マンション雑談「マンションの3大○○ってなんですかね。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションの3大○○ってなんですかね。
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-08-13 18:26:57
 削除依頼 投稿する

例えば3大クレームは「音、ペット、タバコ」。
3大ガッカリ仕様「ペラボー、シングルガラス、
追い焚き無し」

[スレ作成日時]2012-02-11 11:18:56

 
注文住宅のオンライン相談

マンションの3大○○ってなんですかね。

21: 匿名 
[2012-02-23 14:49:46]
僕は
1駅から近い
2各階にゴミ捨て場がある
3隣人がカワイイ

ですね♪
22: 匿名さん 
[2012-02-23 16:01:06]
私のマンション三大条件は、
・スタイリッシュで
・ハイクオリティの
・アーバンライフ
23: 匿名さん 
[2012-02-23 16:17:40]
マンション探しを始めたばかりの頃はあまり気にしていなかったのですが、最近思うのは管理会社がしっかりしているかどうかという部分ですね、最近では立地より先に気になってしまいます。

あとは月並みですが通勤のしやすさや買い物環境などの立地でしょうか。家にいる時間が少ないこともあって閑静な環境などは優先順位としては下の方になっています。
24: 匿名さん 
[2012-02-27 08:37:34]
>>23
ここの掲示板を見るようになって勉強させてもらって以降は管理会社はチェックするようになったかも。

過剰に敏感にはなっていないですけど購入者側もある程度の知識は持っておく必要性を覚えました。

通勤・買い物は本当に大事ですよね。安さで急いで選んだ物件に後悔したという体験談もありますから、たぶん大丈夫だろうというのではなくて実際に通勤ルートを事前に体験したり、買い物もしてみたりして確認する必要があると思います。
25: 匿名 
[2012-02-27 14:00:43]
正解。
26: いつか買いたいさん 
[2012-03-06 18:48:54]
生涯住むか、今だけなのか、その違いでも3大●●の表現は違ってくるかなと思いました。あとは住み始める時の立場や年齢によっても変わってきますよね。若年時点で永住マンションを購入した場合はこれから子育てがある家庭がほとんどでしょうし、まずは3大の一つは子どものことで埋まると思います。あとは勤務地のこと、そして周辺の病院や買い物の環境、これで3つはあっという間に決まるかなと思います。

もし自分が年配になってから買う場合は、「物件内サービスの充実」「周辺利便性」、そして「静か」
でしょうか。
27: ご近所さん 
[2012-03-18 19:39:13]
マンションの3大迷惑その1、上階の30代くらいの子無し夫婦がいて馬鹿犬の無駄吠え!ある日嫁さんまともに見たら家畜みたいな・・・豚じゃ犬の躾は無理か?家畜を2匹も飼ってるなんてよほど稼ぎがいい旦那なのか。

3大迷惑その2、ゴミの仕分けをしなで捨てる住人!ワンルームマンションのゴミ捨て場か?

3大迷惑その3、構内で徐行しない無神経な奴が沢山いる!子供が沢山いるので危ない。

最後に、安物買いのクレイマーじゃないけど安マンションはこんな連中が多すぎ!
28: 匿名さん 
[2012-03-20 10:10:47]
マンションにおいて私が不要と感じる3つの要素です。
・超高層、ラグジュアリーな空間
・過度な共用施設
・滝や水盤など、豪華すぎるエントランス
あくまでも私観なので悪しからず、です。
29: 匿名さん 
[2012-03-21 13:44:39]
私は集合住宅であるという視点から少し考えてみました。それで、

1・・防音性が高い
2・・マンション内住戸の格差が小さい
3・・内廊下

とかどうでしょうか。

3は、何にでも書きかえれるチョイ足しです^^;
2はとても重要に思いました、特に交流の多いマンションだと。
30: 匿名さん 
[2012-03-22 23:15:30]
なかなか面白い書き込みです 納得してしまいました
長く住み続けるならば防音、日当たり、災害に強いかでしょうか
女性としてはバルコニーでちょっとガーデニングができる!バスタイムを楽しめる工夫があるか?収納がたっぷりかなんておまけがついていたらかなり心揺さぶられます。
31: 匿名さん 
[2012-04-05 00:25:18]
デべが最悪。
騒がしくなった。
人が増え、混雑。
32: 匿名さん 
[2012-04-05 14:27:19]
>>28さんに納得です。
自分も妙に高級感は出さなくてもいいと思いますし、
水を使うような演出のものっていらないですよね。
シンプルな設備のマンションを中心に選んでいます。
33: 匿名さん 
[2012-04-05 17:13:04]
シュールな気持ちになる3大ポイント(専有面積編
・巨大で壮大な優雅なエントランスホール、だが部屋は70平米台。
・専有面積は壁芯計算、室内に食い込む柱も専有面積に含むのを知る。実質60平米。
・LDの広さでプラン選定。がSICもWICも廊下収納も無し。LDに物溢れ事実上LD3割減。
34: 匿名さん 
[2012-04-07 17:17:05]
>>30

家族のそれぞれに聞いても三大○○はそれぞれ違ってましたよ。

やっぱり家にいる時間が一番長い奥さんはバルコニーにもこだわりがありました。広いほうがいいって言ってましたし、洗濯物をたたむ時間だけをとっても日の当たるところでやるのとそうでないのとでは全然気分が違うそうです。

今後マンションを買う機会があればこの希望はぜひ叶えてあげたいと思いました。
35: 匿名さん 
[2012-04-27 13:46:15]
確かに人によって3大○○は違いますね。
私は家で仕事をしているので、
日当たりや周辺の静かさ、スーパーを重視したいですが、
夫はとにかく駅からの近さを重視です。
上手く摺合せが行くと良いのですが…。
36: マンコミュファンさん 
[2012-04-28 16:36:27]
>>35
旦那さんの駅近希望を叶えればスーパーが近いという35さんの希望も同時に叶う場合のほうが多いと思いますよ。問題は駅前は高いということなんですよねぇ、うちはそれがネックでして。。

何とか相場の安い駅でしかも特急が停まるようなところがないかと探し中です。抜け道があるところだと少し離れていても実は表記より近いという物件はいくつかありましたね、例えば公園やデパートの中、神社を抜けるとか。
37: 匿名さん 
[2012-04-29 22:34:25]
特急停車駅であれば少し遠くても何とかなりますが実際に特急ばかり使うと交通費が…という問題もあります。

子どもが小さくて母親が専業主婦の場合は駅近よりも公園に近い、学校が近いといった方を重視しますから父親が負けて駅より遠めの物件で妥協してしまうという話はよく耳にします。

でも子どもが中学生ぐらいからは行動範囲も広がって都心へのアクセスを気にするようになるので、同じファミリーでも家庭内で駅近を希望する割合が多くなりそうです。ただその頃からって教育費もかかるので駅近だと厳しいという面もあるんですよね。

多分ここには大人ばかりが書き込みしているでしょうが、子ども目線からのマンション選びも色々聞いてみたいものです。
38: 匿名さん 
[2012-05-01 09:57:10]
長い目で見ると、通勤・通学が便利な方が良いような気がしますね。
子どもが自宅周辺で過ごすのは生まれてから15年ほど。
中学生になると塾に通う事もありますので、
そういう事も加味すると駅に近い方が全体的には便利ですね。
ただ他の方も書かれている通り、
駅に近ければ近いほど高いですね(汗)
39: 匿名さん 
[2012-05-02 19:32:54]
>>37

たしかに「子どもが選ぶマンション3大条件ランキング」なんてものがあっても真面目に参考になりますよね。

もしも自分が今子どもだったら、

①学校が近い
②間取りが広い
③外観がカッコいい

という感じかなあ、子どもはたくさん夢があります、3つでは足らないかもですね~。
40: 匿名さん 
[2012-05-02 19:34:55]
3大立地

豊洲、有明、東雲
41: 匿名 
[2012-05-02 20:58:49]
湾岸に憧れた時もありましたが、海の汚さを知り、去年の津波の映像を見て、内陸以外考えられなくなりました。
42: 匿名さん 
[2012-05-03 07:11:49]
・駅近
・南向き
・財閥系
43: 匿名 
[2012-05-03 08:50:13]
マンションを買い替えることになり、子供(中学生)が出した希望です。
①友達のいるいま住んでいるところからなるべく離れたくない。
②上階
③自室は狭くてもいいからリビングの隣の部屋はイヤ。(友達を呼びたいから)

以下、レンタルビデオ屋が近いことや最寄り駅徒歩圏とつづきます。


夫は
①駅近
②賃貸に出しやすい
③閑静より商業地

です。
44: 匿名さん 
[2012-05-03 11:10:04]
子どもが大きくなると子供の要望も出てくるので
みんなの希望を叶えるのが大変そうですね。。。
それぞれ妥協点を探していくしかないのでしょうけれど。
家探しって難しいですね。
45: 匿名さん 
[2012-05-07 15:35:44]
家族内でも住まいに求める条件はそれぞれ違いがありますからねえ、たしかに理想を探すのは大変だあ。お子さんはリビングの隣の部屋は嫌とか住む前から想像して考えてるんですね、何気に住まいへの関心が強いことにビックリです、今後の勉強になりました。

意外と24時間やっているファミレスが近いと嬉しいかもです。ちょっと行くかみたいなノリで徒歩で行けるぐらいの範囲にあったら気分を変えたい日にはいいかなって。3大条件に入れるほどの大きなことではないですけど...
46: 匿名 
[2012-05-07 22:51:41]
リビングの隣り合わせの部屋はウォールドアになっている造りが多いですからね。
ちょっと仕切っただけというのが嫌なんですよね。
思春期の子供にはプライバシーが大切な時なんでしょうね。

47: 匿名さん 
[2012-05-10 10:58:43]
もしかして今の子供なら、学校よりも
・塾や習い事に近い
方が重要かもしれませんね。親としても送迎が大変なので。
個人的には、騒音の心配のない静かな環境を一番重要視しています。
これは、上下階の家族構成にも大きく影響を受けてしまうので
運次第と言うか、入居前に把握できないのが辛いところです。
48: 匿名 
[2012-05-10 15:11:18]
時代に反すると思いますが、喫煙者が多い事に一票。

私自身がベランダ喫煙したいので…
49: 匿名さん 
[2012-05-10 15:32:59]
塾や習い事に近い、本当にこれそうですよね。
今は子供2人の送迎に夕方は追われているので
まさに実感しています。
特に塾は帰りが遅くなるので、
送迎は必要であっても家から近いに越したことはないですね。
50: 匿名さん 
[2012-05-11 09:15:47]
リビングの隣の部屋は確かにプライバシー重視と考えると
思春期の子供は嫌がるかもしれないですね・・・
でも玄関近くの部屋だと下手すると全然顔を合わせないなんてこともありえるので
その辺りは考え物だったりします・・・
51: 匿名さん 
[2012-06-07 16:59:35]
自分の3大周辺環境ポイントは
1.駅近
2.24時間スーパー近い
3.本屋近い
ですね。
24時間スーパーがあれば、コンビニ無くても良いかなと。
52: 匿名さん 
[2012-06-08 19:30:25]
>51

言われてみれば24時間営業のスーパーがあればコンビニより安くて品揃えが多いということで嬉しい条件ですね。実際そんな立地のマンションはあまり多くはありませんが、たしか昔住んでいた賃貸は駅からの帰り道にありました。当然のごとく寄ってしまって色々買っちゃうんですけどね。灯りが点いていて安心しますし、深夜に人に接客してもらえるのも何だか温かいですよ。
53: 匿名さん 
[2012-06-11 09:03:24]
自分は腕のいい床屋が近所にあるのがポイント高いです。
頻繁に整えたいので
遠くに行くのは億劫でして…。

24時間スーパーいいですよね。
惣菜類も夜間もあるので助かります。
54: 匿名さん 
[2012-06-12 17:49:21]
小学校高学年の子供がいる今となっては、
塾が近い、図書館が近い、習い事のスクールバスが来る
というのが良いなと思っています。

主婦的には買い物が便利・日照があるなどありますけれどね。
55: 匿名さん 
[2012-06-14 14:44:04]
絶対ってわけじゃないけど自由に使える共用みたいなスタディルームが近所にあると嬉しいですね、もちろん無料で。あ、でもこれは三大に入るような大事なことではないか(汗)

強いて言うと「静」「眺」「近」ですねえ。
三番目は駅も含めて買い物とか使う店とか全部近いってことで、別々にすると三つでは納まらず。
56: 匿名さん 
[2012-06-20 09:47:40]
マンションの共用施設でスタディルームがあるところもありますよね。
維持費もあまりかからなさそうですし、
そういう共用ならいいですよね。
私が欲しい共用施設は
「キッズルーム」「スタディルーム」「ゲストルーム」です。
57: 匿名さん 
[2012-06-20 10:15:30]
スタイリッシュなハイクラスマンションでよく見る光景としては、
「パーキング入口がシャッターゲート」
「エントランスが美術館のような雰囲気」
「奥さんが綺麗」
58: 匿名 
[2012-06-21 08:04:54]
リゾートフルな生活が理想なので

開放感ある室内からの眺望
緑豊かな周辺環境
心地よい採光と通風

が絶対条件です。
59: 匿名さん 
[2012-06-22 10:45:27]
>58さん
これは環境としては絶対に欲しいものですよね。
都内だと結構難しいですけれど。
憧れますよね。
新幹線通勤OKな会社だったらもうちょっと別地域のマンションも検討できるのですが…。
60: 58 
[2012-06-22 14:41:10]
59さん
そうなんですよね(笑)

我が家は通勤時間と一般的な資産価値を犠牲にして郊外のバス便物件を選びました。

通勤は片道1時間強ですが、大満足で生活しています。

61: サラリーマンさん 
[2012-06-23 17:35:04]
>>60
片道1時間圏でリゾートフルなマンションに住めるなら羨ましいですよー。仮に区内勤務とすると多摩地区とか千葉、埼玉、神奈川の物件も探せますよね、これだけ探せば理想のマンションが見つかりそう。

ちょっとそれ参考にさせてもらいます。

中には山梨の駅前に住んで中央線一本で都内通勤という人もいるらしいから、今後はそんなスタイルも増えていくんでしょうね。
62: 匿名さん 
[2012-06-25 09:12:12]
遠距離通勤の同僚が
「家が楽しいと家に帰るのが楽しいから通勤も苦じゃない」
と言っていました。
海の近くに住んでいるそうなのですが、
気に入っている場所に住んでいればこそなんでしょうね。
63: 匿名さん 
[2012-06-25 17:43:16]
>62さん
どう考えても家と仕事場が遠ければ通勤は苦痛でしょう。
両立できなかったから、住環境を優先して通勤は我慢してるだけにしか見えないですよ。
64: 匿名 
[2012-06-26 13:03:28]
時間の使い方や満足のポイントはそれぞれでしょ~

関西なんかは大阪市内勤務でも通勤に便利な市内よりも府内北部や兵庫、京都の方が人気で物件も高いですしね。

65: 匿名さん 
[2012-06-27 14:19:24]
都内でも大きな公園の近くだと割と緑も楽しめますし
若干のリゾート気分的なものも味わえるかもしれないですね。
ただそういう大きい公園だと
駅から距離がある場合が多いような印象も受けますね。
66: 60 
[2012-06-27 18:06:05]
サラリーマンさん

お察しの通りのエリアです。

我が家はしたい生活と優先順位を家族で話し合ってから探し方が変わりました。

都市部で探していた時はなんとなくピンと来なかったんですが、エリアを変えてからは気に入るものが増え、結果今の家と出会えました。

サラリーマンさんもお気に入りと出会えると良いですね!
67: 匿名さん 
[2012-06-28 15:42:18]
自分も理想の間取りがあるのですが、都心部ではなくても
ちょっと郊外になると結構あったりするので
今は交通至便(通勤時間)と天秤にかけています。
1時間ちょっとなら通勤もまだ許容範囲かなと思っています。
68: 物件比較中さん 
[2012-06-29 18:25:40]
>>62

資産としての見方も大事ですけど住まいに楽しさを求めることも大事ですよね。サーフィンをやる友達がいますけど朝暗いうちに早起きして車で数時間かけて海まで乗りに行ってますよ、好きだからこそできること、マンションも多少の通勤時間や徒歩時間は、楽しければ道中すら楽しくなってくるかもしれないですね。勘というのは侮れないものですから、マンションを選ぶときは本能的に楽しそうだと感じたマンションに注目することも大事だと今あらためて思いました。
69: 匿名さん 
[2012-07-02 08:58:38]
どの程度通勤時間にかけられるかってかなり大きいですよね。
同じ1時間でも乗り換えなしと乗換有は全然違いますし。
1本で都心まで行ける路線は
マンション価格も高めかなと感じますね。
70: 匿名さん 
[2012-07-03 09:48:17]
1時間の通勤でも、乗り換えなしで確実に座って行ける距離なら
読書、学習、仕事など通勤時間を有効に使えてプラスに作用しそうです。
そして通勤時間がかかる市部でも、できれば駅からは近いマンションが良いですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる