野村不動産株式会社 名古屋支店の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「プラウド泉」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 東区
  6. プラウド泉
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-22 23:42:56
 削除依頼 投稿する

住所:名古屋市東区泉1丁目316ー1他
地上18階51戸
交通:地下鉄名城線・鶴舞線 久屋大通駅 徒歩6分
66.36~85.25m2
2LDK~4LDK
竣工:平成25年2月中旬
入居:平成25年3月下旬


情報よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2011-12-26 23:56:32

現在の物件
プラウド泉
プラウド泉  [第2期(最終期)]
プラウド泉
 
所在地:愛知県名古屋市東区泉1丁目316番1(地番)
交通:名古屋市営地下鉄名城線 久屋大通駅 徒歩6分
総戸数: 51戸

プラウド泉

22: 匿名さん 
[2012-03-08 11:09:20]
>>18
>>大変元気の良い幼児2名のいるファミリーですが、

DINKSです。

階下に買っていないことを願います。不安です。
あと、「同じようなファミリーの割合が多ければ、少し気が楽になります。」ってみんなで渡れば怖くないといった意味でしょうか。こちらの言葉の意味も非常に気になります。
23: 匿名さん 
[2012-03-08 11:26:29]
ラクモアいいですよね。最近だと植田や池下に採用されてましたね。
植田の方は即完売したようで立地やラクモアも含めて人気があったんだなあと思いました。

こちらだとオーナーズコーディネイトというのが採用されてるようですが
ラクモアとの違いが気になります。
オーナーズコーディネイトは間取りの変更などは無理なのですよね?
24: 匿名さん 
[2012-03-08 13:23:26]
>22

ファミリーの割合は実際のところどれくらいでしょうね。
先日、マンションギャラリーに行ったときにも2組の
幼児連れがいました。Aタイプを候補にしているような
話が聞こえてきました。

22さんは、Aタイプを検討されていますか?
野村不動産はAタイプをファミリー向けにしていると思いますので、
幼児が飛び跳ねたりしたときの音は、ある程度しょうがないかも
しれませんね・・・。

ちなみにうちは、Cタイプを検討しています。
Cタイプは、ファミリーには選びづらいように思います。
25: 匿名さん 
[2012-03-09 01:22:20]
DINKSならファミリーが少ない物件を始めから選んだ方が良いのでは。
プラウド池下はファミリーが多そうだけど、GM池下はDINKS向きでは。
26: 匿名さん 
[2012-03-09 11:47:56]
野村としては、

Aタイプは、子持ちファミリー用。西側列で気兼ねなくドコドコ
騒音合戦をやってくれー。

Bタイプは、独身用。帰宅は遅く、土日も家に居ないだろうから
騒音合戦には縁がないでしょう。

Cタイプは、DINKSとリタイヤ用。24時間、静かな環境で快適に
暮らしてくれー。

って感じかな。

この物件は、これからお金のかかる子持ちファミリーでも何とか
手の出る価格帯なので、DINKSで静かな環境を望むなら、Cタイプを
選ぶか、子持ちファミリーでは簡単に手の出ないもっと高額の
物件を選んだ方が良いでしょう。

平均坪単価250万以上の物件であれば、一気に子持ち
ファミリーの割合は減るよ。また、いても質の高い子持ちファミリー
しかいないよ。
不安だとか、非常に気になるとかいうなら、他をあたったほうが吉。
27: 匿名さん 
[2012-03-09 15:10:36]
多分、生活音は子供とか関係なく問題が発生するでしょう。

大人でも「踵落とし」の歩き方する人は多く、2重床でも「ドシドシ」響きます。
また壁や床への衝撃音を発生される大人も多くいます。
ペット飼育可なのでいつ鳴いてもおかしくないと思います。

最近の都心新築物件は内廊下を採用するところが多く、密閉性も高いので音が共鳴し大きく聞こえます。


また近所付き合いや管理組合活動に積極的じゃない世帯が多いのでなかなか是正してもらえないので
それも承知の上で購入検討するべきです。

生活音が気になり経済的余裕がない場合は郊外の一軒家に住むか、余裕があれば駅近の建売や一軒家を建てるしか
ありません。
28: 匿名さん 
[2012-03-28 11:46:09]
まもなく第1期の販売開始ですが、第1期は順調に売れそうな
様子ですね。
上層階は抽選はなさそうですが、下層階は要望書が重なっている
部屋が数部屋あるようですね(たいした倍率では無いようですが)。
29: 匿名さん 
[2012-03-29 12:49:40]
>26
>Aタイプは、子持ちファミリー用。西側列で気兼ねなくドコドコ
>騒音合戦をやってくれー。

笑いました。
騒音合戦ですか。気兼ねなくできる物件ってなかなかないですよね。

Aタイプの音が他に響かないことを願います。

値段も割安なので、騒音は仕方ないと割り切るしかないのでしょうかね。
30: 匿名さん 
[2012-04-08 20:23:00]
第1期の33戸、即日完売ですね。第2期の18戸も完売しそうですね。
31: 匿名 
[2012-04-08 21:26:29]
はい野村営業さん乙です
32: 30 
[2012-04-08 22:32:03]
>31

はい、ありがとうございます。



って第1期の申込者です。

うちは、抽選は無いけれども、何戸かは抽選みたいですね。
抽選の住戸はどの住戸なのかちょっと気になりますね。

ただ、今でも物件の割には高かったなという印象・・・。

第2期もサクサクと完売してくださいな。
期待しています。本当の営業さん!
33: 匿名さん 
[2012-04-09 00:37:04]
Bは洋室に窓がないじゃん
こんなのが売れるとは、名古屋はまだ楽勝だな
34: 匿名さん 
[2012-04-12 13:22:29]
>31
>32

やめておけよ。
本当の営業が出てきにくくなるだろ。

営業がPRしても嘘のない範囲内ならありなんじゃね??
35: 匿名 
[2012-04-13 06:55:32]
↑本物キタコレ
36: 匿名さん 
[2012-04-14 19:50:24]
1フロア3住戸なのでゆったりですね。
うえからの騒音はまあ致し方ないとして(夜しかいないし)
角であれば隣からもそれほど音は来ないでしょう。
通風や採光が得られればポイント高そう。
37: 匿名さん 
[2012-04-14 23:14:52]
モデルルームに行きましたけど、見学者は多かったですね。人気なのかな?

通風や採光はどの部屋も良さそうですね。
ただ、将来、道路を挟んで南側にマンション等ができたら建ち方によっては下層階の採光は悪くなるでしょうね。
38: 匿名さん 
[2012-04-16 09:36:53]
前にも話題になってますがどの世代の方が多いマンションになるのでしょうか?
私が行った時にはご夫婦が多かったですが37さんの時はどんな風だったのかもしよろしければ教えて下さい。
もう次の2期で最終販売になるんですね。
こちらのマンションが中日新聞に掲載されたようなので問い合わせ多いんでしょうね。
39: 匿名さん 
[2012-04-16 10:25:35]
年代は幅広いようですが、40代の夫婦が一番多いのではないでしょうか。小学生の子供を連れた30代くらいの夫婦や、30代独身(?)の女性+お父様という組み合わせの見学者もいましたね。
営業さんに聞くのが一番正確だと思います。

このスレッドは投稿数が少なく盛り上がっていませんが、物件自体は人気のようすね。
物件の魅力に比べて高額な気がするのですが、第2期も即日完売しそうですね。
40: 匿名さん 
[2012-04-21 20:38:04]
そろそろ40代というものですがいいなと思っています。
キッチンが広いのが希望なので(特に作業するスペースが)
実際にモデルルームで見てみたなと思います。
41: 名無し 
[2012-04-21 22:24:57]
>40

タイプA(モデルルームのタイプ)は、キッチンの天板は広い(最近の標準的なサイズ?)ですが、キッチンの背面側は狭いように感じました。

このマンションは、立地と免震が評価できるかどうかによって、その人にとっての価値が決まるように思います(部屋や設備に特徴は無い気がしました)。
42: 匿名さん 
[2012-05-08 18:59:20]
第二期の要望書の出具合はどのような状況でしょうか?
43: いつか買いたいさん 
[2012-05-15 23:44:11]
制震と免震、揺れ幅に違いがあるのでしょうが、免震はコストが高いの?
44: OLさん 
[2012-05-16 00:00:08]
間取り見ました。Bタイプはキッチンとサニタリーがつながってて
家事動線に無駄なくいいなと思いました。
ただ・・ 何となくどのタイプも間取りが少し時代遅れというか
結局、通路側は窓があってもほとんど日は入らない上に、
防犯やプライバシー保護を考えると窓開けられないし・・・
うーん、もう少し何か工夫がほしい感じ。
とりあえず賃貸から分譲マンションにという初心者にはいいのでしょうけど。
45: 匿名さん 
[2012-05-16 09:36:31]
>43

揺れ幅にも違いが出ますが、周期(揺れの速さ)にも違いが出ます。
免震だと周期が伸びます(ゆっくり揺れます)。
免震構造だと制震に比べて下層階で周期がゆっくりになります。
上層階だと違いは小さくなります(制震でもゆっくりになります)。

免震装置のコストは、以前に比べると安くなってきましたが、耐震構造と
比べると建築費用が5%前後上昇することが多いです。
免震構造にすると、柱の入れ方の自由度が高まる場合があるため、
工夫すれば建築費用を耐震に近づけることはできます。
46: 匿名 
[2012-05-16 18:35:34]
隣のプレサンスとの距離が近いようですが、揺れる速度が違うとぶつかる心配はないのでしょうか?
47: 匿名さん 
[2012-05-16 20:06:27]
>46

http://202.224.46.173/data/erihp/06_hyoutei/J10075.pdf

によれば、免震層の最大変位がX方向(プレサンス方向)で418mm。

上部構造の最大層間変形角が10階で1/347なので、簡略化して全層(建物高さ分)が
10階と同じ変形をしたとすれば、1/347×57005=164mm。

足して582mm。

つまり、極めてまれな地震が起こったとして、シュミレーション上、18階の天井部分が
プレサンス方向に58cm移動する。

プランブックによれば、プラウド泉の建物からプレサンスとの敷地境界までは、1m10cmくらい
あるようなので、極めてまれな地震が起こったとしても敷地境界までは50cmくらい余裕がある。


一方、プレサンスがどれくらい揺れるかは次のように試算。

層間変形角を建築基準法に規定されている1/200(?)を採用し、高さをざっくりと50mとすると、
1/200×50000=250mm

つまり、仮にプレサンスが敷地いっぱいに建っていたとすると、プラウド泉側に25cm越境してくる。
したがって、この場合、衝突のマージンは25cmくらい。

ちなみに、私は全くの素人なので、営業マンに頼んで設計者に確認してもらうと良いと思う。
営業マンは使い倒すと良い。
48: いつか買いたいさん 
[2012-05-17 22:41:06]
№43、№45の方、詳しく説明していただきありがとうございました。
ファイナンスに強い営業マンはいるのでしょうが
ここまで詳しく説明できる人はおそらくいないのではと思います。
想定外のことが起こる世の中ですから、理想を言えば、もう少し間隔あけて
建ててほしいものです。
隣の家に行くのに2~3分歩かないと着かない位空いてる過疎化したところもあるのに
やはり都心は密集するのですね。
49: 購入検討中さん 
[2012-05-20 21:12:13]
現地見ましたが、シティタワーとプラウド久屋大通と
もろ近いですね。
シティタワーがニョキニョキ日々成長していきますね。
どっちが先に売れる?
50: 物件比較中さん 
[2012-05-21 01:09:12]
プラウド久屋大通りはもう完売してます。
泉はまだ残っていると思いますが・・
住戸も少ないしプラウドの営業さんは度々電話がありとても
熱心です。でもシティタワーの方が仕様、設備はいいです。
最近のプラウドは郊外の低価格マンションとさほど変わりないと感じます。
それなりの価格設定しているからもっと高級感がほしいものです。
51: 匿名さん 
[2012-05-21 09:40:02]
>プラウド久屋大通りはもう完売してます
そうなんですか、知りませんでした。すごく早かったんですね…。
とはいえこちらも中旬から始まると書いてある第2期(最終期)の話が出てこないようですし
もしかして既に完売してるのでしょうかね。
シティタワーの設備仕様は確かに豪華でした。買える方が羨ましいw
52: いつか買いたいさん 
[2012-05-23 01:14:52]
今週末から第二期申込開始ですよ。申込み決めた方とかいらっしゃいませんか?
53: いつか買いたいさん 
[2012-05-23 01:19:14]
>ただ・・ 何となくどのタイプも間取りが少し時代遅れというか

オーソドックスというか、無難というか。確かに凝っていませんが、それが逆に毎日の生活には良いのかもしれないと思い、購入検討してます。
54: 匿名さん 
[2012-05-23 23:33:05]
今、時代遅れのオーソドックスな間取り(田の字型)、3LDKを2LDKにした
マンションに住んでいます。
バルコニー側と通路側の窓を開けるとすぅーと風が通り喚起もいいです。
私はLDKのすみっこにベッドを置いてますが、通常は通路側の部屋を寝室にするので
今の時期や9月下旬から寒くなるまでの時期は窓を開けると、とっても気持ちよく
眠れますが、残念ながら防犯上、窓を開けられないと思います。
通路側は海や船が行き来するのも見えますが、普段は網ガラス窓を閉めているので
めったに見ることはありません。
イメージする生活と実際住んでみるのとは随分ギャップ、こんなはずではということが
出て来ます。
55: 匿名 
[2012-05-28 13:18:12]
プラウドタワー久屋大通りが完売したって?
56: いつか買いたいさん 
[2012-05-28 18:52:40]
>プラウドタワー久屋大通りが完売したって?

そのようですよ。
57: いつか買いたいさん 
[2012-05-28 23:51:22]
そのうち売出し中の泉も完売するでしょう。
泉1丁目は栄まで徒歩数分で行けるのに夜は静かで
とってもいい所だと思いますよ。
58: 匿名さん 
[2012-05-29 18:36:20]
>そのうち売出し中の泉も完売するでしょう。

まだチラシを入れているので、全ての部屋に客がついたわけではないのかもしれません。
59: 匿名さん 
[2012-05-29 19:39:34]
泉が完売と出たら
しばらくして
久屋大通りのほうから、キャンセル住戸発生と発表されるでしょう。

そして、またしばらくしたら
泉のほうもキャンセル住戸発生となるでしょう。

そして、そして、この書込みは、すぐに消されるでしょう。
60: 匿名さん 
[2012-05-29 19:59:30]
>59

プラウド泉の販売が開始する直前にプラウドタワー久屋大通には2戸くらいの売れ残りかキャンセルがあったような・・・。事実、プラウドタワー久屋大通のホームページには完売とは書いていない。

プラウド泉の販売に影響が出る可能性があるので一旦販売を中止する戦略なのかな。

真偽のほどはわからないけど、竣工までには売り切ってしまうでしょうね。野村の営業力は素晴らしいので。
61: 購入検討中さん 
[2012-05-29 20:17:26]
先日見学に行った友人の話ですが、抽選だの・予約の部屋は何個もできるだので、あまりだったらしい。女性の営業マンの話し方・説明が高飛車だったらしい。
62: 名無しさん 
[2012-05-29 21:53:41]
>61

私のときは、かなり丁寧な対応をしてくれましたよ。男性営業マンでしたが。

みっちり教育されている営業マンでも、買う気のなさそうな相手(or買うことのできなさそうな相手)だと、やはり本音が出てしまうのかもしれまんせんね。

要望書の提出や、申込書の提出は、1戸に対してしかできませんよ。
63: 不動産購入勉強中さん 
[2012-05-30 00:10:49]
買う気のない人をその気にさせるのは営業マンの力でしょうが
買えない人に時間は取りたくないでしょうね、正直なところ、、、
プラウドの営業に限らずですが、キャッシュで買える人は神様のように扱われ
あとは年収、職業でローンが通りそうな人には力入れるのかもわかりませんね。
64: 匿名 
[2012-05-30 11:37:56]
確かにプラウドタワー、「完売」とは書いてないですね。物件のサイトは表示されなくなっているけど。ここの抽選が終わったころ、プラウドタワーにキャンセル出ました、ってなりそうですね。
65: 匿名さん 
[2012-05-31 14:50:05]
アンケート書いて営業マンもお客様をしっかり見極めているんでしょうね
現金では買えないけれどこのまま賃貸で家賃を払うより購入したほうがいいかなと悩んでいる人にも優しくしてほしいです。日々コツコツ正社員としてまじめに働ければ家が買える時代でなくなってきているのも残念ですね。
66: キャリアウーマンさん 
[2012-05-31 19:36:32]
プラウドタワー久屋大通、野村不動産のサイトでは「なかったこと」になっている。物件情報に掲載されていない。
67: 匿名さん 
[2012-05-31 22:28:30]
プラウドタワー久屋大通の方が駅に近い点ではポイントが高いけど、高層階じゃないと日当たりが悪いことがマイナス。

日当たりの点ではプラウド泉の方にアドバンテージがあるかな。内装は似たり寄ったりかな。
68: 物件比較中さん 
[2012-05-31 23:40:23]
やはり日当たりって大事なんですか。
今、南西向きの部屋だけど、午後からの日差しがきつくて日暮れまで
カーテン閉めてます。
久屋大通りは隣りのドコモタワーの植樹で癒される感じがしたのだけど
どうですか。
69: 匿名さん 
[2012-06-01 00:30:24]
プラウドタワー久屋大通は、午前中のけっこうな時間がドコモの日陰。午後は低層階が南西のビルの日陰。

日陰を気にしない人なら、良い物件だと思う。

70: 物件比較中さん 
[2012-06-01 22:08:12]
なるほど・・ ありがとうございます。
商業地だからかもわかりませんが、都心のマンションは手を伸ばせば
隣りのマンションの人と手がつなげそうなくらい密接して建てるのですね。
71: ビギナーさん 
[2012-06-02 21:06:13]
お隣さんとの仕切りが湿式壁の場合と乾式壁の場合とがあるとどこかのサイトで見た。ここはどちらなんでしょう?乾式はいわゆる石膏ボードみたいので、湿式はコンクリの壁ってことで大丈夫でしょうか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:プラウド泉

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる