名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「長久手ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 長久手ってどう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-06-22 12:04:27
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】長久手の住環境(愛知)| 全画像 関連スレ RSS

転勤のため、長久手の賃貸に住んでいます。
ことのほか住み心地が良いので、新築・中古・マンション・戸建て問わず、物件を探していこうかなと思っています。
といいつつ、愛知県の他の地区をそんなに知っているって訳でもないので、、、。
長久手はお勧めって感じなのでしょうか?そんなことはないですか?
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2011-12-11 20:13:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

長久手ってどう?

144: 匿名さん 
[2014-01-06 22:56:14]
>>120
富裕度ね、トップはみよし市じょなかったっけ?愛知県のみよし市が東京の武蔵野市、千葉の浦安と富裕度について全国でトップだった気がする。長久手と日進もかなり上位にいた気が
みよしは名鉄沿線にある三好ヶ丘があって、あの住宅街の一角だけ長久手や日進より金持ちが集まってる
145: 匿名さん 
[2014-01-06 23:05:58]
三河ナンバーはムリ
146: 匿名さん 
[2014-01-06 23:52:22]
車のない生活こそ理想と思ってるから長久手は無理
地下鉄ですべてが完結するから車は要らない
地下鉄で用をなさないところは切り捨てればよい
147: 匿名 
[2014-01-07 00:29:15]
40代半ば、しがない自営の俺の場合
どうせ長久手に移り住むなら車で職場にいけるとかそんなんがええわ。
で、錦で飲むのも原則やめて、休みの時は名古屋東部から
長久手、日進界隈のうまい店に行く様に生活も変えたいな。
長久手から栄、名駅勤務はもうちょっとしんどい。
こんな感じかな。
148: 匿名さん 
[2014-01-07 08:36:32]
車で移動したいって人が圧倒的多数だからね。車の保有台数全国1位
名古屋市周辺では車移動に便利な環境に住むのがベストなんだよ。通勤通学も車で
商業施設も車中心の郊外型イオンモールばかりだし
JR私鉄地下鉄は年取ると歩くのがキツくなるんで中高年はバスを使う人が多い
バスや車はドアツードアだから駅で歩かなくてもいいからね
マンションも高台や坂道にある新築物件というのは最悪ですぐに賃貸や中古が出る
路面電車を作ればもっと便利になるだろうけど
名古屋周辺では超高層マンションは限定的な需要しかない。タワマンって生活不便だから
149: 匿名さん 
[2014-01-07 09:09:24]
車通勤が好きな小金持ちと一般ファミリーが長久手、日進竹の山、香具山に住んでる
車生活が大切だけど、たまにの電車もほしいという層が、日進、米野木、三好ヶ丘あたりに住んでる
地域ブランドとか地下鉄とか必要ないですよという層は、瀬戸線沿線で尾張旭市に住んでる
150: 匿名さん 
[2014-01-07 09:35:47]
藤が丘なら地下鉄通勤もできますよ。
長久手でも、地下鉄沿線や藤が丘駅までバスが出ているところに住めば(淑徳大からなら本郷までバスあり)便利なのでは?

親は車通勤でよくても、子供は名古屋市内に通学するかもしれないしね。
151: 匿名さん 
[2014-01-07 09:58:22]
ギュウギュウ詰めの電車で毎日の通勤って慣れるもんなの?藤が丘でも一本待たないと座れないし、今後は一本待っても座れないくらいに人増えてるよね?
大概座れるエリアから通勤してる人からは、そんなの考えられない気もするけど。
152: 匿名さん 
[2014-01-07 11:13:06]
151は田舎者の考えですね(笑)

名古屋市外なら戸建て住宅にして、駐車場も2台以上を確保すれば良いのでは。
お金あれば積水やダイワで注文住宅を建てれば良いしね。
153: 匿名さん 
[2014-01-07 12:31:12]
>152
答えになってない。
アタマ悪いんだね〜
154: 匿名さん 
[2014-01-07 13:03:27]
>153
名古屋市外に住んで電車も乗りたくないのにマンション購入を考える方がアタマ悪いって意味(笑)
155: 匿名さん 
[2014-01-07 15:49:48]
>154
駅近の物件は高くて買えないと言ってるのと同じ(笑)
156: 匿名さん 
[2014-01-07 16:33:12]
>151
通勤時はどの路線でも満員。始発駅は待たなくても座れる
1本待ちは帰りの必殺技。一時間に2本来るのは東山線だけ
家選びの第一条件は勤務地まで直通・乗り換えなしの場所で探すこと。毎日のことだから
歩く距離と時間が長くなれば車通勤を選択する。車で通えるのは東京にはないメリット
157: 匿名さん 
[2014-01-07 16:34:49]
2分に1本来るのは東山線だけ。山手線や御堂筋線と同じ。

訂正。
158: 匿名さん 
[2014-01-07 16:49:38]
車通勤する人は車に便利な場所で探すのが基本だよね
駐車場代が安い、自走式平面駐車場、屋根付きで濡れない、幹線道路や高速に近い
ガソリンスタンドやカー用品店や整備工場やディーラが近ければなお良い
車通勤の人は駅徒歩◯分は問題にならない

機械式駐車場はわずらわしいからアウト
駐車場代が高い場所や2台目用の月極駐車場が遠い場所はアウト
道が狭くて坂が多くて信号がなくて視界が悪くて歩道が整備されてない道路沿いはアウト
159: 匿名さん 
[2014-01-07 16:53:32]
長久手・日進で一戸建てがベストだよ
マンションは一戸建て買えない人の選択肢
160: 匿名さん 
[2014-01-07 23:29:26]
>159
日進はそうだろうけど、長久手はそうとも言えない。
土地の値段も毎年上がってるし、今後はもっとマンション建つよ。
161: 匿名さん 
[2014-01-08 07:58:55]
長久手市でも、セントアースは名東区じゃなくて長久手市だったはず。
藤が丘徒歩圏内で、長久手市内でマンションは多く建設されていくと思う。

リニモ利用や、車でしかアクセスできないところだと戸建てじゃないと意味ないけれど、藤が丘から徒歩、ガマンして自転車利用なら長久手でもアリだと思う。
162: 匿名さん 
[2014-01-08 13:35:07]
セントは安いけど、駅から離れてるから売れ残ってるんでしょ?
ホントに千戸も分譲出来るのか疑問ですね。
163: 匿名さん 
[2014-01-08 13:59:59]
セントは専有部の設備もショボいよ。それなのにコンシェルジュ、ジム(有料)、ゲストルーム、ショップ等あるので、大規模マンションにしては管理費が割高な気がする(管理会社はおいしいだろうけど)。
第3区は未定らしい。ナナヒャクトで終わりの感が否めない(汗)
164: 匿名さん 
[2014-01-08 21:05:10]
工作員が湧いてるな
165: 匿名さん 
[2014-01-08 22:28:49]
工作員?
セントネタはセントスレでやれなら意味分かるが、誰トク?
166: 匿名さん 
[2014-01-08 23:11:17]
車離れは日本だけではなく先進国全般での現象だな
郊外から都市部、自家用車から公共交通や自転車通勤という流れは世界中の都市圏で起こっている
人口増加が中心から郊外への流れを作り、そして郊外に住み自家用車を持つのがおしゃれな生活という幻想を持たされたのがもはや50年も前
先進国共通の人口の減少が始まりだした状況が郊外化の逆回転を始めている
郊外衰退、都心回帰は日本だけじゃない
運転者責任が重くなり厳罰化が進んでいるは偶然ではないし、これも世界的状況
つまり郊外に住んで車で移動するという生活が、おしゃれじゃない損で危険な生活であると認識され出した
10年後、20年後はこの流れが加速し、車に乗る人が貧乏で哀れな生活というのがはっきりしてくるであろう
すでに駅遠=駅近が買えない貧乏人というのがはっきりしているではないか
車とともに発展した町は車とともに沈むことになる
167: 匿名さん 
[2014-01-09 00:34:10]
>166
車持ってないんだね。持ったこともないのかもね。
まああれば便利ですよ。維持費はバカにならないけどね。
今日グーグルが自動運転の車開発中のニュースやってたけど、逆に未来は自分で運転しなくてもいい時代が来るとも考えられる。
衝突防止システム搭載の義務化は近い将来に実施されるよ。それで事故率がかなり減る。
168: 匿名さん 
[2014-01-09 08:50:08]
>セントは安いけど、駅から離れてるから売れ残ってるんでしょ?

千戸も売ろうと思う方が・・・。

セントは徒歩圏内でしょ?
徒歩20分くらい?

藤が丘通勤がギリギリできそうな位置にあると思うのだけど。
徒歩が無理なら自転車使えばいいんだし。
169: 匿名さん 
[2014-01-10 11:23:04]
20分も掛かるのに徒歩圏と言えるのは凄いな。
自転車で駅まで行くのも惨めだし。

プラウド藤が丘が即完売したようにマンションは駅近じゃないね。
170: 匿名さん 
[2014-01-10 11:24:20]
↑駅近くじゃないとね。
171: 匿名さん 
[2014-01-10 22:42:07]
人生色々 家選びも色々なんです。
172: 匿名さん 
[2014-01-11 18:32:44]
結局
市内に手が届かなかった
駅近に手が届かなかった
と、いうことですな
173: 匿名さん 
[2014-01-11 18:54:39]
リニモかバスで藤が丘まで行って、藤が丘からギュウギュウ詰めで栄、名駅まで毎日通勤。
それでも住みたい長久手。
偉大な町だ。
174: 匿名さん 
[2014-01-11 22:35:24]
日進長久手に住むのは、車で東に向かって勤めに行く人の方が多いんじゃないですか?
栄とか名駅勤めの人で藤が丘徒歩圏より東に住むなんて多くないでしょ
175: 匿名さん 
[2014-01-11 23:09:18]
長久手は名古屋東部に住みたくても住めない人が多数移住してきて、人口が増えてる。
従って東山線利用者多数いる。
176: 匿名さん 
[2014-01-12 04:23:16]
東山線利用者が多いね
リニモも年々利用者が増えて平成21年度から減価償却前営業損益の黒字化を達成してる
桜通線ほどではないが初期投資が高かった。リニモは362億円で作った
2015年イオンモール長久手古戦場、2016年イケア公園西ができると利用者はさらに増える
どちらも駅直結のショッピングモールになる
長久手はますます便利になるよ

ちなみに名古屋市営地下鉄は東山線以外は赤字だ
東山線の巨額の黒字で他の赤字路線を運用してるというのが現状
177: 匿名さん 
[2014-01-12 11:30:05]
鶴舞線沿線も悪くないよ、赤池以降も日進、米野木、三好ヶ丘、浄水と乗り換えなし
なかでもいま三好ヶ丘の建売が5000万以下と珍しく安い価格で売り出してるから、狙い目だよ。あそこは名古屋市内より高いからな
178: 匿名さん 
[2014-01-12 12:11:55]
三好の建て売りで5000万も出すなら、名古屋市内のマンションだな。
市外なら日進駅前のパークホームズとか、4000万円で広い部屋が買えそうだし。
179: 匿名 
[2014-01-12 12:20:34]
>>176
>ちなみに名古屋市営地下鉄は東山線以外は赤字だ
>東山線の巨額の黒字で他の赤字路線を運用してるというのが現状

東山線利用者の皆様、ありがとうございます。
おかげ様で綺麗で空いてる桜通線をたまに使わせて頂いています。
感謝。
180: 匿名さん 
[2014-01-12 12:41:18]
東山線以外は赤字っていう鉄道オタクの書き込みは、ここじゃ意味ないね。
と毎回思う(笑)
181: 匿名 
[2014-01-12 16:35:51]
イオンにイケアか。
電車が通るのはそれはそれとしてグリーンロードは混雑どんな感じになるかね?
最近この界隈に行ってないから分からん。
182: 匿名さん 
[2014-01-12 18:17:05]
>>176
>ちなみに名古屋市営地下鉄は東山線以外は赤字だ
>東山線の巨額の黒字で他の赤字路線を運用してるというのが現状

経常損益なら鶴舞線もフツーに黒字です。営業損益のみだと
名城、名港線も黒字。よく調べましょう。
183: 匿名さん 
[2014-01-12 18:41:48]
新築の戸建は平均いくらでしょうか。5000万くらい?
184: 匿名さん 
[2014-01-12 20:54:07]
一社徒歩圏なら7000万
185: 働くママさん 
[2014-01-12 21:47:35]
イオンは何月になったらできるの?
186: 匿名さん 
[2014-01-13 05:39:54]
>>183
2500万〜3400万が相場ですね。名古屋市内西部や、市外の周辺都市の建売ならこの程度
長久手や日進竹の山あたりだと、も少し土地代が乗っかってくるので、3000万〜3800万
米野木や日進だと駅前価格で3500万〜4300万、三好ヶ丘までいくと3800万〜5800万くらいになる
187: 匿名さん 
[2014-01-13 07:59:13]
>183

土地面積や地域によってピンキリですよ。
ウワモノの値段だって外構だってあるんだから。
188: 匿名さん 
[2014-01-13 08:32:14]
>185
現地の看板によると2014年1月30日で土木造成工事が終わります。道路も完成
その後箱ものを建てますがイオンモールの場合だいたい着工から竣工まで1年かかります
規模にもよりますが2014年末に完成して2015年オープンといった感じでしょうね
充填工事に時間がかかりました

写真はイオンモール長久手(古戦場駅前)の完成図
イオンモール、バスターミナル、駅前広場、商業施設リニモテラス(3〜4階建て)
などからなる複合施設になります。ヒルズウォーク徳重ガーデンズに近いイメージ
イケアも駅直結で同じく2015年オープンです
現地の看板によると2014年1月30日で...
189: 匿名さん 
[2014-01-13 08:49:06]
>>179
東山線の新型車両が一番きれいですよ
N1105以降の車両は、バリアフリー仕様、液晶ディスプレイ、快適なロングシートと2本の手すり、
段差を解消し室内空間が広くなり、車椅子スペースを設置、壁は化粧板仕上げなど豪華になってます
現在は旧型5050型もATO化・ワンマン運転・可動式ホーム柵対応をして走っていますが、
順次N1000型車両に置き換わります
東山線は最新車両が逐次投入されることになったので快適な地下鉄での通勤通学ができるでしょうね
女性専用車両もありますし

また2015年までに東山線全駅にホームドアが設置されることも決まりました
もう地下鉄は東山線以外は考えられませんね
残りは10両編成にすれば完璧です
190: 匿名さん 
[2014-01-13 08:55:53]
>181
イオンもイケアも駅直結のショッピングモールになるので、
リニモでの来店者が増えるでしょうね
イケアだけで公園西の乗降人員が1日4万人になるという試算も(神戸の事例)

杁ケ池ーアピタ
古戦場ーイオン
公園西ーイケア

長久手は勢いありますよ
191: 匿名さん 
[2014-01-13 08:56:52]
鶴舞線も新型車両が走ってるよ。
そのうち名城線や桜通線へも導入されるんじゃない。

リニモは愛知万博へ行ったとき以来、乗ってないなあ。
イオンとか出来れば存在意義があるか。
192: 匿名 
[2014-01-13 10:05:43]
>>190
電車よりも車のほうが気になります
193: 匿名さん 
[2014-01-13 10:16:45]
>189
>もう地下鉄は東山線以外は考えられませんね
すごい思考回路だな(笑)
いくら車両がキレイでもギュウギュウ詰めじゃあね。
座って本読めるくらいの方がいいよ。
もしかしてギュウギュウ詰めの方が都合がいい理由があるとか(笑)
194: 匿名さん 
[2014-01-13 10:29:14]
>ヒルズウォーク徳重ガーデンズに近いイメージ

図書館分室もできるといいですね。
195: 匿名さん 
[2014-01-13 23:51:54]
長久手市中央図書館分室とか?いいですね

・市が洞保育園(公立)
・アートチャイルドケア長久手保育園(私立)
・アイン長久手保育園(私立)
平成26年度に新たに保育園3園が開園します

・上郷保育園(公立)
・色金保育園(公立)
・長湫東保育園(公立)
・長湫西保育園(公立)
・長湫北保育園(公立)
・長湫南保育園(公立)
・アスクはなみずき保育園(私立) 平成25年度に開園
・スマイルキッズ(保育室)
・パセリ保育室(保育室)
保育園は7+2。更に+3つ増えます

・長久手市青少年児童センター
・下山児童館
・長久手西児童館
・長久手南児童館
・児童福祉センター(上郷児童館)
・交通児童遊園
児童館も6カ所あります

長久手市子育て支援センターもありますし、遊具のある市内公園の数はなんと27カ所!
緑の多い長久手市ならではの魅力です。愛地球博記念公園があるのも長久手市です
子育て世帯が多く移り住むにはちゃんとした理由があるんですね。豊かな財政力も魅力です

市内にある大学は、愛知県立大学、愛知県立芸術大学、愛知医科大学、愛知淑徳大学。文教地区です
196: 匿名さん 
[2014-01-13 23:56:45]
長久手温泉ござらっせもいいですよ
地下1800mから湧き出る天然温泉
男女それぞれ25カ所の露天風呂・内風呂・大浴場等があります
源泉掛け流しなのでその辺のスパとは違う。名古屋から一番近いリゾートですね
この辺は近くに温泉が多いのも魅力でしょう
週末は家族揃って温泉へ・・・みたいな生活ができるのも長久手市の魅力です

高速道路が近いのも大きなアドバンテージですね
197: 匿名さん 
[2014-01-14 12:51:59]
>>188
充填工事って・・・・・

やはり空洞なんかが多かったのか?
198: 匿名さん 
[2014-01-14 18:29:21]
敷地の一部に亜炭坑が見つかったんで充填工事
平地や幹線道路やマンションがあるところは調査済みでオールクリアだけど、
古戦場から東側の田んぼや畑や山間部や古民家の下といった場所にはまだあるかもしれない
宅地造成や土砂搬入もしたため時間がかかった

万博以前を知ってる人ならわかると思うが長久手はここ10年で激変した
農地が住宅やビルに代わりリニモができ道路が整備され大型施設が次々オープン
それだけ大規模開発や投資や関心の強い地区ってこと
199: 匿名さん 
[2014-01-14 18:51:56]
長久手市のランキング(国勢調査)は、

65才以上の割合:全国全地域で1959地域中1956位、愛知県内で70地域中70位
平均年齢:全国全地域で1959地域中1959位、愛知県内で70地域中70位
男性平均寿命:全国全地域で1910地域中17位、愛知県内で68地域中2位

長久手市民の平均年齢38才です
愛知県だけでなく全国全地域で最も若い
高齢者の割合は愛知県で最も少なく全国でも3番目に少ない
しかも市民は長寿で、将来の医療・介護・福祉などの負担が一番軽い地域
人口調査研究所の調査でも2045〜2050年でも人口増加が続く(自然増)
愛知県全体でも1、2の将来性があります
200: 匿名さん 
[2014-01-14 19:00:17]
長久手市は人口増加率1位

>195
リニモ沿線だと11の大学がある
世帯年収も名古屋市のほとんどすべての地域より高い
土地成金で億万長者になった人も長久手にはゴロゴロいるけどみな豪邸住まい
マンションはセカンドハウスで買う人はいるけど本宅にしてるお金持ちは皆無
201: 匿名さん 
[2014-01-14 19:11:52]
イオンができると、せっかく使いやすいアピタのテナントの質が落ちる可能性もあるからね。微妙に来て欲しいような来て欲しくないような
202: 匿名さん 
[2014-01-14 21:39:46]
>>199
若年層比率や平均年齢てみよし町がちょうどみよし市になる時の調査で、今は全国トップはみよし市じゃなかったっけ?確かまちの富裕度もみよし市が全国トップで、東京武蔵野市と浦安市とならんでたはず
みよしは三好ヶ丘があるからな

確か資産家マップも長久手、日進、みよし、飛島村が真っ赤で金持ち地域だったはず
203: 匿名さん 
[2014-01-14 21:54:43]
日進、長久手、東郷町がこの先も人口が増え続けるんだっけ?
204: 匿名さん 
[2014-01-14 23:49:42]
そう。その3つが増え続ける
205: 匿名さん 
[2014-01-14 23:55:56]
確かに万博以前に長久手がこんなに発展するとは誰も思わなかったろう。
東京の青島都知事にならって万博反対って言ってた人たちいたけど、もし万博が来なかったら未だになーんもないところだったろうなぁ。
そうやって考えると万博を誘致した人たちの功績は大きい。
東京オリンピックもそうなるといいね。
206: 匿名さん 
[2014-01-14 23:57:17]
一つ残念なのはリニモにしたこと。
普通の電車だったら、東京みたいに相互乗り入れできたのにねぇ。
207: 匿名さん 
[2014-01-15 00:03:51]
収入が少ない若いうちに長久手の安いマンション買って、年取って年収が上がったり貯金が増えたら名古屋市内に移り住むとか。
老後は車を使わなくても済む生活が良いな。
208: 匿名さん 
[2014-01-15 03:15:23]
長久手は県道のきれいさに驚いたよ
とくにグリーンロード沿いをリニモ高架橋に沿って〜公園西〜万博公園〜八草〜とか、
あれが県道とは信じられない・・・・
県外から来た車乗りはみな同じことを口にする
「この道路は高速じゃないの?さすがは自動車王国愛知・・・」
やっぱり新しい街っていいなあと
緑区なんかも車で行くたびに変化してるし活気があって面白い
209: 匿名 
[2014-01-15 06:27:00]
長久手に住んでる訳じゃないけど
そういって貰えるとなんかうれしいよ。
210: 匿名さん 
[2014-01-15 07:04:17]
山を切り開き造成した街を作るってのは70年代的な香りがする
いまさらどうなんだろうねえ
高度成長期、人口が増加して日本全体が活気があった時代
新しい造成地にクルマ社会の到来とともに広い道路、駐車スペースを持った新しいお店
転勤族という新しい人種の受け皿となり郊外の時代という新しい時代にマッチして発展した名東区がそれだが
同じようにはなれないような気がする
人工的に大きな器作っても結局は人間の営みが大きくならないと空振りするのではないか
人口減少、経済規模縮小、都市圏縮小、郊外から中心地へ、クルマ社会から転換という具合に
すでに時代が違うからね
211: 匿名さん 
[2014-01-15 08:34:36]
>イオンができると、せっかく使いやすいアピタのテナントの質が落ちる可能性もあるからね。

確実にイオンにはビレバンは入るでしょうし、そうなるとアピタに入っているスターバックスや他の店舗も・・・ってなりかねません。

イオンの規模がヒルズウォーク程度だそうなので、アピタとは違う店舗が入ってほしいところ。
212: 匿名さん 
[2014-01-16 18:18:50]
>>211
正直、長久手のアピタはかなり使いやすいからな。名古屋市内のイオンより長久手のアピタ行ったりするし、西三河から利用してる自分が横レス

長久手の方には悪いけど、アピタの質が落ちるくらいなら下手なイオンはいらんなぁ
213: 匿名さん 
[2014-01-17 03:28:32]
アピタ充実してるしね
不満はない
隣のアオキスーパーも安いし
214: 匿名さん 
[2014-01-17 03:36:20]
>211
敷地面積
イオン東浦  144000平米
mozoワンダーシティ  122861平米
イオンモール名古屋みなと  74168平米
イオンモール扶桑  91354平米
イオンモール大高  65719平米
イオンモール熱田  65719平米
イオンモールナゴヤドーム前   62853平米
イオンモール新瑞橋  53000平米
イオンモール長久手  39000平米
イオンタウン千種  30828平米
イオン小牧  22300平米
イオン南陽  14846平米
ヒルズウォーク  23425平米

リニモテラスがあるんで実質、新瑞橋くらいのサイズ
215: 匿名さん 
[2014-01-17 03:54:15]
IKEA長久手  48000平米
IKEA長久手  48000平米
216: 匿名さん 
[2014-01-17 06:45:48]
イオンモールというよりイオンタウンの規模だねー。
郊外のわりに小さく纏めたなあ。
217: 匿名さん 
[2014-01-17 07:40:44]
ちなみにグランパルク(アピタ長久手)  36000平米
218: 匿名さん 
[2014-01-17 08:36:57]
新瑞橋くらいのイオンかぁ。
そこまで大きくないね。

アピタ、夜の9時ごろまでやってるよね。
このあたりは夜8時閉店が多い中、夜遅くまで営業しているから便利。
やっぱりスターバックスが入ってるからかな?

なにげにミスドも入ってるし、お店も充実してるような気がする。
219: 周辺住民さん 
[2014-01-17 08:42:06]
映画館が入れば、規模なんてどうでもいい。
小さいほうが駐車場から歩かなくてすむからいいかも
220: 匿名さん 
[2014-01-18 01:05:32]
アピタやイオンに入ってる店舗の弱点は営業時間が短いこと
24時間やってない
221: 匿名さん 
[2014-01-18 09:49:52]
テナント店は営業時間を延長したりしないでしょうね。
食料品売場はマックスバリュにすれば24時間営業になると思いますが。
222: 匿名 
[2014-01-18 11:28:10]
>>219
映画館ですか。おしゃれですねえ。
生まれてこの方数回しか行ったことないや。
なんの趣味もないしなあ。
223: 匿名さん 
[2014-01-18 13:54:00]
映画館は欲しいな
224: 匿名さん 
[2014-01-18 14:20:30]
●ロイヤルホームセンター長久手店(建て替え)
愛知県長久手市長久手中央土地区画整理内12街区
敷地面積 8,096㎡
建築面積 4,611.60㎡
延床面積 12,921.58 ㎡
店舗面積 6,030㎡
駐車場 347台
地上3階
建築着工 2014年1月中旬
竣工予定 2014年8月下旬
開店予定 2014年9月オープン

古戦場駅も賑やかになりますね
225: 匿名さん 
[2014-01-18 14:31:01]
MEGAドンキホーテほしいね
はなみずき通駅がいい
226: 匿名さん 
[2014-01-20 11:32:13]
銀行や郵便局ははなみずき通に集中してる
227: 匿名さん 
[2014-01-20 12:06:33]
>MEGAドンキホーテ

はなみずき通駅より、ロイヤルホームセンターの代わりにできたらいいんじゃないかと思う。
あの駅は雰囲気がドンキホーテ向きじゃない。

イオンの隣にドンキホーテ、いいんじゃないでしょうか。
228: 匿名 
[2014-01-22 11:10:48]
>218
お昼の楽しみに事欠かないですよね。
カロリーに気をつけなくちゃというぐらいの贅沢な悩みが生まれます。
イオンはミニサイズの展開もエリアによっては行っているみたい。
ここのイオンもこのタイプ??
229: 匿名さん 
[2014-01-22 13:42:12]
>イオンはミニサイズの展開

新瑞橋のことですか?

>お昼の楽しみに事欠かないですよね。

アピタ内のスターバックスは学生が勉強していたりして、田舎の(失礼)スタバとは思えないのがいいです。
子供連れの主婦もいたり、年配の夫婦もいたり。その中に学生もいたりして。

若い人もいるから入りやすいです。
230: 匿名さん 
[2014-01-22 21:39:35]
キャンパスシティですから
231: 匿名さん 
[2014-01-22 22:04:17]
みんな市内に戻ってくるよ
232: 匿名さん 
[2014-01-22 22:45:20]
トヨタグループの頭脳である豊田中央研究所や豊田理化学研究所もありますね
日東工業の本社、ホーユー総合研究所、産業科学技術総合センター、シンクロトロン光センター
芸術科学都市です
233: 匿名さん 
[2014-01-22 22:52:54]
オフィスビルは一区画で作れますが、工場は広大な土地が必要ですからね
愛知県は製造業が中心なので郊外に集中してるんですよ
これからますます全国から愛知県への集積化が進むと思います
234: 匿名さん 
[2014-01-23 09:11:10]
>トヨタグループの頭脳である豊田中央研究所や豊田理化学研究所もありますね

中央研究所の近くにはトヨタ博物館がありますが、このあたりはトヨタの土地なんでしょうか。
広い土地が取れたからこそですね。

モリコロパークの付近が開発されれば、今後は発展すると思います。
235: 匿名さん 
[2014-01-27 13:23:34]
ママ友で苦労してる友人が住んでいるので、表面上は素敵な街でも辛そうだなといったイメージも。

詮索好きな人がいて、その人に何か話すと近所中広がるので話したくないそう。
でも、話さないわけにはいかなくて・・・って悩んでいました。

知識人が多く住むので割合は少ないみたいですが、暇すぎるもの問題です。
暇な主婦に注意して暮らすのがいいかもしれません。
236: 匿名 
[2014-01-27 13:34:58]
>>235
そういう事もあるのは理解できるけど
それでも長久手ならいいほうやで
237: 匿名 
[2014-01-27 13:36:52]
って勝手に藤が丘~はなみずき付近をイメージしたけど良かったかしらん
238: 匿名さん 
[2014-01-27 14:39:41]
アリオ日進赤池(2015年オープン)
イオンモール長久手(2015年オープン)
イケア長久手(2015年オープン)
ららぽーと東郷町(2018年オープン)

日進スレはないのかな
とりあえず車は必須
239: 匿名さん 
[2014-01-28 15:53:21]
車離れを志向して駅近に憧れてる人には無理な地域です
240: 匿名 
[2014-01-29 17:33:11]
長久手含めて名古屋で車離れなんて志向せんほうがええで
241: 匿名さん 
[2014-01-31 14:33:01]
駐車場削れないから思い切ったマンションが建てられないんだよね、愛知県

ところでもうすぐオープンのイオンタウン名西
http://www.aeontown.co.jp/meisei/floor

こうして見るとショッピングモールの専門店ってどうでもいい店ばかりだよな
すでにあるお店だったり使いそうにないお店だったり
イオン長久手に欲しいものはやっぱり映画館イオンシネマに尽きると思う
242: 匿名さん 
[2014-01-31 23:45:52]
映画館はリスクあるよ
みんな行かなくなってるし
243: 匿名さん 
[2014-02-01 00:01:05]
>241
モゾも近くにあるのに乱立しすぎ(笑)
モゾは映画館あるけどね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:長久手ってどう?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる