野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-14 21:51:12
 

今年の湾岸ナンバーワン物件。即日完売の常連物件!!


プラウドタワー東雲キャナルコートについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット

物件URL:http://www.proud-web.jp/shinonome/
施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-03-02 11:57:49

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part12

733: 匿名さん 
[2012-03-11 08:08:40]
ホームまでそんなに時間かかりませんよ。
便所にでも寄っての時間なのでしょうか。(笑)
734: 匿名さん 
[2012-03-11 08:30:42]
不動産表記で11分。 → 実際には+3分くらい。

タワーマンションでエレベーターを待って、 → 実際には+3分くらい。

地下鉄のホームの地下深くまで下りる → 実際には+5分くらい。

これらを考えると23分ていうのはそんなにオーバーな数字ではないと思いますよ。

735: 多摩人 
[2012-03-11 08:32:48]
でもこの売れ方は半端じゃないな。ネガが悲しい。今度ドライブついでに見に行こ。
736: 匿名さん 
[2012-03-11 08:48:43]
耐震は今までで1番実績と安全が確認されている工法。そしてここは施工が大林組のバントルチューブ構造採用。ちなみにここのプラウドタワー位の180メートルクラスの超高層には免震はあまり採用されていないよ。世界中にある500~600メートルの超高層建築物は耐震、制震がほとんど。日本もスカイツリーや横浜ランドマークタワーも制震。
免震は低、中層建物向けの技術でまだまだ長周期地震などの対応やメンテナンスなどの懸念も多く発展途上の工法。
737: 匿名さん 
[2012-03-11 08:56:41]
あらら、耐震と制震がごちゃ混ぜになっちゃったね・・
738: 匿名さん 
[2012-03-11 09:38:40]
>>734

私としては普通の所要時間だと思いますよ♪

よく言われるんですけど、出発の2時間も前に起きて何してるの?っていう質問。

はい、シャワーと化粧と、コーヒーと、朝のテレビとインターネット、、、諸々。

時間を上手く使えない私はすごい早起きです。

男女で時間間隔って違う部分多いですよね。

何も無駄がない方は朝もその20分前後+10分ぐらいでまとめれそうでいんじゃないかな♪
739: 匿名さん 
[2012-03-11 10:12:18]
>738

気持ちの持ちようは別として、駅から遠いのは大いなるデメリット。
屁理屈をこね回すのは勝手だけど、論点がぶれるから検討板に書き込まないほうがいいよ。

741: 匿名さん 
[2012-03-11 11:00:17]
駅から多少距離があったほうが自分にとってはいいなと思います。
今は住んでるところから職場まで往復2,000歩も歩かない状況で
運動も特にしていないからなあ。
健康の為に歩ける距離があったほうがいいかな。
そのうちタクシー通勤になる可能性もありますが…(汗)
742: 匿名さん 
[2012-03-11 12:16:28]
>>駅から多少距離があったほうが自分にとってはいいなと思います。

それは人それぞれだから、何とでも言えるでしょ。

でも世の中の多くの人にとっては駅から近い方がよい。
駅から遠いと資産価値が下がる。これ当然。なぜ論点をぼかすの?
743: 匿名さん 
[2012-03-11 12:16:39]
震災になると都心は混乱するから、隅田川を隔てたほうが安心だと思います。
746: 匿名さん 
[2012-03-11 12:26:12]
健康のためジョギングで大手町まで通勤してます>

映画に出てくるようなアーバンライフじゃん。
747: 匿名さん 
[2012-03-11 12:36:32]
都心から徒歩圏内に住むのはある意味ステータス化するのでは?
749: 匿名さん 
[2012-03-11 12:45:40]
留学生の採用が増えるとアーバンライフも国際色が豊かになるよ。

自転車で通勤する人が増えて行くでしょうね。
751: 匿名さん 
[2012-03-11 12:53:48]
>748

>今後湾岸の新規物件は、計画済だけ約1万戸ある。

1,300万人都市大東京の中での稀少価値は群を抜いていますね。
まさに狭き門。
これは資産価値が上昇するのも頷けます。
752: 匿名さん 
[2012-03-11 12:56:21]
週末起業がトレンドみたいだから、

東京駅から半径5km圏内の価値がますます高まるよ。

プレジデントに記事があったよ。
753: 匿名さん 
[2012-03-11 13:02:41]
>752
東京駅5km圏内でも山手線内側などの業火地帯や江東区内陸などの液状化地域でなく
最先端技術で開発が進んでいる湾岸地域に注目しています。

エリート層やヤングエグゼクティブが東京駅5km圏内の湾岸地域に集結しております。
754: 匿名さん 
[2012-03-11 13:05:46]
売りたい町は湾岸などよ東京駅半径5キロ圏内。
住みたい町は吉祥寺などの武蔵野台地。

ギャップが凄いね。
756: 匿名さん 
[2012-03-11 13:11:20]
武蔵野台地
最近売り込みに必死さが増してきたな。

普通、湾岸物件にわざわざ乱入するかよ。
逆効果だよ。
757: 匿名さん 
[2012-03-11 13:17:16]
>751
確かに湾岸は最新技術が集結していますからね。開発にも建設にも。
759: 匿名さん 
[2012-03-11 13:28:20]
>758
ここ、震災後でも、即日完売が連発ですよ。
これが何を意味しているか分かりますよね。安全安心がここにあるからです。
そして資産価値の上昇も大いに見込めると判断している人が多いのだと思います。
760: 匿名さん 
[2012-03-11 13:30:52]
そりゃ湾岸に限らず首都圏全体で販売中止した物件が多いしね。
震災から1年たって、地価は上がってるし、人気も戻ってるから問題ないんじゃないかな。
761: 匿名さん 
[2012-03-11 13:33:14]
>758
これを見れば一時的なイメージの影響だけだったことが分かりますよ。
地震当初は海=津波だったけど、
東京湾に津波の心配が無い事がすぐ分かって回復してます。

江東区の契約率推移
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=3&dat...
763: 匿名さん 
[2012-03-11 13:37:16]
>762
武蔵野台地さんは
結局何をして欲しいのですか?
764: 匿名さん 
[2012-03-11 13:46:31]
>758

江東区人気は誰にも止められない。


吉祥寺がある武蔵野市の人口
H17.1.1  132,239人
H24.3.1  135,554人(+ 2.50%増加、+3,315人増加)

江東区の人口
H17.1.1 418,173人
H24.3.1  476,604人(+13.97%増加、+58,431人増加)

わずか7年程度で武蔵野市の4割強に相当する人達が移り住んでいるわけです。
これは客観的な「江東区人気」を証明していますね。にっこり。
768: 匿名さん 
[2012-03-11 13:52:07]
え?福島で事故が起きたとはいえ、基本的に原発は安全安心なままですよ?
反原発活動はほどほどにされた方がよろしいかと。
770: 匿名さん 
[2012-03-11 13:56:21]
埼玉の名もない駅の同じプラウドタワーに完売競走負けてしまいましたね。
772: 匿名さん 
[2012-03-11 13:59:33]
>>765
湾岸と内陸の対比で内陸誘導するだろうね。

免震プラウドタワー住吉の耐震と免震の対比みたいにね。

http://www.proud-web.jp/sumiyoshi/
781: 買い換え検討中 
[2012-03-11 15:50:01]
去年の大地震は震源地が、遠く離れた東北地方だったにもかかわらず、
関東地方の浦安など一部の湾岸地域が液状化被害を受けました。
高層ビルの長周期地震動も然りですね。

一方、首都直下で地震が発生すると、前回とは異なり大きな縦揺れが加わるため、
当然ながら、液状化が発生する地域がかなり大幅に拡大するそうです。

実は、私も「東北の大地震で液状化しなかったから、首都直下でもきっと大丈夫だろう」
と、短絡的な希望を抱きながら、これまで本物件の購入を検討しておりました。
しかし、首都直下地震の液状化シミュレーションを見て、自らの過ちに気付きました。

ご存じのように、マンション敷地内はさまざまな対策をしていても、
周辺のインフラ埋設地は必ずしもそうではありません。

三井不動産が、可とう性(柔軟性)があるインフラ管を、
エリア単位で採用検討するとの動きもあるようです。
柏の葉エリアみたいな、面的な開発だと有効かもしれませんね。

このエリアでも同様の対策があれば、購入の踏ん切りが付きやすいのですが…。
どうなのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる