一戸建て何でも質問掲示板「ずばり!親の援助額を聞かせてください。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ずばり!親の援助額を聞かせてください。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-05-14 22:55:00
 削除依頼 投稿する

一戸建てを検討しているものです。

ぶっちゃけトークができる友人たちと両家親の援助額について話をしたのですが、みな大体500〜1000万でした。我が家ではそこまでの額、ありえません(T_T)

もちろん自分たちで貯金していればいうことありませんが。
友人たちも甘いでしょうが。
私たちはローンを組んで頑張ってかえしていくつもりです。世間一般の皆様の状況をお聞きしたくて。こちらは匿名なので聴きやすいと思い、失礼な質問ですがスレッド立てさせていただきました。

また、どのハウスメーカーの営業からも、「親御さんからの援助は・・・」と聞かれるのも、このスレッドを立てるきっかけとなりました。その質問を受けるということは、世間の皆様はおおよそ援助があるということでしょうか?

[スレ作成日時]2007-05-04 00:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

ずばり!親の援助額を聞かせてください。

51: 匿名さん 
[2007-05-08 22:50:00]
妻の親から3500万、私の親から3000万いただきました。
自分で3000万準備しました。(相続時精算課税制度を活用)
満足する資産形成ができたと思います。
今後転勤・転職等もあるでしょうから、売却の必要性も出てきそう。
いくらで売却できるか、みんなで予想しています。土地の部分だけでも
値上がりしないかな。
52: 匿名さん 
[2007-05-08 23:24:00]
一体、いくらの家を買ったの???
うちはゼロです。
夫の実家に援助は無理だし、私の親は厳しいので。援助を期待したら、ぶっとばされちゃう。
でも、正直、援助してもらえる人はうらやましい。
53: 匿名さん 
[2007-05-08 23:52:00]
親に資産がある場合、
援助してもらうというよりは、
いつの時点で貰うかの問題で、
家を建てるというタイミングで貰いやすいね。
親も死んだら子供にあげるつもりのお金だし、
子供が必要としているなら、ちょっと早いけど一部渡してしまおうって。
死ぬまでに使いきれないお金なら、
喜んでもらえる時に渡すのが一番という親心らしい。
54: 匿名さん 
[2007-05-09 00:00:00]
>15さん
>妻の親から3500万、私の親から3000万いただきました。
>自分で3000万準備しました。(相続時精算課税制度を活用)

親から頂くお金を、相続時の清算にしようか?それとも親名義にしようか?
悩んでいます。
親からの贈与はそれぞれ3000万円で計6000万円です。
生前贈与で、相続の際に清算するとなると、
一人1000万円を除いた部分に税金がかかりますよね?
それならば、6000万円分を親の名義にしてしまえば、
相続する場合は、その6000万円分は、不動産の評価額になり、
6000万円が3000万円程度の評価額になるので、
税金対策になるんじゃないかな?と考えています。
55: 匿名さん 
[2007-05-09 00:14:00]
54さん
税理士でないので分かりません。
親名義ではもらったことにならないよ?法定相続人は何名いるのかな?
親に住宅所有の負担が発生するし(固定資産税とか)? どだろ?
住宅取得のための(生前)贈与であって、相続時には、全額現金相続って計算には
ならないんじゃない?
逆に教えてほしいです!どなたか教えていただけませんか?
56: 匿名さん 
[2007-05-09 00:19:00]
何千万円も貰えるなんて・・・・うらやましいですね。
当方は援助ゼロでした。共働きで妻ともども資金を貯めて購入しました。
両親は健在ですので、万一この家に欠陥が見つかったら、その時こそ援助
してもらおうかな。
57: 55 
[2007-05-09 00:25:00]
54さん
肝心なことが!相続税基礎控除額は 5000万+1000万×法定相続人数です
なんで、親の資産と基礎控除額の大小で、戦術は大きくかわってきますね!
58: 55 
[2007-05-09 00:30:00]
59: 54 
[2007-05-09 01:44:00]
57さん、58さん、ありがとうございます。54です。
現在、片親のみで、法定相続人は子供2人だけです。
5000万円+1000万円×2人=7000万円 が、相続税が不要な額で、
相続時には、1人3500万円までは、無税と考えていいって事でしょうか?
相続額は不動産等の資産を含めて、私が受ける相続分は評価額で10億円位だと思います。
この場合で、少しでも相続税の支払いを抑えたい場合、
3000万円を生前贈与で清算してしまうと、
相続時には残り500万円しか無税の対象にならないので、
3000万円分は親の名義で購入し、
相続時に、3000万円分の家の評価額の差額が無税の対象になるので、
親からの贈与にせず、親の名義で買ってしまった方がお得って事であってますか?
親の名義で住宅ローンを組む場合は住所変更しなければならないと思いますが、
親の名義で住宅ローン組まなければ、名義が一部親になっていても
親の住所を、新築の家に移動させなくてもいいんですよね?

>55さん
>住宅取得のための(生前)贈与であって、相続時には、全額現金相続って計算には
ならないんじゃない?
贈与ではなく、相続時まで先延ばしできる相続分と考えた方がいいですよ。
毎年110万円の分が贈与です。
60: 54 
[2007-05-09 01:55:00]
上記を書き直しました。
57さん、58さん、ありがとうございます。54です。
現在、片方の親に資産があって、
片親のみで、法定相続人は子供2人だけです。
5000万円+1000万円×2人=7000万円 が、相続税が免除される額で、
2人で相続するので、1人3500万円までは無税と考えていいでしょうか?
私が受ける相続分は、不動産や株等の資産を含めて評価額で10億円位だと思います。
3000万円を生前贈与にすると、
相続時には残り500万円しか無税の対象にならず、
3000万円分を親の名義で購入すると、
3000万円分の家の評価額の差額が無税の対象になるって事であってますか?
相続がたくさんある場合は、親からの生前贈与にせず、親の名義で買ってしまった方がお得ですよね?
親の名義で住宅ローンを組む場合は住所変更しなければならないと思いますが、
親の名義で住宅ローン組まなければ、名義が一部親になっていても
親の住所を、新築の家に移動させなくてもいいんですよね?
61: 匿名さん 
[2007-05-09 08:16:00]
10億ある人はこんなところではなく弁護士、税理士に相談するでしょ。
相続税および控除の立法趣旨からいえば、暮らしていくのに必要な額以上の相続財産は
しっかり納税していただいたほうが世のため人のためになります。
62: 54 
[2007-05-09 17:53:00]
資産を持っているのは親であって、私たちではありません。
親が金持ちだと、そうやって偏見で見られやすいですが、
私たちは、普通に自分の働いたお金だけで生活し、
それなりに節約しながら生きています。
家を買うので、大きなお金を頂く事になりましたが、
本格的に親の遺産を貰うのは、親が亡くなってからなので、
私自身も相続時に相続税をどれくらい払うのか心配です。
親は何かあると、会社が使っている会計士に相談しているみたいですが、
もちろん、会計士は税金の事は全く分からないみたいで、
最終的には、自分が死んでからの事なんか知らないって、
真剣に考えてくれてないみたいです。
最近、ようやく、いつ死んでもいいようにと、大きな相続物件や、
価値のある小物など場所と価値を少しづつ教えてくれるようになった状態で、
今回の不動産購入に関しても、今お金が欲しいならやるけど、
あとは自分だちで、どう手続きするかは好きなように…と言われた次第です。
63: 匿名さん 
[2007-05-09 19:31:00]
会社がとかかれているので、ご両親の資産は法人名義と個人名義があるのでしょうね。
顧問会計士が、税金の事は全く分からないみたいで、 というのは有り得ません。
簿記一級でさえ中小企業の経営指導ができるくらいのスキルがあるのです。
会計士ともなれば法人経理のスペシャリストですから
顧客の資産に適切なアドバイスもできない無能な人なら、いっそ解任して
有能な人と顧問契約を結べば良いと思います。
何の為に、工学の報酬を払っているのか分かりませんよ。
それと、私の周りの資産家と呼ばれる人たちは、お子さんが誕生した時から
相続対策をしています。そうしないと折角築いた資産が税金にもって行かれるからです。
素朴な疑問ですが、54さんはお父様の会社の役員ではないのですか?
一般論で申し上げると、親族を役員にして少しでも経費を捻出したいものですし
会社分割して資産も分散するものですが・・・・。
64: 匿名さん 
[2007-05-09 19:32:00]
高額でした。
65: 54 
[2007-05-09 20:31:00]
一応、私たち家族4人の口座へ、毎年、110万円×4人分、
贈与してもらって少しだけは対策しているようです。
親の不動産を相続する時の税金のために触らずに置いておけと言われています。
親は収入に対して半額以上の税金を払っているのに、
相続すると、その残ったものに対しても又税金がかかる…
財産は3代続かないと言いますが、実感しています。

現在の住まい購入の際に、お尋ねという書面が来て、返信したら、
1年しないうちに、税務署から必要な書類を持って○月○日○時に出頭せよといような書面が来ました。
その際に、(悪い事はしていないのですが)
親の会社の会計士に相談や質問をしたのですが、
会計士が本で調べる始末で、こりゃダメだと諦めました。

親と弟が役員で自営です。
私たちは親元から遠く離れて暮らしている普通のサラリーマンなので、
連帯保証人になっていたり、株主になっているようですが、
親の会社には全く関係していません。
会社分割して跡継ぎに戻って来いという話はあったのですが、
貧乏でも今の暮らしや今の仕事が良かったので逃げ続けました。
私たちは会社とは無縁の個人資産の半分を相続し、
弟が個人資産の半分と、会社関係の資産を相続する予定らしく、
資産があるのは知っていたけど、明確な内容を知ったのは最近なので、
分からない事だらけです。
66: 匿名さん 
[2007-05-09 20:56:00]
会社は死なないんで、相続できないだろ。
それは、事業継承という。資産家の割にはなんんか
足らない文章だな。にせものか?もっと勉強したほうがいい。
財産のために。
67: 匿名さん 
[2007-05-09 22:26:00]
自営業って法人扱いじゃないですよね?

でも資産家の家に生まれてサラリーマンなんてするだろうか・・・。
バカバカしくて辞めてしまいそうだが・・・・。
68: 匿名さん 
[2007-05-09 22:49:00]
よくあるのが将来の家業の発展のために就職させて技術や人脈形成なんかを修行させるパターン。
前の賃貸の大家さんが息子を某都市銀行に就職させて、35歳くらいで家業を継がせていたよ。銀行に人脈があると融資なんかもなにかと有利かもしれないね。
69: 匿名さん 
[2007-05-09 23:17:00]
そういうのもあるかもしれませんが、生活する為にサラリーマンにはならないでしょうね・・・。
目的があって修行するなら意味わかりますけど、普通は、自分のやりたいことをやりながら生きていくでしょうね。
人に何言われても関係ないでしょうし・・。
70: 匿名さん 
[2007-05-09 23:50:00]
そう、時とともに富は集中するのです。
富める者は時とともに富み、持たざるもはいつまでも財産を手にすることはないのです。

さあ!ファイッ!!「貧乏家系 VS 富裕層家系」
つぎはどっち?金持ち、貧乏?        見たいな構図になってきましたけど。
71: 匿名さん 
[2007-05-10 00:55:00]
基本的に富裕層は殆どが、縁故関係の仕事をするか、投資、不動産管理をするか趣味を職業にしていくか様々ですけど 態々、サラリーマンは選ばないでしょうね。

父親の知り合いの大富豪は、不動産管理だけで生きてますね。大学の研究所で知り合ったらしいですけどとても自然体でお金の匂いがないと言ってました。

親から逃げて生活するのもいるかと思いますけど、結局戻される運命にある訳ですから逃げてばかりじゃ何も生まれませんよ!

私の母方の先祖は25億くらいの資産を持っていましたが、時代とともに削られ今は高く見積もって
も3億5000万くらいです(不動産、金融資産) 只、物質的なものばかりじゃなく精神的なものも含めて聞かされてるので富裕層には共通した認識があります。成金はどうかしりませんけど・・。

どうも書かれてることが、安易に考えすぎてて非現実的のような感じがしました・・・。財産を守るってことは、そんなに簡単ではないと思いますが?
72: 匿名さん 
[2007-05-10 09:05:00]
>>54
>毎年、110万円×4人分、贈与してもらって少しだけは対策しているようです。
これでは、分割贈与とみなされて贈与税が掛かりますよ。
73: 匿名さん 
[2007-05-10 17:52:00]
>72
「私たち家族4人の口座へ」と書いているので、
夫婦二人以外に子供2人いて、家族4人が贈与してもらっているなら、
問題ないと思いますよ。
74: 匿名さん 
[2007-05-10 19:05:00]
>73
72さんの言うとおり毎年同じ額の贈与の場合は「毎年110万円を贈与する」という契約とみなされて
贈与税がかかる場合があります。なので毎年金額を少し変えたり、わざと110万円を少しだけ超えて
小額の贈与税を支払い証拠を残す方法などをとる場合があるようです。
問題なのは1人に対して「毎年110万円」という部分です。

万全を期すのであれば毎年110万円のぴったりの贈与は避けたほうが無難かと思います。
75: 匿名さん 
[2007-05-11 09:46:00]
74さんに同意。専門家に相談すれば誰もがそう答えます。
少しずつでも贈与税を払って生前贈与の証拠を残しておくほうが、いざと言う時に国税調査からりがれられます。
資産数十億もあれば、間違いなくマルサが入りますよ!
それと余計なことですが、お孫さんと配偶者はお父様と養子縁組なさらないのかしら?
法定相続人を増やすのは節税の常識ですし、負債を増やすのもね。
資産家は子供達の住宅は法人名義で購入して、社員社宅にしてますよ。
例えば、友人の例ですが数億借り入れして一棟マンションを建てました(子供が入居)
その管理を子供名義の会社に依託して、外注費として経費計上します。
また建物や付帯設備は減価償却資産となりますから、お父様の会社の節税対策にもってこいです。
この場合注意することは、建設費その他は例え現金があっても金融機関から借り入れることです。
団信は流石にありませんが、いざという時、負債は資産と相殺されるので「借金も財産のうち」なんですね。
76: 匿名さん 
[2007-05-11 09:49:00]
国税調査から逃れられる、または怪しまれなくてすむ に訂正します。
税務署からのお尋ねが来るのは、年齢・所得と比較して
あきらかに現金が(頭金)多いケースです。
上の方が無職の主婦なら、当然の結果となります。
77: 54 
[2007-05-11 19:43:00]
きちんと書かなくてすみません。
家族4人(我が子二人を含む)が贈与をうけていまして、
110万円ちょっとの額で贈与申請しています。
私たちは親の会社に戻る年齢をとっくに超えていまして、
また、両者の親の会社の事は全く分かりませんし、
地元に戻らなかった人間なので口出せないです。
兄弟が跡を継いでるので、親と兄弟で何とかしてるかもしれませんね。
してないかもしれませんが。

とりあえず、親のお金をなくしてしまうのは申し訳ないし、
我が子にあげられるように残す方法として、
少しでも出来るだけ節税できればと思っています。
貰った3000万円ずつは、生前贈与よりも、親の名義で購入した方が得ですよね?
78: 匿名さん 
[2007-05-11 20:54:00]
45さんは実年齢より随分幼い人なのですね。私の学友に貴女の様な発言をする人はいません。
これ以上は何も申し上げません。会計・経営の参考本は書店にいけば沢山ございます。

>私たちは親の会社に戻る年齢をとっくに超えていまして、
また、両者の親の会社の事は全く分かりませんし、
地元に戻らなかった人間なので口出せないです。
兄弟が跡を継いでるので、親と兄弟で何とかしてるかもしれませんね。
してないかもしれませんが。
親の名義で購入した方が得ですよね?
79: 匿名さん 
[2007-05-11 21:38:00]
>45さんは実年齢より随分幼い人なのですね。私の学友に貴女の様な発言をする人はいません。
っていうか、あなた誰?
54さんは匿名ながら54を使い続けているけど、78さんはこれまでのどの書き込みの人かわからない。(25億が3億5000万の人と豪邸社宅に住んでる人?)

25億が3億5000万の人だとして、庶民から言わせていただくと、
>成金はどうかしりませんけど・・。
(中略)
>財産を守るってことは、そんなに簡単ではないと思いますが?

短期間で財を成した人と、親から引き継いだ自分で使いきれない財産を子に引き継ぐために
汲々としてる人、どちらが面白い人生だろうか?と思いますね。

トピズレついでですが、
以前、欧州の貴族の末裔で「古城」といっていい豪邸に住んでいる人がTVのインタビューで
「住居も家具も文化財で修繕も処分も勝手にはできない。自分たちは住み込みの学芸員のような
ものだ」と語っていたのを見ました。謙遜とウィットの産物でしょうが、半分は本音なんだ
ろうな、と気の毒に思ったのを思い出しました。
80: 79 
[2007-05-11 22:30:00]
79です。ちなみに35も私の発言です。
他人に発言の継続性を要求しながら自分がこれじゃいかんですね。反省。
サラリーマンで、自力で小さな家を建てます。
別にビンボー家系の代表をしてるつもりはありませんが・・・(^^;
81: 54 
[2007-05-12 07:59:00]
79さん、
今まで色々親の会社の経営の節税方法などを何度も書いてくださった方ですよね?
大変感謝しておりましたが、
ただ、親や弟が経営している会社の事を、
まったく無関係の私が口をはさんだり、親にアドバイスする事は、
お門違いなので難しいです。
また、私の人生や相続、会社の運営に対する相談になればスレ違いですし、
それを相談したつもりもありません。
住宅を購入するにあたり、親から貰ったお金を、どう申請するか?
それだけについて話がしたかったです。
82: 54 
[2007-05-12 10:29:00]
すみません、訂正します
79さん→78さん です。
83: 匿名さん 
[2007-05-13 15:10:00]
71ですけど、先祖から受け継いだ物を相続するのと一代で財を成すことのどちらがいいかは
わかりません。人其々の環境がありますので、どちらでも宜しいかと思います。

それから欧州貴族の話をされても日本とは違いますし、貴族と資産家とでは社会的な立場も違うかと
思います。

81さんの仰ってることは、筋が通ってますしなるほどなぁ〜って思いました。 只、お金のことは
難しいですね・・。 一番節税になる形として申請したいでしょうから、やはり専門家に聞くほうが宜しいかと思います。うちは面倒なので専門家に任せています。

お金を管理するには、お金を使って処理した方が、返ってスムーズに事が運ぶかと思います。
84: 匿名さん 
[2007-05-14 19:28:00]
0だよ!!0。
親から金もらわなければ家を買えないなら買うべきじゃないよ。
どこまでスネをかじればいいんだ?情けない.....。
恵まれない人達に寄付しなさい
85: 匿名さん 
[2007-05-14 20:15:00]
お金が無い人が、寄付しろなんて言うのは筋違い。 お金がある人が言うべき言葉かと・・・。
86: 匿名さん 
[2007-05-14 22:55:00]
>>47 >>84
何度も来ないでくれ。
情けない上にしつこい。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる