住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その40
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03
 

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その40

662: 匿名さん 
[2012-02-02 02:07:17]
>661
あなたの論理なら一つでも保険に入ってる人は、この世に存在する全ての保険に入ってないと筋が通らないって話になる。
663: 入居前さん 
[2012-02-02 02:28:20]
> >3年、5年、10年くらいの中途半端な固定金利を組む人が一番よろしくない気がするのですが。
> っていうか中途半端な固定はセコイ。

返済期間が5年で終わる予定なら、5年固定でいいと思いますよ。
返済期間満了まで固定にするかどうかだと思います。

そもそもフラットの人は、何年で返済する予定なのでしょうか?

664: 匿名さん 
[2012-02-02 02:36:11]
>>662
高台が崩れない可能性にかけてるのに
>可能性なんてどうでもいい
>僕らが考えうる外の世界の異常な出来事が起きた時に大丈夫なように
って言うから誤謬が生じるんじゃないの?

結局、変動より固定の方が返済できなくなる可能性が低いと予測して行動してるだけじゃん。
それは固定より変動の方が支払総額が少なくなる可能性が高いと予測して行動してるのと
なんら変わりはないと思うけど。

>あなたの論理なら一つでも保険に入ってる人は、この世に存在する全ての保険に入ってないと筋が通らないって話になる。
あなたの場合はそうなる。私の場合はそうはならないよね。
私は可能性を予測して行動してるわけだから。
可能性を考えて必要なさそうな保険には入らない。
665: 匿名さん 
[2012-02-02 03:19:49]
>664
>誤謬が生じるんじゃないの?
そんなことないよ。
僕が言った異常値の話は金利の話だよ。
まったく違うリスクの話を持ってきて金利の時の僕の判断を当てはめて誤謬なんて言われてもなぁ。

>結局、変動より固定の方が返済できなくなる可能性が低いと予測して行動してるだけじゃん。
違うよ。
どっちが返済に困る可能性が低いかなんて僕にはわからないよ。
だって金利がわからないんだから変動にした場合、返済に困るも困らんも分からないよね。
ただ、異常値発生の時にドボンしたくないなぁて思ってるから固定にしてるんだ。
異常値は異常なタイミングで表れるかもしれないからね。
本当に賢い人間とは自分が何を知らないかを知ってる人だと思うよ。


>私は可能性を予測して行動してるわけだから。可能性を考えて必要なさそうな保険には入らない。
いいんじゃない?
あなたと同じ行動を取ってる人は本当にたくさんいるよ。
だから僕は変動も固定もどちらがいいかなんてわからないってずっと言ってるよ。
ただ、金利が異常値を示した時にはそれなりの代償が待ってるだけ。
それが僕はやだからプレミアムを支払う。
その額も僕にとって納得のいく額なんだ。
666: 匿名さん 
[2012-02-02 06:58:20]
また趣味の固定降臨してるw
667: 匿名さん 
[2012-02-02 07:03:21]
>665

いい加減認めたら?あなたは、予測できないと言いながら予測しているし、
将来はわからないと言いながら、すべての保険に入らないで、金利上昇リスクにのみ
(かどうかはわからないが、少なくともそれに沿った)備えた保険に入っている。
つまり「将来を予測して行動している。」

だからロジックの破綻を指摘されているんですよ。
668: 賃貸住まいさん 
[2012-02-02 07:13:04]
669: 匿名さん 
[2012-02-02 07:36:35]
日本もいよいよユーロと同じ道を辿るのか。

政策金利は益々上げられないだろうけど大増税による所得の大幅減少と社会保障費の大幅削減が現実味をおびて来ましたね。

それでなくとも不況で所得が伸び悩んでる所での大増税。ローン払いきれなくなって競売増えるんだろうね。2009年以上に。
670: 匿名さん 
[2012-02-02 08:00:17]
製造大企業の決算予定報告が酷いからな、破綻はないが、早いうちにデフレ脱却してほしいね
671: 匿名さん 
[2012-02-02 08:29:51]
この前、メガバンクの住ロ相談会に参加したら、95%の人は変動金利で借りているということでした。
金利上昇を警戒しての固定だと思います。
財政破綻、超円安、ハイパーインフレが迫っているから資産を海外に移しているという方も稀にいらっしゃいますが、悪い本の読みすぎです。
空は落ちてきません。
みなさん、なぜ日本が財政赤字なのかやバランスシートを理解されていないため、無用な恐れを抱くことになっています。
2020年の日本を予想すると、政府累積債務が今より増えているか財政黒字になっているかのいずれかです。
私見では後者が有力です。
財政赤字を維持するのも簡単ではないのです。
672: 匿名 
[2012-02-02 08:42:05]
また「わからない」君の登場か

>665
>その額も僕にとって納得のいく額なんだ

君はこのスレに何しに来てんの?
君の選択は否定しないが忠告なら余計なお世話
将来は「わからない」んだから全て自己責任
673: 匿名さん 
[2012-02-02 10:25:11]
>>671
>>2020年の日本を予想すると、政府累積債務が今より増えているか財政黒字になっているかのいずれかです。
>>私見では後者が有力です。

全体に対する せ、説得力が・・・
674: 匿名さん 
[2012-02-02 11:07:57]
変動に有利に金利が動くと予測してるのに固定を選択するという考え方。
わからない人には一生かかってもわからないのかもしれない。
いやどちらかというと頭ではわかっていても感情がそれを許さないということなのかもしれない。
感情のコントロール。
確かに難しい事だ。
目の前で変動さんに比べて毎月損する自分の様を見るのはつらいものだ。
ドカンで吹き飛ばない為にはそれは受け入れる必要がある。
ドカンがくるまではね。
ドカンはくるかもしれないしこないかもしれない。
たぶんこないと思いながら今日も固定をいきる。
たぶんこないけど僕の選択はあきらかに長期的にベターなパフォーマンスを示すと思う。
僕がいきてるのはたかだか80年程度と短期だけど。

がは。
675: 匿名さん 
[2012-02-02 11:15:01]
>ドカンで吹き飛ばない為

なんで固定だとドカンと吹き飛ばないか
固定の人は示せてないんだよね。
676: 匿名さん 
[2012-02-02 11:15:51]
フラットなんて変動に通らない属性の残念な人の集まりだから相手にする必要ないですよ。
677: 匿名さん 
[2012-02-02 11:18:09]
>>676
ローン借りてる奴なんてどいつもこいつもどっこいどっこいだよ。
なに優越感に浸ってるの?あほくさ。
678: 匿名さん 
[2012-02-02 11:19:00]
>675
規約までの話な。
規約以上の金利になりそうなら、その時はじめてヘッジすればいいだけだよね?
679: 匿名さん 
[2012-02-02 13:30:03]
>677
あんたのどっこいどっこいはどこまで広いんだよ。
上場企業勤務(変動)>中小零細企業勤務(フラット)
ぐらいの差があるんだけど、これも同じに見えるのか?あんたには。
680: 匿名さん 
[2012-02-02 13:38:54]
>製造大企業の決算予定報告が酷いからな、破綻はないが、早いうちにデフレ脱却してほしいね

いつまで発展途上国みたいな、利益の出し方に固執してるんだろうね。
モノづくり大国?
いやあ、それしか能がないだけでしょう。
それじゃあ買いたたかれるよな。
681: 匿名さん 
[2012-02-02 13:49:44]
>680
じゃあ、どんな方法使えば利益出るのか教えてよ。
能力に満ち溢れているあなたの意見を聞きたいな。

一部の方が得をするようなスーパー格差社会ってのは抜きで。

実際、製造業ってのは弱者救済の意味もなしている。
日本がモノ作りやめたら、人があふれすぎて
隣の隣みたいな犯罪大国みたいになるけどそれでもいいの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる