一戸建て何でも質問掲示板「施工ミスについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 施工ミスについて
 

広告を掲載

迷える子山羊 [更新日時] 2010-11-09 18:06:36
 削除依頼 投稿する

建売の2*4住宅購入者です。
新築1年ですが、同時期に建築された数軒でサッシからの水漏れが頻発しています。
水漏れの都度、同時発売全戸のサッシに雨漏り防止工事(樹脂かなんかでサッシ周りを埋める)
がなされたのですが、本当に大丈夫なのか心配です。
建売で、同じ職人が施工したのでしょうし、4割近くが漏れており、我が家だけはき
ちんと施工され、漏れていないとは言い切れません。
早期発見された方は寧ろきちんと修繕、補強されてラッキーなのかも・・・。
建売分譲に限らず、サッシ周りの水漏れは日常的にあるものなんでしょうか?

[スレ作成日時]2007-05-01 02:53:00

 
注文住宅のオンライン相談

施工ミスについて

51: 匿名さん 
[2010-09-10 12:15:40]
逆に訴えられないように気を付けて。
52: 匿名 
[2010-09-10 13:04:54]
個人的な繋がりの人達にしか、建築士の対応についての経過や実態、記録書類などを使い詳しく説明出来ないことを仲裁で約束させられたので(納得しかねます)そこを守れば大丈夫のようです。
とにかく、気を付けるに越したことはないですね。
53: 匿名 
[2010-09-10 19:36:01]
建築士会ってのがあるだろ
来てもらったらよかったのに
54: 住まいに詳しい人 
[2010-09-10 20:28:48]
>52

なぜそこを選択されたのでしょう。

内容を公表できないと言うことは、
建設業界の淘汰の妨げに・・・・だめな業界だね。

世の中
良質な人ほど損をする・・・どうしたものやら。
55: 匿名 
[2010-09-11 09:09:42]
建築士会なんて施主のための機関じゃありません。建築士同士がお互いを守り合う機関です。建築士会は元は施工業者(大工)の集まりから出来たものらしいですよ。
問題が発生した当初、すぐに建築士会の建築相談窓口に連絡をとりましたが、相談は週に一度しか受けておらず、しかも予約で何週間も待たなければいけないのです。また非常にやる気の無い対応でした。建築問題はスピードが勝負です。この時点で、建築士会の体面だけのために設置された相談窓口で、施主が頼りに出来る窓口ではないことを悟り別の方向からの解決をさがすことになりました。
私は建築士を選ぶ当初、この様な機関は公明正大だと勘違いしていましたので、建築士を建築士会のリストからホームページを見たりして、6人程に何度か会って選びました。
それでこの様な有様です…
56: 匿名さん 
[2010-09-11 10:23:07]
大学の先生兼業って問題ある人多そう。若い子を事務所の所長にしてつなぐとかね。
学生を育てるのに必要な存在ではある。斜陽産業を承知でこれから食べていこうとする生徒もなかなか。
57: 匿名 
[2010-09-29 19:10:12]
施工ミスを工務店と共謀して隠蔽する個人事務所の建築士がいます。
建築士選びには細心の注意が必要です。
58: 匿名 
[2010-11-09 18:02:35]
怨 能無建築士
59: 匿名 
[2010-11-09 18:06:36]
それってK○○?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:施工ミスについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる