一戸建て何でも質問掲示板「アキュラネットってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. アキュラネットってどうですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-25 06:19:00
 

新世代ハウスというのが売りみたいですがどなたか教えてください。

[スレ作成日時]2003-09-14 17:48:00

 
注文住宅のオンライン相談

アキュラネットってどうですか

82: アキュラに不満です 
[2005-03-02 15:06:00]
 私は東京で一番というアキュラの工務店に行って、参考プランを作った段階でやめました。
 たしかに、施主の希望を聞いてはくれますが、建築の専門家としてのアイデアとか提案とか
全く出てきません。仕様にしても、選択の幅は極めて狭く、ローコストであるが故の「知恵」
や「アイデア」で建築を楽しむという観点からは、まったく味も素っ気もない総2階が出来上がる
のが目に見えています。さらに、概算見積書を見ても、一式、一式と書かれているのみで
適正なコストなのかどうなのか、ここからは伺い知ることもできません。基本仕様についても
示された坪単価×面積があるのみで、どのような部材が使われているのか、仕様変更が
どこまで、どんなコストで可能なのか不可能なのか、まったく要領を得ませんでした。
 一番決定的だったのは、同社で建てた住宅のオーナー2名の方を訪ねた際に、それぞれ
が住宅建築のプロセスに不満をもっており、取得された住宅に満足されていないということを
聞かされたことでした。(個人的にはアキュラの外壁サイディングのデザインセンスがどうしても
我慢できませんでした:建坪の大小に関わらず、いかにも安物を建てましたという感じで、許す
ことができませんでした。主観的意見で、すいません。)
 蓄熱式床暖房を薦められたのですが、メリットを示すばかりで、デメリットを全く説明できず、結局ネットで
いくつかのサイトを勉強して、問題ありと判断しました。技術屋さんですから、施主に対して良い話も
悪い話もできないと、ただのへっぽこ営業マンと代わらんと思い、不愉快でした。

 結局、何人かの一級建築士と面談を繰り返し、良い設計士と出会ったことで、施主直営方式で
建てました。価格的には、アキュラとほぼ同等圏内でおさまり、仕様はアキュラの相当上を行く
仕上がりに満足しています。良い設計事務所との出会いとか、様々な要素があると思いますが、
私にはアキュラは向いていないことが分かったこと、どういう住宅が欲しいのか気づかせてもらった
ことで、アキュラには感謝しています。
83: 匿名さん 
[2005-03-02 20:12:00]
82番さんはそれでハッピーだった結果でよかったと思います。
私は多少お金をかけて建築家に設計を依頼し、同意のもと
そのプランをアキュラに持ち込みほぼそのまま採用しました。
アキュラの方は率直にさすがに良く出来てますねと言ってました。
見積もりのところはいかに汗をかいてあちこちと比べるかで
経験のようなものです。
他と比べる目を養うことが必要です。適正か否かはあなたが
決めるのです。判断する知識を備えるのです。
それにしても良い家が建ち、良かったですね。
84: 匿名さん 
[2005-03-02 21:23:00]
私も82番さんに賛成です。
アキュラの建物には、家作りを楽しめる要素はまったくないと思います。
提示された、限られた中から商品を選んで行くだけでは、本当に家造りと言うのでしょうか?
私も幸い、良い建築家の方と出会い満足のいく家が完成しました。
85: B 
[2005-03-02 22:30:00]
アキュラは基本的に用意されたものの中でいかにコストを抑えるかを
考えるためのビルダーGであり、欲しいものが欲しいのであれば、
他のビルダーをチョイスするだけであり・・・
限られたものを選ぶのは大手HMも全く一緒です。
積水だろうがミサワだろうがオリジナルと呼ばれるもの以外を入れた瞬間にとんでもなく
すごい価格になります。
その辺に建っているHMの家を見れば分かると思いますよ。
ドアとか一緒のものがついてますよね?
86: 匿名さん 
[2005-03-03 20:14:00]
突然参加ですが・・・
アキュラでも大手HMでもさしてものに違いはないと思います。
だって、部材はメーカー一緒だし。
デザイン力って言ったって、大手の建築士にもセンス悪い方いますし。
それならば、価格努力をしている業者って大切ですよね。
87: 匿名さん 
[2005-03-04 00:08:00]
82さん83さん、例えば仲の良い知り合いに建築士がいたとして、その人に飲み代払う感じで一緒に
プランから図面から仕上げて持っていくと設計料が抑えられ、かつ材料費を安くしたアキュラの工務店がそのまま建てるという
ある意味理想的な住宅(アフターはこの際別で考えるとして)ができるかもという想像をしてしまっても
いいのでしょうか?
88: 82 
[2005-03-04 18:16:00]
>87
その理解は少し違います。
(1)アキュラといえども、材工ともに多少ずつ利益を乗せています。(もちろん内訳の表示が入った詳細見積は
私の場合は、頂いていません。ですから、正直言って私が見積をとったアキュラの場合は「どんぶり」でした。一方
私が選んだ設計事務所は、各工種ごとに材と工を分離して、それぞれの最も安くなる方法を探しました。
ですから、材料原価に手間賃の原価が加わっているだけですから、アキュラの価格より安いです。
(2)アキュラの見積りには、設計料という項目はありません。私は設計事務所との契約では、設計・監理費として
工務店等への外注費(手間賃と理解してください)と材料費の総合計の20%を支払いました。設計・監理費
は当然私の計算上の坪単価に入ります。それでも、本体価格としては、アキュラの価格よりも安かったです。
(3)材は、当然設計事務所と一緒に選択するのですから、代替案が無限にあります。全ての工種について
希望しさえすれば、選択があります。その代わり、自分でも部材に対する知識が必要です。時には、
自分でメーカーの担当者を呼んで、打ち合わせをしたり、サンプルを取り寄せたりする必要があります。
(もちろん設計士任せにすることも可能なのかもしれませんが、それでは設計士の負担が大きくて
彼が音を上げるでしょう。もし全て人任せにするのであれば、この枠組みでは設計事務所は乗らなかったはずです。)
(続く)
89: 82です(続き) 
[2005-03-04 18:17:00]
>87
(4)ご指摘のような知り合いの設計士ではありません。10名近くの一級設計事務所と真面目に打ち合わせを
して、そのうち4社が興味を持ってくれて、2社が最終的にプランで残り、概略見積りを作成しました。
その2社から選択しました。これは、いわゆるネット上のコンペで選んだのではありません。念のために
申し上げますが、ネットコンペで選ぶのであれば、実績もよく検討すべきと思います。
また、上に記したように飲み代程度の報酬とも違います。(20%は、業務量から考えると、安いです。)
(5)以上説明したやり方は、家を「建てる」のであって、HMで「家を買う」というのと相当差があります。施主
も「かなり」汗をかく必要があることを付け加えさせてください。さらにこのようなやり方に挑戦してみようという
熱意のある設計事務所を探すことが、鍵と思います。
(6)「1000万円でできる家」というようなムックに載っている設計事務所は、取っ掛かりとしては良いと思います。
でも、彼らも本に載ったことで忙しいようです。どうやって選ぶのか、どうやってコンタクトを取るのかは
人それぞれでしょう。
(7)アフターサービスは、設計事務所を通じて発注した職人や、工務店が責任を負います。HMと基本的に
差はないように感じます。
(8)「家作りの充実感」には、あります。でも、これと同時に、大変な業務量があることも事実です。
全ての人に当てはまるとは思いません。
90: 匿名さん 
[2005-03-05 00:14:00]
んー良く分からないのですが、アキュラよりも安い業者を探すための
スレでしょうか?それとも工務店頑張れサイトでしょうか
努力して探そうでしょうか。
アキュラについて語るスレですので・・・
アキュラのここがいいよ!!みたいなスレがよいのですが・・・
これが良いけどここに注意すればよりよい家が出来るよ!!みたいな。
建設的な意見がいいですねえ。
91: 87 
[2005-03-05 21:17:00]
82さん丁寧な解説ありがとうございました。
普通の工務店で材料を仕入れるより安く手に入るのかと思ったらそうでもないのですね
安価でい望みどおりの家にするのはやはり努力が必要ですね(逆にいえば努力する覚悟
があればお金に代えられるという発想してしまいました)
実は私は木造建築の学校を出て同級生はみんなその道に進みました、(私は車のデザイナーに
なってしまいましたが)0からのスタートでもないので色々努力してみようかと思います、なに、
時間は割とのこされているので
ありがとうございました。
92: 匿名さん 
[2005-03-05 21:26:00]
「きれい」の仕様、47坪3階建て、親世帯と子世帯分離、外構・照明等全て含め2900万円の見積もりでした。
そこから頑張ってトータルで200万円引くと言ってます。総合的な判断として、
これはいかがなものでしょうか。
93: 匿名さん 
[2005-03-07 22:36:00]
アキュラはどんぶり勘定しません!!て割にはオプション部分は
完全などんぶりではないですか?
94: 匿名さん 
[2005-03-07 23:18:00]
アキュラの営業は、営業トークだけで専門的知識がありません。これは他社と比べれば
確実に分かります。現在の建築基準をいかにもアキュラが特別な建築方法のように言いますが
決してそうでないことが分かります。
また、200万の値引きは、怪しいでしょう?最初からふっかけててんじゃない?
オプションと標準の切り分けがはっきりしませんよね。
95: 匿名さん 
[2005-03-07 23:23:00]
でっしょう?
標準は親のもの、子の部屋は基本的に全てオプション対応です。
建築方法は特に特別とは思っておりません。
営業さんは工務店の質によるものと解釈しています。
さて、いずれにしても後もう200万円下がらないと家建ちません。
96: ‚ 
[2005-03-08 20:23:00]
 以下は、建設的な話と私は思うのですが、アキュラ****の方には耳障りでしょうか?

 ぼくは、平なんとかという人が、ビジネスコンサルタントとして、建設会社のオーナーに話している内容を
読んでアキュラは止めました。本に書かれている内容を見て、「誠実」「正直」と思ったら貴方はアキュラの
カモなのかもしれませんよ。

 アキュラに加盟している会社から送られてくる、工務店の社長が書いたと称するパンフだって、平が経営する
アキュラの本部で作ったパンフなんですから。みんなだまされないようにしないとね。平なんとかって、非常に
上手なビジネスコンサルタントですから。フランチャイズビジネス界では有名なんですよ。

それから、もう一つどんぶりの例を…
 私の場合、何箇所かの扉を不要として、その代わりに壁面に作りつけの棚を入れるようにお願いしたのですが、
最初の見積りでは、全く関係なく坪単価XX円掛けるXX坪と表示されていました。材工別々で見積りを出すのか
どうか尋ねると、「うちはそれはあまりやりません。お客さんにとっては損だよ」と言います。じゃ、追加が出たとき
どうやって清算するのか?と聞くと「扉一枚○×円」「棚板一枚○○円」と言い出すしまつ。食い下がる
私は、だって扉一枚の価格って、材工別々に出さなければ分からないじゃない?と聞くと、副社長さん
(この会社には営業マンは居ないようです)は、「手間賃を表に出すと高くなるよ」と言う。全体の材木
の数量で決まっている大工の手間賃のなかで、棚板や扉一枚の増減があっても、大工の手間賃総額には
変化がほとんどないはず。ですから、材工別々に計上させれば、部材の原価で清算するのが、本当の
やり方のはず。しかし、アキュラでも他のHMとまったく同じで、オプションに馬鹿高い金額を要求する。
97: 匿名さん 
[2005-03-08 22:40:00]
坪単価いくら!と謳っているから、本体部分であげたくないのでは?
で、その抑えをオプションで乗っけてるかも。
だって、キッチンとか20%しか下げてないの。
施主支給にしよっかなあと言ったら、それも含め値引きを提案してますって。
それにしてもねー。
大手HMと同じトイレが大手HMが12万なのにそこは31万円。どちらも工事込み。
それってどうやって突っ込んだらいいんですかね。
98: 96ですが 
[2005-03-09 10:56:00]
アキュラの親玉 平なんとか氏のブログを見てごらん。ここには、金儲けのノウハウを売る平氏のもう一つの
顔が見えている。勤労者に良い住宅を売ると言う平氏に心酔しているアキュラ****の人なら、平氏の
本を読んでいるだろう。本を読んでアキュラと確信を持ったのならば、以下のURLを見てごらん。

http://toranoana.exblog.jp/

平氏のもう一つのビジネスの宣伝で一杯だよ。
99: 匿名さん 
[2005-03-10 21:19:00]
私も以前アキュラに見積もりをってもらいましたが洗面台等のオプションが他よりはるかに高くトータルでも話にならないくらい高くなってしまいました。小屋裏収納とかも入れて他社で見積もりを取ってもらったら300〜500位違っていました。尚且つ今年中には施工できないという返事でした。今年中はいっぱいいっぱいだそうです。
100: 匿名さん 
[2005-03-10 22:59:00]
どうしたらオプションを納得させれば良いのでしょう。
施主支給にすると言っても、トータルで値引きするとしか言いません。
値引き分が全く上乗せ分と同じで基から吹っかけてると思うのですが。
101: 参考 
[2005-03-11 00:02:00]
久々に見ましたらずいぶん厳しい内容になっていますね。
確かにオプションは高いと思いますが、他のメーカはどうなんですかね。
この手の掲示板を見ると悪いことしか書かれていないので、いったいどこで
どのような家を立てれば良いのか分からなくなります。
私がバカで見る目が無いのか分かりませんが、見積もりと装備を見る限り
ではトータルでずいぶん安いと感じましたが・・営業マンの知識云々まで
判断できませんが、誠意はあるように思いました。工務店によって違うの
ですかね。
102: 匿名さん 
[2005-03-11 13:49:00]
工務店、営業マン、営業サイトなどは、自社の宣伝文句ばかりで
だからこのようなサイトで各自の本音を伝える場ですよね。
この内容を踏まえて他社と比べればいいのでは、良し悪しは自分での判断です。
103: 匿名さん 
[2005-03-11 22:04:00]
特に設備は大手HMのそれよりずうっと高いですよお
104: 参考 
[2005-03-11 23:28:00]
皆様のおっしゃる通りですね。
家を建てるにはパワーが必要です。
時間が取れればいいのですが、いつも帰りはこんな時間で疲れます。
運の良い工務店やメーカに当たることを祈ります。
単なるグチになってしまいました。
105: ----- 
[2005-03-12 02:50:00]
106: ----- 
[2005-03-12 02:52:00]
107: pちゃん 
[2005-03-19 22:34:00]
はじめまして!
昨年の11月ころから毎週住宅展示場へ出かけています。
どこの展示場もそれなりに良く迷っています。
住林の和楽にするか、積水のシャーウッドにするか迷っていましたが結局シャーウッドで行こうと心を決めて申し込み、1回目のプランと見積もりを見てきまして、次回の訂正後のプランで契約金を払おうと思っていましたが、展示場で帰りにアキュラホームを見て衝撃を受けました。
これどーなってんの?って感じです。ホントですかねー。迷ってしまいます。どーしようかなーホントに迷ってしまう。
108: 匿匿ちゃん 
[2005-03-20 00:16:00]
はじめまして! アキュラネットって耐震は大丈夫なんでしょうか?
今って、パネル工法、モノコック工法、TIP工法。。。などなど
耐震を考えてあるのに、アキュラネットは従来工法の筋交いのみですよね?
109: 35 
[2005-03-21 23:33:00]
アキュラ、基準確かです、耐震。
工事管理で差がでますが、間取りに無理がなければ特殊工法いりません。
110: 匿名さん 
[2005-03-24 21:28:00]
総合提案力(マネーからアフター)なら大手HM。
大手のHM価格に疑問を感じるならアキュラ。
アキュラと言っても、アキュラは供給元。本当の契約先は工務店です。
私のプランは大手とアキュラで前者は2階建て、後者は3階建てで価格差は1000万円以上。
価格メリットはありますよ
でも相手は工務店なので、第三者保証はがっちり。
自分でプロテクションかけるなら、いいのではないですか。
111: わし 
[2005-04-01 15:55:00]
自分の家を建てるのに、これから将来にわたっての所得までを投げ打って建てる大事なマイホームだから、
少しでも安くて良い家を提供してくれる会社を探したいと思っています。そのときにアキュラは、それが
期待できる可能性はあるんじゃないかと思って、このスレを見ています。
予算がいっぱいあるならいいんだけど・・・。
112: 匿名さん 
[2005-04-01 23:27:00]
予算が限りなく、と言うのは本当に限りありません。
神田うのみたいな5億の豪邸建てることできますか。
私はとても出来ないので、出来る限りで十分な設備を入れることができそうなのが
アキュラに加盟した今回の業社でした。
アキュラを調べるより、加盟しているその業社を良く調べてください。
私は加盟業社で相見積もりを取り、かつ危険でも「試す」行為をしました。
良く、分かりますよ。その対応で。
結果今の業社にしました。
見極めてください。
・・・かく言う私もその業社に100%の自信はありません。
第三者の保証をつけることです。
113: わし 
[2005-04-03 14:32:00]
そでうすよね。私もアキュラネットに加盟している工務店でJIOの保証をつけているところに
したいと思っています。JIOなら、現場審査が4回あるし、地盤と建物の両方に10年保証が
あれば、おおきなリスクは避けられるかと・・・。そのために検査登録費用は自分で負担になって
しまいますが、安心を買うと思えばいいんだと言い聞かせています。
この費用は、施主負担であろうと、建設会社負担であろうと、実費としてかかるものなので、
登録費用経費の上乗せさえ気をつければ、しかたないと思います。
ちなみに、匿名さんは、相見積もりをとって比較して、どのポイントで決断したのでしょうか?
差しさわりのない範囲で、参考までにお聞かせいただけないですか?
114: 匿名さん 
[2005-04-05 23:20:00]
あれこれ言って、先見積もりの所より仕様等相当あげて、他社はこの仕様でこの値段ですが、と言っただけ。
後の会社は加盟したばかりで比較が出来なかったのだと思いますが、前社で契約したら300万位アップする内容で
もってきました。始めたばっかで契約がまだなかったらしく大喜びで持ってきました。
なので、経験の面で割引(競馬的に)ですが、そこは第三者入れると言うことで保険かけました。
うちは予算ありきだったので経験信用は残念ながら選ぶ余地はありませんでした。
その代わりちょっぴり大きい会社になったので、多少の見積もり漏れや、サッシの変更等は
吸収してくれます。
まあ、これからですが、極小の工務店よりmuch betterです。
まあ、冒険してしまいますが。
第三者保証は現場検査3回で10万円です。
機構に聞いたら必ず4回はいるはずなので、検査内容を今出させているところです。
始めたばっかりのところは結構融通聴きますよ。
しかし、骨格の間取りは某大手HMに大金払って描いてもらいました。
115: 匿名さん 
[2005-04-06 10:58:00]
114さん>
骨格の間取りは某大手HMに大金払って描いてもらいました。
というのは? 設計事務所が書くのが普通ですが、大手HMが自分のところで
建てないのに例え有料でも書いてくれるでしょうか?
そのあたりの経緯がわかれば今後の参考にさせていただきます。


116: 匿名さん 
[2005-04-06 21:35:00]
最初は大手で契約し、図面を詰めて解約し、アキュラで契約しなおしと言うことです。
数十万かかりましたが、工務店の一番の弱みは提案力、あれだけの図面は描けません。
フロアが一階増え、(大手は2階建て、今回は3階建て)で1000万以上の減額でした。
であればオーライでしょう。
一つだけ言うと、それ目当てで大手契約を破棄したのではなく、残念ながら予算が見合わなかったと
言うことです。
相手にも版権はありますし。
蓄積しているknow how が違うのは仕方ないことでしょう。
まあ、洗練されていると言うことでしょうか。
117: 匿名さん 
[2005-04-06 22:04:00]
数十万円は支払いは契約破棄の違約金ですね プラン図面のの流用は内緒で行ったということでしょうか
相手にも版権があるとかかれてますが、違約金として支払ったと思いますので
図面の承諾は普通は得られないと思いますが?どうでしょうか?
もし道義的にも問題がないように大手HMから承諾を得てるなら
2階から3階への変更と言えども外観や間取りはかなり参考になりいいとは思います。
118: 匿名さん 
[2005-04-07 21:14:00]
なーんにも言いませんよお。
今でもそのビルダーには色々相談に乗ってもらってます。
そこは大手の余裕でしょうか。
そこがなかったら、あの間取りはなかったと思います。
119: 匿名さん 
[2005-04-07 22:27:00]
>118さんはかなりラッキーだと思います。
契約を破棄したメーカーといい関係が続いて相談にまで乗って貰えるなんて。大手は特にビジネスライクが普通で
契約にならなかった人にいつまでも相談を受けても余裕があるとは、信じられない思いですが、実際にそんなことが
あるんだなーと感心しました
120: 2世帯欲しい 
[2005-04-08 08:35:00]
はじめまして、最近ここを見つけました。
1月から家作りの検討を始めた者です。お仲間に加えさせて頂いてもよろしいでしょうか?
地域的には49さん、53さんの近所です。大体似たようなところをまわっています。(笑)
121: namirui 
[2005-04-08 10:45:00]
私もアキュラを選択肢の一つに入れているんですが
・リビング階段
・リビング吹き抜け
ではるのeco を考えてます。
本体は1400万で設備に納得がいかなければ施主支給も
考えていますが・・・工務店側としてはやはり施主支給は
好ましくないのでしょうか?
アキュラは付帯工事が高いらしいですが総額1800万に
おさえたいですね。うちのほうのアキュラ参加工務店は
よさそうな感じがしました。毎月見学会も
やっていますし。吹き抜け部分も坪単価に
入るんですよね?それがなっとくいかないけど。
122: 匿名さん 
[2005-04-09 00:12:00]
121さん、総床面積によります。
どれくらいですか
123: namirui 
[2005-04-09 10:19:00]
総床面積38坪ほしいところですが、35までなら考えます。
難しいでしょうかね。土地が120坪あるので
小さすぎても・・・と思うのですが。
124: 匿名さん 
[2005-04-09 23:27:00]
土地の大きさは広ければ置いておけばいいじゃなきですか。
要は何人が住み、十分な広さが確保できるかです。
はるのエコで35坪なら1400万円、本体だけなら可能だと思いますよ。
でも、せっかく広い土地なのですから最低4人住まいだとして、建坪45坪は欲しいですよね。
部屋数を増やさなければ増額は大してないと思います。
LDなどを思いっきりワンフロア全て使うくらいの気持ちで広くとり、
よけいな壁やドアをつけなければコストダウン可能だと思います。
125: 匿名 
[2005-04-10 19:59:00]
121さん
他の選択肢はどこがあがりましたか?
うちはアキュラかアイフルです。
(ちなみにアイフルは43坪1800万位です)
どちらがよいか・・ちなみにオール電化仕様にしようと思っています。
KIRARIを検討しています。

126: namirui 
[2005-04-11 10:11:00]
うちは子供二人と夫婦です。
二階は子供部屋二部屋(7畳) 寝室(8畳)トイレ
ウォークインクローゼット
一階は 20畳ほどのLDK
4.5畳のたたみスペース希望です。
うちも、アイフルは選択肢に入っていますが
EYESでリビング吹き抜け、リビング階段は
できるか不安です・・・
リビングの階段は、EYESみたいなのではなく
外壁に沿って、スケルトンが希望なので
なおさらアイフルでは・・・と思います。
127: 匿名 
[2005-04-16 10:54:00]
アキュラの売りとして新世代ハウス認定が各戸取得できますといってました。この新世代ハウス認定って

>私もアキュラネットに加盟している工務店でJIOの保証をつけているところに
したいと思っています。JIOなら、現場審査が4回あるし、地盤と建物の両方に10年保証が
あれば、おおきなリスクは避けられるかと・・・。

のJIOのことだと思うのですが、4回の現場審査でしっかり検査されて、
この認定があればまず住宅に問題はない、ほぼ大丈夫といえるようなしっかりした検査なのでしょうか?

いろいろなところで歌い文句にしているようなので...
128: 匿名さん 
[2005-04-18 21:20:00]
ビルダーの信用性って、よっぽどそのビルダーで一回建てたことがあるか、親戚であるか位しか
確実性はないですよね。それは大手であっても決して変わりません。
大手の方がリスクが軽減されるだけで、自分が使ったことがあるわけではないので
信用は一緒ですよね。私だったら大手であろうが現場検査入れます。
と言うことを鑑みると、お金を払って信用を買うしかないようです。
すなわちその検査に託すしかないですね。
あとは自らの目を養うこと。
文献やネットを使用し、基本的なうそ、からくり、はったりは見破る力を
つけることが大切です。
それをクリアすれば、コストを抑えたアキュラを使うのは一考の価値ありと
考えます。
実際にまったく同じ間取りと仕様で価格と提案力を比べたらいいですよ。
びっくりしますよ。
細かい部分を見るのも大切です。
ドアひとつもグレードも大きさも違うので。
たとえばリビングのドアなら天井いっぱいほしいけど、
一方は2300で一方は2000とか。
2300にしたらオプションはいくらとか。
そこまで見て、妥協できるところはして、決めるといいと思います。
129: 匿名さん 
[2005-04-19 22:41:00]
JIOからカタログを取り寄せては。
また、機構に相談するのも前準備としては必要と思われます。
基礎知識としてです。
130: yuuji 
[2005-04-22 14:56:00]
iiii
131: 匿名さん 
[2005-04-23 23:14:00]
is it your birthday today?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる