住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その20
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-03-21 08:50:51
 

その20へ突入です。

以下テンプレです。

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。



このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ
その19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

【本文を(テンプレ変更後に)訂正しました。2011.12.30 管理担当】

[スレ作成日時]2011-12-29 10:04:02

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その20

144: 購入検討中さん 
[2012-01-17 17:34:53]
これから契約を考えていますのでご意見をお願いします。


■世帯年収
 本人   税込510万円
 配偶者 0 専業主婦

■家族構成
 本人 29歳
 配偶者 30歳
 子供なし

■物件価格
 3,200万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 3,000万円
 ・変動 35年・0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円(本人)

■昇給見込み
 年間約5~10%程度(参考 2010総額490⇒2011総額510)

■定年・退職金
 60歳
 退職金は不明

■その他事情
 車なし
 引越し後、子供が二人欲しいです

よろしくお願いします
145: 契約済みさん 
[2012-01-17 19:48:54]
138です

143さん
ありがとうございます。

とりあえずリビング広い方が良かったので、変更しました。
思慮が浅いといえば、おっしゃるとおりです。

やはり節約を意識しながら生活していく必要がありますね。
146: 中古契約済 
[2012-01-17 20:20:13]
単身の築浅タワーマンション(東京都中央区40F面積:70㎡弱 2LDK)購入済です。

■世帯年収
 本人   600万
 配偶者 無

■家族構成
 本人 33歳
 
■物件価格
 5,000万円

■ランニングコスト
 管理・修繕・駐車場・固都税 50万/年

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 4000万円
 ・変動 35年・0.785%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円(本人)

■昇給見込み
 5%程度

■定年・退職金
 65歳
 退職金は不明

■その他事情
 外車 維持費:20万/年

よろしくお願いします
147: 匿名さん 
[2012-01-17 21:11:34]
>>146

購入済みなら頑張りましょう。それしか言えないですね。
148: 匿名さん 
[2012-01-17 21:11:45]
>146

家族を持つ気のない独身者は好きにすればいいと思う。
いざかとなれば、最悪自己破産すればいいのだから。

家族を持ちたいのならば、将来の収入の使い道までを固定してしまうのは犯罪に近いと考えるべき。
逆玉(旧くてすみません)一点狙いなら、自己責任でいいのかも。

149: 購入経験者さん 
[2012-01-17 21:33:20]
みなさん、家族計画を差し置いて家計画が先行するのはいかがなものでしょうか。
巣は家族が住むものです。一人や二人なら、極論、不要です。
暴利を貪っている不動産会社に騙されてはいけません。
150: 匿名さん 
[2012-01-17 21:40:56]
>>144

なんでテンプレを省略するの?
151: ママさん 
[2012-01-17 22:30:00]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 本人  税込720万円 正社員  手取り35万 ボーナス150万
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳  配偶者 35歳
 子供1 5歳  3歳 
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3600万円 マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 7450円・4500円・11000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円(諸経費別途150万円用意有)
 ・借入 2100万円
 ・変動 35年・0.975%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 250万円
 そのほか子ども保険などもあり。

■昇給見込み
 あり 45歳 800万  50歳 900万  55歳1000万

■定年・退職金
 60歳
 2500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収600万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 
■その他事情
 
 ・親からの援助なし
 ・固定資産税 年15万ほど?
 ・車のローンなし。12年後を目安に200万程度の車に買い替え。
 ・子どもは2人とも大学まで国公立。東京に下宿すると考えている。


子どもの教育費がとても不安です。

どうでしょうか?
152: 匿名さん 
[2012-01-17 22:38:30]
>151
教育費の問題は、専業主婦の奥様が働きにでて
しっかり準備してあげられれば安心ですね。
153: ママさん 
[2012-01-17 22:52:32]
>>152

返信ありがとうございます。

やはり、私が働くということが前提でしょうか?

154: 匿名さん 
[2012-01-17 23:14:21]
>138 さん

私は2Lでもいいと思います。
今から子供が生まれても、個室が必要と思うのは小学校高学年か
中学校とすると、まだ10年以上あります。

こどもが小さいうちはリビングが広いほうがいいことも多いでしょう。
こどもが生まれたりして、大きくなったりしたら、その時に引っ越す
なり、リフォームするなりしてもいいと思います。

>151 さん

教育費は底なしなので、そこは割り切りも必要と思います。
かけるお金があればあっただけ使ってしまう可能性も。
そのあたりに正解はありません。

私は大学まで国公立でしたが、それはかなりプレッシャーでした。
絶対国公立のため、ランクは1~2は下げました。
例えば絶対国公立なら手堅く地元の国立、チャレンジできるなら
東大は無理でも一ツ橋や東工大…だったらどうします?
155: ママさん 
[2012-01-17 23:23:50]
>154

再度、ありがとうございます。
もちろん本人にその能力があれば、がんばります。

しかし、普通に大学に行くことを前提として私が働かなければ苦しいのか?
私の労働で得るお金は余裕分として取っておきたいと思いまして。
その余裕が、子どもの教育費になるのか老後資金になるのかわかりませんが。

高校までは公立として・・・、大学は私が働けなければ私立は無理ということですかね?
主人が地元のトップ高に行っているので、子どももそちらに行って欲しいな。という期待はあります。
156: 匿名さん 
[2012-01-17 23:44:13]
>151さん

私も似たような年収で、似たような借り入れですが、
私の場合はローンは早めに返す予定です。
違いは、うちは子供が1人ということです。

ある程度、繰上げ返済を頑張ったので、
どうにか子供が小学生のうちに完済可能なところまできました。

早めに完済してしまえば、子供が高校大学に通う時も、
親の経済力で選択肢を狭めることも無いかと思っています。

早めに完済するのも、一つの方法かと思います。
157: ママさん 
[2012-01-18 00:24:21]
>156

住宅ローンや管理費などの住居費がいままでの家賃とほぼ変わらず、今ままで年に150から200万ほど貯金できていました。
主人も少しずつですが、昇給しますし、うちも小学生のうちに返せるようにがんばります。
158: 154 
[2012-01-18 00:49:28]
そこは割り切りで、「国公立のみ!」ということもありでしょう。
154さんのいうように、こどもが小さいうちに、受験なども
ないようですから、節約して減税が終わったら完済くらいの勢いで
やったら?
選択肢も増えそうですね。
2100万円が35年で1%弱なら管理等を入れても月に8万円程度?
と思いますので、貯金も十分可能でしょう。

教育費はこどもがある程度大きくなり、方向性が決まってからでも
大丈夫ではないでしょうか?
私も地元のトップ高でしたが、こどもをそこに入れるためには
中学2年から塾通いでないと難しい感じでした。
偏差値は下がったが、学校だけの勉強では受験は不可能に近かったため
です。

国公立より、特待生進学や推薦入学の方がお金がかからないことも
ありますし、医薬など6年か文系4年かでも相当違います。
下宿も男子ならボロアパートも青春でしょうが、女子では危険ですし。
浪人しなくても高校3年だけでも100万円近くは予備校にかかる
という話もあります。

周りを見ても大学生が複数いるお宅では専業主婦の方は少ないですね。
それは金銭的なものもありますが、こどもが中学生くらいになると
かなり時間的な余裕ができるのだと思います。




159: ママさん 
[2012-01-18 01:48:06]
>158さん

何度もありがとうございます。

参考までに、今はどんなに優秀な子でも高校受験に塾通いが必要でしょうか?
私たちの時代はむしろ1ランク下の学校を目指している子が塾にかよっていたようなイメージがあります。
160: 匿名 
[2012-01-18 09:33:45]
よろしくお願いします

■世帯年収
本人 手取り月25万円、ボーナス年60〜100万円 配偶者?
 本人  税込480万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 
 本人 37歳
 配偶者 36歳
 子供1 4歳(一人の予定)

■物件価格・種類
 3500万円 中古マンション 23区内2LDK築10年

■管理費・修繕積立金・駐車場代
 12000円・6300円・0円(車なし) /月

■住宅ローン
 ・頭金 1800万円(諸経費別途150万円用意

 ・借入 1700万円
 ・変動 25年・0.775%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万円+教育資金300万円

■昇給見込み
 わずか

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み
 
■その他事情
・親からの援助なし
・妻の会社が不景気
・10〜15年後に私の実家(地方)に転勤(支店あり)+戸建て建てたい、土地あり、建設費用2000万程度見込み
・今すぐに地方には行きたくない(妻)
・妻の両親が現在都下の戸建て住まい、交通不便の為転勤の際にマンション1500万程度で買い取りたいとのオファーあり。もしくは売却予定
・それまでにローン完済+教育資金1000万貯めたい
老後の資金が心配
転勤を考え賃貸がよいが、妻の両親の事があるのでマンション購入に踏み切ったが、マンション価格下落傾向で後悔してる
161: 匿名さん 
[2012-01-18 17:36:53]
「年収1000万の人なんて周りに見たこともないし想像もできない!」っていう属性の人が答えてることもわかっちゃったし、独身の人の質問に対して自己破産すればなんて無責任なことを言い放つ人もいるし、質問も書きっぱなしでお礼ひとつ言えない人もいっぱいいるし、なんかどうなのかな、って思うよね。今ここ書くことに意味があるのかな。
冷静にいいこと答える人がいて、スレが良い流れの時もあるのにね。
162: 匿名さん 
[2012-01-18 18:16:21]
あなたが今ここでそんなことを書くことの方が、意味を感じません。
163: 匿名さん 
[2012-01-18 19:43:42]
ここでのアドバイスは、参考程度に考えるようにしましょう。
ネットの掲示板ですし。
ネットでアドバイスされたことを真に受けて人生設計を決めるのは危険すぎますよ。
真剣にアドバイスしてくれてる人もいるでしょうが、
根拠とか信憑性に乏しいのは仕方がないと思います。
あくまで参考程度にするという前提なら問題ないんじゃないですかね。
164: 匿名さん 
[2012-01-18 20:19:13]
>>161

>独身の人の質問に対して自己破産すればなんて無責任なことを言い放つ人もいるし

この独身の方は、一体なんのつもりでここに書き込ん
でいるのか自体が疑問でしたね。
危険レベルだとは思いますが、だからといって自己破産と
書いたのは私ではありませんけど。
165: 購入検討中さん 
[2012-01-18 20:42:51]
■世帯年収
 本人  税込850万円 正社員
 配偶者 税込0万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 38歳
 配偶者 35歳
 子供2 1歳・3歳

■物件価格・種類
 6400万円 土地・注文住宅

■住宅ローン
 ・頭金 1100万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 5300万円
 ・固定 35年・2.40%(フラット35Sなので1.4~2.4変動)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 年5000円

■定年・退職金
 60歳
 低く見積もって1500万円程度
 定年後、再雇用制度有り(年収据え置き) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供 もう1人欲しいが、時期は未定

■その他事情
 ・車のローン(今はなしで予定月2万円、あと3年)
 ・親からの援助なし
 ・隣に実家有り、育児協力などが見込める。
166: 匿名さん 
[2012-01-18 21:23:27]
>>165さん
育児協力が見込めるようですが、奥様が働きに出られるのでしょうか?
今、お子さんが小さいのでお金がかかっていないと思いますが
私立幼稚園に行かれるようなら、二人重なっているときは月最低5万はかかると思います。
年収850万あると、自治体の就学奨励費も最低金額に近いです。
ローンは月16万ほどの支払いだと思いますが大丈夫ですか?
払えないことはないのかもしれませんが、子どもが塾とか行きはじめると
厳しいような気がします。
退職後にローンが残るのも心配です。
167: 匿名さん 
[2012-01-18 21:48:13]
> 参考までに、今はどんなに優秀な子でも高校受験に塾通いが必要でしょうか?
> 私たちの時代はむしろ1ランク下の学校を目指している子が塾にかよっていたようなイメージがあります。

これは、子供次第でしょうね。
実質的には塾に行くよりも家で勉強したほうが確実に効率がいいです。
塾だと全体的な説明になるし、分かるところがパスできないの、金銭的に余裕があるなら塾よりも家庭教師のほうがいいですよ。
・家でも自主的に勉強できる人(トップクラスの人の中には)は、塾に行かないケースもおおいですね
・塾は、子供のためといいながら、親の安心感のためというのが半分くらいありますからね(笑

168: ママさん 
[2012-01-18 22:07:24]
>167さん

そうですよね。
うちの子はまだ幼稚園ですが、周りには安心したいから塾やいろんな習い事をさせている親御さんがけっこういます。

主人が家庭教師をしてくれるらしいので、私も教えられるように勉強します。


勇気がでました。ありがとうございました。
169: 匿名 
[2012-01-18 22:13:13]
165さん
私も166さんと同じで厳しい様に思います。
我が家似ていて
夫婦で年収850万(夫30歳、妻35歳)
子供2人(3歳、1歳)
ですが3000万35年のローンです。 
月9万の支払いに保育料などでちょうどぐらいです。ボーナスは支払いにまわさず貯金しています。ボーナスも支払いに組み込んでいるのでしょうか?
節約が上手なのかもしれませんが、もぅ少しゆとりがある方が安全では!?
170: 匿名さん 
[2012-01-18 22:18:47]
>>160さんは問題無しだが、
>>165さんはもう一人欲しいとのことだが尚更かなりの無謀感がある。
171: 匿名さん 
[2012-01-18 22:28:21]
167さん

どのくらいのレベルを目指しているのかわかりませんが
進学校から東大医学部にストレートで入るような子たちは皆塾に行っています。
自宅で自主的に勉強なんてもちろん当たり前の話です。
要は組織で作っている教材や、同レベルの子達と刺激しあえる環境が家庭教師にはない魅力です。
ただいわゆる誰でも知っている大手予備校みたいなところはいかないですね。
どんなに元が良いこでも教育費を惜しんで両親が塾がわり、なんて可哀想です。
172: 匿名さん 
[2012-01-18 23:07:16]
>>171
>どんなに元が良いこでも教育費を惜しんで両親が塾がわり、なんて可哀想です。

ちょっと大きなお世話じゃないですかね。
きちんと勉強を教えられる親もいますから、可哀想と言うのは失礼です。

>進学校から東大医学部にストレートで入るような子たちは皆塾に行っています。

これも学校によって違います。
私も進学校に通っていましたが、塾や予備校に通わずに、
学校と家での勉強のみで難関大学に合格する友人もたくさんいました。
まあ、私は落ちこぼれでしたが。

要は自分に合った勉強法を見つけて努力すれば、お金をかけずに志望校に合格できるってことです。
173: 匿名 
[2012-01-18 23:20:59]
はっきり言って女の子ならルックス良ければ
短大でOK。今一なら学力で自活力を付けよう。

難関大学卒業させて一流企業の総合職でバリバリ
やってても、いい男は派遣で受付に座ってる
短大卒で綺麗な子を選ぶから教育費不足でも
美人なら一発逆転あるよ。
174: 匿名 
[2012-01-18 23:30:12]
173

じゃあウチの子達は大丈夫だ
良かったぁ!
175: 匿名 
[2012-01-19 00:11:03]
あと都内みたいに中学受験しないとどうにも
なんないエリアは別として、明治とか青学とか
ぐらいの偏差値の大学希望なら普通の都市に
在住だったらお受験も塾も必要ないでしょ。
旧帝大クラスなら別だけど自宅で参考書だけで
普通に合格できるよ。

学費も最悪奨学金もあるんだし、親が後で代わりに
返すこともできるよ。

教育費を異様に高く見積もる人が多いのはここの
伝統と言えるけど、女の子は美人だとそれだけで
成功、男はオール公立塾無しでもマーチぐらいは
普通にいけるからコスパを考えて判断しようぜ。
176: 匿名 
[2012-01-19 01:12:43]
そもそも親の学歴はどうなんだろうなあ。それにもよりそうな。

自分にそこそこの学歴があれば、一番大切な勉強の基本的な取り組み方(自分で勉強する習慣や勉強方法)は、親が分かるよね。学生時代、塾の講師や家庭教師のバイトで受験生見てた人も多いでしょう。
そういうのを伝えられば、それなりに勉強する子供は育つ。時間的にどれだけ見れるかが問題だけどね。

自分は理系だけど、高校受験レベルなら普通に教えられるな。大学受験レベルだと、数学と化学しか自信ない(汗)
177: 匿名 
[2012-01-19 01:12:55]
私は女ですが塾なしでオール国公立、難関大学、総合職。本当にイイ男は対等に付き合えるイイ女を選びます。美人なら短大っていつの時代の考えですか。
178: 匿名さん 
[2012-01-19 02:12:54]
くだらない。
179: ママさん 
[2012-01-19 02:32:22]
>>176

主人の学歴は多分問題ないと思います。

主人が塾代なしでやってきたらしいので。

家庭教師の経験もあるそうです。

176さんと同じく大学受験は数学と物理ならと言っています。

私は短大卒なので・・・。今のところは娯楽担当です。
180: 匿名さん 
[2012-01-19 02:48:03]
> 進学校から東大医学部にストレートで入るような子たちは皆塾に行っています。

さすがに高校生なら、1個ぐらいは塾にいっているでしょうね。
ほぼ家で勉強するが、週1、2回塾の人と毎日塾の人とは大きく違いますけどね。

> どんなに元が良いこでも教育費を惜しんで両親が塾がわり、なんて可哀想です。

小、中学校から塾づけのほうが可哀相ですけどね。
少しぐらいスポーツや趣味で青春を過ごさないと想像力が乏しい人になると思いますよ。
社会人になってからは、そっちのほうが重要ですからね。
181: 匿名さん 
[2012-01-19 07:53:45]
ここですか?

教育について語るスレは
182: 匿名さん 
[2012-01-19 08:23:20]
逆説的に捉えると、
奥さんが短大なのにご主人一流大卒で主婦やれてるのは、
奥さんに掛かった教育費や勉強時間の労力を考えるとコストパフォーマンスの良い
人生を歩めてるということ。

逆に奥さんもお受験・塾で難関大出たのに子供の教育費や重いローンのために
共働きせざるを得ないのは上記に比較してある意味コスパが低いとも言える。
183: 匿名 
[2012-01-19 09:26:27]
>>165
隣のご両親はもう70歳くらいでしょうか?
年齢的に育児の手伝いを見込むのは無理があります。

あと、車のローンはやめましょう。
それなら家の頭金を減らし、車を現金で買ったほうがいいです。
184: 匿名さん 
[2012-01-19 11:05:50]
>182
うまくいってる場合はおっしゃる通り。
ただし、頼りのご主人が病気やリストラで失職したり、実は浮気性だったり暴力夫だったりした場合でも、離婚もできず「誰に食わせてもらってるんだ!」って言われながら悲しい人生後半を歩むことになる。

学歴があって職歴もあって、特に手に職のある女性の場合、上記のリスクは自分の生活力をもって回避することができる。

専業主婦って度胸あるなあと思う。
実家がすごいお金持ちとかだったらいいけど、ある程度以上の家庭ではいまどき娘を短大なんかに入れないのではないかと。
185: 匿名さん 
[2012-01-19 11:16:54]
一流大を卒業しても、
ブランクあれば一流企業はそうそう採用しませんよ。
ここ見ててわかりますが一流大出ても
「子供が一段落したらパートでも」のパターンが主流でしょう。

そうなることがわかってるから産休・育休を取って辞めずに早期に復帰するのです。

専業主婦が度胸があるというより、
都内だと「夫が一流企業でも専業主婦じゃあローン・教育費が払えない」という
ことでしょうね。
186: 154 
[2012-01-19 19:55:05]
ちょっと立て込んで返事もせずにすみません。

  参考までに、今はどんなに優秀な子でも高校受験に塾通いが必要でしょうか?

というのは昔がいつごろどこで、今がどこでによると思います。

私が高校(県内では一応トップ公立)のころはそれほどでもありませんでした。
私自身も夏期講習会などや模試などに参加しただけです。
でも、国公立に浪人なしと決めたときから、絶対入れるレベルに
落としましたし、その大学のみを目指しました。
まあ3年間のうち、3年の後期までは自宅で勉強もしませんでしたから、
そんなものかもしれませんが、同じような感じでも東大の人もいましたから。

夫は有名な国立大学付属で中学に入るときには塾通いをしたそうです。
でも反抗期?で6年間まったく勉強せず、仕方なく親が折れて適当な私大に
でも入ってくれと頼まれたそうです。

そして今、自宅は東京に隣接していますから、塾通いなしに高校、大学という
のはかなり珍しいと思います。
それは学校の勉強で5を取るのと、受験問題を解くのとは全く違う勉強が
必要だということ。
逆に普段の成績がよいような、塾に通わない人は指定校推薦なので私立です。
そして大学の一般受験や高校受験が当日の試験の成績が重要視される場合が
多いのでそこが情報戦=塾通いなのです。

よく、高校入試でも1年のときに「今年の入試問題を試しにやったら全然
ダメだった」ということ、ありませんか?
それは高校1年が中学3年の時より学力が下がったわけでなく、やはりそれ
専用の勉強が必要ということです。
それ専用の勉強がどういうものか、一体どこを目指して進めていくか
というところが情報戦なわけです。

長々とすみません。
まあ、どちらにしろ、もう少し大きくなってからはまた状況が変わるでしょうから、
その時に考える…でOKで、ローン自体はすごく順当以上と思います。
お子さんが小さいうちはのびのびとさせてあげることも大切と思いますよ。
187: 匿名 
[2012-01-19 20:25:13]
スレタイトル変更しますか?
188: 匿名 
[2012-01-19 20:42:58]
まずはダラダラとスレ進行するよりも、
その人にとって無謀なローンとは何かとしっかり
考えるのも良いと思いますよ。

アドバイスされる方には異様に高いお受験関連や
塾関連費用をベースに答えられてる方も
おられますし、何にそんなに使うの?と驚くほど
高い老後費用を前提としている方も多いです。

もちろんそれぐらい掛かかる可能性は0では
ありませんが、不安でよくわからないから多目の
試算をしているように見えます。

高年収の人と質素な人では老後費用も
全く違いますし。
189: 匿名さん 
[2012-01-20 08:22:22]
ローンが無謀というより
生活費その他全般が無謀っていうか
高く設定しすぎてると感じる
高収入の人ほどそうなっちゃうんでしょうが
生活自体は充分可能で
やりくり能力を身につければ余裕の人がほとんど
贅沢したい、余裕をたっぷりとりたいということなんだろうけど
高学歴の人たちはここで相談しなくても
頭いいんだから自分で判断できるんじゃないの?
190: 匿名さん 
[2012-01-20 11:51:58]
教育話はもーいいんだよ!
191: 匿名 
[2012-01-20 13:37:01]
だって、家以上に子供にはお金掛かるんだからしょうがないよ。
大学時代の友人達は皆、私大の学費+仕送り10~15万送ってもらってたよ。しかもほかの兄弟も同様に。
親は必死だったと思うよ。
金の出口は一緒なんだから家と子供の教育費はセットで検討しなかったらダメだ。
192: 匿名さん 
[2012-01-20 14:25:28]
>大学時代の友人達は皆、私大の学費+仕送り10~15万送ってもらってたよ。
だから、皆と言うが、本当にみんなそうだったの?
あなたの周りの一部は全員そうだったかもしれないけど、必死じゃない親もいたでしょ?

私も同程度もらってたけど(学費はタダでしたが)、周りには仕送り無しで
奨学金使ってる人もいればバイトしてる人もいたけどね。
もちろん、私大の学費+仕送り10~15万の人も。

ついこの前、大学の学費は子ども自身が用意する時代に、なんて記事があったな。
・昭和20年前後生まれ → 大学はバイトしながらなんて当たり前、仕送りなんてあり得なかった時代
・昭和50年前後生まれ → 親が割りと裕福になった時代。仕送りもらってる人も多い
・平成20年前後生まれ → 世界的な不況、給与は上がらないが少子化による断続的な増税
子供はお年玉を大学入学のために貯金しとけ、って感じだった。

橋本市長も、子供が留学とかやりたいことがあるなら貸してやる、と言ってましたね。
身銭を切らないと身につかないからだそう。確かに英語とかも覚えがありますね。

要するに、自分が学生だった頃と同じに考えるのもどうなのかな?と。
長文失礼。
193: 匿名 
[2012-01-20 14:29:37]
なんというおっしゃる通り。
194: 匿名 
[2012-01-20 15:25:36]
奨学金の返済の次は住宅ローンか…。これからの子供はたいへんだね。
195: 匿名さん 
[2012-01-20 19:09:01]
だから…

教育費について語る

って、スレを作れよ。

ここのスレタイ読める?日本人ですか?家と同じ位金がかかる事ならなんでも話すのかよ!

だったら、家より大事な家族と絆に付いて私は無駄にスレを消費しようかな
196: 匿名 
[2012-01-20 21:52:58]
>194
これからの子供って…今までも普通にいたよ。自分も、奨学金全額返して家建てたよ。
197: 匿名さん 
[2012-01-20 22:50:27]
お金たっぷりかけていい学校に行ったのに
うましかな人が多すぎ
198: 匿名 
[2012-01-20 23:11:28]
ああ、こんな風に考える人もいるんだね、って思えばいいじゃん。いちいち批判的なこと言わなくても。

それともこんな風にテンプレ変更する?
「4年制大学卒業以上の方、年収一千万以上の方、子どもの予定のない方は、答える意味がないのでご遠慮下さい。お子さんの性別、女の子の場合は容姿も書き込んで下さい。教育費は、能力のないあなたのお子さんを私立の三流大を卒業させるのにかかる費用を標準と考えます」
199: 匿名さん 
[2012-01-21 07:24:34]
長すぎ。オール公立か中学から私立って書けばその家庭の教育費の比重がわかるよ。
200: 匿名 
[2012-01-21 07:47:56]
192さん納得。これからはそんな時代になるかもね。自分達は定年後に金かかるから子供の教育費といっても限界がある。
201: 匿名さん 
[2012-01-21 10:37:21]
お世話になります。ご意見よろしくお願いします。
■世帯年収
 本人  税込680
 配偶者 専業主婦(いずれパートをする強い意欲)

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 30歳
 子供2 3・1歳 (女の子)

■物件価格・種類
 3050万円 新築マンション (諸費用込)

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 9.000円・5.500円・11.000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費込)
 ・借入 2850万円
 ・フラット35Sエコ(月々8.5万前後想定)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 40歳750万・50歳800万

■定年・退職金
 65歳
 2000万程度見込み

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 打ち止め

■その他事情
 ・親から相続有り。時期未定で推定8.000万前後。
 ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
 ・地方政令都市で公立志向。
 ・貯蓄が少なかったのが大きな反省点。
202: 匿名 
[2012-01-21 11:07:18]
>>201
ここで相談するまでもない余裕なローンだと思います。
むしろ相続税の心配をされたほうがよいかと?8000万とは土地家屋の現時点での資産価値でしょうか。相続税、贈与税はこれからいじくられて改正される対象となっていますので気をつけてうまく利用されることをおすすめします。
203: 匿名さん 
[2012-01-21 12:00:39]
>>202
201です。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
相続財産は土地・家屋が中心なのですが家屋は価値がないものとして書きました。
一度税理士に相談してみようと思います。
205: 匿名さん 
[2012-01-21 14:38:59]
そもそも、こんな不特定多数のところに
住宅ローンの相談する事が無謀だ。
206: 匿名 
[2012-01-21 15:06:33]
友達や会社の同僚に住宅ローンの相談なんてできないからイイんでないの?
知り合いだと頭金に2000万持ってると言えば嫉妬され、200万しかないと馬鹿にされる。
しかも一人に話せばすぐ周りに広がるよ。それに、ばっかじゃねぇの?と思っても本人前にして無謀だと言う正直者はいないしね。
見えないネットの他人の助言のほうが邪心がないだけマシかもよ。
207: 匿名 
[2012-01-21 17:24:58]

■世帯年収
 本人  510万 高校教師
 配偶者 専業主婦だがいずれパートする予定

■家族構成 
今は独身。結婚と同時に家を購入。
 本人 30歳
 配偶者 30歳 (予定)


■物件価格・種類
 3400万 一戸建て (諸費用込)


■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費込)
 ・借入 3300万円
 ・変動金利0.975%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 有

■定年
 65歳
 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2人欲しい

■その他事情
 互いの親からの資金援助は一切なし。
208: 匿名さん 
[2012-01-21 20:05:58]
>>207
207さんは四国にお住まいですか?
私(35歳)を含め、私の周辺の人間は、207さんと同じような借り入れ額です。
ただ、私の周りはフラットが多いですが。

ちなみに、私の職場で住宅ローンを組んだ人間で平均的な年収、物件価格は
30代年収500万台、子供2人(公立優位)
土地1500万前後(当方地域はマンションより一戸建て購入が圧倒的に多い。)
建物1500万~2000万(2000万前後となると有名メーカーでの建築)
諸費用200万位
自己資金400万~600万(自己資金1000万以上を用意出来る人は共働きか親からの援助が多いです)
借り入れ3000万~

と言ったところでしょうか。
209: 匿名さん 
[2012-01-21 22:03:39]
>>207
申し訳ないけど借入額が年収に比べて多すぎる気がしますがいかがでしょうか。
しかも子供の人数確定してないけど部屋数とかそのあたりは変更可能な物件ですかね。

在来ならまだあれだけど、2×4とかプレハブは間取りは自由に変更とはいかない
かもしれませんので要確認でしょうけど。
210: 匿名 
[2012-01-21 23:31:33]
高校教師って、公立かな?公務員で、定年までの給料がはっきり決まってるのなら、全然問題ないでしょうに。それ見越して借り入れ決めたんじゃないんですか?

私立の教師だったら分からんけど。
211: 匿名 
[2012-01-22 01:31:47]
〇×△の人来なくなっちゃったね
212: 購入経験者さん 
[2012-01-22 08:30:59]
207さん

地方都市のようですから物価面でも大丈夫でしょう。お子さん2人以上が大学で都会に下宿、となると奥様もパートなどで働かないとまずいでしょう。
ですが、いつも申し上げるのですが、子どもの予定が全く見えない中、少子高齢化で消費税増額以上に不動産価格が下降すると思われる今、巣を購入することが私には賛同できません。
213: 匿名さん 
[2012-01-22 08:45:32]
>207
失礼ですが、婚約者さんは現在30歳独身無職ということでしょうか。
そういう方が、もっと年をとってお子さんを二人抱えてから、例えパートであっても働けるものでしょうかね。
207さんが、専業主婦の奥さまと30過ぎてから出来たお子さんを二人、500万一馬力で養いながら、年収の6倍を越えるローンを払う覚悟があるかどうかだと思います。
頭金、貯金も少ないようですしね。
地方の方で最低限の生活で良いのなら、可能というレベルではないでしょうか。
私なら結婚生活が軌道に乗って、二人の生活でどのくらいのペースで貯金できるかの目処がつくまで買いません。
214: 匿名さん 
[2012-01-22 09:33:16]
>>207
公務員さんでしょうか?
確かに少し借入額が多い気がしますが現行の公務員制度なら毎年昇給するし、退職金も有る。
贅沢な暮らしをしなければ問題無く返済できると思います。
子供から手が離れたら奥さんがパートにでも出てくれたら更に良しです。

>>208
私の周りも口を揃えて3000万前後の住宅ローンを組んだって言いますね。

>>212
212さんに限らず、ここの回答者大半に言えることですが…
確かに教育費の想定も必要ですが、考えすぎてたら大借金抱えて家なんて買えない。
なるようにしかなりませんよ。
教育費にしろ不動産の価格の下落にしろ、212さんのように仮定で物事考えてたら
家なんて買えない。
不安を抱えながら思い切って家を購入する人間が大半ですよ。

207さんの場合、今の低金利、年齢を考えたら購入しても良いと思います。
私の場合、20代後半で住宅ローンを組んでいたらどんなに良かったかと、後悔しています。
(購入物件が気に入っているっていうのが大前提ですが)

長文失礼。
215: 匿名さん 
[2012-01-22 10:04:09]
>214
年齢や目先の低金利より、年齢相当の貯金があるかとか、ローンと年収のバランスとか、将来の見通しとかの方が、無謀かどうかを判断する材料になるんではないですかね。
まあ207さんはなんとかなる線だとは私も思うけどね。
216: 匿名さん 
[2012-01-22 10:14:39]
>>213
覚悟ですか…
このご時世、30過ぎで出来た子供、年収500万一馬力なんて世帯ゴマンといるのに。
この人達が平均的な住宅ローン(3000万)を組んだら破滅するのか聞きたい。

それと借入額の目安で年収の6倍までって昔から言われていますけど、
今は公庫でいうと10年前と比べ1%位金利が下がっています。1%違うと総返済額が大きく違いますね。

結局のところ、借り入れのシュミレーションをして返済していけるとご自身が
判断できたら、それは「健全な借り入れ額」と判断して良いと私は思います。
私の場合、シュミレーションして家賃並みの返済額となったため、年収の6倍を超えましたが
住宅ローンを組みました。10年位前の金利ならちょっと辛かったかもしれませんね。
217: 匿名 
[2012-01-22 10:21:46]
いくら低金利とはいえ3000万変動で月3万は利息 
大手や公務員なら社宅や借り上げ住宅あるでしょう
月2万とかで住めるでしょうに
お金貯めてからでもよいのでは?
中古や建売なら一括で買うつもりでしたが結局注文にしました            
218: 購入経験者さん=212 
[2012-01-22 10:29:08]
214さん

確かに色々と思い悩んで決断できないのは、一番まずい結果になると思います。
しかし、207さんの場合、まだ結婚もしていないのに家を購入する必要があるとは思えません。失礼ですがそれを餌に護憲婚するのでしょうか?
家というのは、夫婦が協力して将来を見据えて(ある程度目鼻がたってから)購入するものだと思います。結婚が軌道に乗るか、子供ができるか、仕事が軌道に乗るか、全く見えない中で家を購入するのは優先順位が違うのではないかと思います。
家は道具(手段)であって目的ではありません。
213さん、215さんも同趣旨だと理解しています。

匹夫の勇、という言葉ををご存じでしょうか?
219: 匿名さん 
[2012-01-22 11:02:36]
>218
余計なお世話過ぎ。
220: ・・・ 
[2012-01-22 11:17:03]
お前がアホすぎるからだろう。ほんとこーゆータワケがいっぱいいるから
マイホーム破産が増えるんだ
221: 匿名 
[2012-01-22 11:39:02]
教師なら収入も安定してそうだし大丈夫じゃないですか?
奥さんになる人のことを色々憶測で書かれてますが、結婚にあたって退職したばかりかもしれませんし。新居が決まればそこに根付いて仕事も出産も計画たてやすくなるでしょう。
公務員社宅って築40年くらいのひどい造りのが大半ですよ。よくテレビでやってる都心一等地のすごいのは例外です。住宅買って新婚生活おくるのを応援します。
222: 匿名さん 
[2012-01-22 11:40:39]
>>219
余計なお世話すぎってのは言いすぎ。
218さんの考えも一つの考え。「匹夫の勇」って言葉は生まれて初めて知りましたが。

私の場合、家賃並の支払いで家が買えるのに頭金貯めるまで家賃を払い続けるのが
バカらしいと思ったから購入。自己資金は2割程用意しましたが。
年収500万、一馬力でこのスレで合格貰える頭金貯めるまで何年かかるでしょうか。
「いずれ購入」する気持ちがあるのなら、出来るだけ早い方が良いってのが私の考えです。

教育資金云々言ってますけど、住宅ローンの月々返済額が家賃並みとなれば
とりあえず一つの目安として、やっていける借入額と言って良いのでは?
家賃って大半の人が払っている固定費なのだから。
223: 匿名 
[2012-01-22 12:21:15]
3000万利息だけで年36万
固定資産税も毎年ある
5年で最低180万     よーやるわ
224: 匿名さん 
[2012-01-22 12:25:55]
巣ってどういう人たちが使う言葉?
225: 匿名さん 
[2012-01-22 12:26:49]
だって親からの相続ない先生でしょ? 出来るだけ早く自分の家を持ちたいって気持ちわかるよ。
226: 匿名 
[2012-01-22 13:31:48]
我が家も主人は地方公務員(年収530万30歳)現在建築中で借入3000万です。銀行からは主人1人でも渋る事なく借入できました。けど毎月かかる計算をすると1人の給料ではギリギリ。貯金なんてできそぅもないので、私も働いてます(年収300万)2人の収入ならもっと借入できる様ですがやっぱりゆとりがほしいですよね。ちなみに子供も2人(3歳1歳)います。
  
207さんも子供ができてからとか生活が慣れてからでも良いとは思いますが…

けどこの低金利、消費税高騰前悩みますよねぇ。

227: 匿名さん 
[2012-01-22 15:32:02]
多くの場合、賃貸も購入もトータルコストは大差無い。
あまり急いで多額のローンを抱えるのは避けましょう。
228: 匿名さん 
[2012-01-22 15:37:14]
論点がずれていて議論がかみ合ってないような気がしますね。
213,215,218さんあたりが言っているのは、借金の多寡はともかく、生活が固定されていないのに結構多額のローンを固定しちゃうのはどうかっていうことですよね?
私も同感です。

222さんは頭金を貯められる生活がちゃんとできて、その上で家賃がもったいないと思ったから購入された。
226さんは先に結婚生活があって、生活実感をもとに計算して、大丈夫って判断できたから買った方ですよね。しかも、小さなお子さんがいても、奥さんが300万も稼いでいらっしゃる。
それはそれでいいと思いますよ。
207さんは、書いてある条件だけから判断すると、それとはちょっと違うように感じます。
結婚生活これからです、貯金はしたことないです、奥さんは今働いてないけどパートすると思います、世間的にはこのくらいってみんな言ってるし。みたいな感じ。

216さん、ローンの金額が世間並だったら誰もが大丈夫だってこと?
同じ年収500万でも、30歳までに1000万貯められている人と、300万しか手持ちがない人と、同じ額借りて大丈夫だと本当に思ってますか?お金のかかる趣味を辞められない人と、質素な生活が楽しめる人は?親援助がある人とない人は?奥さんがいざとなったら稼げる実力のある人とそうでない人は?
218さんたちが危惧しているのはそういうことではないかと思います。
229: 匿名さん 
[2012-01-22 19:38:07]
>>208
借り入れ安全圏である年収4倍となると自己資金1000万は必要ですが
頭金を1000万以上用意できる人って限られてますね。
私の場合ボーナス(年間90万)を使わず貯めて10年は必要です。

今、37歳。頭金貯めてると47歳。
家を買うのは現実的じゃなくなる。
230: 購入経験者さん 
[2012-01-22 21:48:11]
まあ、いくら助言してもご本人から反応なしでから、あまり期待はしていません。

それより、これを閲覧している方々に少しでも参考になればと思っています。
231: 匿名さん 
[2012-01-22 21:58:41]
結局>>207の先生からも返事も何もなかったですね。
お礼を言うことの少ない教職ってのも一因かもしれませんけど。
232: 匿名さん 
[2012-01-22 22:04:30]
10年前に聞いた話だけど
就職してから10年、28歳で1000万貯めた人(♀)がいたんですよね
普通の事務員さんですけど(実家住まいで推定年収300万円代)
貯めると決めて貯めたそうです
(手弁当で水筒を持っていくなどやりくりしたそう)
そして結婚してしばらくしたら新居へ
就職してから10年なんて、何も考えていなかった自分…
ちゃんと貯金していればよかったと反省しました
233: 購入検討中さん 
[2012-01-22 22:11:13]

■世帯年収
 本人  税込400万円 正社員
 配偶者 税込100万円 パート
 手取り約22万 ボーナス年70万

■家族構成 
 本人 26歳
 配偶者 26歳
 子供1 4歳
 子供2 2歳  

■物件価格
 2900万円 新築一戸建て(土地94坪で800万、建物34坪+外構+地盤補強+付帯工事で2100万)


■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 35年・0.975(現在店頭金利2.475、35年間1.50%引き下げ優遇有り)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 130万円(ほぼ子供のための貯金)

■昇給見込み
 有り。 現在の会社に就業以来毎年(4年目)基本給で1万円以上昇給しています。

■定年
 60歳 退職金はあるが金額不明 

■将来の家族構成の予定
 子供増やす予定無し


■その他事情
 ・車等のローンは無し 、また仕事の関係で買い替えになったとしても車は格安で手に入れれます。
 ・下の子が小学校に上がれば妻が正社員になる可能性はありますが、時代が時代なので今のパートベースで
 ・土地の値段からお分かり頂けるかと思いますが地方都市です。
 ・勤続している会社は社員数50人以下の中小零細で、創業から50年ばかりの会社です。
 ・借入が年収の7倍(妻と合算しても5.5倍)になる事が不安
 ・土地が広い事で固定資産税が高く事が不安
 ・町の若者定住支援で50万円ほどの補助が出ます。(年10万x5年で支給、固定資産税に充てる予定)
 ・いずれは消費税が上がる事、ローンが今無い事、35年ローンでも繰り上げ出来れば年齢的に余裕が有る事などを考えると多少無理をしても今のタイミングが一番良いのかと考えています。御教授お願いいたします。
234: 購入経験者さん 
[2012-01-22 23:14:32]
233さん

やっていけるとは思いますが、変動金利なのが怖いですね。
235: 匿名 
[2012-01-22 23:29:58]
奥さんのパートは収入合算できないはずだから、
ということは年収400万で2.800万の銀行ローン
って承認でるもんなんかな。

夫単独で500万でも少し躊躇するかもという感じ
だけど、妻パートでの合わせ技でしかも残りと貯金額
考えたら勇気が結構いる計画だと思うけど。
236: 匿名さん 
[2012-01-23 00:03:44]
>>233

若いというのは最大の利点。それ以外にプラスポイントは今のところあまりないです。
なので、いま慌てる必要はないと思うのですが、如何でしょうか?
もう少し頭金を増やして借入を減らした方が良い気がします。
手取り22万の中から、毎月9万円がローンに消えます。これでやりくりは
大丈夫なのでしょうか。返済比率も27%近いし。
237: 匿名 
[2012-01-23 10:49:40]
土日にグラブ引率があり、ネット見れなくて申し訳ございません。今日は代休なので書き込みさせていただきます。

皆様、親身な助言をありがとうございました。以下に述べる文は皆様へのお礼と補足ということで、本来ならばお一人お一人に返信したいところですがご容赦くださいませ。

大阪の郊外(市内から速達電車で20分程度)です。
私立勤務でそこそこの進学校です。

家は道具というのは理解できます。ただ、大阪のため、賃貸借りても家賃がそれなりに高く、お金があまりたまりません。

ゆえに、思いきって一戸建てに踏み切りました。昔から知っている土地です。


妻の予定の者は、今現在正社員として勤務しています。
貯蓄が少ないとのことですが、学生期間が長かったこと、車費用がかかったことが大きいです。結婚費用、家具費用を除いた残りのお金を「貯金」と書かせていただきました。したがって実際には今現在もっとあります。

昇給は確実にあるので、年収はそこまで心配をしていませんが、子供が大きくなったら妻のパートにも頼らざるを得なくなると思います。

そして、何があるかわからないから、子供ができて、小さいうちは、妻のパートは全額貯金したいと考えています。

無謀か無謀でないかボーダーラインかな、と思って書き込まさせていただきました。

返信が遅く不快にさせてしまった方々、大変申し訳ございませんでした。

応援の書き込みをしてくださった方、お叱りの書き込みをしてくださった方、誠にありがとうございました。

238: 匿名 
[2012-01-23 10:51:22]
237の書き込みは207です。失礼いたしました。
239: 233です 
[2012-01-23 13:24:33]
>>235
ご回答ありがとう御座います。

貯蓄に関してですが手持ち現金以外に子供の学資保険もかけています。

正直もう少し厳しい意見が出るかと思っていました。
躊躇する、勇気がいるラインであるという事は私次第という事ですね^^;


>>236
ご回答ありがとう御座います。
貯蓄をするといっても現在年間100万未満しか出来ません。(賃貸暮らしの為)
貯蓄の間に消費税や利率が上がれば元も子も無いと考えてしまうのですが・・・

支払いに関しては
今建てて、まとまったお金が出来たら繰越返済をして利息負担を減らす≒貯蓄をしながら2~3年待ち借り入れ金額を減らし利息負担を減らす
と考えたら手元に家があるか無いかの差で今建てた方が良いかと考えたのですが
この考え方自体危険でしょうか・・・
240: 匿名 
[2012-01-23 15:41:12]
>>233さん

お子さんはすでに保育園に通われていますか?
もしこれから幼稚園でしたら、月約3万×二人分の教育費がかかります。
それを乗り越えて子供さんたちが小学生になったら、楽になると思います。

私なら土地を半分にして、土地代半分にします。
241: 233です 
[2012-01-23 16:40:49]
>>240

既に子供は二人とも保育園に通っており、二人分の保育料を払っている状態です。
保育料+家賃というのも中々貯蓄が進まない要因です。

土地ですが半分の交渉は厳しいと思われます。
変形地が理由で売れにくく格安になっている物件(周囲の坪単価は16万~)なのですが、半分残ると更に売れにくくなる為地主さんが首を縦に振ってくれないと思われます。
242: 購入検討中さん 
[2012-01-23 17:08:00]
どうぞよろしくお願い致します。

■世帯年収
 本人  税込450万円 正社員
 配偶者 税込150万円 パート(※育児休暇中、1年以内に復帰予定)

■家族構成
 本人 28歳
 配偶者 28歳
 子供 0歳

■物件価格・種類
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 7000円・4000円・0円 /月
 ※車なしの為

■住宅ローン
 ・頭金 600万円(諸経費別途150万円用意有)
 ・借入 2400万円
 ・変動 35年・0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 550万円

■昇給見込み
 年間合計1万5千円程度(月1000円程度)
 子供2人目ができた場合、年間合計3万程度追加(月に3000円程度)

■定年・退職金
 60歳
 1000万〜1500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
 
■将来の家族構成の予定
 子供3年以内に2人目を希望

■その他事情
 ・車の購入予定なし
 ・親からの援助なし
 ・妻の勤め先が育児休暇を取り易い環境
243: 匿名 
[2012-01-23 17:59:37]
>>242
若いのに堅実だと思います。
頭金も貯蓄も物件価格も良いバランスです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる