一戸建て何でも質問掲示板「建売購入は恥ずべき事なのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建売購入は恥ずべき事なのか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-21 00:23:00
 

そこそこ年収あっても東京圏では建売(売り建て含む)を
やっと買えるような状態。
建売で、外配管、テレビアンテナ・・・
さらに2、3年前なら、シングルガラス。
これでもやっとのおもいで買った我が家。
そんなに恥ずべきことなのか?

[スレ作成日時]2006-12-02 15:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

建売購入は恥ずべき事なのか?

122: 匿名さん 
[2006-12-12 16:19:00]
>>116
他のものにたとえてごまかさないでストレートに説明して下さい。
なぜ
>「注文 > 建売」なのは誰がどう見たって当たり前でしょ?
なの?
123: 匿名さん 
[2006-12-12 18:46:00]
大手の注文みてると、ほんとに建つのはやいよね。ほんと、インスタント。
124: 匿名さん 
[2006-12-12 19:55:00]
一条は35坪でも3ヶ月ほどかかりますね。
建売は同じ様な建物ばかりでインスタントみたいだ。
125: 匿名さん 
[2006-12-12 19:57:00]
積水は1.5ヶ月で建ちますよ。

規格工業品はどこも同じ。
126: 匿名さん 
[2006-12-12 20:05:00]
積水は50日アップですから・・・・。
127: 匿名さん 
[2006-12-12 20:53:00]
早いから悪いってわけじゃないだろうけど。早く作れるように出来ている。
工期短い分、費用がかからないような気がするが、そうでないのは何故なんだろう?
128: 匿名さん 
[2006-12-12 22:15:00]
>127さん
人件費分を工場設備費に回しているからではないでしょうか?
回収率は高いと思いますので、そのうち値下げ競争が始まるかも。
129: 匿名さん 
[2006-12-12 22:19:00]
コンクリ−トの強度は4週間、最低でも1週間は欲しい。
壁の下地乾燥、3度塗りなら、2週間必要。
これで、一ヶ月半でホントに出来るのか?
デジタルで撮影デ−タの入った写真が欲しいところですね。

施工写真のない建売は、施工状況が解らない。
130: 匿名さん 
[2006-12-13 16:10:00]
だからその分安いんだよ。
建売の建物は1600万でも、20年はもつ。
木造注文住宅は3200万で30年はもつが40年は苦しいだろ。
倍かけてもそのうち飽きてくるから
20年、30年ごとに建て替えた方がいいと俺は思う。
いま、昭和50年頃の注文住宅でも建て替えていることを
考えれば、注文住宅もどうかなと思う。
131: 匿名さん 
[2006-12-13 16:21:00]
>>130
あんたは年間80万の貯金ができるのか?
132: あの 
[2006-12-13 16:53:00]
すごく、基礎的なことを聞いて申し訳ないですが、
建売、って、「建ってしまった物件を買うこと」
ですよね?

最近は、売建っていうのかな。
土地と自由設計の建物がセットになっている物件が
多いですよね。

その場合、建物を建てて行く様子も見ることができるし、
ある程度の枠の中ではあるけれど、自由度もあるし、
金額的にも注文住宅よりも安いし、いいとおもうんですが。
133: 匿名さん 
[2006-12-13 17:25:00]
建築条件付ですか?
134: あの 
[2006-12-13 18:07:00]
そうです。
建築条件付もやっぱり建売ですか?
135: 130 
[2006-12-13 18:28:00]
>>131
うーん、言葉足らずだったかな。
そうじゃなくて、無理して大きなローンして3200万円の注文住宅+土地を購入するよりも
建物1600万円程度+土地の建売を買った方がいいってこと。
もちろん立地にはこだわって欲しい。
1600万円分は安く購入できるわけだから貯金できるだろ。
最初は建売購入→2、30年後に注文っていうこともありだろ。
埼玉県民共済住宅のような安くて程度がそこそこの注文住宅もあるから
土地を安く買える自信のある人は県民共済住宅っていう選択肢もありだな。
136: 匿名さん 
[2006-12-13 19:55:00]
建て売りみたいな安物買うのは典型的な貧乏人のすること。
結局、中途半端な代物だから、建て替えることになってより貧乏になる。
もちろんハウスメーカーの注文だって安物であれば同じこと。

どうして世の中こう頭の悪い人ばかりが多いのか?

スケルトンインフィルとか考えないの?
しっかり余裕を持って建てて、しっかり保守すれば50年以上は軽く使えるはずだが。
137: 匿名さん 
[2006-12-13 21:34:00]
136さん
何処の縦穴式住居に住んでるの?(笑)何世紀も 住んでみたら?(笑)
あなたみたいな素人の あ ほ がいるから、困るんですよね〜。どうせ、見栄張るちっちゃい人間なんでしょうね。
138: 匿名さん 
[2006-12-13 21:39:00]
零細・弱小の建て売り業者さんも必死ですね。
賢い購入者ばかりだと売れなくなって生きていけないもんね。
139: 匿名さん 
[2006-12-13 21:45:00]
都内城南の建て売りとか見てると、決まって狭小のしょうもない建て売りばかり。
こうしてどんどんまともな街並みが失われていくんだな。
言っちゃあ悪いが、あの手の建て売り業者は本当にレベル低い。儲けることしか考えていない。
個人的には反社会的で不必要な存在と考えている。土地使用の公共性とか考えなきゃ。
140: 匿名さん 
[2006-12-13 22:00:00]
竪穴式住居は、住む人が自己責任でつくった住まいだから、手抜き工事は無かっただろうし、
欠陥が見つかれば即修繕、アフタ−ケアが問題化することもないだろうなあ〜(笑)。
昔は、よかったとさ。
141: 匿名さん 
[2006-12-13 22:04:00]
どこの会社も儲ける事しかかんがえてないんじゃない?自分だけ例外とはとんだ貴族様だこと。

134さん
時間切れは注文でも感じましたから、期限のある建築条件付は自分の思う間取りを決めるのに施主側で押し切れるだけの知識とアイデアをもって望まないと、スッキリできないかなと感じます。
142: 匿名さん 
[2006-12-13 22:06:00]
建て売り業者は、とにかく売りやすいものを建てて売らないと即死なわけです。
いい物を手間隙かけてなんて毛頭思っていません。そんな余裕はないんです。
多少のクレームも覚悟の上でどんどん建てて売らなければなりません。
もちろん材料費も外注費もとにかく抑える方向です。
利益優先ですから、まともな基礎をやらずに販売後傾いた家も何軒か見ました。
もちろん中には良心的なところもありますが、そういう所に限って潰れますね。
143: 匿名さん 
[2006-12-13 22:55:00]
良心的なゆえに商売べたで、あくどい商売上手にやられるというのは、確かに最近よくある構図ですね。
営業さんの給料や宣伝費までばんばん払えるお金持ちの人の声はおいといて、良心的な商売上手の業者はゼロではないと祈りたいですね。
144: 匿名さん 
[2006-12-14 06:06:00]
>142
住宅業界を問わず、今ある大手優良企業も犯罪を繰り返して、ここまで来ているからね。
業績が伸び盛りの会社は、危ないってことかな??
145: 匿名さん 
[2006-12-14 15:06:00]
どーでも良いけど、続きは『新築建売住宅物件板』ででもやってくれ

146: 匿名さん 
[2006-12-14 17:27:00]
建て売りってトラブルがかなり多いみたいですね。
147: 匿名さん 
[2006-12-14 19:09:00]
建売や建築条件付って、土地だけ買って注文住宅を建てることを
諦めた(または労力を惜しんだ)人が買っているんじゃないの?
148: 匿名さん 
[2006-12-14 19:21:00]
労力を惜しむっていうより、楽だからじゃないでしょうか。まるで、注文がえらいみたいだ。
149: 匿名さん 
[2006-12-14 19:47:00]
職人からしたら、建て売りも注文も一緒やね〜注文の方がややこしいから手抜くよ(笑)
建て売りはスタンダードやから抜ききれないからね〜
ホンマ素人は、困るわ〜
今素人が変な知識を付け出したから、困る。ビフォーアフターとか、あんなんヤラセやし。素人があんなんで知識つけるとえらいことやで。
150: 匿名さん 
[2006-12-14 20:25:00]
職人がビフォーアフターなんかみないっしょ。
151: 匿名さん 
[2006-12-14 20:52:00]
>149
自分の仕事にプライド持てないなら職人辞めたら?
本当に迷惑です。
152: 匿名さん 
[2006-12-14 21:49:00]
建売は、土地を担保にしたパワハラだ
153: 匿名さん 
[2006-12-14 22:08:00]
>149
注文専門の建築士は、良い職人と組んで仕事をする。
決して良い職人を離しません。
建売専門の職人が、注文の悪口言っても説得力は皆無だよ。
154: 匿名さん 
[2006-12-14 22:14:00]
建売専門の職人なんていないよ。
メインが建売でも注文も請け負ってくるさ。
俺の親父がそうだ。
155: 匿名さん 
[2006-12-14 22:45:00]
154さん、感じからして、仕事雑そうですね。
そういう職人には当たりたくないなあ。
156: 匿名さん 
[2006-12-14 22:57:00]
ホントにみんな素人ですね。154さんの言う通り、建て売り専門なんていません(笑)仕事にプライドは十分持ってますよ!でも、仕事して赤字出してたら意味ないっしょ。じゃあ、金を余分に出してくださいよ!金持ちの注文住宅オタクさん達!ビフォーアフターも職人行きますよ。(笑)職人じゃなきゃ、テレビのスタッフが解体や、施工するの?すげえ!すごいスタッフですね(笑)
157: 154 
[2006-12-14 23:31:00]
なんで雑だと決め付けるのか?
変な奴だな。
158: 匿名さん 
[2006-12-15 18:51:00]
初めはみんな知識はあっても素人、職場に入って、「あれっおかしいな」と感じる間は良い
けれど、だんだん慣れて、前もこんなんだったから、と疑問を感じなくなって、悪いプロが
出来上がる。
そうして、問題になるんだな(イ−ホムズが典型例)。
素人の直感って、当たるんだな。
159: 匿名さん 
[2006-12-15 19:07:00]
人の家をどうのこうと言うのは恥ずべきことなのは間違いない。
160: 匿名さん 
[2006-12-15 19:17:00]
それを建て売り業者が言っても何の説得力もない。
161: 匿名さん 
[2006-12-15 19:34:00]
だから、建て売り業者って専門にいないから。
俺も、注文、建て売り、リフォーム、掛け持ちしてるもん。(笑)
疑問なんかずっとあるよ。でもね、素人に言われる余計なことで、腹たつことあるからね!客の態度次第で仕事の仕方変えるのは、百%あるね
162: 匿名さん 
[2006-12-15 20:01:00]
高い買い物だからって急にえらくなってしまう人が多いのは悲しいかな事実。
仕方変えるのはその客だけっていうので安心しました。
163: 匿名さん 
[2006-12-15 20:10:00]
プロ意識無いのを露呈してる
164: 匿名さん 
[2006-12-15 20:22:00]
直に契約してるわけでもないのに、いちいち我慢する必要はないんでない?
そういう苦労は営業さんが背負うもん(まったくご苦労様です)。

世の中サービス業だけと勘違いしてません?
165: 匿名 
[2006-12-16 02:26:00]
建売と注文では施主との関係に決定的違いがあります。
注文は、施主が建築業者へ業務委託をするということです。つまり建築請負とは
建材を含めて作業品質を要求されているわけです。
注文主が建築に関して素人であっても満足・納得が得られていない場合は、請負
業者は説明責任がある。
建売は、製品販売(売買契約)であるため、購入者はその品質について自分なり
に判断し、その保証を求めることになります。よって職人に対して要求はできず
販売会社に管理責任があるわけです。
どちらがいいのか?それは、それぞれの環境で決まることでしょう。
166: 匿名さん 
[2006-12-16 05:49:00]
問題になりやすいのは、土地の売買に建築請負契約が付いている場合(建築条件付き)と
施工前に販売する建売(青田売り)です。

会社によっては、建築確認が降りていない場合には「建築条件付き」とし、降りている場合には
「青田売り」として販売することがあります。
結果的にはどちらも同じものが建ちます。
確認が降りた時点で「建築条件付き(請負契約)」から「青田売り(建売契約)」に変更する
こともあります。
この契約の変更は、165さんのとおり、下請けの職人には、直接要求出来なくなることを意味
しています。
 但し、建売でも、販売会社が自社の職人で、自社施工している場合には、職人に対して要求が
可能です。
167: 匿名 
[2006-12-16 19:07:00]
 建売は、家じゃねー
168: 匿名さん 
[2006-12-16 19:23:00]
マンションは全て建売と同じなわけだが・・
169: 匿名さん 
[2006-12-16 19:32:00]
>>167
ふざけるなー、ど田舎者め!
170: 匿名さん 
[2006-12-16 22:18:00]
>>168
で、何を語ろうとしている?
171: 匿名 
[2006-12-17 08:28:00]
 169→何千万もする家を何で、他人が設計した家に住むの?、お前は業者だな・・・夢も無いじゃない、建てていく経過も見れるし、大工さんとのつながりまた、信頼関係、そう言う絆も生まれるし、地鎮祭、上棟式も日本の伝統もする必要あると思うよ。167→お前は、日本の恥だ
172: 匿名さん  
[2006-12-17 10:39:00]
マンションは全て建売と同じなわけだが・・

以後の変更自由度からすれば建売よりも下。
173: 匿名さん 
[2006-12-17 11:09:00]
>172
そういう考え方もあるが、住設に関しても内装に関してもマンションが一歩リードしている。
建売りとマンションを比較検討した場合マンション購入に踏み切る人の方が多そうだが…
逆に建売りを買う様な人は一戸建てに固執してるからマンション購入は最初から眼中に無い!
マンション=一戸建てでは無い気がするのだが… 下手な建売り買うより満足度も高そう。
174: 匿名さん  
[2006-12-17 11:18:00]
>>173

それは建売とマンションの住設、内装比較ですね。同程度の金額で土地代の
負担の大きい戸建の方が設備的に落ちるのも仕方ない。

私がいっているのは、住宅に対してのこだわりが発揮できる対象として

注文

建売

マンション (SI系は別考え)

の順ということだ。
175: 匿名さん 
[2006-12-17 12:35:00]
>174
リフォームとかを視野に入れているのかも知れないが、あなたの言う「こだわり」の部分は
マンション>建売りだと思いますよ!それにあなた自身が認めているじゃありませんか、
「土地代の負担の大きい戸建の方が設備的に落ちるのも仕方ない」っと。こだわりねぇ〜ふーん…

176: 匿名さん 
[2006-12-17 12:39:00]
マンションと戸建ては、コストから考えるとどっちが高いのだろうか?
177: 169 
[2006-12-17 14:54:00]
>>171
都市部に住んでいるんだよ。
じゃあきくが、都市部で注文住宅+土地なら
ゆうに5000万円は超える。
こんな金額を土地建物に費やせる人がどのくらい
いると思っているのか?
お前みたいな奴がいるから
庶民の気分を逆なでるのだ。
178: 169 
[2006-12-17 14:55:00]
それから俺も建売に住んでいるんだよ。
スレ主の気持ちは痛いほどよくわかる。
179: 匿名さん 
[2006-12-17 16:59:00]
恥ずべき事ではないが、・・・・・・・ね。
180: 匿名さん 
[2006-12-17 18:18:00]
まあ どうでもいいじゃないか!! そんなこと
181: 匿名 
[2006-12-17 18:57:00]
177へ 負け惜しみか?  とりあえず働いて稼げ、ちなみに俺もそれほど稼ぎよくないが、お前ほど、下向いた生き方はしていない。
182: 177 
[2006-12-17 22:59:00]
>>181
馬 鹿 すぎて話にならん。
妄想お疲れ様。
シングルインカムで親の援助なしで都内に注文住宅買える
サラリーマンなんぞごく一握りだけだ。
183: 匿名さん 
[2006-12-17 23:00:00]
>>181
お前見たいな奴を蛆虫と呼ぶのだ。出て行け!
184: 174 
[2006-12-17 23:01:00]
>>175

設備の比較をしているわけでないので。何度も言いますが。

例えばマンションの場合、変えようと思っても、箱(専有部分)しか不可能。
戸建の場合は、外構部分を変えようと思ったり、外壁や窓にしても変えようと
思っても自由度があるということです、マンションの場合は結局、構造材
まではいじれないので、戸建の方がこだわりが発揮できるという話です。

建売の仕様についてマンションと比較するつもりはありません。
それは注文住宅だって、追いついていない部分もあります。ただそんな仕様面は
何でも付いていれば良いというものではないんですよ、本当は。マンションの
販売は結局差別を明確にしないと販売上生き残れませんので、仕様設備は
最新のものになっていますが、何でもつけることが本当に快適な住空間か
というと、必ずしもそうでないということなんです、そういうところが
万人に売らなくてはいけないマンションのジレンマであり、限界なんですけどね。
ちょっとこの話は長くなるので、ここではやめておきます。
185: 匿名さん 
[2006-12-17 23:10:00]
建売購入は恥ずべき事ではない。
貧乏が恥ずべき事ではない様に・・・終了。
186: 匿名さん 
[2006-12-17 23:45:00]
って、終了はいいけど、
建売であっても都内に一戸建て構えられる人を
貧乏とはいわないんじゃない?
わかったような事言ってるけど、さりげなく建売を卑下してるし。
187: 匿名さん 
[2006-12-18 00:34:00]
>175
言いたいことはわかりますよ!
でも建売り>マンションという考え方は改めてもらいたい。
御自身でも多少は自覚があるのでは?
188: 匿名さん 
[2006-12-18 13:02:00]
マンションというからイメージ勘違いするんじゃない?

建売り>団地
189: 匿名さん 
[2006-12-18 17:31:00]
私は現在、地方在住(広島市)なので、注文住宅に手が届きましたが
首都圏(横浜)に住んでた頃は、戸建ての選択肢はありませんでした。
8年前でも、そこそこ良いと思う近所の建売は6000万円以上していたので、
今だと・・・普通のサラリーマンではどうしようもないですね。
通勤時間2時間かけられるのなら、注文も可能なのでは・・・
190: 匿名さん 
[2006-12-18 19:02:00]
自分が職人だったら、適当な建て売りの現場では、できるだけ手を抜くことを考えるでしょうね。(笑
191: 匿名さん 
[2006-12-19 09:28:00]
>建売購入は恥ずべき事ではない。
>貧乏が恥ずべき事ではない様に

(そうか。私は貧乏なのかぁ。確かに、ローンを組んで家を買うなんてのは貧乏なのでしょうけど)


ここで建売を莫迦にしている人たちって、自分で土地を買ってその上に注文住宅を建てている
のでしょうか?
元々土地があって家を建てるなら注文住宅が当然ですからね。


ところで、私は地方出身で大学(院)を出て東京に出てきましたが、家を買う際には注文住宅
という選択肢はありませんでした。
都心のマンションか近郊の建売。

注文住宅なんて地縁のない自分にとっては良い土地を見つけるのは至難の業だし、妥協して
土地を買って注文住宅を建てた後で近隣問題(元々住んでいた隣人から日照の問題から嫌がら
せを受けた)でノイローゼ気味になっている知人を見ていたので。。。

で、色々検討して7000万近く出して建売を買いました。(ローンが苦しい・・・)
近隣の方は同時に入居される同じような階層の人たちばかりなので安心です。
売主は大手不動産デベロッパーです。
地域開発も行っている大規模開発物件なので、道路もきれい、公園も整備されていて街並みも
植栽等美しく整備されており満足しています。
192: 匿名さん 
[2006-12-19 11:05:00]
>ここで建売を莫迦にしている人たちって、自分で土地を買ってその上に注文住宅を建てている
>のでしょうか?

そうだと思うよ
ただし、東京ではないだろうけど。
東京で注文住宅を買える人種は、他人を卑下するようなあさましいことはしないと思うから。
193: 匿名さん 
[2006-12-19 11:12:00]
>>191
>同じような階層の人
>道路もきれい、公園も整備されていて街並みも植栽等美しく整備されており
>大手デベロッパー
こういうのが嫌いな人も世の中にはいます。
近隣トラブルだって、知人さんが運が悪かっただけです。
建て売り分譲地域でも十分起こり得ますからご注意を。
それにしても7000万近い建て売りなんて…23区内ですか?
194: 匿名さん 
[2006-12-19 11:15:00]

建売の青田買いが、売建となって、それが結局注文住宅と同じことになるケースも多いと思うけどな。
売建だとセットプラン費用内なら間取りも自由に返れるし、費用を追加すれば、それこそ何でもできる。
注文住宅と同じです。
195: 匿名さん 
[2006-12-19 12:21:00]
建売購入の議論だろ?
だれが売建の話をしてるんだ?
196: 匿名さん 
[2006-12-19 12:28:00]
売建と注文建築じゃ、満足感が違うんじゃない?
セミオーダーとオーダーみたいな感じでしょ。
つるしがぴったりな人なら、それが一番経済的ですが、
世の中ひとそれぞれ・・・終了。
197: 匿名さん 
[2006-12-19 16:05:00]
>>196

契約をしてから建てるんだから、追加費用払えばどんなにでも変更できるんだから
注文住宅と同じ
198: 匿名 
[2006-12-19 16:34:00]
 196→売り建てと注文建築は、同じですよ。もちろん自由が利く業者と、聞かない業者ありますけどね。195→確かに話それてますねごめんなさい。
199: 匿名さん 
[2006-12-19 21:26:00]
193さん

191です。

>こういうのが嫌いな人も世の中にはいます。

なるほど。確かにそうですよね。
まあ、私はこういうのが好きだったのでいいんですが。


>隣トラブルだって、知人さんが運が悪かっただけです。
>建て売り分譲地域でも十分起こり得ますからご注意を。

今のところ、幸いなことに近隣トラブルはなく安心しています。
周囲の家を買われた方は、大手企業のサラリーマンばかりのようです(営業マン談)。
逆に、そういうのが嫌いな人もいるのでしょうけど(^^;;;

>それにしても7000万近い建て売りなんて…23区内ですか?

いえいえ、23区内ではまともな建売は7000万以下では買えないでしょう(狭小住宅を除く)。
一度、世田谷に出た建売を見に行きましたが、開発規模が小さく周囲がゴミゴミしていたのと値段が高かったことから、それっきりになりました。

うちは神奈川に買いました。
200: 匿名さん 
[2006-12-19 21:38:00]
191さん、0からのスタートで一戸建てを買えるなんてすごいことですよ。
私の周りでは、マンションを買うのがやっとの人が多いです。
都内の建売の高さなどは、田舎の両親にとって、想像をはるかに超えています。
1億5千万、2億の建売があるのですから。
2億するからといって、50坪、70坪の敷地ではないのですよ。
私も、神奈川で東急の建売をいろいろと見てますが、
いいなぁと思えるのは、8千万、9千万しています。
建売を買う人が貧乏だなんて、とんでもありません。
191さんが買われたところも同じようですが、
東急は、街から創り上げるので、美しくステキです。
よく、ドラマに使われてますよ。
201: 匿名さん 
[2006-12-19 21:58:00]
東急というより神奈川県のイメージが良いだけのこと。
同じような物件を埼玉県でも建てているが神奈川ほど高く設定できない。
たとえば浦和美園のポラスの分譲とか。
202: 匿名さん 
[2006-12-19 23:57:00]
世田谷区・杉並区で駅から10分以内だと坪250万ぐらいでしょうかね。
40坪で1億ですからね。
東京では、予算の中で家より土地の占める割合が高すぎです。
建売でも、鉄骨やRC造のものもありますし、物件を見極める力があれば、
土地と建物がどれぐらいで、コストパフォーマンスが高いか低いかも見極め
られると思います。
建売が、粗雑で利益重視となっているのは、一部の業者の物件にイメージが
引っ張られすぎなのでは?
203: 匿名さん 
[2006-12-20 00:07:00]
粗雑かどうかは別として、202さんはわかっていると思いますが、
1億の土地で、建物はせいぜい2000万円、下手すると1500万円。
コストパフォーマンスを考えると設備に限界があるのは、自ずと
分かるはず。まして、昨今の首都圏の価格高騰を考えれば
余計に総額が高くなるか、少しでも土地をスライスして、値段を安く
見せるかするしか仕方ないですよね。
決して恥ずかしいことではないけど、仕様とか考えるとがっかりなものが
多いのは避けられない事実でしょう。
204: 203 
[2006-12-20 00:08:00]
訂正
誤)1億の土地 → 1億円の建売
205: 匿名さん 
[2006-12-20 00:20:00]
建売を否定するつもりはないけど、
所詮使い捨てなんだよね。
206: 匿名さん 
[2006-12-20 10:44:00]
使い捨て?!何をそんなこと言ってんのや〜
建て売りだって注文だって材料は同じやし。建て売りが使い捨てなら注文も同じ!
207: 匿名さん 
[2006-12-20 12:55:00]
意匠性は当然注文なんだろうけど、構造関係なんてどれも似たようなもんじゃないの?
高い材料使おうが、安い材料使おうが ちゃんと建てれば持つもんじゃないの?
208: 匿名さん 
[2006-12-20 13:05:00]
>東急というより神奈川県のイメージが良いだけのこと。

イメージが良いので皆が欲しがり、需要と供給のバランスから地価が高くなっているのでしょう。
結局、資産価値が高いということですね。


>同じような物件を埼玉県でも建てているが神奈川ほど高く設定できない。

土地代が安い埼玉では物件総額を安くなるのは当然。
もし、神奈川と同じ値段に設定したら買う人がいるかどうか。
209: 匿名さん 
[2006-12-20 19:16:00]
さいたまの土地代が安い?
大宮駅徒歩圏は立川より高いよ。
大宮以南は都心へのアクセスがいいから
京浜東北線や埼京線の駅徒歩圏はどこも高い。
安いのは最近まで湿地帯だった浦和美園くらいだろ。
210: 匿名さん 
[2006-12-20 19:38:00]
みんなどうしてそんなこと気にするんだろ。
家も服も車も、自己満足なんじゃないの?
他人と比べること自体、ナンセンスだよ。
勝ち負けなんてないと思うんだけどなぁ。
211: 匿名さん 
[2006-12-20 21:01:00]
>>210
誰かを見下して、優越感に浸りたい人が多いってことさ。
見下すことでちいさな幸せを感じたいのさ。
腕時計やバッグについてもブランド物に群がるだろ。それと同じこと。
212: 匿名さん 
[2006-12-20 21:28:00]
建売の使用期間記録更新中の方、メ−カ−名、何年築を書き込んでチョウダイ。
213: 匿名さん 
[2006-12-21 09:13:00]
建売と言っても、安さ命のものもあれば大手デベが開発する優良大規模物件もあるわけで。

地方在住で土地2000万上物3000万の注文を建てた人が、東京で土地6000万上物2500万の建売を買った人を笑っているのは奇妙。(金額はあくまでも例なのでよろしく)
214: 匿名さん 
[2006-12-21 09:33:00]
ほんとに笑ってる人はいるのか?
215: 匿名さん 
[2006-12-21 14:13:00]
そもそも、建売はしょうがなく買っている(お金が無い等)のだから、その時点で100%満足していないのではないでしょうか?
建売で十分だという意見があっても、建売が最高だよという意見は無いと思います(お金の問題を抜きにして)。
私も田舎で注文住宅を建てましたが(それでも金額的にいろいろ妥協しましたが・・・)、間取りから始まり内装、電気、etcまで考えて、それが出来上がっていく過程を見て、住み始めたときに、過去の自分の考えどおりであって喜んだり、もっと考えるべきだったなと反省したり、とっても楽しかったです。
そういう意味で、建売を買わざるを得ない人はちょっと損しているなと思うわけです。
別に、軽蔑したりだとかそういうつもりは無いけど、自分が感じてよかったものは人に勧めたいでしょ?
216: 匿名さん 
[2006-12-21 20:39:00]
>そもそも、建売はしょうがなく買っている(お金が無い等)のだから

これは思い込みですね。
私の場合、大手デベロッパーによる大規模開発の建売が絶対条件で、土地を買って注文という選択肢はありませんでした。

家の間取り「だけ」を考えたら注文の方がよいのかもしれませんが、私の場合には大規模面開発による街並みや植栽の美しさ。歩道の整備や道路計画(通り抜け車がない)による周辺の安全性を重視しました。

私も、住んでみてよかったと思いますので、人には勧めています。
217: 匿名さん 
[2006-12-21 22:59:00]
大規模開発は街の老化も同時期にくるから
空家ばかりのゴーストタウンになることもあるので注意したいですね。
良く場所を選ばないと年とってから泣く泣く転居するはめに・・・
218: 匿名さん 
[2006-12-22 10:01:00]
>>216さん

ではその土地で注文住宅が建てられればな〜ってのは無かったんですか?
できればその土地に注文住宅が建てられれば?と思わなかったんですか?
219: 匿名さん 
[2006-12-22 12:26:00]
218さん
確かにそういわれればYESですが、しょうがなくって言い方は無いんじゃないの?
220: 匿名さん 
[2006-12-22 12:33:00]
>>219
土地には満足してるが、建物に満足は少ないでしょ?
221: 匿名さん 
[2006-12-22 12:36:00]
>216さん
スレの趣旨とは違いますが、ヨーロッパでは町並み規制のような町もある。みんなが勝手な家
を建てれば、景観も何もなくなります。昔の団地のような同じ家が並ぶのも嫌ですが、外観の
統一性のような規制のある、半注文住宅町並みはいいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる