マンションなんでも質問「IHとガス・・・購入するならどっち その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. IHとガス・・・購入するならどっち その4
 

広告を掲載

明るい電気の未来 [更新日時] 2012-10-12 23:29:42
 削除依頼 投稿する

IHクッキングヒーターとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?

【IHのメリット】
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる。

【IHのデメリット】
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。
・IH用調理本が無いと言う迷信がある
・進化の余地が、まだあるので新機能のものが毎年出る。
・原子力発電所を作る原因と勘違いしている人が居る


【ガスコンロのメリット】
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いていると言う都市伝説がある
・電力を殆ど使わない。原子力発電所の電気を使っていないと勘違いしている人が居る。
・100V契約でも生活できる。
・進化の余地が余り無いのでいつ買っても後悔しない。

【ガスコンロのデメリット】
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。


焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。

さて、貴方はどっち。

[スレ作成日時]2011-12-29 00:04:44

 
注文住宅のオンライン相談

IHとガス・・・購入するならどっち その4

466: 匿名さん 
[2012-02-27 00:10:10]
まあ、ガスにせよIHにせよ、レストランで使われる器具が家庭用と同じ仕様とは思えないので
そんなにこだわることもない。

今のところ、家庭用IHを使う人から、料理の出来上がりに関してこれといったデメリットは
報告されていないようだし、IH器具はそれなりのレベルに到達したと思ってよいのでは。
467: 匿名さん 
[2012-02-27 01:13:10]
実家が10年ほど前にリフォームしそれを機会にIHに変えました。
現在70台後半の母は変わらず我が家の味を作ってくれますよ。
安全性や手入れのし易さも喜んでいます。

私も近年新築マンションを購入してIHにしましたが満足しています。
友人を呼んでも出して恥ずかしい料理にはなっていないです。
因みに友人の中には割烹のオーナー板前さんもいます。

IHでまともな料理が出来ないなんて正しい使い方を知らないだけじゃないですか?
取説読んでないんじゃ?
468: 匿名さん 
[2012-02-27 01:22:28]
但し使い方と言うよりも、IHだけにしか用いることの出来ない特別な道具と特別な料理方法を会得しなければまともな料理は出来ないのです。
471: 匿名さん 
[2012-02-27 12:03:27]
もう特別な道具ってほどのもんじゃないでしょ。
これだけ巷にIH対応品が溢れてて選び放題なんだし。

特別な料理法?
ガスで作る料理だけが普通の料理法とでも思ってるの?
蒔きや炭からガスに変わった時はどうだったのか考えれば分かるでしょ。
蒔きや炭とは料理法違ったんじゃない?
要は慣れ。
時代について来れない人やガスに強いこだわりがある人はそのままガス使えばいいと思う。
472: 匿名さん 
[2012-02-27 12:10:39]

蒔きや炭は、炎で料理をします。
ガスは炎で料理をします。
IHは電磁誘導で料理をします。

蒔きや炭で使える鍋やフライパンなどの調理器具はガスでも同様に使えます。
IHは蒔きや炭で使えた調理器具は使えなくて、専用の鍋やフライパンしか使えません。

これらのことから、蒔きや炭で確立されてきた調理方法は、ガスではそのまま用いれるが、IHに用いることは出来ないのです。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
473: 匿名さん 
[2012-02-27 12:15:04]
>これらのことから、蒔きや炭で確立されてきた調理方法は、ガスではそのまま用いれるが
んなこたーない。
475: 匿名さん 
[2012-02-27 15:30:51]
ほー
かまどやバーベキューコンロとガスコンロの調理方法は同じなのか?
具材投入のタイミングなど全然違うと思うけどね。

>専用の鍋やフライパンしか使えません。
視野が狭いね~。
どれにしようか迷うくらいIH対応出てるからなんら問題ないよ。
476: 匿名さん 
[2012-02-27 17:48:40]
かまどやバーベキューはガスの炎で同じことが出来ます。
IH対応のものしか使えません。
炎の出ないIHで直火で餅が焼けますか?
まがい物の中華鍋見たいなフライパンではなく、中華鍋が使えますか?
炒飯の味の決め手である、煽った時に炎に米粒をさらして焼くと言う調理方法がIHで出来るのですか?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
477: 匿名 
[2012-02-27 18:32:31]
467さんを読んで安心しました。
新居のキッチンを楽しみに待ちます。
478: 匿名さん 
[2012-02-27 18:35:23]
カマドとガスコンロで同じレシピなわけないじゃん。
479: 匿名さん 
[2012-02-27 19:49:49]
>478
かまどは蒔きで火をおこし、その炎で調理をします。
IHは炎の代わりにはならないが、ガスの炎は蒔きが出す炎の代わりになるのです。
しかも、蒔きよりもガスのほうが炎の調節がやりやすいです。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
480: 匿名さん 
[2012-02-27 20:00:28]
>>479
あなた、バーベキューとか飯ごう炊さんとかやったことないでしょ。
481: 匿名 
[2012-02-27 21:18:12]
臭いガスとカマドが同じわけないじゃん。
482: 匿名 
[2012-02-27 21:21:54]
相手は、空想料理人だから許してやりなよ。

火と言う共通な部分だけて何でも同じだと思い込んでいるんだから仕方がないよ。
485: 匿名 
[2012-02-27 22:36:24]
実際に両方を使った人の意見には耳も貸さず。自分の空想が正しいと思い込んでいるんですから始末が悪い。
486: 匿名 
[2012-02-27 22:39:19]
>484

東電に相当嫌な思いがあるんだね。でも、ここは、東電批判のスレじゃなからよそでやってね。
487: 匿名さん 
[2012-02-27 22:52:47]
>少なくとも、火と電磁誘導が違うことくらいは理解出来るのでしょうか?
家庭の調理において具材を直接火にさらすことなんてまず無いけどね。
鍋(お湯)、フライパン、鉄板、焼き網なんかを通して具材に熱が加わると理解している。
そういう意味ではガスもIHも仕組みは大きく変わらない。
電子レンジは仕組みが全然ちがうけど。この人って電子レンジは使ってもIHだけは批判し続けるんだろうか。
488: 匿名さん 
[2012-02-27 23:08:24]
電磁誘導で温まったフライパンと炎で温まったフライパンで大した差があるとは考えられない。
489: 匿名さん 
[2012-02-27 23:44:38]
魚は炎で焼きますよ。
餅や焼肉も炎で焼きますよ。
やきとりや炭火焼は炎で焼きますよ。
すしでも炙りは炎で炙りますよ。
サラマンダーなんて炎ですし、鉄板焼きではないステーキハウスでもフランべしますし、ナンやピザも炎で焼きますが、

【一部テキストを削除しました。管理担当】
490: 匿名さん 
[2012-02-28 09:21:11]
>>489
あなたが挙げたものの中で炎が必要なのはフランべくらいなもんですね。
あとは炎というより熱ですね。
491: 匿名 
[2012-02-28 09:29:52]
>849

空想を元に話を作るからそう言う間違った事を書いてしまうんですよ。

どれもが必要なのは熱。炎はなくてもできるものばかり。
495: 匿名さん 
[2012-02-29 00:22:09]
>488さん
>電磁誘導で温まったフライパンと炎で温まったフライパンで大した差があるとは考えられない。

同意。
496: 匿名さん 
[2012-02-29 07:02:01]
>>489
サラマンダーって業務用器具じゃないの?それにガス器具も電気器具もあるようだけど。
フランベって燃やすのはアルコールだから、IH器具ならライターで引火すればいいんじゃないの?
俺は自宅でフランベなんて洒落たことしないけど。
497: 匿名さん 
[2012-02-29 07:17:33]
IHだけど、フランべよくするよ。
チャッカマンが便利。
498: 匿名 
[2012-02-29 07:59:23]
>489

>鉄板焼きではないステーキハウスでもフランべしますし

ステーキハウスと言ったら鉄板じゃないの?
どうして、ステーキハウスだけ「ではない」とか条件がつくんだ?
499: 匿名 
[2012-02-29 17:35:40]
すみません
チャッカマンが便利という意味が解らないのですが。
IHは外でしか使ったことがないので。 
500: 匿名 
[2012-02-29 18:46:11]
>499

フランベを知らないのかな。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/フランベ

これを見ればチャッカマンの使い道は分かるだろ。
501: 匿名さん 
[2012-02-29 19:42:44]
>魚は炎で焼きますよ。
>餅や焼肉も炎で焼きますよ。
>やきとりや炭火焼は炎で焼きますよ。
>すしでも炙りは炎で炙りますよ。

家庭での調理はフライパンや鉄板を通じて具材に熱を加えるのが基本、という話への反論ですから
直火焼き(具材に火を直接さらして調理する)を主張しているのだと思います。
家庭であえて直火焼きを行うのは、とても調理にこだわりがある方なのでしょう。
(家庭用のガス器具でそうした調理が可能なのか、ちょっとイメージがわきませんが。)

それほどに調理にこだわりがある方には、IHでは足りないんでしょうね。
(都市ガスには臭いが付けてあるから直火焼きは適さないという主張は昔の話なのでしょうかね…。)
502: 匿名さん 
[2012-02-29 22:55:13]
炭火って、炎じゃないんだけどな。
503: 匿名 
[2012-02-29 23:02:18]
497=500さん
すごい 感動しました。
そうなんですか。IHはこうやってするのですか。
有難うございます。無知がはずかしい。
508: 匿名さん 
[2012-03-13 10:00:18]
IHのよさって、フラットで安全で経済的などと言っていたけれど、口車に乗せられていただけだと言うことがばれてしまいましたね。

フラットと言うのはおおげさで、1センチくらいの段差がありますからフラットではありません。
CMではまな板をキッチンカウンター側に半分置いてIHコンロ側に残りの半分を置いて使っていますが、実際に行うと前後にがたがたしますし、水が手前に流れてきますのでキッチンの床がぬれてしまいます。

安全と言うのも不思議な表現で、あくまでもIHコンロに付けられた安全装置が正しく働く使い方をした場合にのみ、安全装置が働くだけなのです。
例えば、IH専用の安全装置に合致したフライパンを使っていたのに、使っているうちに当然起こるフライパンのゆがみが安全装置が働く2ミリか3ミリの限度を越えてしまい、いつもなら安全装置が働いて大丈夫だったのに、温度が上がり過ぎてしまったとか、間違った情報から、てんぷらを揚げるときに新聞紙を敷き詰めて、更に飛び散らないように新聞紙で蓋をして使っていたら、有る日、新聞紙が燃えたなど、実際に報告されている実例があったので、メーカーではそのことを取扱説明書の注意書きに書いてはいるがデモンストレーションでは今でも平気で新聞紙を敷いて広めていますね。

経済的と言うもの限られた条件下においてのみで、それとは違う使い方をすると相当な電力が消費されてしまうためIHにしたらガスの基本料金もなくなるのでトータルで安くなると言われていたにもかかわらず、深夜電気力金設定で昼間の電気代が高くなっていないにもかかわらず、電気料金がガス併用の時のガス料金を含めた金額より高くなってしまったと言う家庭が多いのです。

嘘ではないのですが、一方的に決められた使い方などの条件範囲内でのみしか成り立たないことばかりです。
509: 匿名さん 
[2012-03-13 10:51:50]
IHとガスコンロを比較して、どちらかが一方的に優れているというものではない。
IHに、長所と短所があるように、ガスコンロにも長所と短所がある。
IHの長所をメリットと考え、短所を許容できる人は、IHを
ガスコンロの長所をメリットと考え、短所を許容できる人は、ガスコンロを
選択すればよいだけにすぎない

【一部テキストを削除しました。管理担当】
510: 匿名 
[2012-03-13 12:30:36]
509は、正論

【一部テキストを削除しました。管理担当】
511: 匿名さん 
[2012-03-13 14:33:32]

IHに限らず、全ての物には欠点が存在する。
IHには、その欠点が他のものよりも圧倒的に多く致命的であるだけの話。
だから今、IHは少しでも使えるようになるために改良している最中。
いつになるのかは解らないが、原発事故問題と節電が解決し、IHも危険な200Vではなく100Vで普通の家電品程度の消費電力になって、せめてガスのカセットコンロくらいの能力になる日がきたら、IHも検討の仲間に入れるようになる。
国内の全ての電力を水力発電と地熱発電と言う再生可能エネルギーでまかなえているアイスランドでは、温水が供給されていることもありガスの設備はほとんどない。
一般家庭のほとんどは、温水暖房で、冷房の必要の無い国なのでエアコンはない。
キッチンにはIHではなく、電熱コンロが備わっている。
IHでは思うように料理が出来ないので、日本のようにIHではなく電熱コンロを使っている。
電力が豊富で電気料金も安いのにIHは使っていなくて電熱コンロを使っている。
それは、今のIHが役立たずだから。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
512: 匿名さん 
[2012-03-13 15:03:01]
>>511
IH使ったことある?
無いんだろうね~。
使ってみれば年間100万台売れちゃうのが分かるよ。
513: 匿名さん 
[2012-03-13 16:55:24]
>512
システムキッチンに組み込んだIHは2年くらい使ったことありますし、テーブル用のIHコンロは今は使っていませんが物置にあります。
514: 匿名さん 
[2012-03-13 18:04:24]
なるほど。
IHをうまく使いこなせない、順応性があまり高くない方がここに居たということが分かりました。
515: 匿名さん 
[2012-03-13 21:12:58]
物置満杯?
他にどんな物が使いこなせず 放り込まれたんだろう?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる