東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-09 15:43:32
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

早くもその62まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。

既に江東区湾岸エリアは下げ止まり上昇傾向のようですけれども。にっこり

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204256/

[スレ作成日時]2012-01-23 02:58:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】

46: 匿名さん 
[2012-01-25 15:23:29]
今後の新築・中古マンションは「LCP認定受けてます?」と消費者に聞かれることになる。


大地震でも居住可能、都がマンション認定制度
2012/1/25 1:00 日本経済新聞
 東京都は大規模な地震が発生した際でも住み続けることができるマンションの認定制度を創設する。停電時でも最低限の電力を自前で確保できることなどが条件で、4月にも申請を受け付ける。都が認定することで、不動産事業者などが販売しやすくなるとみている。災害に強い住宅を普及させることで、首都直下地震などが起こった際に、大量の避難者が出ることを防ぐ。

 都が認定するのは震度6強程度の大規模な地震が発生しても建物が倒壊せず、電気が復旧するまでの間、水道水を各戸に供給できる物件。新築だけでなく、既存の物件も対象にする。

 具体的には(1)1981年に改定された建築基準法で定める現行の耐震基準を満たす(2)水道水を上層階に供給するポンプやエレベーターの運転に必要な電力を賄う常用の発電機を備える(3)発電に伴って発生する排熱を給湯や暖房に使うことができる(4)発電機の設置・運営を委託する事業者との契約期間が15年以上である(5)新たに設備を導入する場合に居住者に新たな負担が生じない――の5つ条件を満たしていなければならない。

 申請するのは、分譲の新築物件ではマンションを建設するデベロッパー、分譲の既存物件ではマンション管理組合、賃貸物件ではマンション所有者。認定を受けた物件は「東京都LCP(Life Continuity Performance)住宅」とPRすることができる。

 これらの基準を満たすマンションはまだ少数とみられ、今後の新築物件でこうした装備にするように促すほか、既存物件でも備えてもらう。

 都内には約250万世帯分のマンションがある。大規模な地震で建物の倒壊を免れても、停電し水道水の供給が断たれれば住み続けることが難しく、大量の避難者が出る可能性がある。ただ、都には数十万人規模の避難者を収容できる施設はない。

 都は二酸化炭素(CO2)の排出量の少ない環境性能の優れたマンションについて表示する制度を作っている。延べ床面積5000平方メートル以上の物件では表示を義務付けている。これより小さい物件では任意に申請し、表示できる。現在までに217物件で同制度を活用している。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる