マンション雑談「新築マンション入居時に少ない予算から新調したい物は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 新築マンション入居時に少ない予算から新調したい物は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-03 17:40:52
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンションまず揃えるもの| 全画像 関連スレ RSS

 記録的な低金利,住宅ローン減税特需や消費税増税前の駆け込み需要で来年・再来年はそれなりに売れるであろう新築マンション。購入を検討している人,契約した人,もう入居した人色々いると思います。頭金や諸費用など色々お金がかかりますが,多少の無理をしても買うって人も多いと思います。でも,そうなると新しく買ってそろえる物はある程度チョイスしないといけないですよね。
 実際に暮らしてみてから必要な物を買いそろえるという人もいると思いますが,新築マンションだったらやっぱり新しい物を買いたいという気持ちも芽生えるはず。そこで,ここでは「100万円で何を買うか」をテーマに皆さんのご意見を聞ければと思っています。
 基本設定として,
①今まで使っていた物を利用するならば,家具・電化製品もとりあえず買わないでも何とかやっていける。
②年に数回は友人なども来て家の中を見られる。
③部屋は一般的なファミリー向け80平米台の3LDK程度。床暖尽き。キッチンはガスコンロ。
④住人は30台前半。子どもを今後1or2人欲しいと思っている共働き世帯。
⑤今後もボーナス時などに少しずつ色々な物を買いそろえていく前提    
って感じの設定(スレ主に近い)でお願いします。
経験談や理想など色々なご意見・情報をいただければと思います。

[スレ作成日時]2011-12-16 10:57:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

新築マンション入居時に少ない予算から新調したい物は?

21: 匿名さん 
[2011-12-21 14:01:43]
食器やグラス類を全部一新したいです。

今の量がすごくて、貰い物や安く買ったものが大量にあります。
種類には困りませんが家族で良い食器とグラスで食事、来客にも良い皿類で提供したい気持ちです。

見て回ったりしましたが、全部買うとこれがバカにならない価格ですね。
でも他のものは買い換える必要はないかなと思い予算をここに投入するのもいいかと思いました。
22: 匿名さん 
[2011-12-23 21:28:55]
窓に合わせてカーテンは買いますね
今はじゅうたんなどあとから買いたしかいたしで色も形もバランスが悪いので
そこは最初に考えたいです。

ルンバも買いたいな
23: 匿名さん 
[2011-12-23 22:47:50]
エアコンの話、勉強になりました。次の購入の時には頭に入れておきたいです。

食器にお金を使うのはいいですね。
子どもが出来ると割れないようにとメラミン製ばかり増えて味気なくなるので、子どもがいないうちに趣味のものを揃えておくのが吉だと思います。
子どもが小さいうちは使えなくても、飾ってしまえばいいくらいのものなら肥やしになりませんし。
24: 匿名さん 
[2011-12-26 14:38:06]
マンション標準装備でなければエアコン。考えてみると大出費ですね。
それ以外は、来客用の布団、リビングのローデスクなど。
大きな家具を買うよりも、インテリアのデザインを統一する為、
ファブリック類などの細かいものを買い換えるかもしれません。
25: 匿名さん 
[2012-01-03 14:17:31]
スレ主です。みなさんのいろいろなご意見を聞けて参考になります。
エアコンと冷蔵庫・カーテンはやはり必要なのかな、って感じですね。でも、食器とかの小物をそろえるのも素敵だと思います。
新築なので業者経由でエアコンやカーテンの割引販売がありますので、市場価格と比較して買おうと思います。
ルンバ・ヘルシオなどは持っているので、とりあえずは冷蔵庫を買ってあとは生活してから、って感じかな。本当は最近はやりの良い炊飯ジャーを買いたいのですが、細々とした物も買わないといけないので、そこまで買うと予算オーバーかな。
26: 匿名さん 
[2012-01-03 22:27:43]
私もいろいろと考えてみましたが、
カーテンは少しいいものを新調したいですね。
賃貸だから、と安かろう悪かろうのもので済ませていますが、
お部屋の印象がかなり違ってきそうです。
こうしてあれこれ考えるのは楽しいですね~!
27: 匿名さん 
[2012-01-03 23:09:47]
こちらを読んでお掃除ロボットについて知り、
大変勉強になりました。
便利かと思いきや…ダスキンさんでも内部掃除が出来ないとは…。
私も新築で購入予定でして、エアコンをどうしようか悩んでいる所でしたので
すごく良いタイミングでお話を伺えました。
28: 匿名さん 
[2012-01-04 11:30:36]
希望と言うか願望ですが家電を最新の省エネタイプに一新してみたいですね。現在我が家にある家電はTV以外古いものばかりなので、全てを新しくして消費電力の違いを見てみたいです。
現実的にはインテリア関係から先に新調することになりそうですが。今までが床に座っての生活だったので新しいマンションに住んだらソファーを購入したいですね。
29: 匿名さん 
[2012-01-04 12:43:29]
お掃除エアコンだったらどう考えても富士通ゼネラル一択ですよ。
自動掃除機能にこだわって、つくりこみをしています。
基本性能も高いですし、万人受けすると思います。
30: 匿名さん 
[2012-01-04 13:03:18]
スレ主さん、うちと基本設定が似てます。皆さんの意見、参考にさせてもらっています。
私も春入居に向けて着々と準備してるところです。

収納一体型のテレビボードとダイニングテーブルとラグ、リビングの照明で合わせて50万
カーテンをオプションで頼んで50万
これで使いきりですね。

ソファも新調したかったけど、これはしばらく我慢です。
リビングが広くなるのでテレビを大きなものに替えたくて、テレビボードだけ先に買うことにしました。肝心のテレビは住宅エコポイントを当てにしてます。
エアコンと食洗機はついてました。
電化製品は去年一新したばかりなので、そのまま持ち込みます。

小物類もいいなあと思いましたが、ちょこちょこそろえられるものは生活を始めてから考えてみようかな。
大きなものは、ローンで金銭感覚がちょっと変になっている今しか買えない気もしたので。
実際には150万くらいの買い物になりそうです。
31: 匿名さん 
[2012-01-04 13:28:30]
照明類って意外と金額がかかりますよね。
LEDのシーリングライトを探していますが、12畳までのタイプですと
家電量販店の底値で3~4万かかってしまいます。
全ての部屋のライトをLEDでそろえた場合、
予算の100万円はカーテンとカーテンで使いきってしまいそうです。
32: 匿名さん 
[2012-01-04 14:39:33]
16(20)です。
>27さん
ダスキンさんは掃除ロボットつきのエアコン掃除は
割増価格で引き受けます。しかし、ロボットを解体
してから高圧水流で洗浄するわけではありません。
水が掛からないようにちょっと養生して作業します。

その結果、エアコンのセンサー基板に湿気が影響して
掃除したエアコンは数時間後に壊れてしまいました。
少しもめましたが、高い料金を取るだけあって修理代
は払ってくれましたが、一週間エアコンが使えず
不自由しました。

>29
富士通ゼネラルのお掃除ロボットってごく普通の
フィルター用のお掃除ロボットですよね。
フィルターをすり抜ける埃には無力だと思いますけど。
あと、量販店の各社営業さんと議論した時には、
メンテナンス性がいいという話はなかったですよ。
その時の結論が分解掃除可能なM菱製です。
ちなみに、私はH製品でトラブりました。
33: 匿名さん 
[2012-01-04 16:37:41]
結局エアコンはこまめに自分で掃除をするのが
一番メンテナンス性が高いのでしょうか?
お掃除ロボット憧れていたのですが、
壊れてしまったのでは本も子もないですものねぇ。
34: 匿名さん 
[2012-01-04 19:19:29]
スレ主です。

〉30さま
同じような閑居なんですね。これから色々と情報交換できるとうれしいです♪
収納一体型のテレビボードというのはひょっとして壁面収納でしょうか?自分はすごく壁面収納に憧れがあって入れようとしていたのですが、奥さんに反対されとりあえず今回は見送りです(この「今回」が永遠になる可能性もありそうですが…)

前にどなたかが書いてくださっていた「お尻の下が収納になっているスツール」。自分も家具店で見かけて良いな、と思っていました。実際に使っている方のレポなどいただけたら幸いです。あと、同様のアイテムで「コストパフォーマンス」「デザイン性」などでおすすめのサイトがあったら教えてくださいm(_ _)m

最近レスが多く、自分と同じようなことを考えている方、経験した方が多いことを知りうれしくなりました♪
35: 匿名さん 
[2012-01-05 14:16:10]
「お尻の下が収納になっているスツール」
これはすごく良いですよ!!
なんと言っても収納力があるところですね。
ただうちの場合、子供が2~3歳くらいの時にあけたがり、
自分であけようとして指を挟みそうになったことがあります
(私が住んでの所で止めました…)
36: 匿名さん 
[2012-01-06 09:04:56]
スレ主です。

収納付きスツール、昨日一個ネットで注文してみました♪
折りたたみタイプとそのままスツールの形で販売している物がありましたが、折りたたんだやつは強度が心配(自分は平均体重より重いので)だったので、折りたためないタイプを買ってみました。数日で届くみたいなので楽しみです。
37: 匿名さん 
[2012-01-07 10:59:03]
>>22

うちも布系は全部替えたいです☆
もう長年使っちゃってシミやら日焼けやら・・・。

ここを替えるだけで新居の住み心地は全然違ってきますよね。
しかも新しいと湿気や油が全くない状態なので気持ちいいこと間違いなし☆

でも今度は汚れが目立たない色にしてちょっとごまかそう・・・。
38: 匿名さん 
[2012-01-10 13:12:08]
 カーテンのことで一つご意見をいただければと思います。
「厚さ」って重要ですかね?気に入ったカーテンがあり購入の申し込みをしました。新築のインテリア相談会経由なので,オーダー仕立てで40%,デザインも気に入り正式契約は今週末ぐらいになります。ただここで一つ気になることが出てきたのですが,記事の厚さが少し薄いような気がします。もちろんレース(ミラー加工)も入れるので,中が丸見えってことはないのですが,今使っている物と比べるとあまりにも薄手なので妻が気になり出しました。カーテンの生地が薄いと考えられる問題点って何があるのでしょうか?厚めの方が良いのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
39: 匿名さん 
[2012-01-10 15:36:12]
オーダーというなら仕方ないですが、既製品だとしてもカーテンの価格差ってすごいですよね。
恥ずかしながら高級な部類に入るカーテンを使ったことがないのですが、見た目以外、機能の面で高いカーテンというのはかなり違うのもなのでしょうか?
せっかくの新しい部屋なので、思い切っていい物を使うのもアリかなと思っているのですが、わかりやすい家電製品などにお金を使いたい気持ちもあります。
40: 匿名さん 
[2012-01-10 18:45:47]
日当たりのよい部屋や西日が心配な部屋で暑くなる心配があるのでしたら、
遮光カーテン(1級)をお勧めします。
これは保温性もあるので、大きな窓がある部屋のエアコンの効きを上げるのにも効果があります。
値段はかなり高めですが、光熱費を考えれば安くつくと思います。

寒冷地の新居で使ってみましたが、効果はかなりあります。
というより、部屋は暖かくても、窓とカーテンの間は凍えるほど寒いです。
41: 匿名さん 
[2012-01-11 11:03:20]
私もカーテンは厚手が良いと感じています。
西向きの物件に住んでいるのですが、
夏場の厳しい日差しも遮光カーテンで防げますし、
ある程度遮熱効果もあります。
42: 匿名さん 
[2012-01-11 21:02:38]
38です。
やはりカーテンは厚手が良いのですかね。
オーダーで考えていたので、割引を入れても窓二つで本カーテン+レース15~16万円の予算を計算していましたから、遮光カーテンにしても安いものにすればそこまで予算も違わないかもしれませんが、デザインが気に入っていただけに残念です。
43: 匿名さん 
[2012-01-12 17:55:50]
そのカーテンを付ける部屋は寝室としても使いますか?

もし寝る部屋としても使うつもりで、東や南向きなら遮光性能は必須です。
遮光でなくてしかも薄手だと、夏場は4時くらいから明るくて眠れなくなります。

また北向きでも東にさえぎるものが無いと夏の朝、特には日の出直後は結構日が入るので、遮光のほうがよいです。

遮光でない単なる「厚手」のカーテンでは、朝の日差しは防げません。


ただ遮光カーテンって、どうも色目が良くないのが多いんですよね、特に遮光等級が上がるほど。
光をさえぎるためにはしょうがないんでしょうが、悩ましいところです。
44: 匿名さん 
[2012-01-12 21:03:31]
私は逆に朝は朝だとある程度は分からないと嫌ですね。
その方が自然と目覚められます。
45: 匿名さん 
[2012-01-12 22:18:10]
>>43

お気に入りのカーテンを入れて、裏に遮光裏地を入れればOKです。遮光カーテンの色目やデザインが劣る点は、これで解消されるかと。
46: 匿名さん 
[2012-01-12 23:43:17]
寝室が東側で、室内に日が差し込む構造だと遮光必須かもしれま
せん。明るいから速く目が覚める云々ではなくて、夏場の
早朝の暑さがハンパないのです。
遮光を入れて、普通にエアコンを28度設定にして過ごせるように
なりました。遮光カーテンじゃなかったときは、エアコンを
入れたって寝てられるもんじゃなかったです。
47: 匿名さん 
[2012-01-13 09:45:29]
さまざまご意見ありがとうございます。
カーテンを入れるのはリビング・ダイニングです。南向きになります。
寝室ではないので完全な遮光は必要ないのかもとは思っていました。Lowーeガラス?っていうんですか。省エネ対策をされたガラスが入っているので多少は熱も軽減するのではと期待はしているのですが・・・。
48: 匿名さん 
[2012-01-13 10:38:27]
カーテンですが、私も遮光カーテンをおすすめしますね
日差しもそうですが、紫外線も防止できるそうですよ。
うちは日当たりが強いほうなので、射光カーテンにして良かったです。
あと、冬場はカーテンを二重にすると暖かいですよ。
49: 匿名さん 
[2012-01-13 19:00:40]
夏の朝日はキツいですよね~。
暑くて寝られないのは同意です。

東向きはイメージはわるくないのですが、やっぱり南がよかった。
50: 匿名さん 
[2012-01-13 20:27:48]
>>48

>日差しもそうですが、紫外線も防止できるそうですよ。

昼間もカーテンを引いているのですか?
51: 匿名さん 
[2012-01-13 23:52:03]
私も同じことを思いました。
昼間からカーテンをしめてるお宅が多いのでしょうか?
52: 入居済み住民さん 
[2012-01-14 20:12:44]
ご存じかと思いますが、南向きで、ベランダがついているお部屋でしたら、意外と、夏に直射日光は部屋まで入ってきません。
我が家は、景色を楽しみたかったので、昼間はカーテンを開けることを前提にして、レースのカーテンのみにしてみました。
普通のレースよりはかなり厚手で、色も濃く、デザイン性があり、夜は閉めると夜景が少し透けて見えて綺麗です。

オーダーで、それなりのよいものを、ひだを多めにとってもらうと、束ねた時の高級感も増して、部屋の雰囲気がよくなりました。それまでは、既成のものをセミオーダーにしていたのですが、セミオーダーとは何かが違い、インテリアの中でのカーテンの重要性に気付きました。

家のように、レースのみにする必要はないと思いますが、こういう例もあるということと、リビングのカーテンはオーダーをお勧めしたいなと思って、書かせてもらいました。プロに家に来て見てもらうと、カーテンボックスの幅なども見て、よいアドバイスをしてもらえると思います。初めはいろいろな店舗に行き、値段や実物を見て、候補をいくつか絞ってから来てもらった方がよいです。

家は、予算が限られていたので、リビングと寝室はオーダー、子供部屋はセミオーダーにして、予算内に抑えました。

以前お店で聞いた話では、遮光カーテンは機能重視なので、本来のカーテンらしさなどを求めるのであれば、お勧めしないと言われました。紫外線カットにしても、機能をあげるほど、分厚くなってしまうので、ほどほどの物の方が見た目はよいそうです。

ダイレクトウィンドウなどのお部屋でしたら、多分かなり熱くなると思うので、機能性を重視された方がよいかもしれませんね。

ちなみに、100万円の予算なら、私なら、カーテン、ソファ、リビングの照明、ダイニングテーブルとチェアかなあ。実際は、ベッドのリネンも変えるでしょうし、100万円越えそうですが・・・。準備、楽しんでくださいね!
53: 匿名さん 
[2012-01-14 23:39:04]
カーテンは我が家はセシールのセミオーダーで注文しました。
お店で買うよりもずっと安かったですし、
デザインも価格もそこそこでしたので満足しています。
大きいネットに入れて選択もしていますが、
ほつれたりも今のところはしていません。
54: 匿名さん 
[2012-01-15 00:36:59]
カーテンは必須。窓サイズが規格外だから、絶対新たに揃えざるを得ない。
リビング・ダイニングの照明
ダイニングセット
食器棚
100万なら以上でギリギリ。我が家はこれにかなり大きな書棚などを
加えたので、1.5倍掛かりました。ソファは無しです。
55: 匿名さん 
[2012-01-15 08:15:32]
TVなどの家電製品を一度に新調しようと考えているのですが、以前同じ事をした時に冷蔵庫以外の家電が故障するタイミングも一度に来てウンザリすることがあったんですよね。
たぶんこれはたまたまの偶然だとは思うのですが、ちょっとした不安材料にもなっています。
ただ同じ電器店でまとめて買うとお得だし、TVとDVDプレーヤーなど相性の良いものを選びやすいメリットもあるんですよね。
56: 入居済み住民さん 
[2012-01-15 09:38:46]
よく聞く話だと、旦那さんは家電を買いたがり、奥さんはインテリアを重視したがるそうです。
30代前半、これからお子さんの予定もあるなら、家具は汚れにくいものを選んだ方がよいでしょう。
だんだんとインテリアの趣味も年齢と共に変化していくと思うので、10年後位には買い換えることを前提に選ぶとよいかも。

来客もあるのなら、リビング・ダイニングを充実させたいですね。仕事から帰ってきて、ほっとしたり、明日への活力になる場所なので、一つはお気に入りの家具を入れたらいいと思います。
食器棚、もし備え付けがないのであれば、必須です。できれば、オプションでぴったりサイズを入れたいところ。

私にとって重要度の高い順に
1 カーテン
2 食器棚(ついてなければ)
3 リビングダイニングの照明
4 ダイニングセット
5 ソファ
1と2は必須ですが、食器棚はオプションで40~50万近くした記憶があるので、100万の予算に入れるのは厳しいですね。ぴったりのを入れないと変な隙間が空くので、見た目が悪くなります。IKEAなどで、リーズナブルにオーダーできたかもしれません。
57: 匿名さん 
[2012-01-16 11:02:04]
ありがとうございます。カーテンの厚さの話題をふったものです。
この週末に色々なところを回り,結局最初に頼んだものとは違うカーテンを注文しました。一応遮光カーテンですが,南側でベランダがあるリビング・ダイニングのカーテンですので,遮光等級は低いものにして,その分デザインを気に入ったものにしてみました♪
あと,エアコンも3台まとめて購入することでかなり安くGETできたので,なかなか満足できる週末になりました。
みなさんのご意見とても参考になりました。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
58: いつか買いたいさん 
[2012-01-17 16:32:50]
>>56

家電とインテリアの両方を同時に調達するのはお金がいくらあっても足りないですね、うちは家電却下って言われてそれでおしまいでしょうw

まあ家事をこなしてくれて、自分がいない間の家庭を守ってくれているわけですからインテリアがいいと言われれば予算の許す限りは揃えてあげたいですね。

あおれだけでも新しい生活を楽しんでもらえると思うんです。

というわけでうちはインテリアかな。
59: 匿名さん 
[2012-01-18 16:34:20]
スレの観点とは少しずれているかもしれませんが、うちは奥さんの希望でコーティング系(フロア、水回りなど)をして、残りでカーテンや電化製品という感じにする予定です。コーティングについてはこのサイトでも賛否両論ありますが、奥さんが納得するならそれでも良いかな、と思っています。
60: 匿名さん 
[2012-01-21 16:49:06]
あげてみます
61: マンコミュファンさん 
[2012-01-23 16:05:47]
コーティングはかなり重要なんで奥さんの希望の内容が通せる内容である限りはきっちりやっておいたほうがいいと思いますよ☆

施すとしないでは将来の耐性がまったく変わってくるそうではないですか。

うちも次回の新築マンション購入時はそこはぬかりなくやっておこうと思います。

それで残りのお金で他の物を買う、って感じになると思います。
62: 匿名さん 
[2012-01-23 21:43:09]
コーティングは数年で効果がなくなると説明を受けましたが、そうしたら毎回行うのですか?
63: 匿名さん 
[2012-01-25 00:49:03]
そうですね・・・
せっかく新しい住居で新しい生活を始めるのですからすべて新調したいところですが、前の住居のイメージを引きずらない物とか十分使える物は残して、日常頻繁に目につく物や使わざるを得ない物を新調したいと思います。
カーテン以外の順序は特にこだわりなしです。
1.カーテン
2.照明器具
3.ダイニングセット
4.シーツやカバー類と何年も使っているとしたら布団や枕、毛布など寝具関係
5.カーペットやラグなど
6.ソファ
7.食器類やキッチン道具類
それでも余裕があったら観葉植物や外の鉢植えなど
家電はそれまでの使用年数によります。
新品購入とともに処分してもらうと配送や費用面でお得な場合もあるようですし。
引越し費用を抑えるために古着を処分をしてしまうと思うので洋服を買う必要もあるかもしれません。
100万超えてしまうかな。
64: 匿名さん 
[2012-01-25 10:19:36]
あまりにこだわりすぎてしまうと100万はあっという間ですが、
いい意味で吟味していくと収まる額ですよね。

家具も組み立て式の物を買い節約、
オプションはあまり利用せず自分で購入などしていく必要があります。
65: 匿名さん 
[2012-01-25 11:48:00]
>>62
確かにコーティングにも寿命はあるようです、例えば15年の品質保証などがあればそこそこ良質なコーティングと言う感じなのでしょうか。手入れをしっかりしていれば20年前後は保つという話を聞いたことがあります。
ただそれが劣化した後の再コーティングというのは難しいらしいです。
その話を聞いたのはもう5年ほど前なので現在はどうなのか分かりませんが、当時は再コーティングを考えるならフローリングの張替えをしたほうがいいと言われました。
66: 匿名さん 
[2012-01-26 15:21:12]
新調したいものですか、うちは今のところ特に思いつかないですね。とりあえず新居に入居時は前のものをそのまま持ち込むことになると思います。それで生活してみて、捨てたほうがいい、買い替えたほうがいいと気づいたところから変えていく感じでしょうか。なんだか先に買っちゃうと後で失敗だったりすることが心配で、とりあえずは様子を見ますね。

あとは同じマンションで友人ができたらちょっとお邪魔して参考にさせてもらうとか、
その後でもいいかなって思います。
67: 匿名さん 
[2012-01-30 11:25:48]
食器棚とかって皆さんどうしていますか?新しいキッチンにあわせて新調する人が多いのかな?
68: 匿名さん 
[2012-01-31 07:07:08]
予算100万円でコーティングなんてバカらしい。年2回ワックスかければいいだけ。
使えるものは、出来るだけ使う。
ただし10年以上使った家電製品は、新しくすると驚くほど電気代が下がる。

それよりも、1万円だけ残してシャンパンと花を買って、入居の記念撮影しましょうよ。
69: 匿名さん 
[2012-01-31 16:17:07]
4月入居です。私も当初100万円以内の予算で考えていました。

リビングのカーテン(オプション) 41万
洗濯機上吊戸棚(オプション) 8万円
玄関ミラー(オプション) 2.5万円

ソファ 19万円
ラグ 2.5万円
ダイニングテーブル 7.5万円
椅子(4脚) 9万円
テレビボード 28万円
リビング、ダイニングの照明(2つ) 12万円

ざっくり130万円ですね。オーバーです。
エアコン3台とフロアコーティング3室は、デベからサービスでつけてもらいました。
食器棚は備え付けてあります。
家電はすぐには買い替えの予定なし。住宅エコポイントが出たら、テレビを買い足します。

さて、どこを削ろうか…。
それともちょっとハイになってる今しか買えないと思って、行っちゃうか?
悩み中です。
70: 匿名さん 
[2012-02-01 18:59:36]
>69 カーテン、ソファ、テレビボードが高い値段を占めていますね。ここを何とかすれば100万円に抑えられそうではないですか。

といっても妥協すると後で物足りなく感じることがあると思うので自己判断になるかと思いますが^^;

うちもカーテンの見積もりとったことありますが、高かったです。最初ビックリしましたね。遮光性とかの質の違いで高くなるんですかね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる