住宅設備・建材・工法掲示板「耐震、制震、免震について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耐震、制震、免震について
 

広告を掲載

へなちょこ [更新日時] 2013-10-11 08:49:12
 
【一般スレ】一戸建ての耐震工法| 全画像 関連スレ RSS

これから家を建てようとしていますが、地震対策で悩んでします。HM以外で建てる予定ですが、その場合、どのような地震対策(工法)が良いのでしょうか?また、IAUやGVA、ナショナルテクノストラクチャーと言った方法はどこの工務店でも取り入れる事が可能なのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-28 21:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

耐震、制震、免震について

181: 匿名さん 
[2012-04-07 06:54:25]
>もはや従業員が一人になってしまった会社

>「もはや勤続3ヶ月以上の従業員が一人になってしまった会社」

会社名を答えられないんですか。
書いたことには責任持ちましょう。
182: 匿名さん 
[2012-04-07 07:01:43]
従業員が一人の書き込みは、呆れかえるほど実に下らん内容。
184: 匿名さん 
[2012-04-07 07:54:06]
建築実績は、世界中の誰も知らないでしょう。
186: 匿名さん 
[2012-04-07 08:48:41]
他人に問いかける前に、まず自分が

>もはや従業員が一人になってしまった会社
>「もはや勤続3ヶ月以上の従業員が一人になってしまった会社」

を答えてください。
187: 匿名さん 
[2012-04-07 11:25:04]
>>168 >>171 >>172 >>177
同じ人のようですが、


何で同じって言い切れるの?
根拠は?
188: 匿名さん 
[2012-04-07 13:22:24]
>185
発表して無いんだから誰も知る術が無いのは当然!
189: 匿名さん 
[2012-04-07 13:25:52]
このスレの投稿者はまるで子供の喧嘩WWWW
191: 匿名さん 
[2012-04-07 21:08:29]
>185は、今までに何度も繰り返された、
IAUが業界No.1と言っているのだから施工実績を数字で示せ⇒
言えないのはIAUはNo.1では無く、一条がNo.1⇒
よって信用できないという論法でくるのは見え見え。

しかし、私はこう考えます。
一条は大手HMが住宅本体で利益を取れるので、安く免震を売っている。
免震価格は安いが性能もそれなり、IAUの方が高価だが性能はピカイチ。
そして肝心のIAU建築実績は把握できないほど多い。(はず)
192: 匿名さん 
[2012-04-07 21:19:25]
>190
はこの板でネチネ攻撃せずに、(まさか趣味ですか?)
IAUが嫌いなら極普通の地震で壊れる耐震住宅を建てれば良いのに。(もしかして意地で攻撃してますか?)
194: 匿名さん 
[2012-04-07 21:40:04]
>193
その実態を暴露して下さい。
参考にします。
197: 匿名さん 
[2012-04-08 12:22:33]
>195
施工実績は安くすれば数は伸びる、軽自動車や自転車などがいい例。
しかし性能で語るとどうなるかな?
200: 匿名さん 
[2012-04-08 13:27:45]
>198
IAUは実験データや効果2500galを1/13にするや耐風性能など詳細を公開いている。
基礎が1/50まで傾いてもOK、その他書き切れないほど優れた箇所は多くあります。
不明なのは累積建築数だけ。

対して一条工務店などの多くのメーカーは、約800Galを1/4にするのがせいぜい。(性能が劣る)
耐風性能は無しに等しい(強風でずれる)
滑り支床は砂埃などの異物で摩擦係数が変化する(免震性能が劣化する)
積層ゴム免震は共振する(地震波を増幅してしまう)
USAの大学教授が免震ゴム破損の危険性を指摘(ソースは忘れたが事実)
この様に性能は天と地ほどの開きがある。
勝ってるのは施工実績と価格だけ。そりゃ安けりゃ数は売れるよ。(スーパーの特売品と同じ)
201: 匿名さん 
[2012-04-08 13:53:15]
>199
企業や商品には積極的にCMや広告を出して周知を図る時期と
その時期は過ぎた円熟期の企業や商品があります。
204: 匿名さん 
[2012-04-08 14:44:36]
>202
小学生の頃、何か言い合いになると何時何分何秒?に言ったか言ってみろという奴を思い出した。

揺れ幅等の細かい数値は自分で調べてください。
多くのメーカーは阪神大震災の揺れ約800galを1/4しか言って無いよ、(一条、THKなど)
IAUは遥かに多くの情報を出している、HPがめちゃくちゃ見づらいのでこの場でデータを探して書き込むのは疲れる。

>滑り、ゴム、転がり、いろいろあるが、それぞれ善し悪しがある。
と言うのなら貴方が良いと思うところをハッキリ書き込めばいいのに。(私は長所短所をハッキリ書いた)
貴方が滑り、ゴム、転がりそれぞれのの長所短所をかけないのならば、IAUに対し劣っているから。
205: 匿名さん 
[2012-04-08 14:46:18]
>203
実績激減・従業員一人だけと吹聴しているのは貴方だけです。
私は聞いた事もありません。
206: 匿名さん 
[2012-04-08 15:05:22]
>202
他のメーカーは詳細データを公開せず、阪神大震災の揺れ約800galを1/4しか言わないのだから多メーカーの揺れ幅はもっと少ないかも?

>本当は危険な可能性がある部分をうやむやにするのはどうして?
危険な可能性について貴方がハッキリ書き込めばいいのに、私もぜひ知りたい!

装置の稼動範囲ですが、一条タイプの滑り支床は受け皿の大きさが許容振れ幅になるが、IAUタイプの上下が受け皿だと触れ幅は2倍で60cmぐらいになる。
210: 匿名さん 
[2012-04-08 15:48:00]
>207
>転がりの良いところ(地震力の低減率が大きい)だけを宣伝して、本当は危険な可能性がある部分をうやむやにするのはどうして?
変位抑制ダンパーが付いているので落ちない。(危険性は無い)

ボールに乗っているだけだと何の抵抗もないから家が落っこちるんじゃないの?
ボールに乗っているだけではありません。
3.11で落ちたのは積層ゴムの一条です。

>過大な変位抑制装置とか宣伝しているんだから、実験で確認するのが当然だと思うが。
中越地震の増幅波などで実験済み、通常の実験しかしていないのはその他多くのメーカー。(一条など)
212: 匿名さん 
[2012-04-08 16:01:03]
>209
振れ幅ですが、下皿でボールの動く範囲が中心から左右15センチずつあったとします。
当然上皿の下でボールの動く範囲が中心から左右15センチずつあります。
上皿が左に30センチ動くとボールは左に15センチ移動します。(玉の移動量は1/2)
上皿が右に30センチ動くとボールは右に15センチ移動します。。(玉の移動量は1/2)
結局往復なので上皿は左30センチ右30センチ移動可能で振れ幅は60センチになります。
>208>209は小学校から勉強しなおすべきです。

>209
あなた本当は解ってわざと書いているんでしょうが、209を読んだ人が信じてしまうと一般の施主が間違った判断をしてしまうので一般の施主に対して迷惑です。
いい加減にして下さい、非常に疲れます。
213: 匿名さん 
[2012-04-08 16:06:38]
>211
じゃ実際の地震で架台が落ちた一条はどうなの?
他の多くの免震メーカーは中越地震やロサンゼルス地震の増幅波で実験済みなの?

IAUはやってるだけ何倍もマシ。

214: 匿名さん 
[2012-04-08 16:41:57]
>202
>本当は危険な可能性がある部分をうやむやにするのはどうして?

>202はどうしたのかな?
「本当は危険な可能性がある部分」が本当にあるなら書いてミソ!
本当はそんなの無いんでしょ。
私はIAU以外の欠点ならいくらでもかけるよ。(本当に)

216: 匿名さん 
[2012-04-08 20:06:43]
>214
>あなたが家を建てるときにIAUの免震住宅を建てればいい話でしょ。他の免震についてとやかく言って何の意味があるの?その言葉はそのままIAUを誹謗中傷した人々にお返しします。(とやかく言ったのはそっち側 )

今までの論点は違う。社員が1人だとか。
地震で壊れた免震の話題には振れずに、高性能な免震を「本当は危険な可能性がある部分」だとか
免震の振れ幅が30センチだとか訳のわからない言いがかりが続くから。こうなっただけ。
そちらが誹謗中傷をやめるべき。

>214は202以下の数人ををまず糾弾すべき。(尤も202本人ですか?)
218: 匿名さん 
[2012-04-08 20:13:31]
>217
勝手に結ってろ、付き合いきれません。きりが無い。
壊れるよりマシです。
220: 匿名さん 
[2012-04-09 05:46:27]
>217
結局、施工実績の話に戻るのね、また無限ループが始まる。
私は施工実績より、性能を取ります。
221: 匿名さん 
[2012-04-09 07:03:36]
一条などの滑り支床+積層ゴムタイプの免震効果が何故劣るのかですが、

滑り支床は支持盤がフラットな為、建築後の僅かな基礎の傾斜(不同沈下)でも低い方に偏ってしまいます。
他社では1/50の傾きでOKの免震装置もあります。

続いて風揺れ固定装置が無いとどうなるかです、滑り支床の支持盤面との接触面には摩擦係数があります。
摩擦係数には静摩擦係数と動摩擦係数があり、材質にもよりますが
静摩擦係数はμ=0.1で動摩擦係数はμ=0.05とかになります。
例えば最初に動きだすためには4tの力が必要で一度動いてしまうと2tで動かす事が出来ます。
動かす力が2tを下回った時点で上物は固定(動きが止まる)される為に、
地震や強風後に住宅の位置ズレが生じるのが欠点です。
実際には風速15m/s~20m/sから揺れ始め、風が止まると原点に戻らない。

滑り支床は支持盤に少量のごみ・砂が付着しただけで免震性能が低下します。
地震で動いた支持盤を点検すると砂埃を巻き込んで滑り支床が動いた為に支持盤が傷だらけです。(摺動抵抗の増加)

積層ゴムは固有周期がある為に共振し揺れが増幅され上物住宅が損傷したり、揺れの増幅により支持盤から滑り支床が脱落する可能性があります。
実際に支持盤から滑り支床の脱落は東日本大震災で確認されています。

実台実験結果ですが手元のコピー資料によると、震度7の地震波と2Gを超える地震波では実験していないと書いてあります。
一条の資料によると約800galを約200galに、約1500galを約200galにする免震性能です、震度で言うとそれぞれ震度6弱を震度5弱に震度6強を震度5弱にする免震性能で、揺れを約1/4~約1/8にします。
他メーカーでは1/13にする免震装置があります。

想定を超えた過大入力はワイヤーロープで対応していますが、機能せずに支持盤から滑り支床が脱落した事例がある。
もしワイヤーストッパーが機能すると凄い衝撃荷重が発生します。

縦揺れには全ての免震装置は無意味ですが(損傷の危険は無い、横揺れで損傷する)、滑り支床+積層ゴムタイプの免震はゴムが伸びて架台が浮き上がり、再び着地する時に支持盤に傷が付きます。(引抜防止装置が無い)

まだまだありますが、このくらいで止めときます。(そのうちTHKやカジマやオイレス等についても書き込みます)
最後にフォローすると、一条は施工実績No.1、大手ハウスメーカーで安心、免震コストがベタ基礎を含んで136500円/坪と明確で安価、はエクセレント。
222: 匿名さん 
[2012-04-09 10:49:42]
>215
一条タイプ免震の欠点を暴露されちゃいましたね。

自分が思うに、知らずに粗悪免震を買ってしまう被害者(施主)が減るのは良い事ではないでしょうか?
223: 匿名さん 
[2012-04-09 11:37:52]
No.216のレスの
>214
>215の間違いです、214さんゴメンナサイ。
224: 匿名さん 
[2012-04-09 11:51:01]
一条タイプ免震のフォローを追加します。
震度5強ぐらいの地震(400gal)だと震動4(100gal)減衰します、揺れは約1/4になります。
普通の人はこの程度の免震で十分だと思います。(中程度の地震で効果を感じられる)
226: 匿名さん 
[2012-04-10 05:22:53]
>221です。
誹謗中傷があまりにも酷く、我慢の限界を超えて脳の血管がぶち切れそうに
なったので思わず真実を書いてしまいました。
止めときゃ良かったかなと少し後悔しています。
229: 匿名さん 
[2012-04-10 09:54:37]
>誹謗中傷があまりにも酷く、我慢の限界を超えて脳の血管がぶち切れそうに
なったので思わず真実を書いてしまいました。
止めときゃ良かったかなと少し後悔しています。


だからって、なぜ一条に八つ当たりすんの??
理解できねー
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる