一戸建て何でも質問掲示板「隣地境界線上の塀工事について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 隣地境界線上の塀工事について
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2014-05-14 14:35:09
 削除依頼 投稿する

新居に入居してしばらく経ち、大分落ち着いてきましたので
外構工事に入ろうと考えております。
隣家に、境界線上の塀作成の口頭での同意は得られました。
しかしながら、将来トラブルがあってはいけないと思い、覚書
を取り交わしたいと思うのですが、外構業者に聞いても覚書の
雛形は持っていないとのことです。文章例等ご教示いただきたい
と思います。

[スレ作成日時]2007-09-03 16:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

隣地境界線上の塀工事について

51: 匿名 
[2011-01-25 11:57:19]
本当はピッタリに作る計画をしていたけど、仕上がりを見たら1cmずれていた
すると隣に分けてあげてしまった感じになり隣人に文句を言ってみた

といったところじゃないでしょうか
52: 住まいに詳しい人 
[2011-01-25 14:49:09]
1cm空けて塀を作ったのは、隣の家の人の配慮でしょ。

「1cm下げてところにお宅の土が入ってる」ってのはちょっと意味不明
だけど、No35さんは簡単に牧場の柵みたいので済まして、土留めとしては
隣家の塀を利用しているだから、逆恨みしないで、感謝しなくちゃ。

隣人からみたらNo35さんの方が変な人だと思うよ。
53: 匿名 
[2011-01-25 15:16:08]
1cmじゃ配慮と言うより中途半端で迷惑なんだけど
相手のこと(施工性)を配慮するなら最低でも10cmは必要
54: 匿名さん 
[2011-01-25 15:54:02]
いいこと思いついたよ。

50cm位下がってブロック塀建てて、通路にもなるように作っちゃえば?

お隣に 50cmも土が入り込んできてる!どうにかしろ!って言えるし一石二鳥!
55: 35 
[2011-01-25 15:58:29]
>52
土留めとは?
平坦地で土が流れるような土地ではありません
高低差がある土地ならブロック塀などで確実に対策します
うちが隣のブロック塀を使う気なんかありません
専門的、構造的にわかりません
うちもブロック塀を積まないと隣のブロック塀が傾いたり倒れたりするのでしょうか?
そうであれば
お互い1センチずつ空けて2センチなんか空けずにベタ付けの方がいいと思いますが?
1月初旬に引っ越して来たばかりでこれから外構に入ろうとしていたばかりなんです
ちなみに反対側の隣人とは輸入住宅繋がり
うちは木製フェンスの予定
隣人は枕木を並べるとの事
お互い話し合いそれで了承済み
裏の隣人との境界線は境界線上に最初から共用のブロック塀一段で仕切られています
後は隣人同士で話し合いしてくれとの事で
ブロック塀使おうがブロック塀撤去してお互い好きな塀を造ろうが自由
裏の隣人とはブロック上に金網フェンスにしようかと計画中
これも話し合ったわけ
問題の隣人だけが勝手に1センチ下げてブロック塀を建てて
うちにも1センチ下げて塀を造るのが常識と言っているわけです
勝手に1センチ下げてブロック塀を造ったのはうちに気を使ったかも知れない
ありがとうございます!
しかしアンタも1センチ下げてブロック塀を造れと言うのは筋違いではないでしょうか?
土が流れるような土地じゃないのに
境界線内にどんな柵を造ろうが関係ないと思うのですが?
譲って隣人の言う通り1ずつ空けて2センチ分の取りづらい雑草やらゴミでいちいち話し合うの面倒臭いです
絶対言われます
うちの1センチ分のゴミは取ったからあとの1センチ分はお宅で取ってとか…
実例を知っているのです
結局低いフェンスの方がやる羽目になることを…
知人宅がそうなんです
低い方が先に草にしろゴミにしろ気が付くのです
高いフェンス側の方はしばらく気が付かないから
ややこしい隣人に当たりました…
長文失礼しました!
56: 匿名さん 
[2011-01-25 16:48:16]
塀は作る必要なし。
掃除は1cmの分も含めてあなたが全部すること。

これで解決。
57: 匿名 
[2011-01-25 18:49:55]
ブロックの塀って、地下の部分はどうなっているもなのですか?
お隣りが越境してるとか?そういうことはないですか?
58: 匿名さん 
[2011-01-25 20:19:13]
基礎が越境してたりしてなw
59: 購入経験者さん 
[2011-01-25 21:31:41]
どうでもいいけど、境界はどうなっているの? 確定測量は?
杭があるところが境界じゃないよ。

過去の区画整理や分譲などの境界なんて、場合によってはあてにならないよ。
長い年月で見れば、境界というのは誤差も含めて不安定なもの。
1センチやそこらは簡単に変わる場合もある。

次の世代に禍根を残したくなかったら、最低でも数センチは現在の境界から控えて、
自分の敷地で塀なりフェンスなりを作ったほうがいい。
CB積みでも基礎コンクリートは打つし、その基礎が越境することも、
その越境のために隣地とトラブルになることもよくある。

ちなみに、私は土地購入時に両隣との境界上に古いCB塀があって、
隣地了解の元、自費で全撤去して敷地内にCB&フェンス設置。
購入直前に確定測量を済ませてあり、その最新の境界線から3センチ控えた。
万一CB基礎の越境でトラブルになっても、越境確認書にはすぐにサインするつもりでいるが、
施工時に現地確認もしたし、施工業者も丁寧な施工だったうえ、
隣地とは現在良好な関係なので、当面トラブルになることはないだろうと考えている。
それでもトラブルが発生しない保証はないが、できうる努力は全てした。

下手に境界近辺に固定物を設置すると、自分か隣地のどちらかの相続時にもめるよ。
60: 匿名さん 
[2011-01-25 22:03:27]
ブロック塀作ったのは隣家だよ?
61: 35 
[2011-01-25 23:31:20]
>59
いやあ…
うちも隣人もそこまで難しい話は…
個人的に考えて俺がすべき事は>56さんが正解だと思うんですよ!
1センチ分の草くらいうちでやりますよ!
ただ相手の心情や道義的に考えてうちもフェンス作りますよ!
境界線から少し下げて
ブロックか木製かは別にして
ブロックと木製じゃ
木製の方が安いからとか
そういう話じゃないのです
高いのもありますよ!
木製じゃなくてもアイアン調のフェンスも視野に入れてます
ブロックより全然高いですよ!
こういう言い方すると悪いけど
ブロックがダサいと思っているのです
相手がブロックで全然構いません
隣人の塀ですから
うちはブロックがダサいから嫌なのです
ただ、うちもブロックなんだからお宅もブロックにしろとか
勝手に1センチ下げておいて土が入り込んでいるとか
そういう難グセはやめてくれと言っているのです
あなたが言ってるのは常識じゃなく
それはあなたの理想論ですよと言うのをわからせたいだけです
あと表現が多少間違っていたのか高低差がある土地と思われてるふしがありますが平坦地です
1センチ下げてじゃなくて引っ込めてですね
すいません…
ちなみに場所は神奈川県の新興地の平坦な分譲地です
皆、ほぼ同時に建築している新規の方ばかりです
皆さん隣人同士話し合って塀を決めているのです
隣人が勝手に敷地内に1センチ引っ込めて建てたのは全然問題ありません
だからうちはうちでやるからほっといてくれと言うわけです
土地に高低差付けたり変な事してないんだから
他人の敷地内の事を口出すなと言う事です
うちはス○ェーデンハウス
隣人はダイ○ハウス
隣人もこの掲示板を見てくれている事を切に願います(笑)
もう皆さんにご迷惑をかけるのでこの辺でやめようと思います
皆さんの意見参考になりました
ありがとうございました!
62: 匿名さん 
[2011-01-26 18:09:16]
この辺でやめようと思います、て言うけど、あなたはスレ主じゃないんでしょ。
途中で割り込んだだけで。

ビギナーさんはまだ続けたいかもしれないんだしさ。
63: 匿名さん 
[2011-01-27 06:31:33]
自分の話はメドがついたからもういいですって事だろ?
いちいち絡んでいくあんたみたいのが境界線で揉めさせるタイプ。
それとも35のお隣さん?

65: 匿名さん 
[2014-03-16 23:33:54]
困った隣人というのは何処にでもいるものなんですね。

新築から居住して三年程経つ隣人宅は敷地内に家のみ。庭が更地のずっとまま、ポストもなくインターホンは木っ端に括り付けて土に刺してる状態。

こちらは新築して一年未満ですが、新築時にエクステリア工事をある程度済ませました。念のため、庭工事をする前にお隣へは業者を通して、境界線に塀を建てたり外構は何かしないのか伺ったうえでこちらは工事しましたが、隣人は経済的余裕がないようで外構はしないとのこと。
境界に何かしら目印が欲しいため、うちは輸入部材で作った住宅でカントリー調なので、お隣との境にはカントリー住宅に合うよう木製の柵を誂えました。

それがつい最近、お隣は増税前に急いで外構工事をしたいようで、工事当日?前日?に、突然業者を引き連れて来て、「塀を建てたいから、(うちの)木のフェンスを境界側一列全部外してくれ」と。何でも、塀をキレイに仕上げるには、施工に当たり、作業中こちら側の土地に3cmくらい手を入れなければならないから、うちの木の柵を外してくれ、とのこと。急に業者の人をぞろぞろ引き連れて、訪問され、隣人の都合でうちの柵を一列全部外せ、なんて言ってくるとは。隣人の非常識さに呆れました。あり得ません。
隣地との境は15メートル程あります。こちらも木の柵を作るには相応の代金を外構屋さんに払って作りました。

更に、うちの木の柵が、1cm越境しているとクレームも受けました。柵を施工した後も、お隣の奥さんと子どもは施主に無断でうちの庭に入って見たりしていたのに。
また何か言われたくはないので、隣人宅側の木の柵を全部チェックして、越境と言われた分は全てこちらの敷地に入るようこちらで柵は打ち直しましたが、隣人の事情だけでうちの柵は外せません。今後一切、隣人とは関わらないようにしようと思います。

ちなみに、業者いわく、施工スペースの都合上こちらが柵を一旦外さないと隣人の思う塀は施工出来ないらしく、塀の施工については別の工法を話し合うそう。

塀だけでなく、隣人敷地内にある電柱をうちの敷地に入れろ、としつこく言われたり、もう勘弁してって感じです。
隣人のこと大嫌いです。
66: 契約済みさん 
[2014-03-17 12:37:56]
だろう、そうじゃないか。で境界周辺の工事を進めるからそうなる。
測量も無し?境界からの控えも無しなら越境する可能性もあるでしょう。
67: 住まいに詳しい人 
[2014-03-17 13:14:30]
65
都内とかよほど狭小地以外は、境界から3cmくらいはひかえて、柵を作るべきだと思います
隣人とうまく付き合わないと最悪ですよ
68: 匿名さん 
[2014-04-10 07:40:55]
分譲地を購入し、自分の敷地側に二段のブロックとフェンスを建てたのですが、
後から家を建てたお隣さんは、境界目一杯にコンクリートを打って駐車場にされたので、
うちとしては何だか損した気分です。
69: 匿名さん 
[2014-04-10 10:13:03]
わざわざ2重にフェンスをする必要もないしね。
フェンスがあると基礎の施工も大変だし。

でもちゃんとした業者なら他人のブロックにコンクリートは付けないよ。
コンクリートと同じ高さでも何か間にあてがうよ。
70: 住まいに詳しい人 
[2014-04-10 11:54:18]
二重ブロックが一番もめないよ
お互い少しひかえるから隙間はしょうがない
それか自分の敷地内にひかえてブロックだね
71: 匿名さん 
[2014-04-10 14:27:37]
2重にするならブロックが一番。
フェンスにするにも土台のブロックは相手の土台のブロックより1、2段高くした方がいい。

隙間から生えてくる雑草が見えると汚ならしい。
72: 匿名さん 
[2014-04-10 20:23:23]
>>でもちゃんとした業者なら他人のブロックにコンクリートは付けないよ
ピンポ~~ン!
拙宅のお隣の外構工事業者さんも境界に糸を引きRC擁壁を施工していました。
でも擁壁施工中に擁壁底盤を造るときに境界を越境して拙宅敷地内まで掘られカーポート支柱基礎がむき出しになったたため多少の苦情は言いました。 ま、RC擁壁完成後は拙宅敷地内に化粧砂利を敷きちゃんと仕上げてくれたのでそれ以降はお互い様ということに(^^)

73: 68 
[2014-04-10 21:22:11]
二重フェンスにする必要はないけど、お隣さんはほぼ家も完成しているのに
一度も挨拶に来ないし、工事の人も説明無しにピッタリうちのブロックまでコンクリート流してるからどうなんだろうって思う。
お隣さんちはオープン外構では無くて、間口の方はきっちりフェンスで囲っているので余計にもやってしまうのは自分の心が狭いのかな?
74: 匿名 
[2014-04-10 22:22:46]
>>73
なんでその場で言わないの
75: 68 
[2014-04-11 07:17:49]
言いたくてもお隣さん見かけたことは一度も無いし、
ずっと家にいるわけではないので気がついたら外構工事終わってもう工事看板外されてるし、
お隣さんが引っ越して来た日に言った方が良いのかな?
76: 匿名さん 
[2014-05-14 07:41:12]
お隣さん入居してきた。挨拶有ったし良い人そうだったけど、どうも敷地いっぱいミニバン停めて、助手席側はうちの敷地から乗り降りしてるっぽい。
ブロック二段の境界なのでミニバンのドアの開け閉めには問題無いようです。
せめて助手席側の人は車を出してから乗り降りして欲しい。
嫁から、あんたが境界のフェンスをけちって付けなかったからこうなったじゃない、どーすんの⁈今更フェンス付けるのも感じ悪いし、言いに行って関係悪くしても昼間近所付き合いしにくいじゃない。どーすんの?
と毎日責められてます。正直自分としてはモヤモヤしますが許せないほどの事では無いのですが、嫁は敷地内に入られるのがよほど耐えかねるようです。
うまく穏便に隣の家の人がうちの敷地に入るのを阻止する方法は無いでしょうか。
77: 匿名さん 
[2014-05-14 08:15:43]
最初にきちんとされていた方がいいと思います。
万が一の売却の際、もめますよ!
私は両親が建てた家を売却する際、四方向に隣り合っている住人立ち合いの元、説明から承認の捺印をしてもらうはずでした。両親が他界していた為、長女である私が売りにだしましたが、その時の酷い事!
測量士・地元不動産業者(社長・支店長)が同席していただきました。
話しがはじまった途端、境界線について亡くなった両親の悪口ばかり…死人に口なしなので、言いたい放題言われました。
昔の団地なので、曖昧になっていてどんどん住宅が建ってしまったようです。
私に対して4家族からの悪口ばかりを不動産業者社長が「娘が建てたのでないのにふざけた事ばかり言うな!文句があれば家を建てる時にきちんと言いなさい!」と一喝してからは誰も反論なく、捺印して売却の方向にむかえました。

余計な事だと充分分かっていますが、今は色々進歩しているので、後々トラブルにならないように最初が肝心だと思います。
78: 匿名さん 
[2014-05-14 14:35:09]
四方から死んだ後まで苦情を言われるとは、さぞや自由奔放な方だったのでしょう・・・

死人には口も耳も無いですから、それまで自由に好き放題やった方が人生楽しいですよ
79: 匿名さん 
[2014-05-14 20:28:22]
77より78さんへ
私の両親をバカにしているのでしょうか?
両親は職種は全く違いますが、公務員でした。
昔の団地で測量が曖昧のまま、4方向の家も同時に建ったのに、家が全部悪いという事ですか?
あなたの書き込みは失礼すぎます。
とても傷つきますので、お願いですからネットといえどもやめて下さい。
80: 入居済み住民さん 
[2014-05-14 22:38:34]
自分には78はある意味擁護しているように読めたけどね
・・・なんかわかる気がします

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる