マンション雑談「史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! その3 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! その3 
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-01 15:29:06
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京駅付近通勤者に良いマンション| 全画像 関連スレ RSS

史上最強BizTownである東京駅付近「大手町/丸の内/八重洲/有楽町/日本橋」
この5街への通勤は通勤者の絶対的人数が多いこともあり
混雑、乗り換え等考慮し、どこに住むと楽に通勤できるかは永遠のテーマであります

もちろん子供を含めた家族全員が安心して暮らせることがベストなのですが
たまには我等企業戦士が主役として住まい探しをしてみるスレッドがあってもいいのではないでしょうか

今までの流れでは「豊洲」が一番の候補のようですが・・・

購入者の懐、通勤場所は個別に違いますがサラリーマンが購入するボリュームゾーンと思われる
平均坪単価300万円近辺より下の新築物件限定でお考えください
駅to駅で30分以上かかるものもアウトです
(新幹線通勤や特急、グリーン車通勤などの特殊事例は候補より除きます)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139990/

【スレッドのタイトルを修正致しました。H24.1.8 管理担当】

[スレ作成日時]2012-01-04 00:54:13

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! その3 

151: 匿名さん 
[2012-01-21 17:02:58]
<JR4路線マヒ>「土曜日 不幸中の幸い」
毎日新聞 1月21日(土)13時35分配信
都心と郊外を結ぶJR4路線をマヒさせた21日未明の東京都北区の住宅火災。土曜日とはいえ22万4000人の足に影響し、駅員は対応に追われた。
火事現場はJR王子駅近くの幹線道路沿い。JR京浜東北線などの高架の下を通る「明治通り」沿いには消防車など約20台が停車し、小雨の降る中、消防隊員らが消火にあたった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120121-00000035-mai-soci

152: 匿名さん 
[2012-01-21 18:06:00]
地上を走る電車はいろいろな事があるから、
できれば地下鉄だけで通勤できるところに住みたいですね。
154: 匿名さん 
[2012-01-21 23:26:31]
おい>>149


<訪日外国人>震災影響 過去最大の減少率

毎日新聞 1月20日(金)20時35分配信

 独立行政法人の日本政府観光局(JNTO)が20日発表した11年の訪日外国人旅行者数(推計値)は、東日本大震災と福島第1原発事故の影響で、過去最高(861万1175人)だった10年に比べ、27.8%減の621万9300人と大幅に減少した。減少率は、大阪万博開催の反動減があった1971年の22.7%を上回り、64年の統計開始以来で最大となった。

 月ごとの減少率では、震災発生直後の4月に前年同月比62.5%減と、月次ベースで過去最大の下げを記録した。しかしその後は官民を挙げた安全PRなどが奏功し、下落率は徐々に縮小。12月は11.7%減だった。

 国・地域別では、訪日数が最も多い韓国が前年比32.0%減の165万8100人、中国が26.1%減の104万3500人、台湾が21.6%減の99万4000人、香港が28.3%減の36万4900人などとなった。

 ただし10月には台湾と香港、11月には中国が震災後初めてプラスに転じており、同日記者会見したJNTOの松山良一理事長は「予想以上に早いペースで回復している」と指摘。国土交通省の溝畑宏観光庁長官も同日、12年の訪日数について「10年実績を上回る過去最高水準を目指したい。900万人が目安になる」と話した。

 一方、11年の出国日本人数は前年比2.1%増の1699万3000人だった。

【三島健二】
155: 匿名さん 
[2012-01-21 23:34:49]
>153
荒川、北、墨田、が意外
156: 匿名さん 
[2012-01-22 07:29:45]
地上を走る電車は踏切事故もある。

通勤には地下鉄が最強。
157: 匿名さん 
[2012-01-22 07:34:34]
王子の沿線火災、首都圏の交通混乱招く 脆弱な運行体制露呈
産経新聞 1月21日(土)23時9分配信

JR王子駅付近の沿線火災では首都圏を貫く大動脈に大きな混乱を招き、約22万4千人の足に乱れが生じた。現場付近が有数の鉄道並走区間だったことに加え、安全運行に欠かせない信号ケーブルなどが損傷したため、被害が拡大した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120121-00000572-san-soci

166: 匿名さん 
[2012-01-22 09:15:30]
地上を走る電車は
人が線路内に入ってしょっちゅう電車が止まる。
できれば地下鉄だけで通勤できるところに住みたい。
168: 匿名さん 
[2012-01-22 12:10:53]
防災グッズを普段持ち歩くわけに行かないからね。
ヘルメットかぶって電車に乗るのは恥ずかしいもんな。
そんな恰好で銀座は歩けないw

やっぱ、自宅は職場から徒歩圏内じゃないとダメだね。
170: 匿名さん 
[2012-01-22 12:15:47]
アクティブなバリバリ稼ぐような人は都心部に住まい。
真逆な人は郊外に住まう。
172: 匿名さん 
[2012-01-22 12:17:14]
マンションデべの幹部は郊外の一種低層が多いが
176: 匿名さん 
[2012-01-22 12:27:29]
外国人留学生も就職したら都心部居住なんだろうなあ。

優秀な人材には企業も住宅手当を大盤振る舞いだろう。
178: 匿名さん 
[2012-01-22 12:45:48]
留学生の採用方針:高まる需要、次年度留学生採用を予定(or検討)する企業は3~4割に
2012年卒採用で留学生を「採用した(する予定)」としたのは、日本人留学生が8.4%、外国人留学生が10.7%、現地大学生が2.9%となった。特に上場企業では外国人留学生の採用は27.1%にのぼっており、日本人留学生の18.1%を9.0pt上回っている。
また、次年度の2013年卒採用では、留学生を「採用する予定」と決めている企業は、日本人留学生、外国人留学生とも8.8%だが、現在「検討中」とする企業も少なくない。日本人留学生では30.6%、外国人留学生では24.0%が次年度採用を検討している。
急激な円高や国際競争の激化による海外への事業展開が進み、留学生採用へのニーズは年々高まっている。今後この傾向はさらに加速するとみられる。

180: 匿名さん 
[2012-01-22 13:02:11]
>>179
新宿区の人口減少は留学生の採用が減ったからじゃなくて、
出稼ぎ外国人が原発事故を契機に母国に帰ったのが原因。
まったく違うよ。
181: 匿名さん 
[2012-01-22 13:05:32]
外国人激減は新宿じゃなくて全国の話だが。
182: 匿名さん 
[2012-01-22 13:09:02]
地方の食品加工工場とかは人手不足で大変だったみたいですね。

新宿の場合は主に飲食、サービス業だね。
183: 匿名さん 
[2012-01-22 15:00:49]
これからはハングリーな地方からの上京者と外国人留学生に期待しましょう。
故ジョブズさんもそうおっしゃってました。
186: 匿名さん 
[2012-01-23 06:08:12]
>ハングリーな地方からの上京者と外国人留学生

こういう人たちは隅田川から東側の巨大集合住宅群エリアに収容しておけば良いんじゃない。
あまりあの辺の住環境とか気にならないみたいだし。相思相愛、願ったりかなったり。
187: 匿名さん 
[2012-01-23 06:19:14]

マグニチュード7クラス

首都直下型地震

今後4年以内に発生する確率

70パーセント以上!!!


東京大学地震研究所発表

188: 匿名さん 
[2012-01-23 07:10:45]
>>186
アジアヘッドクオーター構想もそのようになってます。
中枢を担う人たちは職住近接の都心部に住んでもらい、
東京駅周辺に整備される高層オフィス群に勤めていただく。

中央区、江東区湾岸、深川、台東区南部、本所。
20年間で20万人増の予定。
189: 匿名さん 
[2012-01-23 07:24:31]
ヘッドクォーターなんかどうでもいいからメガクエイク心配しろよ
190: 匿名さん 
[2012-01-23 07:42:20]
アジアヘッドクオーター構想に向けて各企業が動き始めたのに、
どうでもいいはないでしょ。
191: 匿名さん 
[2012-01-23 08:04:42]
海外移転真っ盛りなのにか?
192: 匿名さん 
[2012-01-23 08:10:42]
郊外の工場が海外移転して、
近郊、郊外の地価が暴落するかもね。

一方で、各社は外国人留学生の採用を増やして都心部の本社機能を充実させている。
これがアジアヘッドクオーター構想だよ。
193: 匿名さん 
[2012-01-23 08:12:39]
表向き海外企業買収
じつはそれ移転先

工場はミャンマー
本社は香港とかな
195: 匿名さん 
[2012-01-23 08:50:23]
東日本大震災はまったく予想できなかった方々に4年以内に70%と言われましても(汗
198: 匿名さん 
[2012-01-23 09:04:08]
いつ来るか分からない地震の話をして何の意味があるの?
まずは、目の前の時代の動きを理解しよう。
アジアヘッドクオーター構想について意見交換しましょう。
200: 匿名さん 
[2012-01-23 11:16:01]
重篤被災地がか?
201: 匿名さん 
[2012-01-23 13:08:42]
>>198
コピペと薔薇色の未来だけ書くんじゃなくて
自らがアジアヘッドクオーター構想とやらの話を盛り上げたらどうですか?
現状、あなた以外に誰も興味が無さそうですが
202: 匿名さん 
[2012-01-24 06:22:06]
地上部を走る電車はダメ。
できれば地下鉄だけで通勤できるところにしよう。

東京大雪 交通機関軒並み乱れ 小田急は除雪で回送電車の終夜運転も
産経新聞 1月24日(火)0時31分配信
23日から24日にかけて降った大雪の影響で、鉄道などの交通機関軒並み乱れ、帰宅の足を直撃した。24日早朝にかけて一定量の積雪が予想されることから、鉄道各社ではポイントに融雪装置を設置するなどの対策に追われた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120124-00000501-san-soci

203: 匿名さん 
[2012-01-24 10:38:05]
一長一短でしょ。
万が一なにかあったとき、地下鉄は大規模な被害になりやすいすいし、
復旧にも膨大な時間がかかる。
204: 匿名さん 
[2012-01-25 18:43:41]
やはり山手線内でJRと地下鉄が相乗りしている駅が一番便利ですね
207: 匿名さん 
[2012-01-26 12:01:10]
湾岸から丸ノ内まで過疎化する確率


4年以内に70パーセント以上!
208: 匿名さん 
[2012-01-26 12:09:12]
山の手内側で丸の内線沿線かな。
丸の内線なら始発の池袋からでも東京駅まで16分だし。

住環境を考えると新大塚~御茶ノ水あたりまででバランスとれるか。地盤も固く比較的高台に位置(平均標高30m)
このエリアであれば東京駅5.5キロ圏内だから自転車通勤もできる。
209: 匿名さん 
[2012-01-26 17:02:09]
千代田区、3月9日に帰宅困難者訓練 全事業所に参加呼び掛け
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E0E7E2E2878...
210: 匿名さん 
[2012-01-26 17:13:34]
帰宅して住める家

帰宅しても住めない団地


選ぶならどっち?
211: 匿名さん 
[2012-01-26 17:24:06]
もちろん
帰宅して住める団地
212: 匿名さん 
[2012-01-26 21:07:22]
>205

「2012年問題 不動産」でググってごらん。

東京駅周辺(丸ノ内)や豊洲・青海など湾岸は今年完成の開発が目白押し。

当然、東京駅3.5km圏内に住みたい最強Biz戦士も増えるよね。


http://xoc.xymax.co.jp/pdf/xoc4102.pdf
No. ビル名事業主体竣工住所地上階数延床面積(坪)
1 丸の内1-4計画(東銀ビルなど建て替え) 三菱地所、住友信託銀行、三菱東京UFJ銀行2012年1月千代田区丸の内1丁目4 27 42,000
2 パレスビルパレスホテル2012年1月千代田区丸の内1丁目1 23 20,500
3 臨海副都心青海P区画プロジェクト青海P特定目的会社(森ビル) 2012年2月江東区青海1丁目18 35,500
4 臨海副都心青海地区北側R区画プロジェクト青海開発特定目的会社(東京建物) 2012年2月江東区青海1丁目20 50,600
5 JPタワー(東京中央郵便局建て替え) 郵便局2012年3月千代田区丸の内2丁目7 38 65,000
6 渋谷ヒカリエ(東急文化会館跡地再開発) 渋谷新文化街区プロジェクト推進協議会
(東京急行鉄道、東京地下鉄ほか) 2012年3月渋谷区渋谷2丁目21ほか34 43,500
7 中野4丁目開発計画 区域4 (警察大学校など跡地) 中野駅前開発特定目的会社(東京建物、昭栄) 2012年3月中野区中野4丁目11,800
8 晴海2丁目第2-4街区計画晴海2丁目開発特定目的会社(三菱地所、鹿島) 2012年3月中央区晴海2丁目17 14,300
9 臨海副都心青海Q街区計画青梅Q区画特定目的会社
(三井不動産、大和ハウス興業、サンケイビル) 2012年4月江東区青海1丁目21 62,200
10 住友不動産渋谷ガーデンタワー
(日本NCR本社ビルなど跡地) 住友不動産2012年4月渋谷区南平台町16 22 17,900
11 新宿イーストサイドスクエア
(日本テレビゴルフガーデン跡地北側区画)
新宿六丁目特定目的会社
(三菱地所、日本土地建物、大和ハウス興業、平和不動産) 2012年4月新宿区新宿6丁目27 20 51,500
12 三田ベルジュビルベルジュ2012年4月港区芝5丁目36 33 17,000
13 中野4丁目開発計画 区域5 オフィス棟
(警察大学校など跡地) 中野駅前開発特定目的会社(東京建物、昭栄) 2012年5月中野区中野4丁目22 45,800
14 虎ノ門・六本木地区再開発 複合棟虎ノ門・六本木地区市街地再開発組合(森ビル) 2012年6月港区六本木1丁目9、
虎ノ門5丁目5ほか47 43,400
15 JR南新宿ビル東日本旅客鉄道2012年6月渋谷区代々木2丁目18 17,500
16 新赤坂センタービル
(赤坂センタービル1号館~3号館建て替え) 関電不動産2012年9月港区元赤坂1丁目3 20 12,000
17 豊洲3-2街区ビル計画IHI 2012年9月江東区豊洲3丁目16 29,700
18 TDプロジェクト
(旧(仮)豊洲3街地区開発計画3-3街区) 第一生命保険2012年9月江東区豊洲3丁目14 29,800
19 大手町1丁目第2地区再開発A棟都市再生機構、NTT都市開発、三菱地所、東京建物、
サンケイビル2012年9月千代田区大手町1丁目8・9 31 33,200
20 大手町1丁目第2地区再開発B棟都市再生機構、三菱地所2012年9月千代田区大手町1丁目8・9 35 40,000
21 大崎駅西口南(旧百反坂下)地区再開発大崎駅西口南地区市街地再開発組合(日本土地建物、
山田建設、NIPPOコーポレーション、セコムホームライフ) 2012年10月品川区大崎2丁目11・12 25 17,600
213: 匿名さん 
[2012-01-26 21:31:15]
確かに東京駅3.5KM圏内はアツいと思う
214: 匿名さん 
[2012-01-26 21:34:13]
オフィスビルの東京駅周辺への集中と集積が進みます。
216: 匿名さん 
[2012-01-26 22:16:26]
>215
は?
なんでそうなるの?


「湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰」

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。

不動産経済研究所によると、2010年の首都圏マンション販売戸数、約4万4500戸のうち、都区部は46%を占めた。11年も、予想販売戸数(約5万戸)の半分を都区部が占めるとみている。

2013年3月の竣工を予定している野村不動産の「東雲タワープロジェクト」(仮称)をはじめ、三菱地所(晴海)や住友不動産(有明)と、大手デベロッパーの新築タワー物件が目白押し。「売れる」マンションは都心一辺倒になりつつある。

汐留エリアの中古マンションで24%上昇


湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。

みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。

豊洲周辺の分譲マンションの坪単価は2006年ごろが240万円程度だったが、2010年には300万円超の物件も登場した。

不動産経済研究所の調べでは、2011年1月の首都圏マンション(新築)の1戸あたりの平均価格で4238万円。前年同期に比べて100万円ほど値上がりした。契約率も73.3%と、マンションの売れ行きを示す「好調ライン」の目安となる70%を上回っている。

湾岸エリアのマンションは、中古物件も値上がりしている。不動産調査の東京カンテイ市場調査部の中山登志朗氏は、「ミニバブル前の2002~03年に建ったマンションは、昨年あたりから上昇が顕著です」という。

たとえば、同社の「分譲マンション リセールバリューランキング」によると、首位の汐留エリアは2000年の坪単価が384.7万円。これが2010年には480万円と24.8%も上昇した。第2位の豊洲は10.0%の上昇。以下、辰巳(9.2%)、月島(8.0%)、門前仲町(6.9%)、勝どき(6.2%)といったエリアも軒並み上昇している。

中山氏は「白金や表参道といった都心の1等地よりも値上がり幅は大きい」と話す。

この10年で「街」が形成され、生活が便利に

物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。

「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。

都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。
217: 匿名さん 
[2012-01-27 06:58:25]
東京・丸の内で帰宅困難者の受け入れ検証 国交省
 国土交通省関東地方整備局は、東京・丸の内の都道行幸通り地下通路で、東京直下地震が起きた場合を想定し、帰宅困難者の受け入れを検証する実験を行うと発表した。実験期間は1次が1月27・28日、2次が2月17・18日。
 帰宅困難者へのサポートサービス提供や地域との連携、アンケート調査などを行う。
[住宅新報 2012年01月16日]
218: 匿名さん 
[2012-01-27 07:12:01]
週刊新潮の今週号を読みましたか?
やはり津波は怖いですね。
湾岸部はやはり、住むべきところでは無い様ですね
219: 匿名さん 
[2012-01-27 07:40:14]
冬場に発生すると寒さ対策も必要になるね。
220: 匿名さん 
[2012-01-27 08:09:36]
>>216

場所でなくて分譲時期の影響が大きいと思う。
WCTなんて坪130万円とかあったし豊洲も200万切っていた。逆に高台の文京区でも220万くらいのマンションもあったからね(笑)
221: 匿名さん 
[2012-01-27 08:59:04]
>>220
これからは東京駅から半径5km圏内が基準になって行くのでは?
222: 匿名さん 
[2012-01-27 09:05:30]
湾内は津波の影響ないよ
223: 匿名さん 
[2012-01-27 12:23:12]
湾内でも津波の影響が大きいと書かれていましたよ。
今までの考えは古いらしいですよ。

埋め立て地や湾岸部はちょっとの津波でも海抜が低いから影響が出てしまうと
224: 匿名さん 
[2012-01-27 13:06:05]
>>223
ソースは?
225: 匿名さん 
[2012-01-27 13:42:05]
>>224

>>218を読め
226: 匿名さん 
[2012-01-27 14:04:05]
ソースは実際に雑誌を購入して下さい
http://www.shinchosha.co.jp/magazines/nakaduri/1045/

参考まで
227: 匿名さん 
[2012-01-27 14:17:38]
なんだ新手の雑誌の宣伝かよ。
228: 匿名 
[2012-01-27 15:00:18]
226さん

現実逃避で大変ですね。
津波の怖さは認めるべきですよ
229: 匿名さん 
[2012-01-27 16:10:51]
↑ 意味がわからんぞ!!
 227が現実を認めろと言いたいのかな?
230: 匿名さん 
[2012-01-27 18:40:27]
2012/01/27
三菱地所とJXホールディングスは2012年1月、東京都に大手町一丁目1地区の再開発計画案を提出した。
計画は三菱東京UFJ銀行大手町ビルと、りそな・マルハビルを解体して、2棟のビルを建設するもので、総延べ床面積は25万5000m2。
2016年の完成をめざす。

231: 購入経験者さん 
[2012-01-27 20:24:10]
白山あたりは大手町、丸の内、有楽町、銀座、六本木、麻布十番、目黒あたりに一本で行けるので便利やで。
高台やし、教育環境も最高よん、
232: 匿名さん 
[2012-01-27 20:26:04]
(5分圏内)
東西線 大手町~茅場町 3分、大手町~九段下 4分
半蔵門線 大手町~水天宮前 5分、大手町~九段下 4分
丸の内線 大手町~御茶ノ水 4分、大手町~銀座 4分
千代田線 大手町~湯島 4分、大手町~日比谷 4分
大手町起点で
(10分圏内)
東西線 大手町~東陽町 9分、大手町~神楽坂 8分
半蔵門線 大手町~清澄白河 8分、大手町~永田町 8分
丸の内線 大手町~茗荷谷 10分、大手町~赤坂見附 10分
千代田線 大手町~西日暮里 10分、大手町~赤坂 9分
233: 匿名さん 
[2012-01-27 20:29:25]
白山から大手町は都営三田線で9分です。
234: 匿名さん 
[2012-01-27 21:01:18]
東京駅から半径5km圏内であれば太鼓判。
あとは自分の趣味に合ったコスパが良いところを選びましょう。
235: 匿名さん 
[2012-01-27 21:07:54]
結局山手線の内側ってことになっちゃいますね。
238: 匿名さん 
[2012-01-27 21:35:45]
警視庁が鉄道業者らと専用回線 帰宅困難者らの情報収集に活用
産経新聞 1月27日(金)18時46分配信

 東日本大震災で発生した大規模通信トラブルや帰宅困難者対策などとして、警視庁は27日、鉄道会社などと専用電話回線で結ぶ「緊急時直通電話線システム」を導入し、2月1日から運用を開始すると発表した。震災やテロなどで大規模な通信や交通トラブルが起きても、被災者や帰宅困難者らの情報収集を可能にする。全国の警察で初の導入という。

239: 匿名さん 
[2012-01-28 07:18:10]
東京駅だけにこだわる間隔がわからん。
企業は東京駅周辺だけに在る訳でないし。
澁谷にだって新宿にも存在するし。
やはり、私も山手線の内側で地下鉄とJRが使える位置が一番かな。そして
津波の影響が無い地域
240: 匿名さん 
[2012-01-28 07:23:37]
新宿、渋谷が凋落して東京駅周辺が一人勝ちになるからですよ。
これからオフィスビルの大量供給で競争が激化して、優勝劣敗の世界になります。
http://www.websanko.com/officeinfo/rentdata/pdf/2012/yearTable.pdf
241: 匿名さん 
[2012-01-28 07:44:48]
渋谷、新宿、池袋の防波堤というか関所というか
山手線内側に入るまでの混み方、遅れ方は尋常ではないですね。
やはり山手線内側が楽ですね。

242: 匿名さん 
[2012-01-28 07:46:53]


揺れたねー!


せっかく朝の仕込みしたのに残念


243: 匿名さん 
[2012-01-28 07:48:53]
>>241
外側には木造住宅密集地域があるし、問題が多すぎますよね。
いっぱいお住まいですが(笑)
244: 匿名さん 
[2012-01-28 07:52:51]
東側の荒川みたいに自然の防火帯があれば良いのですが、そのままつながっているから、火災旋風が新宿駅、渋谷駅を襲う危険もありますね。怖くてシミュレーションもできないですが。
245: 匿名さん 
[2012-01-28 08:00:31]
焼け出されて大量の人が内側に逃げ込むから都心部も安閑とは行かないよ。

環状6号線、7号線をはじめ木造密集市街地が広域的に連担している地域などを中心に、火災が同時多発し、大規模な延焼に至ることも想定されることから、 65万棟の家屋が焼失。
またそうした地域では、消火活動が著しく支障を受け、被害が拡大することも想定され、火災による死者は6200人に上る。
つまり、木造家屋が密集する市街地では消火活動が思うにまかせず火の海となり、65万棟が焼失、逃げ遅れる人が多数発生すると予測しているのだ。それにしては、建物全壊の数字と合わせ、犠牲者数が少ないように思える。
246: 匿名さん 
[2012-01-28 08:12:12]
帰宅困難者+焼け出された人々
池袋駅から品川駅にかけての山手線各駅が大混乱の修羅場になるのは確実でしょう。
247: 匿名さん 
[2012-01-28 09:11:23]
朝の日本橋 異業種交流 三井不、地域活性化へ新組織
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1EAE1E7E6E3E4E...
248: 匿名さん 
[2012-01-28 09:26:13]
最強かどうかは興味有りませんが、市ヶ谷に住んでしますがとても便利ですよ。
東京駅だけでなく、何処の街に行くにもとても重宝しています。
249: 匿名さん 
[2012-01-28 10:13:02]
政府、秋入学を全面支援へ…府省に論点整理指示
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120127-OYT1T00938.htm

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる