住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

401: 匿名 
[2012-03-01 21:25:49]
通風口って何ですか?
うちは全館空調ですが通風口なんてありません。
402: 匿名さん 
[2012-03-01 21:59:34]
通風口はダクトの吹き出し口のことでしょう。
偽全館ユーザーは読解力がないな。
403: 入居済み住民さん 
[2012-03-01 22:33:58]
デンソー(床置き)ですが、室内機の吹き出し口で、各部屋の送風量を調節も止めることも出来ますし、二つのゾーンでも風量調節出来ますので、ほとんど使っていない部屋があれば、風量を止めることも可能です。止めた風量分は他の吹き出しが強くなりますので、壊れる心配は無いと思います。我が家は玄関トイレは、少し寒いかもしれないと思いまして、吸い込み吐き出し口+小さな吹き出し口も付けましたら正解でして冬も夏も快適な温度が保たれています。他の吐き出し口のみのトイレは1-2度くらい温度が低いです。(19-20度くらいで問題はないですが)。床暖の件ですが、フローリングの場合は、必要ありませんね。妻は朝は裸足で料理しているので、私がタイマーでキッチンだけ床暖を弱い温度で暖めていましたら、暑過ぎるので要らないと言われて床暖は使用できません。万が一、全館が故障時の為だけになりそうで、良い意味で無駄になり、使えないのでがっかりしています。設定温度は21-22度です。室内温度も同じ温度で保たれています。何の設備でも多少のメリット、デメリットはあるのものですが、全館空調はメリットは在りすぎるほどありますが、デメリットは何も感じませんね。電気代は個別より安くなりました。あるとすれば初期投資だけです。あと、もしも夏に全館が壊れたら(一日で修理できるそうですが)、万が一の用心にキッチン、ダイニングにエアコン(工事費込みで29800円安い!)を今月末にヤマダ電気に付けてもらいます。セールであまりにもエアコンが安かったので衝動買いしましたが、10年で一回も使わないかもしれません?安い保険と思っています。
404: 匿名 
[2012-03-01 23:31:28]
397ですが、全館空調の家には住んでません。どこにも書いてないでしょ。
新築の際に導入したいんだがしばらく使う予定のない個室があり、そこ空調する必要ないから。
ま、メーカーに聞いてみます。
403さん参考になりました。ありがとう。
405: 購入検討中さん 
[2012-03-01 23:34:39]
>394
ご回答ありがとうございます。
密かに設備にお詳しい貴殿の回答を期待しておりました。

拙宅は、150m2の延床を予定しており、貴殿の予測を信頼して、ちょっと安全側に、C値0.5程度、Q値1.0程度で気密断熱の設計をしようと思っております。
HMの設計さんは、大手でも気密断熱で理論的なことを突っ込んでお聞きすると明確に答えられず、不安に思っておりました。
私も工学系なのでちょっと勉強すると理解できる方なので・・・。
HMの設計さんは、設備関係に対してはソフト入力に頼っており、専門外という感じでした。
なお、構造は2×6で設計しようと思います。

6ヶ月以降後に、全館空調の電気代について、この板で報告させていただきます。
それでは、しばらくの間、お休みを取ります。
ありがとうございました。
406: 匿名さん 
[2012-03-01 23:39:56]
>403
>フローリングの場合は、必要ありませんね。
畳だと必要なのですか?

>電気代は個別より安くなりました
根拠はなんですか?

>全館空調はメリットは在りすぎるほどあります
それは何ですか?具体的な説明をお願いします。

>一日で修理できるそうです
一日位我慢できそうですし、一日位で温度は下がらないと思います、3.11地震では多数の報告が有ります。
407: 入居済み住民さん 
[2012-03-01 23:43:32]
No.403です。404さん。全館ほど投資効果が大きいほどの物は無いのでは、と言いたくなるほど全館は素晴らしい生活空間を作れます。おそらく寿命が延びると確信します。よく風邪をひく家内が、全館導入後、一度も風邪をひいてません。ほんとに身体が楽になります。お勧めします!床の断熱性能は高くしてくださいね。我が家は、たぶん90mmの断熱材???ホームでした。関西地方です。検討してください。
408: 匿名さん 
[2012-03-01 23:44:42]
>406
そんなにカリカリ突っ込んだ質問ですが何が目的なのでしょうか?
皆さん知らない者同士なので、情報を知りたければ、丁寧な聞き方をお願い致します。
403さんは、とりあえず回答する必要がないと思われます。
409: 入居済み住民さん 
[2012-03-01 23:58:06]
408さん、ご忠告をありがとうございます。眠くなりましたので眠ります。またよろしくお願いします。お休みなさい。
410: 匿名さん 
[2012-03-02 00:45:52]
>405
 有難うございます。これから建築される方のお役に立てればと願っています。
C値0.5,Q値1.0は私の本音の値です、施工できるところが少ないため、甘めの数値にしました。
北海道の一部を除き日本全国に建設できる値と思います。
全館空調を導入予定のようですがデ○カを再考願います。快適性のためには調湿が重要です。
できれば蓄熱も考慮していただきたいです。
ttp://www.ii-ie.com/lounge_top.html の床下エアコンの○○○高地です。
上記へ質問等があれば投稿して下さい。
411: 入居済み住民さん 
[2012-03-02 21:31:46]
先日この掲示板を発見しました。
東京都市部で、R-2000住宅、延床面積147㎡、エアカルテットで入居13年です。
全館空調は大変快適です。夏と冬に帰って来て玄関を開けるとホッとします。

入居直後は、設定温度は夏は低く冬は高かったのですが、少しずつ変えて2年程前からは冬は、20度
夏は27度です。 就寝中の設定温度は、冬は17度、夏は29度です。


ご参考に自宅の低圧電力の過去2年間の料金です。 【東京電力の電気のシェィプアップカルテ】

平成22年3月~平成23年2月  64,009円

平成23年3月~平成24年2月  65,173円

ご契約種別:低圧電力
<月別ご使用量と請求金額>
月分 H22/03 H22/04 H22/05 H22/06 H22/07 H22/08 H22/09 H22/10 H22/11 H22/12 H23/01 H23/02
使用量(kWh) 459 300 149 31 113 255 338 50 56 61 309 434
請求金額(円) 7,830 6,106 4,590 3,374 4,270 6,069 7,084 3,632 3,643 3,689 6,235 7,487

月分 H23/03 H23/04 H23/05 H23/06 H23/07 H23/08 H23/09 H23/10 H23/11 H23/12 H24/01 H24/02
使用量(kWh) 344 200 42 29 37 69 124 32 58 187 582 724
請求金額(円) 6,588 5,152 3,015 3,371 3,484 3,936 4,679 3,472 3,776 5,391 10,280 12,029
412: 匿名さん 
[2012-03-02 21:57:57]
全館空調と個別エアコンを素晴らしい例えで表現された発言がありましたので報告します。
やっぱり全館空調は素晴らしいですよね。


http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176858/res/635
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/res/328

エルグランドとワゴンRを比べて意味あるの?
うはwwwwワゴンRの燃費最高wwwwwエルグランドなんか乗ってる人って何なの?wwwww
って言っているようなもの

ワゴンR=戸別エアコン
大人四人しか乗れないが低燃費、低価格、低維持費
エルグランド=全館空調
大人八人楽々乗れるがリッター6K、高価格、高維持費

用途(空調)は同じでも目的(使い方)が違うって事
エルグランド(全館)を買う人は燃費が悪いのなんか知ってるし、維持費が高いのも知ってる
それでも買うのは目的があるから
快適性だったり、利便性だったり、ステータスだったり
ワゴンR買う人の目的は
経済性だったり、取り回しだったり

ワゴンRで満足している人は大勢居るし、逆もしかり
スレが荒れるのは、本当はエルグランドが欲しいけど買えない人の妬みがあるから

エルグランドに乗ってる人はワゴンRに乗ってる人を妬んだりしない

つまりそう言う事だ
413: 匿名さん 
[2012-03-03 00:37:59]
>411
済みません。教えて下さい。
R-2000住宅は、2000年にできた仕様と思っていました。入居13年ということは1999年なのですが、この辺りの辻褄が??となっています。
R-2000住宅の仕様というのは何年にできたものなのでしょうか?
雑学として教えて頂ければ幸いです。
414: 匿名さん 
[2012-03-03 00:54:15]
>413
1985年頃みたいだね

カナダ省エネ住宅の歴史
http://www.super-e.jp/history.htm
R2000 歴史と背景
http://www.uenojyuken.com/r2000/history/index.html
R-2000実験住宅はいま…
http://www.iesu.co.jp/shinbun/2004/2004_1_5/16-1-5_3.htm
415: 匿名さん 
[2012-03-03 07:00:31]
>411

エアカルテットは単相。
低圧電力はおかしいでしょ。
416: 入居済み住民さん 
[2012-03-03 07:28:07]
>405
個人的には、IV地域の理想的なC値Q値かなと思います。
ただ、既に勉強されていて釈迦に説法かもしれませんが、C値Q値だけで快適になるわけではないので、下記も留意されたほうがよろしいかと。
・サッシの性能(大きな開口部だと、コールドドラフト発生の可能性あり)
・冬季の日射取得と夏季の日射遮蔽(庇や袖壁、外付けシャッターなど窓の外側で遮る)
うちはIV地域ですが、高高住宅に住んでみて、まだまだこれからだと感じたのは、
・オーバーヒート対策(熱容量の確保、土壁だといいのかな?)
です。
417: 匿名さん 
[2012-03-03 07:44:20]
>415
>エアカルテットは単相。

知ったかぶりして、ウソ書かないように
418: 匿名さん 
[2012-03-03 08:28:23]
>416
>オーバーヒート対策(熱容量の確保、土壁だといいのかな?)
今の時代は土壁は高価、石膏ボ-ドが熱容量が有ります。
計算したことはないですが、冬のオ-バ-ヒ-ト時間は短時間なので12.5mmを2重などで、効果が期待できます。
419: 匿名さん 
[2012-03-03 08:33:14]
ここは住人でない人ばかりのスレになったのですね。

420: 匿名さん 
[2012-03-03 09:03:31]
住人になりたい人が沢山いるという事ではないでしょうか。
全館空調の潜在需要が大きいことの証です。

興味がなければレスは伸びません。
421: 匿名さん 
[2012-03-03 13:46:22]
特定の常連さんが必要以上にスレを上げてるだけではないでしょうか。
こういう手法、今流行ってるようですので。
422: 匿名さん 
[2012-03-03 14:07:22]
エアカルテットプラス2002年5月のカタログです。

http://ec.daikinaircon.com/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.d...

単相200Vですよ。今現在も変わっていないよ。
単相でなんで低圧電力。
423: 匿名さん 
[2012-03-03 14:32:22]
単相は低圧電力の区分ではありません。
低圧電力は、三相です。
424: 匿名さん 
[2012-03-03 14:35:09]
>420
全館空調の本当の導入者はこんなスレに来るわけないです。
被害者として、鉄骨に全館空調入れた人等は居るようです。
425: 匿名さん 
[2012-03-03 14:37:41]
>>411みたいに平気でウソ書くやつばっかだな、全館空調ユーザーは。
426: 匿名さん 
[2012-03-03 14:46:21]
>419
全館空調です、仲間。
一部屋ですけど・・・
427: 匿名さん 
[2012-03-03 14:47:18]
「全館空調ユーザー」は「非全館空調ユーザー」の誤りでしょ?
428: 匿名さん 
[2012-03-03 14:52:30]
>>427
業者ってこと?
429: 入居済み住民さん 
[2012-03-03 18:52:54]
411です。
私の書込みは全て事実を書いているのですが、荒れる原因になる様なので最後の書込みにします。

>413さん
414さんが書かれたとおりです。
414さん有難うございます。

>415さん
自宅の電気契約は、従量電灯Bと低圧電力です。

>422さん
自宅のエアカルテットは初代のエアカルテットなのでプラス無しです。

>425さん
同じ事を書きますが、全て事実です。

430: 匿名さん 
[2012-03-03 19:00:15]
そうそう、ウソは最後にしてね。
431: 住まいに詳しい使徒 
[2012-03-03 20:11:54]
匿名板だからって何を書いてもいい訳じゃないぞ
最低限のルールも守れないなら二度と書くな
>>430
432: 匿名さん 
[2012-03-03 20:46:43]
>>431
君の書き込みはスレッド趣旨逸脱、煽り行為による荒らし。
掲示板マナーを熟読するように。

http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html
433: 匿名さん 
[2012-03-03 22:49:51]
皆様
住宅として、あるべきQ値が1.0以下、C値0.5以下ということでよろしいでしょうか。
この場合の全館空調の電気代は、年間7万円以下になる。

この論点で、他人のデータの批判・論評はしないを原則に、
Q値   :?
C値   :?
年間電気代:?
の情報提供をお願いします。
434: 匿名 
[2012-03-04 06:02:47]
全館空調導入して一年です。赤ちゃんがいますので、冬は特に家中の温度が安定していて安心です。
電気代は我が家も低圧電力で基本料金が5000円です。

家の建坪が一定以上だと、低圧電力になるそうです。

私は全館空調導入して、花粉症の症状きてません。家族全員風邪もひいてません。

ただ個別エアコンに比べやはり、色々お金がかかるのと掃除を頻繁にしなければなりませんが、小さい子どもがいると掃除しにくいし、女性には扱いずらいです。

うちは主人にやってもらってますが、ご主人が忙しそい家庭だと、掃除が大変だと思います。


435: 匿名さん 
[2012-03-04 06:22:41]
>>411
初代エアカルテットは1997年発売で冷暖房なし。
ただの調湿換気装置です。
単相100Vなので従量電灯Bだね。
もう出てこないのだから当然回答不要。

>>434
基本料金5000円とのことですが、使用電力料金はどうなのですか。

>家の建坪が一定以上だと、低圧電力になるそうです。
愚かですね。


これも411でしょ。
436: 匿名さん 
[2012-03-04 07:59:12]
>435
他人のことを非難するのは止めましょう。
スレが荒れる要因になります。
気に入らないものがあった場合には、内容を正確性を持ってその根拠を伝えて指摘するのみで結構です。
非難までするのは行き過ぎと思われます。
単にスルーすれば、良いだけです。

今回、非難されている方もお心は察しますが、この板のためにスルーをお願い致します。

時々見ている住人より。
437: 匿名さん 
[2012-03-04 08:13:47]
>433
>情報提供をお願いします。
役に立つ情報にするなら、下記が必要です。
面積(m2) ?
Q値 ?
C値 ?
1月平均気温 ?
2月平均気温 ?
冬季室温 ?
1月低圧電気代 ?
2月低圧電気代 ?
7月平均気温 ?
8月平均気温 ?
夏季室温 ?
7月低圧電気代 ?
8月低圧電気代 ?
10月平均気温 ?
10月低圧電気代 ?
年間低圧電気代 ?
438: 匿名さん 
[2012-03-04 08:21:25]
 436は434
439: 匿名さん 
[2012-03-04 08:36:43]
関西 山中腹
40坪 2階建て
Q値1.2 C値0.9
デンソーsuper MDEⅡ
3Kw 低電圧契約
設定温度 冬21℃ 夏27℃
放射温度計実測値 全館 壁・床・天井の温度差1℃前後。
年間全館空調電気代金 81000円
メンテナンス リターンフィルターの掃除 月2回掃除機で吸う、フィルターは専用引っかけ棒で天井から簡単に上げ下げできる。
440: 匿名さん 
[2012-03-04 09:07:31]
>435
知ったかぶりしないように
「エアカルテット 低圧電力」で検索すれば分かります
441: 匿名さん 
[2012-03-04 11:19:19]
>>439
>年間全館空調電気代金 81000円

低圧電力料金は電力会社によって違うので金額で書かれても比較になりません。
中国電力だと同じ電力量で93000円くらいにはなるはず (涙)
442: 匿名さん 
[2012-03-04 15:30:50]
同じ電力会社や地域の人には参考になるだろーが!
我儘勝手な野郎だな。ったく
443: 匿名さん 
[2012-03-04 16:04:03]
ディーキューエヌさんたちの醜い争いが始まりましたね。
この手のアンケートがまともに機能したことはありません。
学習しましょう。
444: 匿名さん 
[2012-03-04 16:04:50]
ダイキン工業 東日本コンタクトセンター営業技術グループの友野と申します。
平素はダイキン製品をご愛用頂きまして誠にありがとうございます。
インターネットにて再度お問合せを頂きました下記ご相談について。

「エアカルテットの販売開始年度は何年でしょうか。
又その時の電圧は100V 200Vどちらでしょうか。」

***
エアカルテットの発売開始年度は1997年でございます。
調湿・換気ユニットの電源は単相100Vです。
参考型式:総称VH303AS(VHM30AMS+R187AJ)
宜しくお願い致します。
445: 匿名さん 
[2012-03-04 18:28:25]
>433
やはりQ値が1.0以下、C値0.5以下で、全館空調の電気代は、年間7万円以下
というのは、おおよそ当っていそうですね。
446: 匿名さん 
[2012-03-04 18:41:02]
うちはその条件満たしてるけど低圧電力のみで年間18万。
条件によって左右するんだから意味なし。
447: 匿名さん 
[2012-03-04 18:50:06]
>>433
>>437
>>439
全く興味ないな。
448: 匿名さん 
[2012-03-04 19:13:48]
年間7万円以下と言うのは一番安い電力会社でまめにセーブ運転とかした場合でしょう。
我が家の場合は年間11万円くらいですけど快適なので良しとします。
449: 購入検討中さん 
[2012-03-04 22:26:22]
>446
>448
Q値とC値、地域の都道府県名のご提供をお願い致します。
450: 匿名さん 
[2012-03-04 22:29:51]
>446

>394さんを参照してください。
451: 匿名さん 
[2012-03-04 23:51:00]
>>449
Q値とC値は知らない。おそらく1後半。
地域は日本で一番電気料金の高い中国電力エリアの瀬戸内海沿岸。
452: 匿名さん 
[2012-03-07 00:02:47]
三菱全館空調のSUPER2×4エアロテックというのは、使い心地が如何なのでしょうか。
各部屋で温度調節できるようですが・・・。
どなたか導入している方がおられましたら、ご感想をお願い致します。
453: 匿名さん 
[2012-03-07 08:50:43]
エアロテックは三菱地所ホームの建物しかダメだと思いますよ。
まずは、三菱地所ホームの建物が良いかどうかが先決でしょう。
454: 入居1年さん 
[2012-03-07 10:02:50]
452さん
エアロテック、とてもいいですよ。客間など普段使わない部屋はOFFにしています。床暖房なしですが、何の不満もないです。東京在住です。
455: 匿名さん 
[2012-03-07 10:25:27]
>452さん
我が家もエアロテックのみですが、不満はないです。
使わない部屋や外出時や就寝時はOFFにはしていませんが、キープモード(設定温度より冬は2~3度低め)
にしています(その温度設定なのであまり動いていません)。

床暖房については、今現在エアコンだけでは足元が寒くて我慢できないならば
床暖房の設置も検討したほうがいいかもしれません(暑い、寒いは個人差がありますからね)。
456: 匿名さん 
[2012-03-08 19:28:34]
452さん、うちは三菱地所のエアロテックでもう8年になります。冬休み一番長い1月は電気代は最大の15000円前後で夏休みの8月は10000円前後です(1階のみ12時間以上使いぱなしで)。普段は8000円前後かなー。普通のエアコンよりダントツ快適なので満足してますよ。風に当たられないことと音があまりしないことは最大メリットかなー。勧めできるとおもいます。
457: 入居済み住民さん 
[2012-03-08 19:43:12]
No.456さん、ご質問します。坪数はいくつでしょうか?24時間点けっ放しではではないのでしょうか?12時間以上つけられているとの事の詳細を教えていただけますか?宜しくお願いします。
458: 匿名さん 
[2012-03-09 00:54:24]
うちもエアロテックですが、24時間連続運転させても真冬は寒いため
床暖房を併用しています。神奈川県、45坪です。
459: 入居済み住民さん 
[2012-03-09 21:28:35]
全館空調で足元寒いのは、失礼な言い方ですが、床の断熱の失敗ではないでしょうか?我が家は全く必要ないですが、如何でしょうか。
460: 匿名さん 
[2012-03-09 22:09:42]
>>459
いえ、空調の問題ですね。床の断熱はしっかりしています。
全館空調の暖房は暖かい空気が上に溜まり、足元は冷機に
晒されます。床暖房と組み合わせると何とか解消できます。
461: 住まいに詳しい使徒 
[2012-03-09 22:28:00]
>>458
大変失礼な言い方かもしれませんが、家自体の断熱性に問題があるのではないでしょうか?
我が家は北関東なので、神奈川よりかなり寒いと思いますが、全館空調だけで全く寒くないですよ。
今年の最低気温は−10℃でしたが、22℃設置で快適でした。
まぁ、床暖房併用で快適なら、何よりです。
462: 匿名さん 
[2012-03-09 22:50:16]
>>461
我が家の断熱性能は優秀ですので、空調の問題ですよ。
失礼な言い方ですが、業者かメーカーの方でしょうか?
463: 匿名さん 
[2012-03-09 22:51:22]
>458
教えて頂けますでしょうか。
お宅のQ値、C値はおいくらほどでしょうか。

勝手な想像ですが、多分、全館空調で寒いと感じるのは住宅性能に課題があるものと思われます。

このQ値、C値の境界ラインが皆さんの住宅でまだ明らかになっていないため、暑い・寒いや電気代
などに関して、絶えずいろいろ議論になっているものと思われます。
まず、原則として、Q値、C値、地域を明確にしてから、ご自分の状況を伝達した方が
皆さんが客観的に評価できるコメントになるものと思います。
464: 匿名さん 
[2012-03-09 23:23:18]
いや、空調の問題ですね。全館空調の特性でしょう。
465: 住まいに詳しい使徒 
[2012-03-10 00:28:53]
煽りの人か…
釣られて損した。
最近釣りの腕あげたね!
466: 匿名さん 
[2012-03-10 01:30:53]
そうですね。一生懸命メリットを主張している人は
いつもと同じ、煽りの人ですね。。。
467: 住まいに詳しい使徒 
[2012-03-10 02:35:36]
>>466
メリットを主張してはいけないのですか?
ここはそう言う板だと思っていましたが。
全館ユーザー板に全館ユーザーがメリットを書くと煽りになるのですか?
私は業者でもメーカーの人間でもないですよ。
ステ マで売れる商品でもないとは思いますが。
468: 匿名さん 
[2012-03-10 06:15:43]
439です。
全館空調で、足下が寒いのは、断熱不足です。
住まないと分からないかな?
469: 匿名さん 
[2012-03-10 09:36:33]
>>466
実際に住んでいる方がメリットを主張するのは良いですが、
業者さんやメーカーさんがここで力説しても。。。
470: 匿名さん 
[2012-03-10 09:47:36]
>>469
あなたこそ本当に住んでないのでは?と疑われますよ。
私が前に住んでいた家は酷い断熱性能でしたが、個別エアコンで
リビングが寒いという事はありませんでした。全館空調では全く
違いました。居室以外は快適なんですが、長時間留まる部屋は
他の暖房器具と併用した方が良いと思います。
471: 匿名さん 
[2012-03-10 12:03:03]
部屋の広さと吹き出し口の数や場所が合っていないとか?
天井がすごく高いとか?吹き抜けでしょうか?
うちも全館空調ですが、床暖なしで気持ちよく過ごしています。
472: 匿名さん 
[2012-03-10 12:29:45]
>>471
全館空調が寒いという事例はかなり多いので、空調の問題だと思いますよ。
473: 住まいに詳しい使徒 
[2012-03-10 13:17:19]
>>472
全館空調は快適という事例が大半なので、感じ方の問題だと思いますよ。
474: 匿名さん 
[2012-03-10 13:21:15]
>>473
致命的な普及率の割には寒いという事例が多すぎると言ってるのです。
致命的な普及率の割りに快適という情報が多いのは不自然と感じてもいます。
475: 物件比較中さん 
[2012-03-10 14:00:47]
三菱エアロテックは設計士が空調の為の間取りをするらしいね
そうしないと空調が行き届かないゾーンが出来てしまうんだと
そりゃごもっとも

全館空調ですか?そんなんウチでも入れられますよ!なんてHMはだめぽ
476: 匿名さん 
[2012-03-10 14:13:12]
>>474
普及率の割りに快適という情報が多いのは
それだけ優れたシステムということですね。
477: 匿名さん 
[2012-03-10 14:23:21]
ステマの賜物ですね。バレバレだけど。
478: 匿名さん 
[2012-03-10 14:28:19]
>ステマの賜物ですね。
ステマ?
どういう意味でしょうか?
こういう書き込みに慣れている方にしかわからないのでは?
479: 匿名さん 
[2012-03-10 14:34:48]
>致命的な普及率の割には寒いという事例が多すぎると言ってるのです

寒いから普及しないということかな。
480: 住まいに詳しい使徒 
[2012-03-10 15:11:08]
>>479
資金力がないと設備導入出来ないからだと思います。
>>478
ステルスマーケティングの略です。

前述のように、いくらこの板でステマを行ったところで全館空調導入者が増えるとは思いませし、やるならもっと効果的にやりますよ。
私は実体験を元に、事実を書いているだけです。

疑問、質問何でも正直に答えますよ。
481: 匿名さん 
[2012-03-10 15:25:35]
>資金力がないと設備導入出来ないからだと思います。
資金力というより、イニシャルコストの高さがネックといったほうが適切では?

>ステルスマーケティングの略です。
なるほど。ありがとうございました。
それにしてもそんなことしていると思うなんて滑稽ですな。
482: 匿名さん 
[2012-03-10 16:17:21]
>資金力がないと設備導入出来ないからだと思います。
>イニシャルコストの高さがネックといったほうが適切では?

エルグランデを自慢する程度の低い所得層の資金力でいいんだろ?
だったらもっと普及するだろ。
483: 匿名さん 
[2012-03-10 22:10:12]
全館非導入の人たちはしつこいのですぐ分かるね。
484: 住まいに詳しい使徒 
[2012-03-11 01:46:48]
>>482
車名の一つもマトモに覚えられない人に言われたくないですね。
エルグランドが低所得者の乗る車だと、高所得者は何に乗ればいいのですか?
さぞかし良い車に乗ってるんでしょうね>>482は。
何に乗っているんですか?
それと、匿名ではなくコテハン使ったらどうです?
485: 匿名さん 
[2012-03-11 08:51:14]
>>484
エルグランデ、いい車じゃないですか。(私は恥ずかしくて絶対乗れませんが)
車両価格を乗車可能人数で割ればかなりお得だし。全館空調も同じような
考え方を適用してるんですよね。空調機一台ですべての部屋を空調する。
お得で良かったですね。
486: 匿名さん 
[2012-03-11 23:56:04]
全館空調やエアコン空調がふさわしくない、というより、高気密高断熱と呼ぶのにふさわしくないQ値、C値は
どの程度でしょうか。
Q値2.0以上
C値2.0以上
と考えてよいでしょうか。
このような状態だとやはり冬場で足元が寒く、別途のホットカーペットや床暖が必要になると思われますが・・。
487: 匿名さん 
[2012-03-13 21:25:15]
>486
我が国の高気密高断熱の規定は世界的に緩い方なので、最低でも、Q値1.6以下、C値2.0以下が欲しいところです。
http://www.nedo.go.jp/shouenepoly/guidebook/topic0_2.html

これ以上ならば、高気密高断熱とは呼べないでしょう。
488: 匿名さん 
[2012-03-13 22:19:45]
我が国もようやく重い腰を上げ始めたようです。

「住宅断熱向上へ省エネ法改正案」NHK
3月13日 15時30分
政府は、電力不足が懸念されるなか、家庭でのエネルギー消費を減らしていくため、住宅の窓や浴槽といった建材や設備に一定の断熱効果を義務づけることなどを盛り込んだ、省エネ法の改正案を13日の閣議で決めました。

東京電力福島第一原子力発電所の事故後、全国の原発が運転を停止し電力不足が懸念されるなか、いかに効率的に電力を使用するかが課題となっています。
このため政府は、家庭の建材や設備に対して一定の断熱効果を義務づけ、電力消費の抑制につなげようと、13日の閣議で「省エネ法」の改正案を決めました。
具体的には、住宅の窓や浴槽、断熱材を対象に、最も省エネ性能が優れた製品の基準に追いつくことを求める「トップランナー制度」を適用し、住宅関連メーカーに基準の達成を義務づけるとしています。
政府はこの法案を今の国会に提出するとともに、平成32年までにすべての新築住宅が省エネ基準を達成できるよう具体的な工程も明らかにする方針です。
489: 匿名さん 
[2012-03-13 22:23:56]
また現行の省エネ基準が平成11年に改定されて以来、見直されていないことから、24年度以降に基準の水準自体を引き上げることも検討する。

 欧州や韓国はすでに省エネ基準適合を義務化しているうえ、基準の厳しさも日本の現行基準を上回る水準にある。政府は義務化と基準の引き上げを併せて行うことで、国際水準に追いつきたい考えだ。

 ただし、省エネ基準を満たす建物の建設には特別な建材や工法が必要なことから、建設業界からは「義務化のペースが速すぎれば、中小の建設業者や工務店は対応できない」といった不安もある。このため政府は業界への支援策もあわせて検討する。

以上 産経ニュース
490: 匿名さん 
[2012-03-13 22:25:53]
これで省エネじゃない全館空調を根絶すれば理想的だな。
491: 匿名さん 
[2012-03-13 23:06:28]
全館空調への妬み嫉みは根深いね
492: 匿名さん 
[2012-03-14 03:21:33]
断熱材まともに入れてなかった業者もこれで入れないといけなくなって
でも、施工方法知らずに適当に入れて壁内結露でカビだらけなんてことになるのでしょうか?
493: 匿名さん 
[2012-03-14 07:07:27]
全館空調の家に住み始めて半年になります。
先週の雨で湿度が上がったとき、いやな
匂いが家中に充満しました。ダクトか室内
ユニットのカビでしょうか。梅雨も控えて
ますし、正直不安です。
494: 匿名さん 
[2012-03-14 08:31:48]
全館空調の情報はこのページにスポンサーリンクもあるので参考にすると
いいかもしれません。
495: 匿名さん 
[2012-03-14 08:47:32]
>>493
ハウスメーカーや空調メーカーには問い合わせましたか?
全館空調に臭いの問題はつきものですので、しっかり調査
してもらった方がいいですよ。メーカーは対処方法のノウハウ
を多く持ってると思います。
496: 匿名さん 
[2012-03-14 09:13:35]
>>493
メーカーの対応について引続き情報アップをお願いします。
497: 匿名さん 
[2012-03-14 20:02:06]
>>495
ノウハウを持っているメーカーならばそんなへまはしません。
既知の問題なんか起きないように施工しますよ。
498: 匿名さん 
[2012-03-14 22:25:55]
またガセかよ、
うんざり・・・・・
499: 匿名さん 
[2012-03-14 22:52:53]
>>496
保守の方が点検に来てくれることになりました。
結果は後日投稿させて頂きます。
>>497
ここでもよく話題になるハウスメーカーですよ。
>>498
毎日ステマ活動お疲れさまです。
500: 匿名さん 
[2012-03-14 22:56:27]
>493
お宅の空調メーカーはどこなのでしょうか?
この辺りは、本当の真実のお話ならば、堂々と言っても構わないと思われます。
メーカーとしては、その不具合をなくする義務があります。
メーカーへの警告の意味を含めて、この板を見られている方に対して開示しておいた方が
よろしいかと考えます。
501: 匿名さん 
[2012-03-14 22:59:50]
ステマ活動は、一○工務店の常とう手段ですよね。
502: ビギナーさん 
[2012-03-14 23:06:05]
ステマ活動は困ったものです。
全館空調が導入できないHMの方はステマを控えてください。
503: 匿名さん 
[2012-03-14 23:22:40]
全館導入している振りして、すみませんでした。

504: 匿名さん 
[2012-03-14 23:34:46]
どこまでが本当でしょうか。
なりすましは、止めて欲しいものです。
505: 匿名さん 
[2012-03-15 00:00:10]
>>500
本格的な調査は今からですので、対応に納得いかなかった場合は
こちらでメーカーを紹介させて頂きます。

>>501 >>502 >>503 >>504
さっそくのステマ活動、お疲れ様です。地味なお仕事ですね。
506: 匿名 
[2012-03-16 22:20:25]
高気密高断熱+全館空調の家の どこでも温度差なしは魅力です。
延床50坪くらいの全館空調導入費は、いかほどでしょうか。
また、推奨の断熱仕様は、関東地区ではどのようになりますでしょうか。
507: 匿名さん 
[2012-03-17 00:17:05]
>>505
ダクトからアセトアルデヒドの臭いでもするのかな。
508: 匿名さん 
[2012-03-17 07:13:20]
>>493
もう少し上手にやらないと、バレバレですよ。
「半年で」というのは、いくら何でもあり得ない。
わざと?
509: 匿名さん 
[2012-03-17 08:42:45]
>>508
あなたこそもう少し上手くやらないと、ステマがバレバレですよ。

>>493さん
点検結果の報告お待ちしてます。荒らしはスルーしましょうね。
510: 匿名さん 
[2012-03-17 09:45:05]
>>推奨の断熱仕様は、関東地区ではどのようになりますでしょうか。
世界に先駆けてQ値=0、ついでにC値=0の魔法瓶仕様にしましょう。
TV番組で取り上げてもらえること必至です (^^)v
511: 匿名さん 
[2012-03-17 09:57:56]
>510
>Q値=0
自分の体温だけで暑くて住めません?
512: 匿名さん 
[2012-03-17 10:40:41]
>>511
窓と言うものがありますが。
513: 匿名さん 
[2012-03-17 11:11:32]
>512
頭だけで現実はしらないでしょう、冬に窓を開けるとコ-ルドドラフトが起きて最悪の環境になります。
効率は悪いですが1年を通してエアコンで冷房するのが良いでしょうね。
地域等の条件により最適なQ値が有ると思います。
514: 匿名さん 
[2012-03-17 12:57:40]
>>513
エアコンの冷たい風と窓からの冷たい風の具体的な違いは?
515: 匿名さん 
[2012-03-17 13:01:06]
>514
温度差
516: 匿名さん 
[2012-03-17 13:01:34]
Q値=C値=0 のコールドドラフトとは?
517: 匿名さん 
[2012-03-17 13:19:26]
>516
窓開けた場合?
開けなければ起きないQ値0で窓も完璧だから。
518: 匿名さん 
[2012-03-17 21:20:36]
Q値0だとコールドドラフトじゃなくて単に外の冷たい風が入るだけでしょ。
適当な温度まで下がれば窓を閉めればよいだけ。
519: 匿名さん 
[2012-03-17 21:30:04]
>518
冷たい空気は足元だけに入り、上から暖かい空気が逃げる、頭寒足熱の逆になり、不快な環境になる。
空気だけがなり、壁、床、天井などは直ぐに温度が下がらないため調整が難しい。
520: 匿名さん 
[2012-03-17 22:56:01]
教えて下さい。
延床50坪のQ値0とは建物仕様として、具体的にどのようなものでしょうか。
イメージとして、建物内部すべてが断熱材で覆われて住めない環境のように感じますが・・・。
521: 匿名さん 
[2012-03-18 07:04:46]
>520
Q値0は現実には出来ません、Q値0.6程度でも断熱材厚さは0.5m程度有ります。
住む場所を確保するためには外張り断熱になります。
0に近い程断熱材は増やさなければなりません、つまり断熱材が厚くて家の中まで辿りつけません。

将来、真空と輻射熱の反射の技術が進めばQ値0に近く薄い建材ができるかもしれません。
温度がほぼ永久に下がらない魔法瓶ができないと無理です。
522: 匿名さん 
[2012-03-18 08:06:38]
Q値について議論が多くされていますが、C値について素人質問させてください。
我が家を実例に出せば
2ヶ所のトイレの換気扇は24時間連続運転
浴室は毎日タイマー設定で6時間以上運転
キッチンでは大型の換気扇が調理中かなりの時間運転しています。
こうやってみると、実生活では気密性などかなり低い状態と思われますが
なぜC値がそれほど重要なのでしょうか?
523: 匿名さん 
[2012-03-18 09:39:06]
>522
エネルギー無駄になるのと、温熱環境が不快になります。
40坪でC値5ですと250mm四方の穴の大きさになります。
3種換気ですと吸気口を含め穴から吸い込みます。
計画された場所以外から吸い込むためにNo519でコメントしたコ-ルドドラフトの状態が起こりやすくなります。
特に穴が床に近い場所に多いと最悪な環境になります。
穴面積が多いと換気扇で排気できなく場所が出てきます。上の方(2階)に起こり、吸気ではなく、排気になります。
1種換気の場合は熱交換器付が主ですが穴からは冬は冷たい空気が入ります、20℃差位の冷たい空気は床を這います。
多くの換気扇を回しても(台所換気扇を除く)C値が良ければ吸い込み口で風量が決まりますので換気扇同士が喧嘩するだけで、あまり風量は増えないと推測します。
台所換気扇は風量が多く力も強いため、以前は他の換気扇から吸い込む等の問題が有りました。
最近の台所換気扇は吸い込みながら排気するようになってます。
しかし風量が多く温熱環境を悪くしやすいため、最近は臭気だけ取る、外に排気しない台所換気扇が発売されています。
C値はQ値より大切です、Q値の少し悪いのはエネルギ-を増やせば済みます。
C値はエネルギ-も増えますが、温熱環境も悪くします。
温暖な地方は夏が不快になります、C値が悪いと除湿効果が悪くなります。
C値が悪いと全館空調だけでは快適な空間は作れません、冬は足元が寒く、夏は湿度が下がりにくい状態になります。




524: 匿名さん 
[2012-03-18 10:08:13]
>>523さん
回答ありがとうございます。
申し訳ありませんが、よくわかりません。
我が家のように多くの換気扇が回り続けていると、隙間からの排気より
大量の空気が換気扇から排気されていると思います。
そうすると、現実問題として隙間の違いはそれほど建物の気密性能に影響しないと思うのですが。
ちなみにトイレの換気扇でも仮に弱運転のみであったとしても24時間で1000㎥もの空気が排気されていますから2台だけでも2000㎥になります。
我が家は約40坪ですからそれだけで建物全体の空気が1日に5回程度入れ替わっている空気量に匹敵します。
525: 匿名さん 
[2012-03-18 10:46:01]
>524
排気するためには、何処から吸い込む必要が有ります。
極端な話としてC値0の家で吸い込みがない(塞いだ)場合は換気扇の排気はゼロになります。
換気扇が複数の場合は力の弱い換気扇から吸い込み、力の強い換気扇から力の差だけ排気します。

C値が良く1種換気で吸い込む場所が限られている場合は吸い込めないため実際は少ないはずです。
40坪として24時間換気量は4100m3/日程度と推測します。
メインの24時間換気4100とトイレの換気扇2000が引っ張り合ってると考えてください。
合計61000の吸い込み口が必要になります、4100は計画吸い込み口があります、残り2000はC値が良ければ全部吸い込むことが出来なくなります。
換気扇として6100の排気の力は有るが吸い込み口が少ないので4100+αしか排気できません。

526: 匿名さん 
[2012-03-18 11:28:48]
>>525さん
ありがとうございました。
キッチンと浴室の換気扇の開口部だけでも250平方センチあります。
ダンパーがあるので全てが有効とはならないでしょうが、
トイレの換気扇からの排気に対する開口面積として機能すると思いますが。
527: 匿名さん 
[2012-03-18 12:39:26]
>526
2000m3/日の空気を室内外温度差20℃で1ヶ月換気すると約400Kwの熱の損になります。
空調機COPを3程度、電気単価を12円/kwとすると1600円/月の光熱費増しになります。
換気扇電気代は400円程度と推測。
合計2000円が高いと思えば小まめにスイッチを入り切りすればよろしいです。

足元が寒く感じなければC値が良いのでよろしいと思います。
528: 匿名さん 
[2012-03-18 12:52:32]
>>522
隙間風による計画外の換気を少なくするためです。
http://housingeyes.com/radioclub/_kimitsu/index.htm
529: 匿名さん 
[2012-03-18 14:48:17]
>>527さん
ありがとうございます。
特に電気代については問題視していないのですが、
当初に疑問に思ったとおり、24時間換気をはじめ換気扇から大量に空気が流出しているのに
なぜ僅かな隙間に拘るのだろうという疑問はやはり解消しません。

>>528さん
ありがとうございます。
それはなんとなくわかるのですが上記に書いたとおり
その計画外の換気量の差は通常の換気量に比べると大して問題にならないのではという疑問が残ってしまうのです。
530: 匿名さん 
[2012-03-18 15:01:22]
>>529
通常の換気量は2時間に1回で十分ですが風の強い日には2時間で8回。
計画換気の800%の換気量は問題にならないとは言えないと思いますが。

また無風の状態だと隙間が多いと換気扇の近くから吸気してしまい
換気扇から遠い部屋は換気不足となります。
隙間の多い家だと無風状態でも温度差で換気されるので実際には換気不足にはならないようですが。
531: 匿名さん 
[2012-03-18 15:32:32]
>>530さん
ありがとうございます。
計画換気量の800%とはどんな建物の場合でしょう。
C値2の場合の隙間面積は120㎡の建物の場合240平方センチと聞いたことがあります。
この程度の隙間で800%(2時間に3000㎥くらい?)もの空気が流出してしまうのでしょうか?
532: 匿名さん 
[2012-03-18 15:55:11]
>529
40坪でC値5ですと250mm四方の穴が開いてます(一ヶ所に集めたとして)
冬に自分の近くに穴が開いていることを想像して下さい。

>530
地域により異なりますが6m/sの風が吹くのは時々だと思います。
また最近の家は通気層などが設置されてます、隙間に対して風が直接その風速で当たることも殆どないと思います。
冬で考えると室内外の温度差は20℃程度有ります、家の高さも2階建てが多いので6m位有ります。
常に浮力の力が働いています(煙突効果)、概算すると約3m/sになります。
上の方に隙間があれば、3m/sで抜けていきます、下に隙間があれば3m/sで入ってきます。
風による影響も有りますが実際は常に働いてる浮力の影響が大きいと推測します。
533: 匿名さん 
[2012-03-18 16:19:25]
>>532さん
ありがとうございます。
40坪でC値2の場合どれだけの量の空気が毎時流出しているのでしょうか?
534: 住まいに詳しい使徒 
[2012-03-18 18:17:14]
あまり細かい事気にしてると禿げますよ。
何も気にせず快適!これが全館の良い所じゃないですか~
少なくとも我が家は何も気にせず快適ですよ( ´ ▽ ` )ノ
535: 匿名さん 
[2012-03-18 19:54:33]
>533
40坪でC値2ですと隙間面積は264Cm2(16Cmx16Cm)になります。
仮に天井と床部分に半分ずつ穴が有り換気扇が停止してるとすると3400m3/日が下から吸い込み上から漏れます。
換気扇運転時は換気扇能力により隙間全部より吸い込みます、倍の6800m3/日以上と推測できます。
換気扇それぞれの能力を調べなければ正確な値は分かりません。
264Cmは径10Cmの換気扇3台分以上の隙間ですから換気扇の最大能力量で排気されると推測できます。
計画換気とトイレの換気で合計6100m3/日ですがそれ以上の可能性が有ります。
また2階上部隙間等から吸い込まず漏れている可能性も有ります。
2階の引き違いサッシの上部から漏れることが有ります、冬に漏れれば窓の外の上部に結露が出ますので調べて下さい。
サッシから漏れるのが前提ですが結露すれば残念なC値となります。(サッシ下部は新品でも漏れることを確認してます)
漏れる場合は換気扇で引ききれないことになり、問題になります。
2階天井の隙間から漏れてる可能性が高いからです、漏れた空気は天井の上で結露します、繊維系断熱材ですと特に内部結露によるカビの恐れが有ります。おおらかに考えれば室外ですの関係ないのですが室内外の温度差により吸い込みに変わることも有りますので注意が必要です。
内部結露を防止するため隙間からは吸い込むように3種と1種換気(3種と同様に吸い込ませる)を普通は採用してます。
しかし隙間が有り過ぎると換気扇の能力を超えてしまいます。ゆえにC値は大切になります。
536: 匿名さん 
[2012-03-18 20:49:22]
>>531
>528のリンク先を見ていないのですか・・・
一般的な軸組みのC値5で風速15mの時の値です。
537: 匿名さん 
[2012-03-18 20:51:23]
もう禿げてます、、、
538: 匿名さん 
[2012-03-18 21:19:24]
>>537
なんで分かったんですか。
539: 匿名さん 
[2012-03-19 10:05:06]
>>532さん
>常に浮力の力が働いています(煙突効果)、概算すると約3m/sになります。
数年前にハワイで簡易の風速計がついているカートのあるゴルフ場でゴルフをしたことがあります。
マイル表示なので正確にはわかりませんが、風速3m(7マイル/h)というとかなり風を感じます。
そんな風が2階に向かって吹き上げていれば、階段を下りるときなどかなりのアゲンストの風を感じるはずですが、我が家ではそのような経験はありません。

>>535さん
>2階の引き違いサッシの上部から漏れることが有ります、冬に漏れれば窓の外の上部に結露が出ますので調べて下さい。
引き違いサッシの場合は上下枠と障子に少なく見積もっても各2mm程度の隙間がありますから、1500mm幅とすると、サッシ1ヶ所で60c㎡の隙間になります。
それでも我が家のサッシは北側でも結露したことはありません。
そうすると隙間が多少あっても空気はあまり漏れないってことなんでしょうかね。
サッシの性能表を見ると隙間はあってもA3等級程度の通気量を超えないようですし。

>>536さん
>一般的な軸組みのC値5で風速15mの時の値です。
なるほど、風速15mですか。
我が家の場合それほどの風が吹くことは何年に一度程度ですからあまり考慮する必要はないかもしれません。

>>534さん
>何も気にせず快適!これが全館の良い所じゃないですか~
確かにそうですね。
スレ趣旨から離れてしまっているようなので、このあたりで切り上げます。
540: 匿名さん 
[2012-03-19 10:27:27]
>539
隙間が有るとそこから3m/sの速度で漏れます、室内では感じません。

サッシの動く部分と動かない部分の隙間です、目で見ても分かりません。
外気にさらされている動かない上部の結露です。
541: 匿名さん 
[2012-03-19 20:18:20]
C値は繊維系の断熱材を室内の湿気から守るために必要なのです。
542: 匿名さん 
[2012-03-19 21:47:25]
全館空調をより快適にする(個別空調も共通)ためには、Q値やC値を戦略的にもっと小さく規定して、より高気密高断熱の住宅仕様に導いて、我が国の住宅も海外並み仕様に速くするべきであると思います。
国土交通省も鉄骨系の大手HMのご意見ばかり聞いていないで、国民目線で住宅性能を上げて欲しいと思います。
543: 購入検討中さん 
[2012-03-23 19:04:11]
↓こんなまとめがあったんですね。とても参考になります。
--------------------------------------------------------------
全館空調ユーザーのブログや掲示板の情報を集めてみました。
これから全館空調を検討される方はご参照下さい。

「全館空調だけだと、なんか足元が寒いんですよね…。」
http://relaxjapan.blog2.fc2.com/blog-entry-264.html
「全館空調・吹き抜けありの我が家。夜ははっきりいって寒いです。特に足もと。」
http://20821638.at.webry.info/201001/article_3.html
「全館空調の設定温度。29度で寒い」
http://ameblo.jp/yutaine/entry-10624700063.html
「リビング20畳の床暖房ですが、吹き抜けなので全館空調だけだと足元が寒くて…」
http://xn--vuqu96b702auic.gbc21.com/knc/page/m-denmou_yukadanbogasudai...
「全館空調だと、どうしても、足元の暖まりは悪いですから。」
http://blogs.yahoo.co.jp/myuta_neko/35122291.html
「床暖房の様に足下からの暖かい空気の固まりがないため、冬場は寒がりました。 」
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1296382211/l50
「欠点は、今の時期、乾燥することと、足元があまりあたたかくないこと。」
http://desktop2ch.jp/build/1138468983/
「うちも全館空調で床暖房なしなので、せっかく暖めても足元が非常に冷える。」
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1275,713922
「冬は正直いって、寒がりの方には「床暖房」などの併設がお勧めです。」
「欠点は室内を空気のながれがあるので、ダイニングのにおいが広がりやすいことです。」
「ダイニングに別途空気清浄器をいれようと考えています。」
http://wewill.freeshell.org/forumlog/200102/01020010-010207-010219.htm...
「あれっ??俺だけかな? 寒くはないけど足元だけ少し冷たいような気がするんだけど」
http://yaplog.jp/hamachan-house/archive/30
「確かに我家も1月は足元が寒くて「全館空調ってこんなものかな」と思いました。」
http://relaxjapan.blog2.fc2.com/?mode=m&no=238&m2=res
「夏の終わり頃から臭い(古いエアコンのような臭い)も気になるようになりました。」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1263922037
「焼肉をしたりタバコをすうと臭いが違う部屋まで行き渡るそうです」
「アロマなんかは香りが行き渡ってうれしいです」
http://blog.goo.ne.jp/y8k8h8k8/c/b4ee7242e050b4bbac6d844e205cf589
「家が全館空調で常に埃が空中を舞っていて困っています。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=13706864/
「全館空調が欲しかったから三井にしたところもあるんですが・・」
「全館空調+吹き抜けだと匂いが家全体に廻るというデメリットも体感しましたし」
http://blogs.yahoo.co.jp/knk_myrev/37056.html
「確かに、焼き魚をしたときや、焼肉をしたときは、2階にも匂いが行きますね。」
http://www.zenkankucho.com/sekou-interview01.html
「床暖房を採用すれば、さらに快適な暮らしが実現します。」
http://www.mitsui-reform.com/menu/energy/air_condition.html
「友人が三井ホームで全館空調ですが、足元が寒くて床暖が欲しいと言っていました」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/res/762
「1階では足元が少し冷えてしまうので、寒がりな母は電気カーペットを敷いている」
「電気カーペットなどの輻射式暖房器具の併用もお勧めします。」
http://www.hoc-tsukuba.co.jp/demerit.html
544: 匿名さん 
[2012-03-23 23:37:22]
やはりQ値やC値が低い住宅は足下寒いのですね。
我が国では、最低Q値1.5は確保しましょうね。
545: 住まいに詳しい使徒 
[2012-03-24 01:29:03]
ネガティブコメントだけ集めたリンク集が参考になるとかw
どうぞ個別空調を採用して下さい。
そして二度と全館スレに来ないで下さい。
546: 契約済みさん 
[2012-03-24 01:39:30]
家自体が寒いのでは?

全館空調は1Fと2Fの温度差がほとんどないですよ。

1Fが寒ければ、当然に2Fも寒いです。
547: 匿名さん 
[2012-03-24 09:05:38]
はい、○水の家は寒いので寒がりの方はやめた方がいいです。
当然、全館空調との相性も良くないので、個別空調がおすすめです。
548: 匿名さん 
[2012-03-24 19:28:13]
543
購入検討中とのことですが、なぜ全館を検討しているのですか。
回答が楽しみです。
549: 購入検討中さん 
[2012-03-24 19:53:23]
>>548
空調機一台で全館をまかなえるのでお得かと思ったんですが
快適性が犠牲になるとの事ですので躊躇しています。
550: 入居済み住民さん 
[2012-03-24 20:20:29]
同性能の家なら、個別+床暖よりも全館+床暖のほうが快適ですよ。
551: 購入検討中さん 
[2012-03-24 20:22:26]
>>550
営業さんも同様のことを言ってますが、ちょっとネットを検索したら
>>543の通り。個別+床暖房に心は傾いています。
552: 匿名さん 
[2012-03-24 20:40:42]
延床面積30坪台なら個別+床暖が無難。30坪以下なら鉄板(というか、全館空調の検討不要)。
553: 匿名さん 
[2012-03-24 21:02:55]
551=543

全館が妬ましくて仕方ないんだね
554: 購入検討中さん 
[2012-03-24 21:32:01]
>>553
いえ、楽しくて仕方ないんです。。。
555: 匿名 
[2012-03-24 23:44:35]
やはり。。。
556: 入居済み住民さん 
[2012-03-25 09:10:31]
全館空調の家に住み始めて2週間。
とっても快適です♪
が、しかし、やはり乾燥が気になります。
加湿器を買おうと思っているのですが、
30畳ほどの1F部分で使うのに、どれを買おうか迷っています。
パナの30畳ぐらいカバーできる大きな加湿器を一台買うか、
ダイニチというメーカーの14畳用のを2台買うか・・・

家の広さも違うとは思いますが、
みなさんはどんな加湿器を使っていますか?
557: 匿名 
[2012-03-25 09:15:19]
昔の加湿器引っ張り出してつけっぱなしたら、すごい電気代になった。
加湿器はいろいろなタイプありますね。
558: 匿名さん 
[2012-03-25 09:34:52]
>>556
加湿器は全館空調についていて40%台には加湿してくれてます。
寝室には気化式の加湿器をおいていて50%台をキープ。

>>557
スチーム式は電気代が半端じゃないですね。
559: 匿名さん 
[2012-03-25 09:44:10]
>556,557
加湿器の決定版は今はないと思います。
電気代の安い送風気化式はカビが蒸発部にでます。
沸騰式は電気代が高く、カルキが溜まります。
超音波式は論外です。
ハイブリット式が今はベストと思います。

全館空調による加湿も危険性が有るためやらないメ-カが多いですね。
560: 匿名さん 
[2012-03-25 16:17:17]
我が家はシャープのハイブリッド式を2台使っています。
寝室だけ就寝中はスチーム式で加湿しています。
561: 匿名さん 
[2012-03-25 20:16:38]
うちもシャープのやつ4台。パナも検討したが、結局同一メーカーのもので揃えた。型落ちにお買い得あり。
562: 匿名さん 
[2012-03-25 23:05:32]
>556
温度はどのくらいに設定していますか。
設定温度を低くしてみては?
だいぶ楽になると思いますよ。
エアコンを使っても同じ現象ですが、まずは衣服を厚手にすれば、快適で電気代が安い、健康的な乾燥が気にならない状態になります。
湿度は、40~45%に調整しましょう。
家の耐久性も著しく向上します。
563: 匿名さん 
[2012-03-25 23:37:16]
乾燥してると家の耐久性が劣るの?
564: 匿名さん 
[2012-03-25 23:46:53]
逆でしょ
565: 匿名 
[2012-03-26 18:35:48]
風呂上りにお湯を捨てずに浴室のドアを開けたままにしてます。これだけでいつも湿度50%前後で加湿器いらずです
566: 匿名さん 
[2012-03-26 19:41:03]
>>565
浴室は速やかに乾燥させた方が良いと思われますが。
567: 匿名さん 
[2012-03-27 00:33:12]
浴室の隣の洗面室の天井付近の湿度が50%程度ならば、住宅の耐久性で特に問題ないと思われますが・・・。
ただ、お風呂を使用した直後は、湿度100%が出てくるので強制換気をするなどで注意が必要かと。
>565さん 如何でしょか。
568: 匿名さん 
[2012-03-27 07:22:08]
うちも冬場のみ565さんと同じようにしています。それでもカビなどはえていないし、結露もありません。
569: 匿名さん 
[2012-03-27 08:23:14]
全館空調があれば、風呂場の湿気は全く気にする必要はありません。
うちはさすがにバスタブのふたは閉めたままですが、ドアは開けて冬場の湿気補給を
しています。過乾燥を防ぐ程度で気持ちの問題ですが・・・
570: 入居済み住民さん 
[2012-03-28 23:41:29]
加湿器の件で質問したものです。
結局決められず、しかもシーズンが終わりに近づいてきているためか、
電機屋にはまったく在庫がなかったです。。。
今シーズンは我慢して、来シーズン購入を目指そうかしら。。。
571: 匿名さん 
[2012-03-29 00:54:31]
今シーズンは濡れタオルをかけるなどで乗りきられては?
あと、木造の新築1年めは特に乾燥すると聞いたことがあり、うちも入居2年めですが去年より乾燥がマシな気がします。来シーズンの様子を見られてからでよいと思います。
572: 匿名さん 
[2012-03-29 09:05:37]
>571
逆です、最近は乾燥木材を使用して影響が少ないですが、木から水分が供給されます。
基礎断熱なら基礎コンクリからも水分が供給されます。
573: 匿名さん 
[2012-03-29 20:25:50]
>>571
濡れタオル100枚くらいぶら下げれば効果あるでしょうが
加湿器の水の減り方から見ると濡れタオルくらいじゃ勝負になりません。
574: 匿名さん 
[2012-03-31 00:03:24]
首都圏直下型地震が危惧されていますが、耐震性ではやはり鉄骨系ですよね。
ただ、高気密高断熱のエコハウスという点では、鉄による熱橋がない2×6系の住宅が優れています。
鉄骨系で外断熱を目指し、鉄骨との接合はFRPボルトで接合するHMが出てきたら、絶対に人気が出ると
思います。
そのようなメーカーが早く出ることを期待します。
575: 匿名さん 
[2012-03-31 02:41:16]
スレ間違い?
576: 匿名さん 
[2012-03-31 11:57:26]
全館空調はぜんぜん売れてないから話題がない。
別の話題で盛り上がってもよいのでは?
577: 匿名さん 
[2012-03-31 16:10:05]
よくないです。
578: 入居済み住民さん 
[2012-03-31 17:25:52]
全館空調は、これからどんどん売れてゆくと思います。私の家に来た人達は、絶対今度は全館にすると皆さん言いますよ!
私の子供たちは、親だけ全館でずるいと言って羨ましい言葉を言ってます。こんな快適な物を知れば無理してでも欲しがります。全館空調は急成長しますね!何処も同じ温度は素晴らしい環境と健康も創ってくれます。お勧めします!
579: 匿名さん 
[2012-03-31 17:36:56]
>578
これからは調湿が主体になります、その余熱で冷暖房します。
ですから、冷暖房主体の全館空調は採用されなくなります。
高温多湿の日本では欧米からの全館空調では役不足です。
580: 入居済み住民さん 
[2012-03-31 19:14:33]
全館空調を使ったことの無い人が色々言っても説得力は無いですよね。使ったことのある人だけが意見を言ってください。
581: 契約済みさん 
[2012-03-31 19:17:47]
大手HM全館です。

快適ですよ。

部屋中暖かいし、光熱費(3月)もプラス収支(5000円)です。
582: 匿名さん 
[2012-03-31 20:45:15]
ガセ情報ばかりで信用できませんね。
583: 住まいに詳しい使徒 
[2012-03-31 20:58:20]
>>582
どの辺がガセなのか具体的に言ってもらえませんか?
1全館ユーザーとしてお答えさせて頂きます。
584: 匿名さん 
[2012-03-31 21:01:53]
いえ、ガセネタは結構です。
585: 購入検討中さん 
[2012-03-31 21:24:41]
やはり全館空調にあこがれています。
コストはややかかっても快適性を追求したいです。
586: 住まいに詳しい使徒 
[2012-03-31 21:26:52]
それを言ったら身も蓋もないですね。
議論するつもりも、聞く耳もないならこの板に来なくていいんですよ?
実は気になって仕方ないから、突っつきに来るんですよね?
梨の礫だなんてつまらないな
590: 匿名さん 
[2012-04-01 02:47:46]
>581
プラス収支?
太陽光でも乗せているのかな。
591: 匿名さん 
[2012-04-01 10:04:38]
ガセなのであまりツッコまないで下さい。
592: 契約済みさん 
[2012-04-01 21:39:22]
581です。
太陽光4KW載せてます。

3月はプラス5000円です。
電気代はさほどかからないと思いますが。

部屋中暖かいので、あまり暖房は付けていませんが。
593: 匿名さん 
[2012-04-01 22:02:39]
太陽光は全く興味ないので別スレでやって下さい。
594: 匿名さん 
[2012-04-05 00:28:57]
俺が書き込むの止めると盛り下がる一方だな。

■メリット

廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる
部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる
個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ
個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり
第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能

■デメリット

<費用、消費電力>
電気料金が高い
消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
メンテナンス費用が固定で発生する
有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

<快適性、健康>
部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
気軽に窓が開け難い

<住み心地、利便性>
熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる

<普及率、将来性>
人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提)

01 高高+個別+床暖
02 高高+個別
03 高高+全館+個別+床暖+扇風機
04 高高+全館+床暖+扇風機
05 高高+全館+個別+扇風機
06 高高+全館+扇風機

中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。
595: 匿名さん 
[2012-04-15 19:00:44]

ばかかな。
596: 匿名さん 
[2012-04-15 19:40:21]
かまってほしくてしかたない残念な個別さんです。
597: 購入検討中さん 
[2012-04-20 14:12:29]
全館空調の電力を太陽光発電で賄ってる方っていますかね?
太陽光つけるか現在悩み中
598: 住まいに詳しい使徒 
[2012-04-20 23:23:17]
>>597
2~3百万遊んでる金があって、将来への投資的な使い方が出来るなら、是非乗せた方がいい。
しかし、ローンを組んでまで乗せるメリットは今のところないと思います。
599: 契約済みさん 
[2012-04-21 10:32:02]
3000万現金で買えたので太陽光4K載せました。

たしかにローンならやめた方がいい。

10年で太陽光の元は取れるが、35年もローンだと意味がない。
600: 匿名さん 
[2012-04-21 11:07:35]
>>597
3相200Vの動力を使う全館空調は賄えないよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる