上がる円債が買われるのは当然だ。言い換えると、増税路線が異常なまでの円買い投機を誘ってきた。国債の短期ものがまず買われ、その影響で中長期国債の利回りも低下する。

 ■脱デフレ政策必要

 ここで、増税論者はしたり顔で言うだろう。投機筋は流れの変化に目ざとい。何かのはずみで一挙に円売り、日本国債売りがロンドン発で起きかねない、と。だから復興増税も消費増税も必要なのだ、でないと「投機筋というオオカミが来る」、と。

 だが、オオカミはとっくに大挙して日本に入っている。オオカミを招き入れたのは、増税とデフレを容認してきた財務省なのである。財務省がさらにデフレと増税政策を続けるなら、それは日本の家計を困窮させ、若者の将来を奪い、企業を国内にいられなくする。代わりに跋扈(ばっこ)するのはオオカミだ。

 政府は増税という餌でオオカミどもを太らせる政策を打ち切るべきだ。消費増税はオプションとして残し、増税時期はデフレ脱出のメドが立ったときに時の総理が決断することとする。その間、政府と日銀は脱デフレで足並みをそろえ、政府は成長戦略、日銀は金融緩和を徹底すればよい。

 すでに日銀がか細い声で「1%のインフレ目標」を口に出しただけで、オオカミどもは円買いを中断した。よりはっきりと大きな声を出して政策転換さえすれば、オオカミは去り、円高デフレの流れは変えられるのだ。
 (特別記者・編集委員 田村秀男/SANKEI EXPRESS)
714: 匿名さん 
[2012-03-16 17:43:05]
>713
さすが、田村さんは分かってる、脱デフレが第一だよ。
でも、この人TPP参加は賛成なんだよなぁ、TPPもデフレ要因だと思うんだけど、なんでかな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる