住宅関連ニュース「75階建てマンション可能に」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 75階建てマンション可能に
 

広告を掲載

お家ギルド@モルト [更新日時] 2011-09-13 03:14:42
 削除依頼 投稿する

三井建設は二十六日、地上二百五十メートル程度の高さがある超高層マンション
(七十五階建て)の建築技術を開発したと発表した。すでにマンション分譲会社に対し、
この技術を使った高さ二百メートル強の建設プランを提案しており、早ければ
平成十六年にも日本一ののっぽマンションがお目見えしそうだ。

現在の最高の高層マンションは、埼玉県川口市にある五十五階建て(百八十五メートル)。
三井建設が提案中のマンションは約六十階建てで、戸数は七百−八百戸になる見通しだ。

情報元>http://www.sankei.co.jp/advertising/housing/topics/01/0727-01.html

75階ってすごいねぇ〜。都心部に建設されたりすれば、最上階は夜景が間近で見れて良いだろうねぇ。

[スレ作成日時]2001-08-09 09:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

75階建てマンション可能に

24: 匿名さん 
[2005-04-17 14:32:00]
大規模修繕は足場を組めないため、75階からロープを吊してのゴンドラ作業になる。
考えただけでめまいがしてくるな。
ここに30階建ての例があるが・・・
http://www.mansion.co.jp/contents/service/maingai.htm
外42
>超高層マンションの大規模修繕工事
>作業員はゴンドラ会社で全員特訓

強風時は当然作業を中止するだろうが、それでも安全性の確保は困難なんじゃないか?
作業員は嫌だろうな。
25: 匿名さん 
[2005-04-17 23:05:00]
つい最近も建設現場でゴンドラ落ちたよね。
26: 匿名さん 
[2005-04-18 18:02:00]
23さん

20・21です。

>いやいや、窓は開くでしょう。
すみません記載の仕方が悪かったですね。
換気用の小さい窓(スリット開閉等)は多少あるかも知れませんが、人が出入り(例えばベラ
ンダとリビングの行き来)出来るような開閉窓ないでしょうと言いたかったのです。

>みんな、超高層ビルの屋外って出たことないの?
>六本木ヒルズ、サンシャイン60、エンパイアも、屋外展望台がありますよ。
>日によると思うけど、風が強くて危なくて居られないってことは無かったです。
>75階マンションも、ベランダで洗濯干しは厳しいでしょうが、そこへ出ることは全然問題無い
>でしょう
そうなんですか!屋外展望台というのは初めて聞きました。
その「屋外展望台」と言うのは、各部屋に1ブース(この表現でいいのかな?)付けてもらえる
ほどポピュラーな物なんでしょうか?
75階建てだとおそらく「750戸」以上は有るはずですので、「屋外展望台」が各戸に1ブー
スあれば、少しは人間らしい生活が出来るのでは?と思いますよね。
27: 匿名さん 
[2005-04-19 07:09:00]
う〜む、釣りっぽいですが、一応23の説明をしておきます。

私が言いたかったの、高層階の風の影響についてのご意見は、
実際に経験されたことなのか? と言うことです。
15階がすごいから75階はその5倍以上、なんて言う予想だったらナンセンスです。

六本木ヒルズ、サンシャイン60、エンパイア(ステートビル)は、
マンションでは無く、一般に開放されている商業ビルで、屋外に出られる
展望スペースがあります。
これらに登った経験から、私は、75階でも普通のマンション同様に
ベランダを設置して、そこへ出ることは問題無いと思いました。
28: 匿名さん 
[2005-04-19 07:49:00]
地上140メートルマンションの最上階に住んでます。普通にベランダに洗濯物を干してます。
突風が吹くこともなく(台風時は別)窓の開閉も軽いです。
これが地上200メートルになると多少は変わるかと思うけど、大差ないのではと思います。
ただEV昇降時に気圧の関係で耳がキ〜ンと痛くなることがあります・・・
EVの速度によるのでしょうが、75階まで昇降するには、かなりスピードの速いEVでないと部屋に
たどり着かないかもね。となると、もっと耳が痛い!!
29: 匿名さん 
[2005-06-01 16:41:00]
災害・非常時が怖すぎです。これだけの高層建築になると、住居には適さないでしょう。
・火事のとき、はしご車は届かないし、逃げ場がありません。
・停電時、高層階だと悲惨です。(水も出なくなるはず)
・管理費、修繕費が莫大になります。(一般にタワーマンションはこれらが高価)
・共用部:専有部の比率が1:1に近くなる。(共用部の固定資産税がのしかかります。)

結論:眺望以外に何のメリットがあるの?
30: 匿名さん 
[2005-06-01 17:14:00]
あぁ〜確かに火事のときはたいへんだったらしい・・・
超高層でもないんだけど、友人宅が33階で「オール電化で安全!」
のはずが、23階だか25階だかのおじいちゃんのタバコの火の不始末で
ボヤが発生。めちゃくちゃ怖かったそうです。すぐ消えたから良かったものの
大火になったらどうやって消すんだろ・・・はしご車って何階ぐらいまで届くの?
31: 匿名さん 
[2005-06-01 18:01:00]
余計な心配かもしれないが、超高層の1階に住んでる人は上の荷重を考えて
気分が悪く(恐ろしく)ならないのかね、俺なら怖くて眠れない
32: 匿名さん 
[2005-06-03 20:58:00]
>結論:眺望以外に何のメリットがあるの?
世の中、眺望+ステイタスに何億も出す人は幾らでもいます。
需要があれば供給の世界ですね。
別な言い方をすれば、新技術生み出す新たな価値ですね。
33: 匿名さん 
[2005-06-03 23:21:00]
超高層マンションは眺望以外にも日照を確保出来ますよ。
都心にて日照を遮る建物が周りにないというのはかなりポイント高いです。
別に75階まで高くなくてもいいけど、周りに自分のマンションより高層なマンションが
後から建つと嫌だと思う人には 75階ぐらいがいいのじゃないでしょうか。
需要はあると思います。
34: 匿名さん 
[2005-06-18 20:45:00]
ドバイでは160階建て、高さ800m。すごいね。
施工は残念ながら韓国サムスン・グループ。
http://www.geocities.jp/toolbiru/topic/top-04.12.15-02.htm
35: 匿名さん 
[2005-07-06 01:55:00]
うわーすごい!見る分にはええけどw 
36: モアちゃん 
[2005-07-11 22:36:00]
知人が住んでいたら、お邪魔したいね。
自分で住む人は人生のギャンブラーですね。
タワーイングインフェルノを久しぶりに見たくなった。
37: 匿名さん 
[2005-09-16 20:28:00]
建築技術だけの話しであれば1500階建ても可能と聞いたことがあります。
イメージ図は富士山のような感じだったと思います。
38: 長周期地震には… 
[2007-05-02 23:26:00]
但し、長周期地震に対する恐怖は航空機の墜落寸前みたいな恐怖を体験するかもと。
独立行政法人 防災科学研究所 兵庫耐震工学研究センターの動画を見てみて下さい。
メートル単位で変位するのに目で見ても恐ろしさがわかるかな?と思います。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html
39: 匿名さん 
[2007-08-28 14:45:00]
緊急避難用にパラグライダー設置しなくては。
あと、安全な着陸用地。
しかも住民は定期的にパラグライダーの訓練をしなければ。

これだけ高いと・・・、窓の外で風力発電出来るかも。
40: 匿名さん 
[2007-08-28 16:00:00]
全長4000mの人工の富士山型マンション
http://www.gizmodo.jp/2007/08/4000m.html

800階建て。。。
41: 匿名さん 
[2007-09-01 00:05:00]
超高層の制震建築は超危険。長周期地震では下記のようになる。
超怖い実験モデルっ!これは今後の地震によっては大問題になる。

http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm
42: 匿名さん 
[2007-09-11 22:47:00]
怖っ。
43: 当初計画からの見直しが必要になっているとみられる?? 
[2011-09-13 03:14:42]
林原(岡山市)がJR岡山駅前に所有する約5万平方メートルの土地の売却先に
イオンモールが最有力となっていることが分かった。大型商業施設の建設計画を提示している。
購入額は200億円程度とみられる。

イオンモールが9日、林原の管財人による入札に参加していることを認めた。
同社はイオンモール倉敷を16日に増床するが、「岡山市周辺への出店余地は大きい」という。
岡山市が敷地内にコンベンション施設を建設する構想を持っていることについては「構想は承知している。
購入が決まってから市側と交渉することになる」としている。

関係者によると、入札にはイオンモールのほか、大手デベロッパーなど数社が参加。
提示額と計画内容からイオンモールが最有力となったもようだ。
岡山市のコンベンション施設構想は8月に高谷茂男市長が発表した。
イオンモールの当初計画からの見直しが必要になっているとみられる。

「当初計画からの見直しが必要になっているとみられる」って・・・岡山の地元財界が、商業施設を小さくするために、仲良し市長に進言して管財人に意見書を出したんだっけ?
管財人は恣意的な選定ができるの?ものすごい権限を一手に掌握してるんだね?
自由主義国とは思えないこの展開、これじゃあ体のいい出店規制?イオンに限らず、こんなふうに権利が規制される環境を変えるために、法治国家ならではの対抗を考えてほしいと思う。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる