住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-16 21:57:12
 

個人的には軽量で剛構造な2×4かなと思っています

実際、内外装に被害少ないのってなんですか?

[スレ作成日時]2011-12-23 09:06:55

 
注文住宅のオンライン相談

地震で損傷の少ない工法ってなんですか?

211: 匿名 
[2012-02-26 21:11:28]
>>207
>3成分合成2450ガルといっても揺れ幅5cmの実験結果
HPに映像も載っているが、どこが揺れ幅5cmだ。
いい加減なことを書くね。
単純な正弦波での計算をしていない。ランダム波だぞ。
212: 匿名 
[2012-02-26 21:32:32]
耐震等級1の在来木造は、阪神大震災の神戸海洋気象台観測波の実験では、実質的に倒壊しています。
 http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html
IAUさんのHPなどに実際の建物での免震実験映像も載っているように、
ある水準以上の免震では、破壊もしない。無損傷ですよ。

213: 匿名さん 
[2012-02-26 22:03:51]
「建築基準法の現行規定を概ね満足するレベルの」鉄筋コンクリート建物が、阪神大震災の神戸海洋気象台観測波の実験では、倒壊します。
 http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20060113.wmv
確かに、ある水準以上の免震では破壊もしない「無損傷」ですね。

また、家財等の損傷を防ぐことは、非免震では、難しいと思う。
東日本大震災では、東京は震度5弱・強でしたが、相当に家財等が損傷しました。
それ以上の地震ではなおさらです。
214: 匿名 
[2012-02-26 22:04:49]
>>211
この地震の揺れ幅は何cmですか?
住宅免震の装置の可動距離は25~30cmですよね。
阪神のJR鷹取波の最大値は
 NS 変位 86.33cm
 EW 変位 37.78cm
 UD 変位 11.15cm
です。
211さん、この実験の地震波の変位は何cmですか? 教えてください。
215: 匿名さん 
[2012-02-26 22:19:48]
>>198
>住友金属は10月から新日鉄になるのでしょう。凄いですね。
どう考えても存続会社は新日鉄だな。住金で存続できるのは、シームレス鋼管と鉄道の車輪・車軸分野だけではないかな。
免震装置なんて年間の売り上げが何十億もあれば話は別だが危ういね。
せっかくIAUさんの受注が10倍になったのにもったいないね。
でも、その分川口金属や神戸製鋼がガッツポーズだね。
いずれにせよ、川口金属や神戸製鋼がある限りIAUさんは安泰だね。
216: 匿名 
[2012-02-26 22:19:55]
>揺れ幅5cmの実験結果
といったのはあなたですか。その根拠を示しなさい、逆にいったつもりだよ。
それともあなたはIAUさんなの? 揺れ幅がわかっているのは。

217: 匿名 
[2012-02-26 22:22:56]
>>214
>阪神のJR鷹取波の最大値は
 NS 変位 86.33cm
 EW 変位 37.78cm
 UD 変位 11.15cm

は、何によっていますか。自分で積分してみましたか。
本来のデータは、加速度だけだと思うけど。


218: 匿名さん 
[2012-02-26 22:39:25]
過去レスで見たような気がする。いや確かに見た。
>>214はコピペしたな!
219: 匿名 
[2012-02-26 22:41:05]
>>216
>それともあなたはIAUさんなの? 揺れ幅がわかっているのは。
IAUさんなら揺れ幅が分かるのは当然だよね。
安全だと分かったから実験してるんだから。
220: 匿名さん 
[2012-02-26 22:51:52]
なんと無く一人で頑張っている反免震の人、形勢悪し。
221: 匿名 
[2012-02-26 22:54:22]
>せっかくIAUさんの受注が10倍になったのにもったいないね。
このご時勢、受注が10倍なんてうらやましい限りだ。

>いずれにせよ、川口金属や神戸製鋼がある限りIAUさんは安泰だね。
本当にIAUさんは恵まれてるね。
222: 匿名さん 
[2012-02-26 22:54:33]
>>219
揺れ幅5cmといったNo.207 さんがIAUということなの。
映像見ても、揺れ幅5cmということはない。間違いでしょう。
223: 匿名 
[2012-02-26 23:01:39]
>>214
「阪神のJR鷹取波の最大値は ・・・です。」
と言い切っていますが、
本来のデータは、加速度だから、変位は2回積分になるので、処理方法によって、相当に値が違います。




224: 匿名さん 
[2012-02-26 23:17:53]
JR鷹取駅は、免震の建てられる地盤ですか。
告示免震の建てられる地盤は、第一種と液状化のしない第二種です。

225: 匿名 
[2012-02-26 23:30:14]
映像を見たが、JMA神戸波に比べると揺れ幅は明らかに小さい。
揺れ幅5cmが論点のようだが、片振幅で5cm、往復で10cm程度ってところではないの?
いずれにせよ、免震PRにはもってこいの地震だね。
226: 匿名さん 
[2012-02-26 23:34:01]
>>いずれにせよ、川口金属や神戸製鋼がある限りIAUさんは安泰だね。
>本当にIAUさんは恵まれてるね。
というよりも、川口金属や神戸製鋼にとってみれば、IAU様々ってことではないの?
227: 匿名さん 
[2012-02-26 23:47:11]
>>225
私も映像見ましたが、
最大時に、免震支承の端近くまで行っているから、IAUさんのものは片振幅約30cm支承だから、片振幅20cm以上は出ているのではないの。
見方を間違えていませんか。

228: 購入検討中さん 
[2012-02-26 23:49:33]
>190
>ログハウスってストロング
かどうかはわかりませんが、
完成後~数年の間において
ログ材の収縮によるセトリングが
強度にどのように影響を及ぼすか
関心があります。
229: 匿名 
[2012-02-27 00:13:36]
映像を見て思ったが、30cmぐらい揺れた時に建物はどのような動きになるんだろうか?
変位を抑制する装置も付いているらしいが、自由に動いているものの変位を強制的に制限するんだからかなりの力がかかるような気がする。

どうして免震会社はそのような揺れに対しても実験で安全性を確認しないのかな?
もしかして本当に危険な状態になるの?
230: 匿名さん 
[2012-02-27 00:37:41]
昔、IAUさんの免震実験を見たものです。
阪神大震災のJR鷹取波を入れていました。
但し実大実験場の加振寸法の限界から75%加振だけど、変位抑制装置のお陰かで免震支承一杯でしたが、結構よい免震でした。
実験施設の加振寸法限界の問題だったと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる