東京建物株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ブリリア多摩ニュータウンを語ろう。その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 諏訪
  6. 2丁目
  7. ブリリア多摩ニュータウンを語ろう。その2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-03-14 22:19:03
 

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換しましょう!
よろしくお願いします。

所在地:東京都多摩市諏訪2丁目2番・4番(地番)
交通:京王相模原線 「京王永山」駅 徒歩7分 (「諏訪の森」街区入口まで)、8分(「諏訪の丘」街区入口まで)
小田急多摩線 「小田急永山」駅 徒歩7分 (「諏訪の森」街区入口まで)、7分(「諏訪の丘」街区入口まで)
間取:2LDK~4LDK
面積:57.15平米~95.33平米
売主:東京建物
販売代理:東京建物不動産販売
設計・監理:株式会社松田平田設計


[スレ作成日時]2011-12-14 01:29:56

現在の物件
Brillia(ブリリア)多摩ニュータウン
Brillia(ブリリア)多摩ニュータウン
 
所在地:東京都多摩市諏訪2丁目2番・4番(地番)
交通:京王相模原線 「京王永山」駅 徒歩7分 (「諏訪の森」街区入口まで)、8分(「諏訪の丘」街区入口まで)
総戸数: 1,249戸

ブリリア多摩ニュータウンを語ろう。その2

779: 匿名さん 
[2012-02-24 22:06:42]
戸数が多いので、
目立つ割に戸数の少ないタワマンのようには売れていかないよ。
比較することが間違い。
780: 物件比較中さん 
[2012-02-24 22:22:20]
駅から一番近い棟の中層階75平米だといくらくらいなんですか?
781: 匿名さん 
[2012-02-24 22:28:10]
戸数が多いからMRに訪れる人が多くて
人気があると勘違いする人が多いのでは。

782: 購入検討中さん 
[2012-02-24 22:47:36]
要望書を出された方にお聞きします。
事前調査の為、3年分の確定申告等と本人確認証も提出されましたか。
要望書はいつごろ出されましたか。
申し訳ございませんが、よろしければ情報をお聞かせください。
783: 匿名さん 
[2012-02-24 23:38:11]
おっとっと。
ここからはネガティブキャンペーンの始まりですか?
度々顔を出してくる不動産業者の目的は何?
素人相手にうんちく述べて「参考になりました~。」とでも言って欲しいのかしら。
784: 匿名さん 
[2012-02-24 23:47:18]
焦らなくても戸数が多いから、よっぽど気に入った以外は危ないね。
投機目的で買った地権者は売れ行きが悪ければ損をしない金額で
売り逃げようとしますから。
785: 周辺住民 
[2012-02-24 23:50:16]
真剣に検討している方は、コンペティターのアホな書き込みに振り回されません。大丈夫ですヨ。
786: 匿名 
[2012-02-24 23:53:28]
要望書提出したものです。
事前審査を行った上で要望書を提出しました。
自分達の営業さんは、購入前提で事前審査は同時に進めるものだと言っていたので。
でも中には要望書提出した後に事前審査を進めてる方もいるそうで明確な基準はなさそうでしたけど…
個人的には購入を本気で考えてるなら事前審査は早めに行っておいた方がいいかと思いますよ。
購入するという意思表示の為にも。
787: 匿名 
[2012-02-25 02:11:03]
様子見して買う。そういう考えもあっていいと思いますよ。


うちは間取り・階層・棟を選びたいので、要望書は既に提出しました。
審査の為、身分証も提示しましたよ。
788: 匿名さん 
[2012-02-25 03:41:06]
要望書出された方、やっぱりA棟狙い目の方多いですか?
うちは駅近のA棟かあの豪勢なエントランスのC棟でまだ迷っています。
789: 匿名 
[2012-02-25 08:37:18]
C棟もいいなと思いましたが、車を毎日使うのに駐車場がちょっと不便かなと思い、うちはC棟はやめました。
結果金額も考慮してA棟になりました。
リビング前が芝生のB棟も迷いましたが、間取りを最優先でA棟に決めました。
790: 匿名さん 
[2012-02-25 09:00:03]
マンションの契約率って来場者の10%程度と聞いた事があります。10人来場しても1人買うかどうかだとか。
先日来場1000人達成というDMが届きましたがそれって少ないのでは?600戸売る為には単純計算でも6000人呼ばないといけません。何ヶ月も広告して1番賑わうオープン時点でこれでは完売は大分先の事になるでしょうね。地元の人で、興味あった人は大抵もう見ちゃったでしょうし、先が思いやられます。
791: 匿名さん 
[2012-02-25 10:16:58]
多摩ニュータウンの具体的な存在を知っている都民・近隣県民はそれほどいないと思います。これだけ戸数の多い物件は中々出ないでしょうから売り切るのは大変だと思います。宣伝や建替え報道で知った人も場所や立地を知れば、とんでもない僻地との印象すら持つ人も多いのではないでしょうか。土地勘のある人、この地域が好きな人は絶好の機会でしょうが、いかんせん数が多過ぎると私的には思います。1期販売の結果が楽しみです。
792: 匿名さん 
[2012-02-25 12:24:33]
790、791
いらぬ心配、大きなお世話ですね。
793: 匿名さん 
[2012-02-25 13:30:32]
毎日、このマンションから永山駅までの通路である階段を使っています。
多摩市の工事で、具体的にどのように変わるかご存知の方いますか?

多摩市ホームページには階段を緩やかにすると出ていますが、
あの急な階段を緩やかにするイメージが浮かびません…。
794: 物件比較中さん 
[2012-02-25 15:07:54]
今回の建て替えで、既存住民の方は負担なしと聞いています。新規入居者の負担で、建て替えが可能になるのだと。
では、何十年後かに建て替える時、さらに大規模にし新規入居者に負担してもらうというのでしょうか?
それは現実的ではないですよね。
このマンションの建て替え事業は、持続可能なモデルではないのではないか?と懸念しています。まるで日本の年金制度のような印象を受けてしまうのです。
検討中の皆様のお考えをお聞かせください。
795: 購入検討中さん 
[2012-02-25 17:18:00]
このマンションは、ベランダ(共用部)での喫煙はどうなっているのでしょうか?

事前に不可と決められているのでしょうか?
それとも総会などで禁止の決定が下されるまでは、事実上許可なのでしょうか?

他の住民板スレを拝見すると戦々恐々です。
何か説明を受けた方いらっしゃいますでしょうか?
もしくは地権者の方で詳しい方いらっしゃいませんか?

796: 物件比較中さん 
[2012-02-25 17:32:21]
794さん、この事業モデルは今回だけの単発プロジェクトです。継続可能とかではありません。年金制度と絡めて考えるからなんとなく悲観的に感じてしまうのでは?
なので、794さんの懸念は少し誤っているように思えます。

何十年後の建て替えはたぶん普通のマンションと同様でしょうね。

でも、何十年後の世界はどんな仕組みになっているかわかりませんからねぇ。

既存住民の方も、相応の負担をして等価以上の部屋に入居する方もかなりいるようですよ。
797: 購入検討中さん 
[2012-02-25 17:51:57]
的外れなら申し訳ないですが、価格帯を見るともともとさほどのコストをかけているようには感じず、かなり緻密な計算によって抑えてくれてるのではと考えています。おかげさまで我が家のような収入があまり高くない家庭でもこの立派な物件を検討することができているのですが、後につけが回るほどの無駄遣いは今のところ感じず、心地よく検討させて頂いている次第です。

私が考えられるのはこれぐらいが限界なもので(汗)

他の検討者の方々のご意見も仰ぎたいところです。
798: ご近所さん 
[2012-02-25 18:39:25]
このマンションの固定資産税が高くなるって近隣マンションスレで書いてありましたが、本当なんですか?
799: 匿名さん 
[2012-02-25 19:37:45]
固定資産税の話は少し前のレスでかなりあったので、もういいよ。駐車場がかなり安いからいいんじゃない。
800: 匿名さん 
[2012-02-25 19:47:10]
>このマンションの固定資産税が高くなるって近隣マンションスレで書いてありましたが、本当なんですか?
このマンションとは建替前の取り壊した物件との比較を指していますよね。建て替えで建物が最新鋭になるから当然ながら固定資産税評価額は上昇するでしょう。土地の評価額も有効利用で資産価値は上昇するから固定資産税評価額は上昇するでしょう。それを購入者の専有面積比率で按分した額を納税するから、購入者の「頭数」が多いので1戸あたりの額はそんなに高くなるとは推定できません。
801: 購入検討中さん 
[2012-02-25 20:26:53]
建物すぐそばの多摩エコプラザから排出されるものが気になりますね・・・。
現実問題として同様の廃プラ工場から排出されるガスで杉並病にもかかった人がいるらしいし・・・。
どうなんでしょ?
802: 匿名さん 
[2012-02-25 21:05:36]
エコプラザの影響は、現実味ではまったく分からないと思います。健康被害が
でて初めて分かるのでは?過去にあった公害もそうでしょ。

健康被害が分かれば誰も住みたくないからたくさん売りにでるだろうけど、そんなところを買う人もいないだろうから一生住み続けるようになります。

803: 匿名さん 
[2012-02-25 22:15:22]
ゴミ処理場が近くなのは、大きなマイナスポイントです。
多摩市も過疎地域が再生するとは思わなかったかも。
804: 匿名さん 
[2012-02-25 23:19:55]
またその話かい!
今まで健康被害が一度も出てないエコプラザ。
多摩市の公開したデータを信用できない心配でたまらない面々。

どうすればいーの?誰も解決できないよね。

オール電化の電磁波ネタくらい意味の無い話題だわ。
805: 匿名さん 
[2012-02-25 23:27:35]
801さん
心配なら止めた方がいいかも。人気は高いけどね。ふふっ
806: 匿名さん 
[2012-02-26 00:22:17]
>>795
>>このマンションは、ベランダ(共用部)での喫煙はどうなっているのでしょうか?

私もこれ、気になってきました。非喫煙組です。
現在案が喫煙可なら、1200世帯を纏め上げて覆すのは難しそうですが・・・。

ご年配の方も多そうですし。
どなたか、現在案知りませんか?

807: 申込予定さん 
[2012-02-26 00:49:39]
今日行ったら赤バラとピンクバラがありましたが、
色の違いはなんでしょうか?
帰り際に見たので聞けずに終わって気になってます。
808: 申込予定さん 
[2012-02-26 01:36:18]
赤は要望書提出済み、ピンクは検討者あり、らしいですよ。
私も本日気になって聞いてみました。
809: 匿名さん 
[2012-02-26 07:36:32]
いよいよ、住戸選びが本格的にはじまりましたね。ドキドキします。
810: 匿名さん 
[2012-02-26 09:03:09]
健康被害が出てからでは遅いんだよね。こういう事って所得が低い層程無頓着らしい。放射能もしかり。安全は自分で守るものです。市や国が問題あるデータを出す訳ないですよね?原発も絶対安全とか言っておいてあの有様です。ここだって健康被害が出ても市は認めず、長年裁判で争った上で微々たる金額で和解するんじゃないですか?そんな事目に見えてますよね。歴史上そうですから。
811: 物件比較中さん 
[2012-02-26 09:22:12]
810
健康被害の件、上げるのはいいだろうけど所得は関係ないだろ。ネガるのいいけどもう少しスマートなレスにしたら?
812: 不動産業者さん 
[2012-02-26 09:50:39]
要望書の段階で何度も出てきたネガレスを書く人は、すでに要望書出してどうしても買いたい人、もしくは他マンションの営業マ●です(笑)。倍率下がると抽選ならないですし、MR近くでチラシ配ってる成果出したいもんね。根拠のないネガレスが出てくるのは、人気物件のいつもの特徴です。
813: 匿名さん 
[2012-02-26 10:28:13]
810様
この際、他国に帰化したらどォ。日本国信用できないよ。ケッ
814: 匿名さん 
[2012-02-26 11:23:43]
推測ですが、繰返し挑戦的なネガレス書く人は反論を楽しむ荒らしですよ。
反応すればするほど喜んで住み着く性格です。
餌を与えないのが最も効果的な駆除方法です。
815: 匿名さん 
[2012-02-26 11:27:21]
所得が低いほど無頓着とは思えない。結果は同じ様に見えるだろうが、経済的に余裕の無い層になるほど、悪い環境に好まなくても住まざるを得ない現実がある。
816: 物件比較中さん 
[2012-02-26 12:03:23]
そう書くと永山の環境が悪いみたい聞こえますが、そうは言ってないんですよね?815さん。

ちなみに、例えば都内で環境が良いのはどのへんなのですか?
817: 匿名さん 
[2012-02-26 13:02:16]
こんな田舎なのに環境にも懸念があるなんて…
じゃあ他に何が良いんだか。
永山の良さって何?貧乏人にも買えるって事以外で
818: 匿名さん 
[2012-02-26 13:46:55]
永山は公園や緑が多く、都会にはない環境のよさがあります。とても素晴らしい街ですよ。
819: 匿名さん 
[2012-02-26 14:14:13]
817
ところで、あなたはどちらの田舎出身なの?
苦労してお金貯めたのネ、偉い偉い。
自然の美しさは見あきたのね、わかるわかる。
かわいそうにネェ~。
820: 購入検討中さん 
[2012-02-26 17:54:14]
お金がないけど家が欲しい私は、皆さんがいくらの物件を、いくら頭金入れて、いくら借入するのかを知りたい。
やっぱり35年で変動なのかしら?
821: 契約済みさん 
[2012-02-26 20:10:09]
35年変動がよいかと。。。リーマン前のプチバブル状態の時もほとんど金利は上がらなかったもんね。
822: 申込予定さん 
[2012-02-26 20:18:37]
この物件は住宅エコポイントつくの?
823: 匿名さん 
[2012-02-26 20:25:45]
>そう書くと永山の環境が悪いみたい聞こえますが、そうは言ってないんですよね?815さん。
815です。永山は悪くありません。

824: 匿名 
[2012-02-26 21:02:07]
金利が低いときは固定、高いときは変動。コレ基本。
825: 匿名さん 
[2012-02-26 22:59:09]
過去の基本です。
826: 匿名 
[2012-02-27 06:26:10]
この土日で行われた管理・警備会社の説明会に参加したんですが、管理人とコンシェルジが常駐するのがC棟だけってのは皆さんいかがですか?私は森街区希望だったので正直がっかりしました。管理人もいないマンションなんて!と。
827: 匿名さん 
[2012-02-27 08:03:23]
他の多棟マンション見に行ってみらば?
828: 匿名さん 
[2012-02-27 08:11:09]
管理人がほしいなら、丘街区のC 棟にしとけばいいんじゃない?全棟に管理人なんて管理費が高くなって、無駄!
829: 匿名 
[2012-02-27 09:16:15]
私も先日管理会社の説明会に伺いましたが、3人常駐というのは日替わりってことなんでしょうか?
単純に棟が6棟もあるので、一人で対応は難しいので3人いるのかと思ってました…
C棟にいるだけで、他の棟ももちろん見回り等するものだと思ってましたが、違うのですか?
830: 購入検討中さん 
[2012-02-27 10:29:22]
そもそも 管理会社本当にいるんですか、セコムとかかければ十分だと思います。このマンションだと月に1200万円ぐらいの集金があると思います。電気とか掃除とか、そんなにかからないと思いますね。結局管理会社が儲かるだけですね。マンションの住民で管理会社が要らないと言えると思いますね。みなさんどう思いますか。
831: 匿名さん 
[2012-02-27 10:49:20]
管理会社が不要となると、本来管理会社が行う業務を住人が
やらねばなりませんが、自助努力が必要とは言えあまり現実的じゃないと思います。
管理組合で会計内容をチェックし、問題があれば管理会社を変更という形になるかと
思いますよ。
832: 購入経験者さん 
[2012-02-27 11:09:15]
>そもそも 管理会社本当にいるんですか
ブリリア物件居住です。こちらの管理会社と同じです。管理会社を擁護するつもりはありませんが、マンションの管理業務を理解されてから発言すべきと思います。
管理組合主導で総ての管理契約を個別に行えば可能ですが、管理費・修繕積立金の請求、集金、帳簿管理から滞納督促など、金銭面の重要な要員から確保しなくてはいけません。いい加減に運用すると持ち逃げされたり流用されたりもします。管理組合がそこから運営できる体制から備えないと簡単なものではないです。
833: 匿名さん 
[2012-02-27 11:30:39]
諏訪団地時代は自主管理だったから数年後には自主管理に移行します。
834: 匿名さん 
[2012-02-27 11:47:05]
>833
なんで断言してるの?
事実無根じゃないでしょうかね?
835: 物件比較中さん 
[2012-02-27 11:51:26]
833さん
自主管理に移行するってどこ情報でレスってるんですか?もし憶測だったら書き方考えては?
836: 匿名さん 
[2012-02-27 12:46:26]
自主管理に変えるのには総会で過半数の賛成でできます。
837: ビギナーさん 
[2012-02-27 12:53:24]
住宅ローンを組んで、5年後転勤になったら、あなたならどうするよ?
838: 匿名さん 
[2012-02-27 12:55:39]
そして過半数は地権者です。
今更ですか?
ここは普通のマンションではないのです。そういったリスクも踏まえて検討すべきだとおもいますが。
時間はあっても金が無い高齢者も多いと思います。管理費削る為に以前から親しみのある自主管理へ移行する事はけして想定外だとは思えません。マンションの掃除当番とか出来ますか?そんな団地に住みたいですか?
839: 匿名さん 
[2012-02-27 13:00:36]
分譲の公団なら自主管理は比較的簡単ですね。
建替後の管理組合総会で多数派を形成して、自主管理をやれるならばやれば良いでしょう。
840: 匿名さん 
[2012-02-27 13:03:39]
>住宅ローンを組んで、5年後転勤になったら、あなたならどうするよ?
ごく普通に発生する出来事だよ!
貸すか売るか有利だと思う方にすればいいよ!
お金に余裕があるならとっておけよ!
ローン破綻になってもしらんよ!
841: 匿名さん 
[2012-02-27 13:53:35]
838
過半数は地権者です。

購入すれば、みんな地権者様ですけど、何か?
旧地権者のことなら、実数いってみな。
過半数などと、いい加減なこと言うでないよ、おバカさん。
842: 匿名さん 
[2012-02-27 14:00:53]
実際には過半数も必要ではなく4分の1超で可決可能です。
843: 物件比較中さん 
[2012-02-27 14:29:28]
4分の1というのは法的なものですか?
それとも旧団地の規約ですか?

なんとなく、旧地権者の方々を抵抗勢力みたいな言い方をするのはやめましょうよ。
844: 匿名さん 
[2012-02-27 14:58:29]
モデルルームで管理規約を閲覧して確認してみてください。下記のように標準管理規約に準拠していると思います。

(団地総会の会議及び議事)
第49条 団地総会の会議は、前条第1項に定める議決権総数の半数以上を有する組合員が出席しなければならない。
2 団地総会の議事は、出席組合員の議決権の過半数で決する。

半数が出席して、その半数で決しますから、4分の1という意味です。
3年ぐらいすると出席が少なくなって、だんだん4分の1に近づいて行きます。
皆さん総会には出席又は委任状出しましょう。
845: 匿名さん 
[2012-02-27 15:04:06]
842
実際には過半数も必要ではなく4分の1超で可決可能です。

なぜ、どうして? 説明してみたら。以前も同じこと書いていたよね。
この時もなぜかをいわなかったけど、どーしたの?
今回も説明なしかな?
846: 匿名さん 
[2012-02-27 15:12:48]
844
半数が出席して、その半数で決しますから、4分の1という意味です。
3年ぐらいすると出席が少なくなって、だんだん4分の1に近づいて行きます

賃貸住宅は別として、自分の財産です。
普通に考えれば、現実的にあり得ないことですね。
オツム大丈夫?
847: 物件比較中さん 
[2012-02-27 16:27:41]
843です。
844さん、なるほど管理会社変更は普通決議なんですね。勉強不足でした。

実際に自主管理はなかなか困難ですが、管理会社に任せっきりにならないような状況つくりは必要ですね。
初代理事さん達はたいへんです。
848: 匿名さん 
[2012-02-27 17:05:02]
842=844さん
実際には過半数も必要ではなく4分の1超で可決可能です。
半数が出席して、その半数で決しますから、4分の1という意味です。
3年ぐらいすると出席が少なくなって、だんだん4分の1に近づいて行きます。
皆さん総会には出席又は委任状出しましょう。

総会欠席者は全員委任状が必要だから、4分の1超で可決可能と言うことは絶対ありません。
いい加減なこと言わない方がいいよ。
849: 匿名さん 
[2012-02-27 17:06:27]
なんか前にも同じ話題であーだのこーだのしていたような。

なんなんでしょうねこのネガレスループは。
次はまたエコプラザですか?
くだらない。
850: 匿名さん 
[2012-02-27 17:15:17]
大きな団地には、弁護士、司法書士、行政書士、建築士、管理会社の社員、税理士などが居住している場合が多く、
自己解決出来る環境を作りやすいのです。
管理会社に委託しなくて、管理組合が直接、清掃や設備点検の契約をすると管理費はかなり安くなる可能性があります。
パートの事務員を雇っても管理会社より安くできるかもしれません。
851: 匿名さん 
[2012-02-27 19:36:48]
841の意味がわからん批判するなら理由を述べな。
購入すれば皆地権者様?何言ってんの?(笑)
それ移行の1/4って話は極端かもしれないが考え方の例えでしょ?実際過半数確保出来れば総会は成り立つし。委任状なんて100パーセント集まる訳ないじゃん。マンション住んだ事無いの?資産だから?笑っちゃうよ。大規模物件特有の管理に対する意識の低さをご存知ないようですね。
まあどちらにしても建て替える事に比べりゃはるかにハードルが低いという事くらいは理解出来ますよね?
852: 匿名さん 
[2012-02-27 19:43:40]
うん841はちょっと恥ずかしい感じだね。
853: 匿名さん 
[2012-02-27 19:44:52]
要するに、このマンションは管理会社との契約を破棄して、自主管理する可能性が余所よりも高いから有利だが結論ですか。
管理費、修繕積立金が安くなって理想的な物件ですね。まずは、建替前の住民が多数立候補して理事会を占める所からでうsね。
854: 匿名さん 
[2012-02-27 19:45:46]
841さん、旧地権者って何ですか?地権者と違うのですか?実数って何ですか?
855: 匿名さん 
[2012-02-27 19:54:41]
849さん
くだらないのは内容が無い貴方のような書き込みでは?ネガの方が100倍参考になりますよ。モデルルームでは何も教えてくれませんからね。私も旧地権者って気になります。何ですか?
856: 匿名さん 
[2012-02-27 20:25:57]
旧地権者とは、建て替え前から住んでいた高齢者達と投機目的で買った人達の事です。高齢者達はもともと地元意識が非常に強い為、新しい住民との関係が不安視されています。投機目的の人達はすぐに売りに出すか賃貸に出します。


857: 匿名さん 
[2012-02-27 20:37:54]
いま、とある団地の理事をやってるけど
1200戸の最近の団地で「自主管理」なんて絶対に無理ですよ。
そんなことしたら、管理組合の理事にどんだけの負担がかかることやら。
たぶん「自主管理」なんて言ってる人は、そんな経験が全くない素人なんでしょう。

>大きな団地には、弁護士、司法書士、行政書士、建築士、管理会社の社員、税理士などが
居住している場合が多く、 自己解決出来る環境を作りやすいのです。
このような人たちが、善意で何でもやってくれると思っているなんてお目出度い話です。
このような人たちの休日・休息の時間をなんだと思っているのでしょうか。


858: 検討中の奥さま 
[2012-02-27 20:40:47]
この物件の何が決めてで、ここを選んだの?
859: 匿名さん 
[2012-02-27 20:52:18]
それよりも上で話題にあがっていたベランダ喫煙の件は、公にはどうなっているんだよ~。
現時点では可なのか?不可なのか?教えてくれよ~。何でみんなこの話題はスルーなんだよ~。
860: 匿名さん 
[2012-02-27 20:54:57]
弁護士、建築士、税理士などの専門家に相談することは年に数回程度ですから、休日を犠牲にする程の負担はありませんし、管理の意識が向上します。
パートだって団地内で調達すればいいわけで、管理会社に払う費用以下で充分賄えるでしょう。たぶんね!
861: 匿名さん 
[2012-02-27 20:56:16]
多摩センターと比べて価格が割安だから決めました。

と思っていましたが固定資産税の話を聞いて迷い中

同じ金額の支払いなら多摩センターも捨てがたい
862: 匿名さん 
[2012-02-27 20:57:46]
バルコニーの喫煙は禁止だったかと思いますよ(^.^)
863: 匿名さん 
[2012-02-27 21:08:08]
諏訪団地の時は多摩マンション管理組合連絡会に加入していました。
あのDグラと同じ会ですが、建て替え後も連絡会に加入すれば、もれなくマンション管理士が付いてきますから、充分に自主管理でやっていけるのではないでしょうか。
864: 匿名さん 
[2012-02-27 21:08:11]
>ベランダ喫煙の件
>何でみんなこの話題はスルーなんだよ~
この話題をすると荒らしが大集合して掲示板の本来の目的が達せないからでしょう。
何処でも経験済の話題です。
865: 購入検討中さん 
[2012-02-27 21:16:08]
朝の通勤時間帯の新宿までの所要時間なんとかならんか
867: 匿名さん 
[2012-02-27 21:20:20]
>このような人たちが、善意で何でもやってくれると思っているなんてお目出度い話です。
専門家には当然報酬を払うのですが。
869: 匿名さん 
[2012-02-27 21:42:19]
PDFをダウンロードすると建替の苦労話がわかります。
1ページ目の左下が加盟マンションです。

http://tama-mansion.jimdo.com/広報紙/第5号-2011年6月20日/
872: 匿名さん 
[2012-02-27 22:57:23]
建て替え組合が決めた管理会社だから、逆に変えられない可能性もあります。
873: 購入経験者さん 
[2012-02-27 23:11:43]
自主管理なんかにしたら、誰も役員なんかやりたがらないな。途方もない労力を使う上に無償ではやらんだろ。
「自主管理」なんて言ってる人は、先のこと考えてない逆賊だな。
保守委託をプロにまかせるのは、当たり前。
ど素人が口を挟むことではない。
874: 匿名さん 
[2012-02-27 23:17:21]
管理費や修繕積立金を払うのが嫌なら、マンションなんかに住まなきゃいいでしょ?
戸建てにすれば?自分で好きなようにできるし。
875: 購入検討中さん 
[2012-02-27 23:21:19]
873.874に賛成!
876: 購入経験者さん 
[2012-02-27 23:29:34]
>建て替え組合が決めた管理会社だから、逆に変えられない可能性もあります。
売主の東京建物が決めた管理会社です。通常はどの売主も大手だったら子会社にします。
引渡後は管理組合の総会決議で自由に変えられます。
もしかして旧住民が多数派だから変えられないって発想?
877: 匿名さん 
[2012-02-27 23:37:49]
そんな事は誰でも知ってるよ。だから旧地権者と地権者の違いを説明しろって。
878: 匿名さん 
[2012-02-28 00:21:52]
>旧地権者と地権者の違いを説明しろって
普通の考え方
・旧地権者 そんな定義は使わない
・地権者  建替え前からの所有権者

ブリリアも購入したら地権者になると言い張る奴の考え方
・旧地権者 建替え前からの所有権者
・地権者  ブリリアとして発売後の新たな所有権者
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる