一戸建て何でも質問掲示板「【 注 視 】 電気料金値上げ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 【 注 視 】 電気料金値上げ
 

広告を掲載

50%upでもok [更新日時] 2012-03-28 20:04:17
 削除依頼 投稿する

2011年12月22日(木)皆さん念願の電気料金値上げがついに公表されました

これは原発からの依存を少なくする宣言と受け取っていいでしょう。

このスレでは、値上げ情報を注視し
どの程度なら家庭向け電気料金の値上げに協力できるか
考えるスレです。

[スレ作成日時]2011-12-23 09:15:53

 
注文住宅のオンライン相談

【 注 視 】 電気料金値上げ

1: 匿名 
[2011-12-23 09:24:00]
あらら、今話題の原発スレ
2: 匿名さん 
[2011-12-23 09:54:39]
関東地区
 妻と二人暮らしのマンションですが
11月 5713円⇒6446円
12月 5303円⇒7525円
 生活変わらずで既に値上げ済

これをさらに上げるっての
3: 匿名さん 
[2011-12-23 10:11:24]
>これは原発からの依存を少なくする宣言と受け取っていいでしょう。

??????
公的資金が投入され事実上国営化されたが、多額の賠償額が必要なための値上げ。
それと、今現在、原発が稼働せずに他の方法で発電していることのコストアップのため。
宣言ではないw

しかし、またこんなスレを立てるとは、病的なまでの性格だな。
4: 匿名さん 
[2011-12-23 16:41:56]
あのさ、スレタイはまぁ良いとしても、
>2011年12月22日(木)皆さん念願の電気料金値上げがついに公表されました

わざわざ全世帯を敵に回すようなことを書かれてもな・・・
原発おじさんはここまでして敵を増やして何をしたいんだか・・・

5: 匿名さん 
[2011-12-23 17:29:58]
こんなスレ立ってたんだ。

ちなみに↓とは違う主ですから。

原発依存で原発推進に加担するオール電化
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/202339/

まあ、念願ってことはないけど、不可避だったとは思ってる。
>2さん同様に、すでに値上げ済みってのも同じ感想。
空調をほとんど使わない、秋口で6000円超えてたのを見て、何が起きてるんだろうって不思議だったくらい。

でも、次は抜本的な値上げなんだろうね。
2案出ると思う。
1.値上げ幅を少なくするために原発再稼働を迫る案
2.値上げ幅が大きく深夜電力はさらに大きく上がって原発は再稼働しない案

2.にすべきだとは思う。
国民投票とかになることはないんだけど、オール電化派がここで原発推進に回らないことを祈る。
6: 匿名さん 
[2011-12-23 17:47:28]
1000円ぐらい値上げOKだよ

でも

天下り禁止 もどき公務員削減 東電給料3割カット 政治資金提供禁止 原発少なくせいよ

7: 匿名さん 
[2011-12-23 17:50:17]
>>5
>2さん同様に、すでに値上げ済みってのも同じ感想。
電気料金の値上げなんてされてないですよ。
燃料調整費が変動しただけ。
伝票見て計算すればわかるでしょ。
8: 匿名さん 
[2011-12-23 18:09:51]
燃調費調整なのは知ってますよ。
ただ、燃料費だけで実際かなり上がってるって感想です。

原発事故に伴う本格的な値上げはこれからですね。
9: 匿名 
[2011-12-23 18:13:07]
また腐ったガス会社が立てたスレ?
10: 匿名さん 
[2011-12-23 22:28:13]
電気を多く使う人も少なく使う人も、等しく値上がりするんでしょ。
電気を使わない人なんていないんだから、こんなスレ無意味。
11: サラリーマンさん 
[2011-12-23 23:04:31]
妥当な線は2倍じゃないでしょうか
そして買い取り額も増やし太陽光を導入したくなるよう促し
景気にも良い方向に
12: 匿名さん 
[2011-12-23 23:46:09]
買い取り額を増やすってのは無理があるでしょ。
太陽光発電のない人は余計に高くなっちゃうんだから。
普及のためとは言っても、マンションとか無理な人もいるからね。
値上げ2倍ってのは必要なら仕方ないと思うけど。
13: 匿名さん 
[2011-12-24 20:29:44]
電機料金から社員の財形貯蓄利息を補てん。
年利8.5%って報道されていた。
凄いねえ。
14: 匿名さん 
[2011-12-25 01:57:45]
電力会社は電気使用者を食い物にしてるだけだから。
その割合をオール電化で増やしたいんでしょうね。
オール電化が普及して競争相手がいなくなったら、さらに経営努力なんてしなくなって、怠慢でコスト高な体質になっていくんでしょう。
そんな電力会社が原発を持っていることが間違いなんでしょうね。
15: 匿名さん 
[2011-12-25 10:34:24]
東電社長、電気料金上げ「燃料増加分8000億円規模」
2011/12/22 11:23

 東京電力の西沢俊夫社長は22日の記者会見で、電気料金の引き上げについて「大口顧客とはまず燃料費の増加分を交渉したい」との意向を示した。2011年度の燃料費の負担増は8300億円との見通しである点に触れ、電気料金の引き上げで得る資金は「8000億円程度と考えている」と語った。「自由化部門」と呼ぶ契約電力が50キロワット以上の顧客向けが「収入比率の6割」であることも明らかにした。

 値上げで得られる資金に関し「数字の詰めは今おこなっている」とも付け加え、12年1月に詳細を明らかにするという。〔日経QUICKニュース〕

http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381949E...
16: 匿名 
[2011-12-25 11:26:42]
蓄熱式暖房を弱く使って、寒い時だけエアコンにしたいんですけど、今から大丈夫ですか?
今は石油ヒーターなんで、エアコンだけでは快適性が低すぎる気がしてます。
17: 匿名さん 
[2011-12-25 15:03:03]
弱く使うとかなら、石油ヒーターでいいんじゃない?
FF式だよね?

蓄暖はある程度蓄熱しないと意味なくて、弱く使っても効果弱いよ。
蓄熱させれば弱く使うとか意味ないし。

まあ、あとは電気代がどうなるかだと思う。
原発止まると燃料代が電力会社の経営を圧迫するのは>15の通りだから、投げ売りの深夜電力は控えざる得ないと思うよ。
18: 匿名さん 
[2011-12-25 15:51:36]
「値上げせざるを得ない」って、まるで他人事。
19: 匿名 
[2011-12-25 16:12:19]
個人顧客を標的にされても困るけど、大口顧客を対象に値上げって
上得意客に対して普通の会社の感覚なら口が避けても言えない。
東電だけじゃなく電力会社はやっぱり腐りきった体質なんだろう。
20: 匿名さん 
[2011-12-25 17:56:21]
原発なしの電気の投げ売りで切羽詰ってるんじゃない?

普通の感覚では難しいと言っても、燃料費でキャッシュフローが急速に悪化していながら、社債も発行できず、このままじゃ窒息死しかねないってのが、背景にあるんだと思う。

今までは燃料費のかからない原発がミックスされていたけど、今は原発の減価償却が残ったまま、原発を代替する燃料がかかっているわけで、原価がかなり上がってる。
元々薄利多売で提供してた得意先に対しては、原価アップだと売れば売るほど赤字になりかねないわけで、どうせなら、買わないでほしいくらいな考えなのかもしれない。

まあ、電力会社なんて解体しちゃっていいと思うけど。
21: 匿名さん 
[2011-12-26 20:55:08]
電気代値上げじゃ、オール電化は苦しいだろうなあ。
22: 匿名さん 
[2011-12-27 21:45:48]
オール電化はどっちみち原発事故で立場ないし。
リアルに電気代上がったら、壊滅状態だろうなあ。

オール電化業者の自殺や犯罪が社会問題になるんじゃないか?
ここに来る業者見てると、アブナイのばかりだし。
23: 匿名さん 
[2011-12-27 23:04:38]
オール電化じゃない人たちがやっかみでネガしているようですね。
24: 匿名さん 
[2011-12-27 23:48:08]
詐欺まがいの業者もいっぱいいたからね。いまでもいると思うけど。
消費者センターにも相談がいっぱい入っている。
25: 匿名さん 
[2011-12-28 00:11:44]
オール電化営業の苦情はかなり多いからねえ。
この板に張り付いてる業者とか、かなりブラックなんだろう。
27: 匿名さん 
[2011-12-29 19:59:55]
「原発地元に匿名寄付500億円 福井、大半は電力業界か」
少し前の朝日の見出し。こういうばら撒くお金やオール電化宣伝のお金もぜーんぶ電気代に乗ってます。
31: 契約済みさん 
[2011-12-30 19:16:03]
太陽光で自給率100%超えているので安心ですよ。
33: 匿名さん 
[2012-01-02 20:09:24]
4月には国内の全原発停止が濃厚です。決してオール電化は原発推進ではありませんよ。

夜間の電気料金を以前の通常料金に戻せば電気料金の値上げは避けられます。
よって東電に決して値上げさせてはいけません。
34: 匿名さん 
[2012-01-02 22:04:26]
一つ間違い。
オール電化は原発推進に加担してますよ。
35: 匿名さん 
[2012-01-02 22:50:43]
>34 そうなんですか?ライフスタイルに合わないのでオール電化にはしていませんが、いずれにしても深夜電力を元の単価に落として値上げを阻止してもらいたいです。
36: 匿名さん 
[2012-01-02 22:51:45]
元の単価に下げてではなく、元の単価に戻してでした。
37: 契約済みさん 
[2012-01-04 01:11:27]
深夜に良く電気使うのでやめてほしいな。

12月は太陽光で自給率100%超えたよ。

38: 匿名さん 
[2012-01-04 02:00:07]
>37さんの太陽光発電は言うまでもなく、よく使う深夜には全く発電しませんよね。
売電目的で太陽光発電を導入して、原発前程で安い深夜電力をたくさん使うってあたりが、全くエコではないですね。
39: 契約済みさん 
[2012-01-05 22:19:24]
深夜は電気代安いよ。

高い昼間は発電して、売り電してます。
40: 匿名さん 
[2012-01-05 22:31:30]
うちも昼間は売電して夜間の電力使ってます。
売った電気が誰かの買電になる。
元々自家発電なので、消費電力は充分カットされておりエコだと思います。
41: 匿名さん 
[2012-01-05 22:31:47]
営利目的の太陽光発電と、原発依存生活ですか。
お疲れ様です。
42: 匿名さん 
[2012-01-05 22:38:17]
営利目的でも自家発電ですから。
こちとら、深夜電力使ってても
買電-売電の差し引きで、ガス家庭より消費電力が少ないと自負しております。

43: 匿名さん 
[2012-01-05 23:17:01]
差し引きじゃん。別に省エネしてるわけじゃないんでしょ?

自家使用するなら大したものだけど、お金目当てで太陽光入れてて、原発の安い電力を目当てにしてるあたりがかわいそう。貧しい人だね。
44: サラリーマンさん 
[2012-01-05 23:27:35]
2割UPが濃厚な感じになってきましたね

まあ二割ならいいかな・・・って皆さん思いますか?

太陽光良いなと思うんですけど、人が作ったものって
やはり10年程度で劣化も激しくなってくるしその先使えるのかもわからないし
ガス併用にしておいた方がいいんでしょうか

発電ならエネファームも高効率になったので注目されていますよね
45: 匿名さん 
[2012-01-05 23:55:14]
エネファームCM多いね。
東京ガスとか、JXなんとかとか、何社くらいやってるんだろう?

エコキュートも2000年当時は300万円で補助金100万円、エネファームは出たばかりで、今は高いけど50万円まで下がるニュースもあったし、そうなればエコキュートとほぼ変わらない値段になる見込み。
原発事故と併せてオール電化は過去のものって感じだね。
46: 匿名さん 
[2012-01-06 09:49:18]
太陽光は2、3年で価格が一気に下がると聞きました。その頃なら蓄電池も更に進化していそうなので改めて検討することに決めてます。
47: 匿名さん 
[2012-01-06 09:56:58]
エコポイントに似たようなもので
実は売電がなくなったほうが
太陽光の価格は一気に下がるとみてる。
そのうち蓄電池と太陽光はセット販売になるでしょう。
48: 契約済みさん 
[2012-01-06 16:08:34]
12月は15000円の売り電でした。

4kw140万で設置したので、8年で元とれそうです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる