一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その9】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その9】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-17 23:40:59
 

その9に突入しました。

その8では、ガス屋さんがついに原発おじさんを襲名。
どうなる! オール電化VSガス

[スレ作成日時]2011-12-15 21:27:05

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その9】

749: 匿名 
[2012-02-04 12:06:09]
まぁその辺りは
>ガスコジェネがさかんに必要と言われてますから
と書いた本人以外は分かってる事だと思うから
生暖かく見守りましょうよ。
750: 匿名さん 
[2012-02-04 19:27:58]
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002015/016_giji.html

総合資源エネルギー調査会省エネルギー部会(第16回)‐議事要旨
日時:平成24年1月27日(金曜日)9時30分~11時30分
場所:経済産業省本館17階国際会議室

議題
1.今後の省エネルギー政策の展開について
2.その他

素案については、最近見直しを盛り込み事になっていて↓なわけだけど。
>中間とりまとめ(素案)について
>•熱エネルギーの有効活用も書き込んでほしい。オール電化について見直しを検討すべき。


その前提となるコメントは↓。

>委員からの主なコメントは以下のとおり。
>•ピーク対策を進めるためには、需要家の工夫を引き出す仕組み、制度面の措置が重要。具体的には、スマートメーターの早期導入、時間帯別料金など多様なメニューの提供や、系統運用者の需給情報のリアルタイム提供、系統側の需給調整コストの透明化など。
現状のオール電化ではないらしい。

>•見た目上ピーク需要が減っても、総量で増加する場合がありうることに留意すべき。
これってオール電化?

>•電力ピーク対策には多額の設備投資が必要であったり、結果としてエネルギー使用量の増加を招くケースもあり、慎重な制度設計を願いたい。
これもオール電化?

>•蓄電池等の機器の活用だけでなく、ガス空調など、電気からの転換も電力対策になるため、併記を望む。また、HEMSやコジェネは同時に省エネにもなるため、優先的に推進すべき。
電気からの転換も電力対策とのこと。オール電化は逆行ですね。

751: e戸建てファンさん 
[2012-02-04 20:02:19]
>>•見た目上ピーク需要が減っても、総量で増加する場合がありうることに留意すべき。
>これってオール電化?

>>•電力ピーク対策には多額の設備投資が必要であったり、結果としてエネルギー使用量の増加を招くケースもあり、慎重な制度設計を願いたい。
>これもオール電化?

オール電化では無く電熱線式の蓄熱暖房機のことでしょうね。
752: 匿名 
[2012-02-04 20:04:52]
>750
もうそのやり口は通用しないんだってば。
753: 匿名さん 
[2012-02-04 20:49:03]
なんで蓄暖って言えるんですか?
取りまとめでオール電化見直しなんですよ。コメントもオール電化でしょ。
取りまとめに蓄暖出てきませんしね。

コメントと取りまとめが合わないのなら、おかしいですね。
屁理屈すぎますよ。
754: 匿名さん 
[2012-02-04 21:32:04]
他に転嫁しようとしても、矛盾を突かれるオール電化業者。
いつもこんな感じですね。
さて、次は何のせいにするんでしょ?
755: e戸建てファンさん 
[2012-02-04 21:57:43]
>コメントと取りまとめが合わないのなら、おかしいですね。
>屁理屈すぎますよ。

希望的願望が大きすぎて常識的な理解力が無いようですね。
オール電化の無直しとは、オール電化関連機器の中でエネルギー効率が
悪い電熱線式の暖房機と給湯機の販売禁止と段階的な削減のことですよ。
756: 匿名さん 
[2012-02-04 22:17:28]
>753
あのねぇ・・・・・
コメントと取り纏めが合わないのは当たり前でしょ
合わないのがおかしいと言うなら
そもそもコメントにオール電化と書いてありますかね?
コメントに無い語句が取りまとめにはあることは不思議に思わないのに
何を今更?って感じるんだけど

コメントでは各人細々と書いてるけど
それを一纏めにしてオール電化と言い表してるんですよ

主なコメントと題されたのだけでもあれほどの数があるのに
取り纏めが4つしかない時点で、「合わない」「出てない」なんていうのを理由に理論展開しようというのが無理な事だと気付けないんですかね?

757: 匿名さん 
[2012-02-05 06:32:41]
ありゃりゃ、いつの間にか原発おじさん虫の息だ。
時間帯別料金が無くならないのが痛かったか・・・
759: 匿名さん 
[2012-02-05 09:48:11]
>756
コメントにあるものがとりまとめに反映されないなら、わかる。
コメントになくとりまとめに急に出てくることは有り得ない。
とりまとめでオール電化見直しとあるのに対応するコメントがないっておかしいよね。
対応するコメント探したら>750に行き着く。
760: e戸建てファンさん 
[2012-02-05 12:11:50]
まあ、もうちょっと待てば議事録がUPされるから直ぐにハッキリしますよ。
オール電化見直し=オール電化廃止と思いたい人が、無理やり見苦しい
こじつけ理論を展開しているけど、そんな偏った意見が採用される
ことはあり得ないので、オール電化関連の機器や制度のうち非効率
な部分を見直すというでしょう。
761: 匿名さん 
[2012-02-05 21:01:57]
誰か廃止って言ってた?

>オール電化関連の機器や制度のうち非効率
>な部分を見直すというでしょう。

同じことしか言ってませんよ。


>オール電化見直し=オール電化廃止と思いたい人が、無理やり見苦しい
>こじつけ理論を展開しているけど、そんな偏った意見が採用される
>ことはあり得ないので、

蓄暖とか持ち出してきた方が、「こじつけ理論」だと思いますけど?
コメントにないものを無理やり持ち出してきたあたりがあなたの言う、「無理やり見苦しい」というのに合致しますね。
762: 匿名さん 
[2012-02-05 23:34:07]
時間帯別料金制度が更に進むのは確定事項なんだし、オール電化の見直しもその辺りに関連して今より更にもっと有利になるんでしょう。勿論それに伴う機器の増設などもあるのでしょうがね。
そうなるとより一層ガスとの差が開きすぎるのでガス関連もそれなりに遇するということなんでしょうね。
今までが、えこひいきだったのに更にとなればガス関連の委員だってさすがに黙ってないでしょうし。
問題は、後押しされたところで個人住宅での性能や使い勝手に劣るエネファームが、震災後の現在ですら年間50万超世帯が導入しているエコキュートを凌げるかどうかですね。



763: 匿名さん 
[2012-02-06 00:38:07]
時間帯別料金制度の検討がさらに進んだところで、需要側の状況に制約を課すことのできるスマートグリッドとの組み合わせが前提。
今のオール電化とは別物だな。そのころには今のオール電化は時代遅れでしょ。

時間帯別料金制度が進んだ場合、天候に左右されず自家発電ができるエネファームの方が使い勝手や経済的な面ではよいかもしれない。
電力価格の高い時間帯に発電するようにしておけば、高い電気を買わざる得ない世帯よりも経済的なメリットが大きくなるのだから。
764: 匿名 
[2012-02-06 00:54:27]
その時間に発電するとして、お湯はどうします?
需要の高い時間帯には必ずタンクが空になるように湯の使用をするとか?
お湯を捨てるとか?
765: 匿名さん 
[2012-02-06 06:43:28]
簡単に考えれば、昼間沸かして(発電)、その日の夕方のお風呂と朝の洗顔などである程度使い切るようにすればいいだけじゃない?
エコキュートが原発が止められないボトム(深夜)にすることを、エネファームはピークですればいいだけ。
簡単な話だよ。

もっと言えば、高い時間帯にどれだけ高いかによって、お湯を捨てることもあり得るだろ。お湯を捨ててでも自家発電したほうが、経済性が高いとかね。
元々、発電所では普通にお湯が捨てられてるんだし。


時間帯別料金制度が進んだ場合、結局オール電化だと電気買うしかないのな。
エネファームなら天候不順でも買わないですむ。
766: 匿名 
[2012-02-06 07:50:42]
いやいや
発電所では捨ててるお湯を
捨てずに済むからこそエコだと謳ってるのに
経済性を優先して
せっかく沸かしたお湯を捨てたら本末転倒だよ
そんな使い方しなきゃならないなら要らない。
767: 匿名さん 
[2012-02-06 08:57:27]
うわぁ、エネファーム押し無茶苦茶すぐる・・・
いくらエコキュぎらいとは言えねぇ・・・
768: 匿名 
[2012-02-06 12:58:08]
エネファームの売りの発電時の熱をムダにしないで湯沸かし出来る。
若しくは、湯沸かし時に発電出来る。

を、エネファームの抱える欠陥的要因を補う為に
ムダにしないはずの熱エネルギーを捨てるという暴挙に出るとか尋常じゃないな。
769: 匿名さん 
[2012-02-06 15:20:43]
仮設住宅ってオール電化なんですね。
770: 匿名さん 
[2012-02-06 18:08:49]
またまた 学習すべき使用法を教示くださった。
そうか、給湯でなく、排湯併用発電すればいいのか。
これなら 24時間連続発電も可能だ。エコキュートなんぞくたばれ。
大いに勉強になった。
771: 匿名さん 
[2012-02-06 18:20:41]
>そうか、給湯でなく、排湯併用発電すればいいのか。

真面目に言ってるのか、それともネタなのか・・・
ガスで沸かしたお湯で発電する気?

>エコキュートなんぞくたばれ。

まぁ本音出すようになっただけマシか。
774: 匿名 
[2012-02-06 22:55:33]
772ちゃんとスレ読んでから投稿しなさい。同じ文を何度も貼ってなにがしたいの?**なの?
775: 匿名さん 
[2012-02-07 00:33:57]
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20120125/297159/?ST=rebuild
住宅を選ぶ:震災で様変わりした住宅の選び方、あえて購入なら「これだけは知っておきたい」鉄則とは
2012/01/25
[BPnet]
 東日本大震災をきっかけに、住宅を選ぶための常識が様変わりしているという(「不動産ショック マイホーム・オフィスの新たな『常識』」)。住宅の耐震強度に対する感度が高まったり、湾岸の埋め立て地より台地を選ぶ傾向が強くなったり、「オール電化」は停電リスクから様子見の傾向が強くなったり、職場から歩いて帰れる場所への選好が高まったり――などだ。
777: 匿名さん 
[2012-02-07 08:02:04]
>「オール電化」は停電リスクから様子見の傾向が強くなったり、

経産省の素案でも、オール電化見直し
原子力委員会推奨のオール電化は、原発と共に消え去るんでしょうね。
779: 匿名 
[2012-02-07 12:02:22]
掲示板の規約も守れない荒らしに対しては
荒らしはスルーで【削除依頼】と管理人は推奨しているよ。
780: 匿名 
[2012-02-07 15:16:14]
原発おじさんの願い届かず、被災地ではオール電化が人気!
781: 匿名さん 
[2012-02-07 19:24:21]
今からでも遅くない。
仙台駅頭で 「反オール電化」アジ演説でもしてた方が効果あるんじゃない。
782: 匿名さん 
[2012-02-07 22:15:28]
大丈夫。演説しなくても、経産省が原発事故以降のエネルギー方針の素案でオール電化は見直しすべきだって。
784: 匿名 
[2012-02-08 00:16:37]
実際のところ、オール電化に欠陥があるとも明記されてないし
どういう見直しかも書いてないんだけどね。

本当のところは国ではなく経産省の中の、審議会・研究会の中の一つの【省エネルギー部会】の素案の一つとして

オール電化について見直しを【検討】すべき

と言う意見が書いてあるだけのこと。
つまり、審議会・研究会の内の一つの
部会内レベルですら見直しが検討されるかどうかも決まってない状態。
これが事実。

785: 匿名さん 
[2012-02-08 01:17:24]
まぁまぁ。
ガス屋さん唯一の希望が「オール電化について見直しを【検討】すべき」この一文のみなんだから。
それ以外はほぼ完敗状態だしねぇ。

一番やって欲しかった深夜割引廃止が、逆に拡大するって言われちゃぁね・・・
786: 匿名さん 
[2012-02-08 01:21:31]
ガスには環境税だしな
787: 匿名 
[2012-02-08 06:52:16]
都市ガスエリアを拡大した場合、その工事費とかはガス料金に上乗せ?
788: 匿名さん 
[2012-02-08 07:03:45]
電気に環境税が不要とでも?

オール電化の欠陥は以下のコメントの通りですね。
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002015/016_giji.html

総合資源エネルギー調査会省エネルギー部会(第16回)‐議事要旨
日時:平成24年1月27日(金曜日)9時30分~11時30分
場所:経済産業省本館17階国際会議室

議題
1.今後の省エネルギー政策の展開について
2.その他

委員からの主なコメントは以下のとおり。
•ピーク対策を進めるためには、需要家の工夫を引き出す仕組み、制度面の措置が重要。具体的には、スマートメーターの早期導入、時間帯別料金など多様なメニューの提供や、系統運用者の需給情報のリアルタイム提供、系統側の需給調整コストの透明化など。

•見た目上ピーク需要が減っても、総量で増加する場合がありうることに留意すべき。

•電力ピーク対策には多額の設備投資が必要であったり、結果としてエネルギー使用量の増加を招くケースもあり、慎重な制度設計を願いたい。

•蓄電池等の機器の活用だけでなく、ガス空調など、電気からの転換も電力対策になるため、併記を望む。また、HEMSやコジェネは同時に省エネにもなるため、優先的に推進すべき。

その結果↓

中間とりまとめ(素案)について
•熱エネルギーの有効活用も書き込んでほしい。オール電化について見直しを検討すべき。



789: 匿名 
[2012-02-08 07:04:27]
総括原価方式だから本配管のエリア拡大の場合は当然上乗せだと思います。しかし、一般家庭が本配管エリア拡大を依頼しても莫大な費用がかかるため無理でしょう。基本的には企業の工場設立にパイプラインを延長し、ついでに周辺家庭にも延長させる方法だと思われます
790: 匿名さん 
[2012-02-08 07:06:03]
>787
>都市ガスエリアを拡大した場合、その工事費とかはガス料金に上乗せ?

さあ、どうでしょうね?

でも確実なのは、
「電気代には、原発事故の賠償金、除染費用、廃炉費用、放射性廃棄物の処理費用などが上乗せ」ですね。
791: 匿名 
[2012-02-08 07:22:06]
やはり上乗せなんですね

電気については全利用者で負担するのは当然ですね
792: 匿名さん 
[2012-02-08 07:48:18]
早い話し、プロパンが高すぎるのと都市ガス網拡大が遅すぎるんでしょうね。
だからオール電化が増え続けてるんでしょうね。
793: 匿名さん 
[2012-02-08 07:58:16]
都市ガスの普及に経産省が部会を作ってるけどね。
796: 匿名 
[2012-02-08 11:29:09]
部会で素案から審議なるまでが長い、審議してからがまた長い、一省庁の中の一調査会の中の一部会、国策を幹に例えるなら枝の枝の枝…
しかも、素案として
見直しを検討すべき
という提案に過ぎない…
国の方針・方向性と呼ぶにはあまりにも遠くて薄いね。
797: 匿名さん 
[2012-02-08 11:31:11]
>>793
本格的に普及させるには、配管などにコストと時間がかかり過ぎるなあ。

798: 匿名 
[2012-02-08 11:34:02]
>793
ガス屋に天下ってたらウケル
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる