マンション雑談「新築マンションの営業さんについて。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 新築マンションの営業さんについて。
 

広告を掲載

DINKS購入希望者 [更新日時] 2018-03-18 15:20:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションの営業マンへの信用| 全画像 関連スレ RSS

現在マンション購入を検討していて、色々と見て回っている者です。
もうすでに10軒以上見ましたがなかなか希望通りの物件に出会えません。
それは仕方ないと思っているのですが、最近は販売業者とのやり取りに疲弊してしまいギャラリーへ行くのも足が遠のいてしまっています。
その主な理由は・・・

● 公式サイトに載っていない情報を電話で聞いても教えてくれない。
→そもそも購入条件にあっていなければギャラリーへ行くのも時間の無駄だと思います。

● 年収に見合わない返済額(40%とか)でも平気だと言われる。
→サブプライムローン問題がなぜ起こったのか知らないのか・・・。

● いちいち映画を見させられたり時間の無駄なので「先に物を見せて欲しい」というと「購入の可能性があるお客様のみ見ていただくことが出来ます。」などといわれる。
→毎回毎回映画を見させられたりして辟易ていします・・・。

● 金額的に無理だと言うと「上司に掛け合ってみます!私は怒られますが^^」など恩着せがましく言われる。
→そもそも買いたいと言っていないのに・・・。

● 竣工済みの物件。中が見たいというと「ほぼ購入することが決まったお客様だけに見せることができます。」などとわけのわからないことを言われる。
→「まだ出来ていない物件を購入するのは不安ですよねー?うちは竣工済みの物件しか販売していませんので安心ですよ。」って言ってたのに・・・。

● 「あの売れてない物件買うのですか?(笑)」等、他に検討している物件を批判される。
→こちらの見る目がないと言われているみたい・・・。

● 一軒だけ見た中古物件。「ここまで値下げしたのは本当に買いですよ!」といわれたが、知り合いに調べてもらうとその値下げ後の値段も購入額以上の値段だということが発覚・・・。

営業さんは売っちゃえば終わりだからとにかく売りつけてこようとしますよね。
強引すぎて嫌になってきます。。。
購入できない価格の物件をいちいち見に行くのも嫌なので先に教えて欲しいのに~!と思いますし。
すいません、、愚痴になってしまいました。

【スレッドタイトルを変更しました 2013/05/02管理担当】

[スレ作成日時]2011-11-22 14:49:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

新築マンションの営業さんについて。

201: 匿名さん 
[2011-12-15 11:24:55]
>197

私もそのタイプの営業さんに会った事ありますよ^^

忘れているのかと思い、後日再度やんわり確認したら、逆切れ気味で
びっくりした経験があります。

しかも、速達で封書が届いたので「この前は切れていたけど調べて下さったんだ」と
封を開けたら、A410ページくらいに、どうして迷うのか?決められないのか?等
を書いた文章が入っており、その内容がイヤラシクあきれる内容だったので即、嫌になりました。

いかにも、つべこべ言わずに速く買え!という内容だったからです。はぐらかしです。
要するに、いろんな業種の営業のロープレで使うような内容文章を客用にアレンジした
としか思えないもので、子供だましで感性のないものでした。

例)「かうと迷った時親に相談してみるか?それは駄目、相談は×親の意見に左右されてはいけない自身で決めろ」
(そんな事、なんで営業に決めつけられないといけないんですかね?)
ちなみに、ウチは親と相談なんてしていませんでしたし..
もうこう言った感じの、(客がマイナス反応し出した時どう誘導するかのような)
内容の羅列で、本当にびっくりしました。
ちなみに、今もその文章は話題のタネにとってあります^^

私たちも驚きましたが、知り合いもすごく受けていました。怒り通り越してワラエルねと。
結局その文章は、担当営業が作ったのか?その社が作ったのかは不明です。
営業さんと、「私たちはこんなものを求めている、そのためにこの部分が気にかかる」と質問したのに
結局、長話させられ営業さんは客の嗜好を何もきいていなかったんでしょうね。

202: 匿名さん 
[2011-12-15 11:38:19]
マンションが決まるまでは、モデルルーム見学が趣味と割り切って
楽しんだ方が精神衛生上よいかもですね。
忙しい中時間を作るのは難しいと思いますが、思い切って休みの日は
モデルルームと、その周辺環境を散策して楽しむ日と決めてしまえば
イライラも少なくなるのでは?
203: DINKS購入希望者 
[2011-12-15 15:14:39]
スレ主です。
すみません、なかなか忙しくて放置状態になってしまいました。
なるべくお一人ずつに返答したかったのですが、
どうしても時間的に厳しくなってしまいましたので
ここまでのご意見を拝読した上で総合的に返答いたします。
全てに返答するといったのに本当にすみません。

デベロッパーの方のご意見もあり、色々と参考になりました。
私が気にしすぎだったこともあったのだなぁと反省しています。
私達夫婦は先に銀行でのローン申請が通っていて、
その借入れ上限額から半分くらいの額の物件を探しているのですが、
そのせいもあり探している物件以上の値段の物件を紹介されることがあったのかもしれません。

しかし、何人かの方が仰ってる通り曖昧な態度をしていたような気がします。
(買う気はないと自分でははっきり言ったつもりなんですが、伝わってなかったのかも。)
小心者なのでこんなところで愚痴ってるのです・・・。
その方がデベロッパーさんには迷惑な話ですね、すみません。

ただ、営業の対応が悪いから物件を買わないんだ!といっているつもりは毛頭ございません。
実際、一番頭にきた営業さんの物件は2番目に気に入っており、未だに候補の一つです。

既述したように、金融関係の会社に勤めていた時と比べ
不動産は高額商品にも関わらずあまりにも軽いトークで営業しているように思えて
そのことに一番面食らった次第です。
金融商品は本当に厳しく、後からお客様に損が生じた場合も罰則がある場合もありましたし、
営業方法も(法律で)とても厳しく決められていました。
特に相手が個人(富裕層のみですが)や中小企業等のノンプロの場合は社内コンプライアンス
が営業と何度も喧嘩して最終的に販売しないという決定が下る場合もありました。
情報開示も決まりがあり、マンション販売のように売れていないものを売れてると偽って売るようなことは
当然ですがありえませんでした。
「地価は下がりませんよといわれ買ってみたらその物件は気に入らず買い換えようと思い
売りに出してみたら思いっきり下がって何千万も損が出た。」
なんてことになっても営業さんには何の責任も無いことに驚きでした。
とはいえ、金融商品と不動産では比べる土俵が全然違うのですよね。
だいぶ考えが変わってきました。

また、電話での事前質問やWebサイトでの情報開示など、そういうものなんだと納得して
一軒ずつMRを見て回るようにしました。

おかげ様でなんだかんだとある程度購入物件が決まりかけています。
ここで相談して皆様から忌憚ないご意見を頂いたおかげで
営業さんとも一線引いて話すようにしました。
地価や物件の価値については多少お金はかかるかもしれませんが
最終的には外部のプロに査定をお願いするつもりです。

私の愚痴スレにお付き合いください、また、様々なご意見も頂き、本当にありがとうございました。
皆様も素敵なマンションと出会えますよう心からお祈りしております。
204: 匿名さん 
[2011-12-15 17:27:02]
> 金融商品と不動産では比べる土俵が全然違うのですよね。

ほとんど同じだと思いますよ。
金融商品でも、誇張して表現する営業はたくさんいます。ただし、金融商品のほうが購入者に知識のある方が多いため、
裁判沙汰になる可能性が高く、言葉を選んでいる感じはあります。

> 地価や物件の価値については多少お金はかかるかもしれませんが
> 最終的には外部のプロに査定をお願いするつもりです。

これは、難しいでしょうね。よほど悪質な業者ではない限り、デベの提示価格を否定することはありませんよ。
何年も売れ残っている状況なら、もっと下がると予測する人がいるかもしれませんけど。
そんなことは素人でも分かります。
価格は結局需要と供給のバランスで決まります。購入者がいれば、その値段で売るし、いなければ下がる。
結局その値段でほしい人がいるかどうかです。つまりあなたがほしいかどうかです。
外部の人が、この価格は高いと言ったら、気に入った物件でも買わないのですか?

また、将来的な地価の変動に関しても予測をする業者はいますが、断定する業者はいません。
構造や設備などをチェックしてもらうのは良いと思いますけどね。


205: 匿名さん 
[2011-12-15 20:34:56]
客側から見れば多少難のある物件でも魅力的に感じさせてしまうのも悪い営業さんと言えるでしょうし、なかなか難しいですよね。大事なのは物件の質ですし。
最終的に後悔しないためにはなるべく自分の目で判断すること、その為には多少勉強が必要になるんでしょうね。
営業さんは単なる添乗員程度に考えておくのが良いと思います。
206: デベにお勤めさん 
[2011-12-15 22:17:10]
なるほど、スレ主さんは金融商品を取り扱っておられたんですね。
金融商品は極論すると物質を伴わない概念の世界なので
最後まで四方八方手を尽くして説明し説得・納得してもらいます。
また、概念が故にルールに厳しくというモラルも働いてる業界です。
不動産の場合は所詮は物質の世界なので
竣工前の販売中にその商品(物件)を全て把握して説明出来るなんて事は皆無です。
そもそも、売主側でその物件や環境を完璧に理解・把握してる人なんていませんし。
コンプラ、、、トンでも物件とか売らされる時点で何それ? です。

乱暴な例えですが、
○○なマーケット状況で××を強みに△△なウィークポイントに気をつけて
とにかく売ってこ〜い!!!
というセンスです。

当然、お客様のイメージと商品にギャップが生じる、といった事も侭ありますが、
不動産はリピートが殆どないビジネスなのでナントかなります。
で、この業界は実際の商品とお客様のイメージを近づけるといった努力もしなければ
お客様もそれを容認しているところがあり、いつまでたってもこの業界は鮮麗されないまま、、、
とドッチもどっち状態ダナと。

ただ、このサイトのように
この情報化社会の発展とともに
お客様の力量も向上して、業者も淘汰されて、
結果、業界全体が鮮麗されていけばと思う今日この頃です。
207: 購入経験者さん 
[2011-12-16 05:22:06]
>地価や物件の価値については多少お金はかかるかもしれませんが
>最終的には外部のプロに査定をお願いするつもりです。
こんな事お金出してまでするの勿体無いよ?
先の震災に暴落した地域もあるのでも分かる様に不動産価格は変動するものです
これは金融でも一緒でしょう。

地価は国土交通省HPに載ってるし、物件価格も周辺物件をある程度みてみれば何となくわかります。

208: 匿名さん 
[2011-12-16 11:10:08]
>>206
率直なご意見ですね。
一部デべがやるように竣工後に売り出せばいいんじゃないでしょうか?
MRもいらないし、よけいな経費がカットできますよ。
確かに、資金回収に時間はかかりますが、このぐらいの体力が
ないところに施主はやって欲しくないですね。

MRも作って現地MRの長期維持費も価格に乗せるところは最悪ですけど。
209: デベにお勤めさん 
[2011-12-16 12:19:22]
おっしゃる通りです。
資金繰り的な問題がなければ、竣工後販売が
お客様にとっては一番誠実な販売方法だと思います。

ただ、人生の中で最高額に近い買い物を想像力だけで購入する、という
お客様側も青田買いを許容しているのが実態です。
(不動産販売手法として、売切感を煽った業者側の責任でもありますが)

私の価値観としては、ユニクロのような安価な商品ですら現物を確認し
時には試着までするのにその何万倍という商品をカタログ販売で購入するというのが
不思議でなりません。

竣工後販売が標準になれば、アコギな物件も減るでしょうし
不幸な出来事も起こりにくく、より購買側も販売側も好ましい関係が築けます。
210: 匿名 
[2011-12-16 12:38:09]
分かってるならそのようにして下さい。
211: 匿名さん 
[2011-12-16 12:44:28]
完成後に販売は難しいでしょうね
資金に余裕のある企業は少ないし
余裕があれば運用するのが企業ですから
212: 匿名さん 
[2011-12-16 13:32:42]
リーマンショック後、自転車操業の販売会社は淘汰されました
現在は財閥系の業者ばかりなので資金繰りに余裕があると思う
竣工後販売をメインにすれば信用は上がると思うんだけどね~
213: 匿名さん 
[2011-12-16 21:04:04]
デベは銀行から資金調達して、土地を取得マンションを建てて販売、引渡しの時点で資金回収ってのがパターン。完成してからの販売だと、引渡しまでの期間が延びるから、その間の金利負担が増えるという売る側の都合だけで、青田売りが横行している。大京が一時期完成売りを売りにしてたけど、結局続かず。分かっててもできないんだよね。

青田売りでも、間取り変更とか、セミオーダー的なことが出来れば消費者に多少なりともメリットがあるんだけど、最近はめっきり減ったし。
214: 匿名さん 
[2011-12-16 21:29:36]
すみふなんて青田売りして完成在庫だらけなんだから、思い切って竣工売りにすれば評判も上がるのにね。
215: 匿名さん 
[2011-12-16 21:58:41]
>206

不動産の購入って多くの人にとっては一生に一度のことで、リピート客が少ないから売ったらお終いってのがこの業界がよくならない本質なのかもね。で、何でそんな仕事続けて、こんなところでぼやいてるの。
216: 匿名さん 
[2011-12-16 22:34:15]
ネットが発達して掲示板の口コミで良い情報も悪い情報も表に出るようになれば、少しはまともな対応をはじめるようになるかと思ったら、ネットに介入して情報操作する始末。本当にひどい業界。だから、信用されないのに。
217: 匿名さん 
[2011-12-16 23:17:55]
中にはすごく優秀な方もいらっしゃいますけれどね…。
中々そういう方に当たる確率も低いですね。

売ってしまえばおしまい、というのがいけないのでしょうね。
何回もマンションを買う事が出来る人ってなかなかいませんから…。
218: 215 
[2011-12-16 23:34:52]
>>215 さん
一時的なイベントで某デベに勤めてる立場で住宅不動産ビジネスの内情を知れば知るほど
不思議が一杯状態で、端的に言えば顧客不在なビジネスモデルなんですよね。
でも、年間何万戸も生産され続けてて廃棄ロス0という驚異的なレベルで
消費されつづけてるわけでして。
なので、売主側が考える顧客見解に対して、実際のお客様マインドを研究するのに
このサイトを活用させて貰ってる次第です。
特にこのスレは皆さんの本音を垣間みる事が出来たので
思わず色々と口出ししてしまいました。

クドクドと申し訳ないですが、マンション構築のプロセスは
顧客の生活を素晴らしくする為の支援としてあるべき物件の姿は?
というような、顧客価値を得るなら当たり前のスタートではなく、
このプロジェクトの総コストに対して戸数(単価)をどう設定すれば利益出せる?
という発想がスタートですからね。

すごい業界ですよ。
219: 匿名さん 
[2011-12-16 23:42:18]
> 青田売りでも、間取り変更とか、セミオーダー的なことが出来れば消費者に多少なりとも
> メリットがあるんだけど、最近はめっきり減ったし。

そうですか?
間取りも3,4個の選択できるケースは最近多いですよ。後はカラーセレクトと、建築時にいれほうが安上がりなオプションの選択ぐらいはありますね。

あと青田買いのメリットは、建築現場をチェックできることです。
デベも購入者にチェックされていることを気にしていますからね。
220: 匿名さん 
[2011-12-17 09:16:17]
>216
まったく同感。
特に、スミフはひどい。
自分の物件のスレの批判的な情報をなりすましと***まがいの口調で
否定して、他のスレではデマでネガを流しまくる。
これをあらゆる物件でやってるので、会社の方針としか思えない。
221: 匿名 
[2011-12-17 09:39:36]
どこも同じでしょ。掲示板とか営業トークとか全て馬耳東風で流すのが正解。自分の頭で考え、自分で出した結論を信じてそれに従うしかない。営業のことは契約ロボットだと思えばよいね。
222: 匿名さん 
[2011-12-17 12:23:44]
>215

オプションは、後からつけたほうが安いよ。デベはそこで儲けてるわけだからね。
223: 匿名さん 
[2011-12-17 12:29:23]
>220

なりすましは投稿規定違反だから、バレバレなのは会社のモラルあるいはコンプライアンス意識が低いことを宣伝しちゃってるようなものなんだけどね。ちなみにすみふ以外の大手財閥系も右に同じで、掲示板でお互いに足の引っ張り合いをしてる。業界の体質なんだろうね。
224: 匿名さん 
[2011-12-18 00:23:58]
スレ主さんと、同じような考えの物件購入者が沢山いることが
業界の人にも通じる日が来るといいですね。

私も同じような意見を(全部とは言いませんが)、マンションの方に希望したこともありますが
この業界は、売り方も見せ方も変わることができにくいのでしょう。

「それでも買う人はいるんですよ」と言う営業さんの言葉が、その姿勢を物語っているように
感じました。

買い手の立場よりは、こっちのやり方についてこれないのなら買えませんよと言うスタンスのように
思います。(5~6年前までよりは良くなった部分もあるけれど、まだ..)

サイトでの情報発信を成熟させたり、素の出来上がった状態で部屋を見てもらったり(棟内モデル)
することで、買い手のほうは、安心やリアリティーを感じられる。
検討段階が進んでいない状況での、MR一日仕事も省ける。(互いの無駄足、疲弊予防)

販売側にとっては経費も削減ができ、その分は客に対しても価格還元ができる..

早くそんな日が来るといいですね。

疲れるから、絶対条件を妥協するつもりはなく、という
そんな買い手がどんどん増えて来るといいですね。
このスレッド、たくさんの人が家さがしの目安に勉強になると思います。

どなたかが書いていた、ユニクロのセーターだって試着など消費者とむきあったサービスの模索
しているのにと言うくだり、考えさせられました。
1000円2000円単位の服が多い中、説明やアドバイスや、丁寧な態度、客からのお叱りや意見や..
そんなことを努力しているユニクロ、バイトさんも含め接客レベルが高いんだなと改めて見直しました。
(話が脱線してすみません)

スレ主さんや家さがしをしている皆様(求める条件はそれぞれですが)共にいい結果になると良いですね。
225: 匿名さん 
[2011-12-18 00:31:28]
売り手の、企画側と営業側の関係も、顧客に対する印象を悪くする原因の一つかもしれない。
226: 匿名さん 
[2011-12-18 00:32:54]
サイトの情報発信はセキュリティとの兼ね合いもあって難しい部分もあるんだよね。建物のレイアウト図面とか公開しちゃったら、泥棒さんは大喜び。あと、棟内モデルはコストアップ要因だよ。
227: デベにお勤めさん 
[2011-12-18 01:17:34]
>棟内モデルはコストアップ要因だよ。
最終的にお客様に住んで頂く為の費用 <<< 見せ物として最終的には廃棄するモデルルームの費用
です。

>セキュリティ
一般には公開されない富裕層向け限定高級物件以外で
泥棒対策なんて考えてるプロジェクトは見た事ありませんね。
この業界がお客様目線で本気で過去の泥棒手法を統計して
専門家と分析とかするわけないじゃないですか。
セキュリティ業界に完全に頼ってるだけです。

>企画と販売営業の関係
企画の前に、土地を探してくるデベ営業(ここが各社の特色ですね)がおります。
なるほど、ご指摘の通り デベ営業 企画 販売営業 この関係性はよくない印象を与える一因ですね。
規模はともかく、地方密着で優秀なデベさんだと
自社内でこの3者が密接に、ある程度は顧客価値を生み出そうと頑張っているのでしょう。
228: 匿名さん 
[2011-12-18 07:17:30]
>222さんの言う通り、青田売りしててもオプション工事ってすごく高い。
青田売りは早期の資金回収だけじゃなく、高いオプション売りつけるため
の作戦のような気がする。

ただ、ぼったくりオプション満載のモデルルームしか用意しないのは、
いくらなんでも酷いと思う。顧客軽視というか詐欺師的体質の一貫ですね。

>226
棟内モデルがコストアップ要因って、なんで?
229: 匿名さん 
[2011-12-18 09:52:48]
完成売りで棟内モデルルームのコストは、以前にも書いたけど引渡しまでの金利負担、それと入居が始まった段階から、未販売住戸は売主の持ち物だから管理費、修繕積立金の負担も必要になる。あと、固定資産税もか。ある程度戸数があれば、プレハブのモデルルームって戸数で割ればコストってたいしたことは無い。小規模のマンションだとモデルルームのコストがペイできないから、完成売りってのが時々ある。

財務力のある大手だと完成在庫を抱えても耐えられるけど、財務力のないデベだと再販業者に安く叩かれても売っちゃったりするでしょ。それだけコストがかかる。

売る側の姿勢を擁護してるんじゃなくて、売る側の都合で青田売りしてるってことを言ってるんだけどね。前にも書いたように、大京が完成売りを売りにしていたわけだから、消費者メリットがあることは彼らも知っている。だけど、コストを優先しちゃってるってのが現状。
230: 匿名さん 
[2011-12-18 10:12:36]
あと駐車場代もかかるんだよね

あと完成品見せて傷つけられると手直しが必要になるんだよね
百人くらい案内された部屋は流石にいろいろ不具合が出てくるよ
現金化するのが遅れるから金利分は高くしないといけないしね
もろもろのコスト考えると割高に売らないといけなくなるから完成売りが無くなったんじゃない?

情報公開はすべきだと思うんだけどねぇ
3000円以上するパンフレットをばら撒くなんて資源の無駄としか思えない
買う人だけ持ってもらえばいい
231: 匿名さん 
[2011-12-18 10:26:20]
>230

駐車場利用料は受益者負担だから、売主が販売に利用している分以外は負担義務はないよ。駐車場利用が少なければ、管理組合の収入が減るから、管理組合の収支が赤になるだけ。おまけだけど、駐車場稼働率って管理組合の収支に直結するから、管理計画での駐車場稼働率と、駐車場利用希望の人がどれくらいいるか確認するのは必須。

それと、完成売りの場合、ある部屋を棟内モデルルームとして公開して、来場者に見せるのはそこだけ。実際の部屋をみれるのは、契約の直前のみってケースが多い。不特定多数の人に見せたら、手垢とかつけられちゃうしね。完成物件の場合、中古と同じで現状有姿での引渡しってのが多いから、傷があってもそのままだよ。だから、棟内モデルルーム使用住戸は、大幅ディスカウントとか、家具付とかで販売いする。
232: 匿名さん 
[2011-12-18 15:38:14]
8,000万円以上と5,000万円以下、3,000万円以下のマンションは
客層が違うから営業話法も違います
接客に気分を害するのは5,000万円以下でしょうね
8,000万円以上の余裕がある人は、
営業に影響されず自分で判断しますから、強く押しませんよ
233: 元販売屋さん 
[2011-12-18 18:08:04]
10件以上見て買わないなら買えない客
なんて昔言われたことがありました

どうでもいい営業なんかに文句つけるよりは
いいマンションを探すのことと
自分の希望とか妥協できない点とか把握したほうがいいよ
その内に完売したマンション思い出して買っとけばよかったってなるんだから

>>232
買わなくてもいいレベルの人たちはもっと営業を選ぶと思うよ
234: 匿名さん 
[2011-12-19 15:05:20]
買わなくてもいいレベル??????
235: 匿名さん 
[2011-12-20 10:42:06]
>227

企画側と書いたのは、土地を買ってくる担当も含めと言う意味です^^。
売る側にかかわる各担当者間の関係性が、客のニーズを満たすことにならない場合もあるのかと。

売り子さん側も、「そんなこと聞かれても」「売ることだけを強いられているのに」という
気持ちになっている対応が見られるのもそんなことが関係しているのかもしれないと思うのです。

そうなると客からの反応のフィードバックも生きて来る筈なんてないのだろうと..
同じような売り方と(双方の)不満がグルグルグルグル回っているだけ。

人がマンションを検討しようと思いだす理由は、人によってさまざま。
多少都内等範囲を広げた中からしか探せない事情の人にとっては
家さがしは、大変労力を伴うものになるので、スレ主さんの言いたい事も理解できるのです。
236: 匿名さん 
[2011-12-20 11:59:32]
>>230さん
モデルルーム使用住戸を安く販売しているマンションもありますよね。
500万円くらいの値引きで、現状引渡しが条件になっています。

高いパンフのばらまきは、宣伝費をかけた分だけマンションの販売価格に反映されているんですよね。
この業界、もっとwebを上手に利用すればいいのに、と感じてしまいます。
237: 元販売屋さん 
[2011-12-20 14:01:28]
>>234
言い方悪くてすみません
家が別にあって 買っても買わなくてもいい人達ね

>>236
モデルルーム販売は残り3とかそれぐらいでやります
それで周りにわからないように新品も300万程度は値びくと思います
モデルルームとはいえ ゼネコンが動かせれば補修はお金かかりません
どうせ点検でちょこちょこ来ることになりますから
ある程度ゴネれば手直しは可能です
その反面家具付きと言っても全部付くわけじゃありません
何が付くかは明示してないですからね

いろいろと情報公開しないことで値下がりを隠してる部分があってそれが販売上のメリットになっているので情報公開するインセンティブが無いんですよね
建築仕様なんて同じレベルの会社であれば同じだし
ウェブの利用はむしろ控えたいと思ってるはずです

無駄なチラシもバラまいたりするのもなくなればいいと思うんですがね
人件費は戸建てメーカーの方がよっぽど高いですから いろいろと無駄が多そうですね
238: 匿名さん 
[2011-12-20 14:05:51]
売れ残り物件の場合は、モデルルーム使用住戸販売って言って値引きを正当化しているだけで、
モデルルームという理由で安く売っているわけじゃありません。
モデルルームが20部屋以上もある物件が実際に存在します。
価格改定だと既に売ったお客さんから文句がでる可能性があるからだと思います。

待っても値引きしないと言って、定価で買わせておいて、しばらくしたらモデルルーム販売
やこっそり値引きというのは一部のデべでは常套手段です。
この業界にコンプライアンスや顧客満足を求めるのは無理かもしれません。

いい評判を勝ち得て販売を伸ばそうと考えるようなまっとうなデべがでてきて欲しいものです。
239: 購入検討中さん 
[2011-12-20 16:50:46]
近いうち何軒かマンションのMRを訪問予定です。
きっといろんな営業さんの対応の仕方を体験すると思いますので
体験談などレスできたらしますね♪

人間の情というのがあるので
対応が良かったところは評価が高くなりそうで
頑張って冷静に検討して来ようと意気込んでいます!
240: 匿名さん 
[2011-12-20 17:08:45]
>>高いパンフのばらまきは、宣伝費をかけた分だけマンションの販売価格に反映されているんですよね。
>>この業界、もっとwebを上手に利用すればいいのに、と感じてしまいます。

私もまったく同じように思っています。
それに、エコの時代と謳いながら、それに反した無駄に豪華なパンフや、
事前案内と称す、HPとほぼ同じ内容しかないダイレクトメールの小冊子は本当に無駄だなぁと思う。
241: 匿名さん 
[2011-12-20 17:26:33]
>237さんの言うとおり売る側は情報を隠して、なるべく高く売りたいわけですから、
営業さんが信用できませんというのはこの業界では当たり前なのではないでしょうか。
買う側は、そういう目で物件を選ばないと高い授業料を払うことになります。

だからと言って、営業さんが嘘をついて言いわけではありません。嘘をつけば詐欺です。
242: 元販売屋さん 
[2011-12-20 19:56:22]
どうやって得して買うか?
と考える方がいいかもしれません

デベの期末に合わせて購入するという手があります
売れ残りだけなのといろんな意味でのデベの売れ行き次第

3月決算ならローンの手続きなど加味すると
2月上旬がデッドラインになりますので
その時期の完成品かつデベが売上増やさないといけない状況下ならガツンと引いてきます
交渉次第ですし先にローン通しておくという方法もありますね


後から確認とれないような事柄は全て嘘だと思った方がいいくらいですよ

価格表をウェブで公開するところもほとんど無い世の中ですから
243: デベにお勤めさん 
[2011-12-20 21:33:24]
>竣工後モデルルームの値引き
他の物件も売れ残ってるのであれば、MRの公開値引きは単なる客寄せです。
MR以外で気に入った部屋があれば同様に値引きしてくれますよ。
本当は他の部屋も値引きをアピールしたいですが、
>>238 さんも言ってますが、定価でご購入された住居済みの方に対しての遠慮があるので。
何れにしろ、MRの公開値引きは、売主側がプロジェクト試算(売値)を見誤った事を認めて
損切り覚悟の放出フェーズとなりますので、当然その物件内ではお買い得にはなりますね。

ただ、大手であればグループ従業員用の社宅にしてしまいますし、
中小でもあまりに凄すぎる値引きなら自分で購入するケースもあるので
(不動産業界の人達は副業で家賃収入を狙ってる方が多いです)
相場と比較してもあまりに安価の場合は何か別要素もある可能性があるので留意して下さい。
244: 元販売屋さん 
[2011-12-20 21:41:38]
大手の社宅って自社の所有で社宅にするんですか?
245: 匿名さん 
[2011-12-21 13:49:30]
なるべくたくさん勉強してからMRに行くことが必要ですよね。
上辺だけきれいな言葉を聞いてくるのは時間がもったいないです。
かなりキツいことでもきちんと流さずに話す営業さんもいますよ。
私はそういう方から買いました。
満足しています。
246: 匿名さん 
[2011-12-21 14:19:31]
モデルルームにいまだ行ったことがない者です。

対応してくれるスタッフはこちらが質問攻めでも一つ一つ適切に答えてもらえるか心配な気持ちです。わからないことが多いのと心配性なのもあって、極々簡単なことでも再確認で質問しておきたいと思っています。

真面目に決める気で行くと一日ぐらいかけてお話してしまいそうなんですが、
一組の対応時間というのは限りがあったりするもんなんでしょうかね、そこもわからず^^;

247: 匿名さん 
[2011-12-21 14:49:42]
私もまだ行った事がありません。
アンケートに記入する事で営業の電話がしつこくかかってくるのでは?と
心配です。
デベに渡った個人情報は、同じデベが手がける他のマンションの営業にも
流用されたりもするものなのでしょうか?
248: 匿名さん 
[2011-12-21 15:13:18]
>対応してくれるスタッフはこちらが質問攻めでも一つ一つ適切に答えてもらえるか心配な気持ちです。わからない>ことが多いのと心配性なのもあって、極々簡単なことでも再確認で質問しておきたいと思っています。
最初に「初心者でたくさんの疑問があります。」とかことわれば、まともなデベなら対応すると思います。
ただ、その場で理解できる回答かはわからないので、
あらかじめ質問事項を箇条書きにして、回答も文書やメールでもらっては???

モデルルームに一度行っただけで決めてはいけません。
できれば他の物件のモデルルームもなるべく多くみて、目や知識を養うべきです。
249: 匿名さん 
[2011-12-21 16:04:43]
webに情報を公開せず、電話でロクに質問に答えず、MRに呼ぼうとするのは、
みなさんが書いているとおり情報をなるべく隠して、高く売るためです。
MRに呼び出せば高く売れるというのは、自分たちのセールストークで、
まるめこめばお客さんの判断能力を鈍らせることができると彼らが思っているからです。
はっきり言いますが、これは霊感商法の詐欺師たちとほとんど同じ手法です。

だから、絶対にMRで営業トークを聞いて購入を即断するようなことはしない方が
賢明です。高い買い物ですから、多くのMRを訪ね、気に入った物件だったら、
疑問がなくなるまで質問してください。なお、営業の回答は録音しておくことを
お勧めします。

気の弱い検討者の方は、よっぽど気に入った物件以外はMRを訪ねないか、
気の強い友人をボディガードに連れて行った方がいいと思います。
250: 匿名さん 
[2011-12-21 18:24:34]
> アンケートに記入する事で営業の電話がしつこくかかってくるのでは?と心配です。

ある程度はかかってきますね。
どうしても心配なら、Wナンバーなどでもう1つ番号を取得すればよいと思います

> デベに渡った個人情報は、同じデベが手がける他のマンションの営業にも流用されたりもするものなのでしょうか?

個人情報保護法があるので、基本的にこれは、ないです。

> 絶対にMRで営業トークを聞いて購入を即断するようなことはしない方が賢明です。

そうですね。最初の3件くらいは勉強のつもりで行くのがいいと思いますよ。
わたしも最初の2件目ぐらいで買おうかと思いましたが、今では踏みとどまってよかったと思っています。
3件目ぐらいから、見る観点が変わってくると思いますよ。
251: デベにお勤めさん 
[2011-12-21 19:43:41]
>>244
関連子会社である○○管財とか××建物管理 とか
最近だとナントカリロケーションとかに引き取らせて、
ですね。

>>246 >>247 さん
皆さんおっしゃってる通り、目を肥やす事をお勧めしますが、
例えば、物件見学という意味では、仲介業者(中古物件)の見学というのも
勉強になると思います。
紹介物件で仲介業者がアピールした点を覚えておいて、
MRでも確認しておく、といった感じです。

また、勉強がてらMRに訪問するのであれば、あらかじめその旨を伝え、
例えば、今は貯蓄に励んでいるけどこのブランドのマンションを欲しいと思っていて
近くにMRが出来たようなので勉強しにきました、
といった感じで素直に宣言して頂いてもよいかと思います。
質問の受け答えは販売営業も顧客目線を知るという多少のメリットもあるので、
瑣末な事でも気軽に訪ねられても問題ないです。
ただ、人気マンションの繁忙期では使えない手ですけど。
252: 匿名 
[2011-12-22 06:07:00]
初心者の方には財閥系をお勧めします。高くても安心料と割り切って下さい。中小デベのMRには近寄らない方が良いでしょう。まあ財閥と中小と両方のMRに行ってみると対比で分かりやすいかもしれません。高いからと最初から諦めず、財閥系のマンションを買う!という強い決意で臨んで下さい。
253: 匿名さん 
[2011-12-22 07:14:40]
旧財閥系だからといって安心はできません。
旧財閥系デベがwebで売れ行きや価格の情報を公開しているわけじゃないし、
それどころかMRに行っても情報を出し渋るところもあります。

旧財閥系であることぐらいしか取り柄がないので、
資金力があって安心とか、ブランドであるとか適当なトークで
高いことを正当化しようとします。
特に、うちは売れ残りでも値引きしないと公言するような会社は
詐欺会社なのでくれぐれも購入しないように。

高価格のくせに3流ゼネコンを使っていたり、内装の仕様に手を抜いていたり、
価格に見合わないところもあります。
初心者は旧財閥系=安心ではないことは肝に銘じておいて下さい。
254: 匿名 
[2011-12-22 08:07:21]
それでは、初心者の方に鉄板をお教えしましょう。それは、財閥デベ+5大ゼネコン施工の物件です。なかでも三菱地所と竹中は別格です。地所+竹中物件であれば目をつぶって契約しても大丈夫な程です。
255: 匿名さん 
[2011-12-22 17:26:02]
>> デベに渡った個人情報は、同じデベが手がける他のマンションの営業にも流用されたりもするものなのでしょうか?

この件については、マンション探しの経験がある人なら解ってくるかと思いますが、
「流用されることは無い」ことは無いという保証はありません。

それが明るみに出れば、もちろん個人情報保護法違反によりそれなりの罰があるかとおもいますが、
それに近いことを、検討者が感じたとしても検討者がそれを立証できなければ、
グレーゾーンでは何もできません。

電話攻勢はまだ可愛いくらいです。
気味が悪いと感じたのは、
突如家に来たり、今住んでいる家を、その住所をもとに見に来ている営業もいましたし、
(怪しいなと思っても、近所に知り合いがいるだけですよ..と言われればおしまいです。)
MR見学後、付いてくるスーツの男に気が付いたこともあります。
(近くに同時販売期の他社マンションが有ったこともあった物件ですが)

また、訪ねてきたマンション営業(早口でどこのマンションかは聞き取れなかった)が、
その頃見ていたマンションは特になかったにもかかわらず、訪ねてきて
いかにも我が家の事情を知っているかのトークをインターホン越しに言って来たり、

久しぶり見に行ったMRで、頭金を書いたとき、「預金で株でも買ったんですか?」とか
「株や投信買いました?」等、ものすごく嫌な探りを入れられたこともあります。
(そんなものにお金を回せるのは大手不動産お勤めだからそんな風に勘ぐれるんでしょうね、それに回せるほど
のお金は我が家にはありませんもの)
マンション探しの初めは、できるだけ頭金を多くつぎ込んだほうがと、ある程度一杯の一杯の金額を
書き込んでいたデータがあるのをチェックしたんだろうなと思いました。
悪い言い方をすれば、アンケートで仕入れた個人情報は、それを持っている社員は何かと理由があれば
見ることができます。
その方たちのモラルによっては、知らないところで、いろいろを話のネタになっていることもあるやも
知れません。

それ以来ですが、
個人情報は、一般的な住所・氏名・電話のほかに、アンケートで答えてしまえば、
年収、頭金、勤め先、そのほかもろもろ相手にわたっていることになります。
デべ関連の仲介会社から、電話が来ることもありました。(流用ですよね)
驚くのは、親の住んでいる場所や出身地なども聞きたがるので、それはうちは答えないようにしています。
(関係ないと思う事は書かないと決めています。最低限のことのみ書くようにいしています)
その他に、マンション探しの動機とか営業と話した事情もパソコンの中に取り込んでいれば
それを基に、戦略を立ててきていることは明白です。(デべ側も売りたいわけだから)

情報があれば、それを利用したい人(カモ探し)もいるのです。
大手だから信用するだけでは、そうでない人もいるというくらい慎重に考えておくことも大切です。
また、心配しなくて良い予防法としては、不動産会社に、今ある「個人情報の削除をしてください」と
申し出ることが一番だと思います。

DMだけ止めるのではなく、「削除」をしてほしい旨伝えましょう。

そうするしか今のところ本当の安心は得られないのでは?
256: 匿名さん 
[2011-12-22 17:45:16]
> それに近いことを、検討者が感じたとしても検討者がそれを立証できなければ、
> グレーゾーンでは何もできません。

これは、ある程度は、簡単ですよ。
あいまいな情報の場合は、ダメですが、明確に住所、電話番号を知っていたら、その入手を聞いて明確に答えれなければアウトです。それで警察に行けば十分ですよ。

> デべ関連の仲介会社から、電話が来ることもありました。(流用ですよね)

このケースは完全にアウトです。
電話先の人に、なぜこの番号を知っているのか問い合わせれば、かかってこなくなります。
257: 匿名さん 
[2011-12-22 21:13:46]
>249

まさにそうなんですよね。
見ているうちに解ってきたことです。初めは振り回されっぱなしだったような気がします。
スレ主さんが思ったように、営業の非礼さに信じられない思いをしたり..色々なことがありました。
けれど、自分もそれに対峙する能力を身に着けないといけませんね。

これから初めてマンションや家さがしを探し始める方は
この辺をよく頭に入れて、対応の仕方や、ポイントを確認しながら
勉強していくほうが良いと思います。

このスレッド、本当に住まいを検討している人々にとって有益なものになりそうですね。
258: 匿名さん 
[2011-12-22 21:26:40]
>254
建設中に座屈した千里タワーも竹中と大手デべの物件だった。
誠意のない対応が問題となって、今も売れ残っている。
ブランド信仰もほどほどにしないと。
259: 匿名さん 
[2011-12-22 23:28:28]
冗談じゃなく、訪問販売やキャッチセールスで高額の美容器具とか学習教材とか
絵画とかを一度でも買わされたことのある人は、自分だけでMRなんか行くべきじゃないです。
デベのセールスマンはそういう人たち以上にセールスがうまいです。
扱う商品の額が額だけに口八丁の人ばかりがやっています。
詐欺師以上だと思っていた方が無難です。
もちろん、こういう連中ですから買ってくれないもしくは買えないと見切ったら、
態度がコロッと変わります。

こういう風に批判されたくなかったら、価格表とか売れ行きをwebで完全公開したら
いかがですか。デベのみなさん。
260: 匿名さん 
[2011-12-23 00:18:23]
それでは、初心者の方に鉄板をお教えしましょう。それは、財閥デベ+5大ゼネコン施工のタワー以外の物件です。なかでも三菱地所と竹中は別格です。10階以下の地所+竹中物件であれば目をつぶって契約しても大丈夫な程です。
261: 匿名さん 
[2011-12-23 08:36:47]
>260

60点しかあげられません。

三菱地所が売り主で、三菱地所設計が設計監理が鉄板です。
上記の場合、施工も信頼できるゼネコンになります。

なおMRでは年収800万円以上と申告した方が良いかもしれません。
262: 匿名さん 
[2011-12-23 10:13:36]
ブランドは高いよ~
安心料と言ったってネッチャ高いよ~って言うか高過ぎ
買える人にはお勧めだろうけどね
263: 匿名さん 
[2011-12-23 11:48:11]
自分が考えている購入価格帯以外の物件も、
見ておいた方がいいよ、って流れだったのではないでしょうか。
264: 匿名 
[2011-12-23 12:06:33]
ライブドア事件とか、オリンパス事件があったが、ソフトバンクとかキヤノンは事件になりませんね。これがブランド料です。マンションの世界では2005年耐震偽装問題もありましたね。あれも中小デベと中小ゼネコンの仕業でした。不動産が高くても無意味に高いということはありません。安心してお支払い下さいw
265: 物件比較中さん 
[2011-12-23 16:00:59]
>257 うん。初歩的な質問にも親切にアドバイスをくれる人ばかりですごく助かります。実際のモデルルームへの訪問は一人か妻と行くか、ということになるんですが、その心細さをここで支えてもらえてる気分です。

少し前のことですが、僕の友人は紹介で物件のギャラリーに行ったそうです。営業の人もお客からの紹介者ということもあったのか(本当はそんな区別があってはいけないと思いますが)親切だったとのことです。

将来またマンションを買うことになった時は、伝手があるなら紹介で行ったほうが対応の面では良かったりするものなんでしょうかね。そんなことを考えると普段から人脈作りを頑張っておこうという気になります。
266: 匿名さん 
[2011-12-23 16:51:35]
積極的に購入したいと思っている物件だったらモデルルーム見学や現地の見学はしつこいくらい何度も行くようにしています。
同じ物件のはずなのに、担当してくれた営業さんによっては良く見えたり悪く見えたりするのが面白いです。
最初は営業さんの話をよく聞いて、資料と一緒にそれを持ち帰り、今度は自分なりの疑問点、質問などをまとめて再訪。という感じでマンション選びをしています。
267: 頑張れ~ 
[2011-12-23 20:02:44]
スレ主さんは反響の多さに放棄したかな?
営業は重責を担った窓口です。土地買収、設計、建築、広告、アフター
等色々なバトンの中で唯一購入希望者と接して契約させる役割。
大手なら、関西から赴任して土地勘もない関東で、MRからMRへひたすら
売り売り売りも普通。難しい物件を捌いても人気のそれと評価は変わらず。
買い手が一生の買い物でも、彼らは日常でないと食えない仕組み。

営業を擁護するのではないです。彼らを日常から覚まさせて、良心を引き出して下さい。まともなヤツはいます。

スレ主さんは同じ予算で住める戸建向きかな?と思います。
ちゃんとした工務店は、融資以外は最初から生涯面倒見ますからね。笑。

私は新築マンションに住んでますが、MRには妻が子供と行きました。
妻が推せば私も行く約束でした。(私にはアンケートとかはナシ)
決めたのはM系の物件(何か、他の人が褒めてますが、プロと言うより
裏表のない営業サン達と言う感じですかね)

購入後に飲みに行く仲です。(本人は会社に禁止されていませんので。と
言っています。変わりもの?)
多少は仕事の話もしますが、女性の話が多いですかね。笑
営業にも色々いるんですよ。

最後に1つ。後悔しない程度、過剰でない(後悔が妥協を上回らない)
程度勉強をして下さい。(警戒=良い購買とは限らない)
このスレでも15階建は安物件と言う内容がありましたが、正確には14建と
15建を同じ価格で売り出すのは問題。です。
縦だと分かり難いですが横にしますと、デベは建坪MAX建てなくとも
半分は共有の庭で価格が倍の物件が売れるなら販売します。
庭を床に置き換えれば、14の二重床が流行らなければ15の直床を売る
のは当然。問題は増えた世帯の売価と二重床の浮コストが全体の価格
に反映されているかの見極めなんです。

良い物件探し、頑張ってください。




268: 匿名さん 
[2011-12-24 14:02:00]
皆さん 色々考えて購入しているんですね
私は全部、妻まかせでした
契約も妻に委任でモデルルームや現地も見ないで
購入したし、買換えもしました。
どうせ亭主は寝るだけなので、どこでも良い
賃貸なんかバカらしいから、とっとと買った方がいいですよ
269: 匿名さん 
[2011-12-24 14:25:43]
営業からの時間を選ばない電話攻撃も辟易しますが、家に訪ねてくるのは困りますね。
過剰な営業は逆効果である事を認識していないのでしょうか。

MR訪問未経験でアンケートに記入した事がないのですが、住所の欄を
未記入にして提出する事は可能なんですか?
270: 匿名さん 
[2011-12-24 14:26:34]
たしかに、初めての購入で、物件選びに成功することまで期待しすぎてると、買えないかもしれません。
損しなければよい(数年後の売却価格があまり下がらない立地とか、物件自体には不満もあるけど子どもが学校に通う間はそこの立地で良かったとか)という程度でもいいのでは・・・。
271: 匿名さん 
[2011-12-24 14:32:20]
10件以上見ましたけど、住所を書いても、家まで来るような事例はありませんでしたが、どういうマンションだと、そういうことがあるんでしょう? 電話もあんまりかかってこないし。もしかして、うちは見込み客とは思われてないってこと(笑)?
272: 匿名さん 
[2011-12-24 16:56:08]
269さん
MR未訪問でアンケートに記入もしていないのに
営業が家まで来たり、電話攻撃されると言う事は
仲介業者に中古物件の購入依頼をされたのですね
仲介業者とMRの売主とは社員教育もまったく違いますヨ
273: 匿名さん 
[2011-12-24 18:30:08]
ちょっと話はそれますが、販売受託物件を扱い財閥関西系は要注意と思います。
売主が哀れ、密偵を差し向けて駄目営業マンを吊るし上げた方が良いと感じる程に・・・
そこを選んだのも売主なので、推して知るべしです。
274: 匿名さん 
[2011-12-24 20:01:38]
>273
意味がよくわからないんだけど。
中古マンションの仲介の話?新築マンションの営業と関係あるの?
もう少しわかり易く書いてよ。
275: いろいろ見て回ってます 
[2011-12-24 20:40:34]
レス主さんの書き込み、すごく共感しました。私も全く同じことを感じています。

私は、横浜の京急沿線での物件を主に探しています。京急追浜駅の近くの丘の上に、ルネ追浜とザ・パークハウス追浜というのができるので見てきたのですが、ザ・パークハウス追浜の営業マンはまさに、レス主さんの書かれているような人でした。

ザ・パークハウス追浜の坂道は、大した坂道ではないと担当者は強調していましたが、実は勝手に工事区域に入ってエレベーターの入口まで歩いたことがある私としては、その坂道はかなり厳しいと思うものでした。小さいな子供がいる人、足腰の弱い高齢者の場合は、大変な目に遭うのではないかと思いますが、今の時代は、営業マンのいうことを信じた方が悪い=自己責任、ということかと思いました。

ザ・パークハウス追浜のマンションギャラリーの対応の悪さは、最悪としか言いようがありませんでした。常に待たせます。最初にアンケートを書かせた後、無駄に待たせて、帰ってやろうかと思った時にやっと担当者が来ました。その後も、こちらは聞きたいポイントを絞って聞いているのに、ことごとくはぐらかされました。数年後に建つという新しい棟が建設されたら、海が見えなくなる部屋なんかが出てきそうな気がしてならないのですが、担当者は「購入者の自己責任」とのことで相手してもらえず、イライラしました。結局、ビデオを見させられたりして、2時間たっぷり使われてしまいました。最後は、現在交渉中の部屋が空きそうだが、もし空いたらすぐに購入するかを聞かれ、もう少し考えたいと言ったら、追い出されるように帰されました。

担当者はいい人だけど、物件としては今一つという場合もあります。本当にいい物件にたどりつけたら、こんな面倒くさいことからも解放されるのでしょうから、マンション探しの1年~2年は我慢の時なのかもしれません。電話番号は書かずに、メールと郵便だけで基礎情報は収集して、足を運んでみて確認するしかないのでしょう。いい物件にたどり着くまで、頑張っていきましょう。
276: 匿名さん 
[2011-12-24 23:22:57]
>ザ・パークハウス追浜の営業マンはまさに、レス主さんの書かれているような人でした。

ちょっと恐るべき安い物件ですね。

つまり、牛丼屋に行って、「何に致しますか?」と聞いたら、「もう少し考えさせてください」と客が答えたようなもんで、店からしたら問題なわけです。そんなことゆうやつは客じゃねえからとっととけえれー、となるわけです。

客の方にも、TPOに合わせてマナーって必要だと思います。
277: 匿名さん 
[2011-12-24 23:26:47]
>269
私は名前とメアドぐらいしか書かないですよ。
あ、あと具体的な予算と希望間取りですかね。
個人情報をあちこちで巻きたくないから、という事で住所・電話番号は書きません。
電話攻撃は結構大変ですからね…。
278: 匿名さん 
[2011-12-24 23:48:27]
>276
牛丼と比べるセンスがよくわからん。
おそろしく安いといっても、2000万円はするのだろ?

レスが正直なら、TPOをわきまえていないのは、どう考えても不動産屋でしょ。
279: 匿名さん 
[2011-12-25 07:30:34]
電話は来ないが、DMはどんどん来た。
N村不動産が販売代理の物件のMRを訪ねた後の話。

当該物件について検討している最中に、N村の同価格帯の
物件のDMが送られてくる。

売主に対して、悪いと思わないんだね。
280: 匿名さん 
[2011-12-25 11:33:01]
何年も検討している間に消費税10%になるでー
どーしましょう・・・値引き交渉しましょう
281: デベにお勤めさん 
[2011-12-25 12:00:09]
営業も客を選ぶよ。
履歴検索できるし。
はっきり言って10件も見てる人は[買えない・決めきれない]客。
相手にしても、なんだかんだで逃げる。
282: 匿名さん 
[2011-12-25 12:29:19]
「買えない・決めきれない」客じゃなくて、「営業トークを信用しない」客でしょ。
こういう客が自分で情報を収集する手段を提供するデベがあってもいいと思う。
こういう人たちは自分で納得すれば、営業がお相手をしなくても、気に入った
マンションの部屋を買います。

私も営業のセールストークを聞かされるのは大嫌いです。
宣伝映画を見せて他人の時間を浪費するバカデベはまっ先に検討から外しました。
しかし、これまでに新築マンションを3回買ってます。
283: 匿名さん 
[2011-12-25 13:49:58]
建物が完成していないから、DVDを見てイメージするのでしょう
それのどこが悪いのか?時間の無駄と言うより、親切だと思うけど
10件も見たら、もう混乱するだけ
結局、買えない人って、決断出来ない・妥協できない人達であって、原因は多く見過ぎだよ
284: 匿名さん 
[2011-12-25 14:46:53]
自分も映像はいらない派ですね。
パンフを見れば書いてあることばかりだし。
あれって人によっては良いイメージだけかなり刷り込まれますよね。
285: 匿名さん 
[2011-12-25 15:53:08]
>282
某関西財閥系の売れ残り販売得意なデベは竣工後でもDVDの鑑賞を強要します。
みなさん、こんな会社はみんなでスルーしましょう。
286: 匿名さん 
[2011-12-25 16:56:48]
>>私は名前とメアドぐらいしか書かないですよ。

メールアドレスって結構十分な情報らしいですよ。
紐つけとか、メールアドレスについてくる情報が結構あると聞いたことがあります。
287: 匿名さん 
[2011-12-25 16:57:33]
>278

さんのご意見に同意です。
288: 匿名さん 
[2011-12-25 17:04:44]
>>「買えない・決めきれない」客じゃなくて、「営業トークを信用しない」客でしょ。
こういう客が自分で情報を収集する手段を提供するデベがあってもいいと思う。
こういう人たちは自分で納得すれば、営業がお相手をしなくても、気に入った
マンションの部屋を買います。

↑まさにその通りです。全く同意見。
それなのに、売る側は(客に対し)そういう見方しかできないというほうが問題だと思いました。
決めたら早い客は、いつかは「必ず買う客」という事ですよね。

見方、嗜好かなり絞ってきているので、そこがある程度整えば即決なのでしょう。

売る側が、何の変化もなければ、その方たちも買わない状況になると思います。
289: 匿名さん 
[2011-12-25 17:09:57]
>281

さんの意見でもわかるように、お客の情報を利用して
こんな風に気軽に、自由に、見たり活用され、
勝手なイメージをつけられ、面白おかしく仲間内で話しているんですね。
やっぱり、「その都度の情報削除」しなければいけませんね。怖いですね。

だから、客のほうも構えてしまうんですね。

簡単に重要情報が集まる立場にいると、恣意的な人間になって行くんですね。
290: 匿名さん 
[2011-12-25 17:29:07]
>はっきり言って10件も見てる人は[買えない・決めきれない]客。
>相手にしても、なんだかんだで逃げる。

いいこと言った!このスレの存在価値だね。

291: 匿名さん 
[2011-12-25 17:38:55]
どんな会社でも、店でも、職場でも、客とか取引先の批評はするものだろう。

MR荒らしの有名人が居るだろうことも想像がつくね。

10件とか行っちゃってる人にはあだ名とかつけられちゃってるんだろう。
292: 匿名さん 
[2011-12-25 18:21:01]
回遊魚ならぬ回遊族ってあだなです
客ではないと言う意味です
293: 匿名 
[2011-12-25 22:19:45]
購入時期には、「子供の幼稚園入園に合わせて」と書くのが鉄板ですね。
294: 匿名さん 
[2011-12-25 22:31:20]
スレ主さんは、家が見つかったのかな。
それとも、まだ回遊しているのかな。
295: 匿名さん 
[2011-12-25 23:42:18]
私、MRに行った時、住所は書かずにメアドはフリメでした。
以前別のMRに行った後じゃんじゃんDMと電話が来て(しかも忙しい時間に…)
かなり迷惑していたので…。
本気で買うときはお伝えします。
296: デベにお勤めさん 
[2011-12-25 23:52:06]
回遊は迷惑。
もちろん、自由に見る権利はあるけど、
10件も見てる客を振られる営業マンの方がかわいそう。

10件見る人は、業者を批判する前に自分で何の情報が必要なのか整理するべき。
だって288さんの言う通り、情報がそろえば買える客なわけなんだから。

必要な情報を主体的に取りに行かないと。
何しに来てんだか分からない客っていますよ、正直。
良くも悪くも営業なんて信用しちゃダメ。
買うのは自分。自分の買い物。
営業マンはその背中押しです。


297: デベにお勤めさん 
[2011-12-25 23:56:40]
アンケートは書かなくてもいいけど、
書いてもらえない限り、
キャンセル住戸の案内とか、販促提案もできないよね。
本当に欲しければ担当に腹を割る方がぜったいお得です。
相手が信用できないなら、担当チェンジを依頼しましょう。
298: 匿名さん 
[2011-12-26 08:22:18]
>296

さんの言われる中にもあるように、営業さんが「回遊」という方々を増やさないためにも
スレ主さんやその他の方がおっしゃる、本当に欲しい情報をサイト等駆使しながら、
検討者に解りやすく伝えていけるようになると良いですね。
(イメージばかりの押し付けなどは、もう要らないと思っているんでしょう)

検討者も、MRへ行くこと自体が実は負担であると思っていて、相手の営業さんのことも考え
お互いの無駄をなくしたいと思っている人が多いのですから。(私もその一人)

それと、私は10件以上見る人は迷惑とは思いませんね。
お金を払い、モノを見つけてゆくのは購入検討者の権利で、とやかく言われることでは無いからです。

例えば、その目的がスパイ的であるとか、買う目的とは明らかに違う人であれば感心はしませんが、
これから何年計画で家を持つことを考えている人や、条件が合致しづらい中から探している人などは
とことん「これは」と思うものは検討したらいいのではないかと思います。

家は買い物の中では、一生に一度買うかどうかと言う値段のものです。
自分の中で、いくつかクリアするものがない限り、(全部クリアはできないでしょうが)
安易に決定もできないでしょう。

私は、MRまで行こうかと思うときは、ある程度自分たちの家の探し方、譲れない条件(理由)は
伝えます。
営業さんも、それが判れば、そのつもりで案内するだろうと思います。
自分たちの求める、家の条件を凝縮していくには、何度か苦い経験や、勉強することがないと
まとまって行かないこともあると思います。
漠然と、それでも何年か内に家が欲しいと思うなら、素直に勉強のために見に来ましたと言えば
良いのではないでしょうか?
比較的、手の空く日程であればそのつもりで、MRの案内はできると思います。
それでも、変な目つきや態度で対応する営業マンであれば、その物件はパスか、担当替えを
願い出ればいいと思います。
といいつつ、私は失礼な営業さんでも担当変えてくれと言ったことは無いですが..。

営業に何と言われようと、人にとやかく言われようと、自分が欲しいものを自分で決めるのが
後悔がないのだと思います。
家さがしの皆さん、くじけず、ともに頑張りましょう。
土地も戸建ても、賃貸も視野に入れながら。
299: 匿名さん 
[2011-12-26 09:41:36]
>296
スレ主さんのような人は何を知りたいか判っているし、伝えてるはず。
しかし、MRでは、担当営業が出てくる前に、詳細アンケートの記入と
無意味なDVD鑑賞を強要するようなバカなデべが多い。

だから、スレ主や主体的な検討者のみなさんはwebや電話でなんで情報を教えないの
と聞いてるだけでしょ。何か手を考えたらいかがですか。
情報取得に少し手間がかかる方法にしておけば、デべがカモにしたいような人は
従来通りMRに訪れるから双方にデメリットはないと思うけど。

本当の情報を公開すること自体がデべにとってデメリットというんじゃどうしようも
ないけど。そんな商売なら社会の害悪だからみなさん消えて下さい。

というか、国に物件概要の記載内容の規制をもっと強化してもらうのが、手っ取り早いかも。
300: 匿名さん 
[2011-12-26 11:59:54]
皆さんはMRを見学に行き、10件以内に決めているんですね。
ある程度のエリアを絞り物件をピックアップしていくと思いますが、
1~2ヶ月など短期間に集中して見学し、決めてしまってますか?
「もっといい物件があるかも」とたくさん見すぎる事も
良いようで、実は判断を鈍らせることになるんでしょうか。
301: 匿名さん 
[2011-12-26 14:51:09]
マンションは「買いたい時が買い時」ではないでしょうか!?>300

私の場合、本命のマンションがあって、
比較として周辺のマンションの情報収集もします。
その一環でMRにも行きます。
302: 匿名さん 
[2011-12-26 15:01:56]
回遊魚っていうのは、客じゃなくて魚なんですねw
303: 匿名さん 
[2011-12-26 15:12:39]
>300

それは人により事情が変わるから、その意見に囚われないほうが良いものが探せると思いますよ。
一人ひとり、一家族一家族ごとに、目的も違えば、望むものも違う、予算も違う、嗜好も違う..
他人は責任がないからいろんなことが言えます。
けれど、買うのは自分自身。払うのも自分。後悔するも、満足するも自分。
自分の考えと感をしっかりもって臨みましょう。
304: 匿名さん 
[2011-12-26 15:15:17]
>299

さんのご意見も一理あると思います。
305: 匿名さん 
[2011-12-26 15:35:21]
>300

う~ん、立地が違えば同じ地域内でも全然雰囲気が違うので判断に躊躇するということはなかったかもです。

MRは集中的に行きました。1日に3件とか。

何件も回りましたが、本命は実は最初から決めてあって、でも他も見てみなければ比較がつかないということで何件かお話を伺いに行きましたよ。もしかしたら本命よりも欲しくなる物件があるかもという期待も持って回りました。

立地がほとんど同じな物件同士は、かなり迷いますよね。
306: 匿名さん 
[2011-12-26 15:41:29]
う~~ん!
みんな苦労されてますね...私の場合は特定の物件一発決めでした。
MRを見れば目が肥えるのがプラスですが、そんなに物件選びに時間(期間)をかけ迷うものなのでしょうか?
307: デベにお勤めさん 
[2011-12-27 02:19:53]
本音言えば、消費者心理としてシアターやオプションまみれのモデルルームがいらないのは分かる。
頭のよい1割のお客さんはそれがなくても決断するでしょう。
けど、売る方からしたら、のこり9割の普通のお客さまにどうアプローチするか、考えてるわけです。
みんながみんな、青図と登記簿見せて、概要とスケジュール教えれば買えるならいいけど。
やっぱりイメージづけとか、判断に迷う人に対する背中押しとしてはシアターなんかは有効ですよ。
車だってそう。
詳しい人はスペックで判断できても、そうでない人は広告やTVCMから入るでしょう。
シアターは判断を促すツールです。
まぁ、上手い会社も下手な会社もあるけど。

ちなみに、皆さんはどんな情報知りたい?
私は小規模担当なので、価格もスケジュールも電話ベースで回答するよう決めてますけど。
308: 匿名さん 
[2011-12-27 06:22:42]
>307
真の売れ行き、残ってる部屋すべての広さと間取りと値段、LL値、LH値、D値、
階高、天井高、下がり天井の具合、柱の出っ張り具合、内装材の質、水周りの機器仕様、
スラブのタイプと厚さ、境界壁のタイプと厚さ、コンクリート強度、施工業者、
地盤の調査結果、周辺のハザードマップ、基礎杭の方式と長さ、地震対策、
管理費、修繕積立金、長期修繕計画、管理会社、駐車場料金とその組入れ先口座、
駐車場・駐輪場の台数、敷地のクリアランス、周辺土地の使用状況、
共用施設・設備の内容(高い維持費のかかる設備はない方がいい)

このぐらい教えてもらえば、自分で決めます。
309: 匿名さん 
[2011-12-27 07:18:20]
>306

みんな求めるものがそれぞれ違い、深い悩みを解決したいと思っている人もいるんですよ。
年齢層、生活環境、予算、家に対する目的、解決すべきこと...一人ひとり違いますよね。
まさに、探し方云々も比較すべきことではなく、その人が求めるようにするのが一番だと思う。
その人や家族が納得がいくことが一番。
310: 匿名さん 
[2011-12-27 07:45:22]
>307

ちゃんとデべ勤務としたうえで、聞く耳をもってこのようなサイトを利用しているのですね。
顧客はそういう営業マンは信頼すると思います。

家を探す際、一番欲しい情報はまずは「予算」いくらなのか?という事です。
いくらセールストーク、イメージ戦略をされても、この部分がはっきりしないと
どうにもなりません。
正直に言えば、値段を聞いて「あ、この物件は捨てよう」とあきらめが付きます。
ですので、ザックリでも「このくらいの金額を見込んでいる」など伝えてもらえるのが一番助かります。

つぎに、間取り図面や敷地の図面。これがわかるとさらに希望に近いかどうかが絞り込めます。
自分が希望する部位に程よい必要な部屋があるかの判断ができるのです。
HP、DMでは代表間取りしか解りません。
それを見に行くためだけにMRに行かなければいけないことが多い繰り返し。これが無駄足です。

近隣情報や立地確認は、これは自分の足で歩く以外ないと割り切っています。
とにかく、ごく近くの物件以外は、何度か自分の足で歩いて確認して納得するしかないと思っています。

そんなところでしょうか?
311: DINKS購入希望者 
[2011-12-27 13:29:35]
皆様お世話になっております。スレ主です。
レスはできませんでしたが、拝読させて頂いていました。
繰り返しになりますが、個別に返答出来ないことをご容赦ください。

>さんの言われる中にもあるように、営業さんが「回遊」という方々を増やさないためにも
スレ主さんやその他の方がおっしゃる、本当に欲しい情報をサイト等駆使しながら、
検討者に解りやすく伝えていけるようになると良いですね。
(イメージばかりの押し付けなどは、もう要らないと思っているんでしょう)

>だから、スレ主や主体的な検討者のみなさんはwebや電話でなんで情報を教えないの
と聞いてるだけでしょ。何か手を考えたらいかがですか。

>というか、国に物件概要の記載内容の規制をもっと強化してもらうのが、手っ取り早いかも。

これらの意見がまさしく私が思っていることです。
(特に3つ目の御意見)
いくつかのご意見に従い、映画も営業さんの説明も全て聞きましたがやはり欲しい情報はなかなか得られなかったです。
しつこいようですが、営業さんのお手を煩わせたくないという気持ちも(本当に)あり、
Webサイトなどで出来うる限りの情報公開をして欲しいと思っているのです。
Webで会員登録をさせ、会員専用のサイトを作れば少なくとも不特定多数に公開するということにはならないと思います。

私は10件以上見に言ってる「回遊族」の一人ですし、何億もの物件をポンっと買えるような余裕もありません。
(余裕があってもそんな買い方は絶対しませんが・・・。)
デベロッパーさんにとって迷惑な客かもしれません。
でも、すみませんが損をしたくないのです。
プロによる有料査定など無駄と思われるかもしれませんが、
私は慎重に検討し納得した上で購入したいと思っています。

私は投資で利益を得ていますが、それも自分の慎重すぎる性格のおかげだと思っています。
買い替えも視野に入れているので「気に入った」だけでは購入できません。

また、私は9割の頭の悪い購入検討者のうちの一人です。
自分達でもわかっています。主人も私も不動産の知識がかなり乏しいです。
だからこそ慎重に身構えてしまいます。

ですが、不動産購入においては想像以上に自分の足で情報を得るしかないとわかりました。
愚痴はありますが仕方ないと思っています。
312: 匿名さん 
[2011-12-27 14:29:01]
MR訪問で無駄足を踏みたくない気持ちは理解できます。
シアターはネットで時間のある時に閲覧できるようにして、
電話口でも現在残っている住戸の数とタイプを教えて欲しいですよね。
私もMR来訪を促された挙句、欲しい間取りがなくなっていた場合、
この時間は一体何だったのか?と憤りを感じると思います。
313: 匿名さん 
[2011-12-27 14:39:58]
残っている部屋タイプ、戸数は絶対に電話では教えて戴けないですよね。
MRで最初に見せられるムービーもいわゆるイメージビデオですので
実質的全く役立つものではないですし…。
先発隊で私1人だけでMRに行くときは、
営業の方に「後日夫と来ますので、1時間くらいで要点をまとめて案内してもらえると助かります」と予約時にお願いしています。
そうすると、それなりの資料をそろえて待っていてくれますよ。
314: 契約済みさん 
[2011-12-28 00:53:54]
不動産業界で働いてはいませんが、「宅建」資格持ちなので、
営業さんの重要事項説明も「あ~このくだりはあっさりと説明をするんだなぁ」とか、
心の中でひっそりつぶやいてました。
営業さんとのやりとりに多くは望みません、こちらの質問に正確に答えてくれれば。


ただ、資料請求やMR見学など、判断するための情報を集めるのにはストレスがありました。


315: デベにお勤めさん 
[2011-12-28 00:56:12]
おっしゃる通りだと理解します。
映画は見たくない。けど、情報はほしい。
しかも早い段階で。

そうすれば消費者側は、確かに冷静かつ迅速な判断ができますので、
とても助かることでしょう。

デベの営業戦略としては、まずは「呼びたい」んですよね。
呼ぶために情報を抑えて露出します。
呼べば呼ぶだけ、売れる数が増えます。
できる営業マンは、お客さまを不快にすることなく、満足・納得いただいて、ご購入いただきます。
本来、呼べば購入にいたる層が、安易な情報公開によって、自己判断で買わない選択をすることが、一番の懸念事項なのです。
まずは数を呼ばないと勝負ができないんです。
こちらもお金をかけてスタッフを雇い、モデルルームを作ってます。
少々ご足労いただければタダで見れるわけですし。

情報だけを公開してほしいって気持ちは分かりますけどね。
別に課金しているわけではないので、商売上ご理解いただきたいです。

映画だってCMでクライマックスは流しません。

次に競合他社。
みなさんの予想以上に、近隣の業者同士の潜入、成り済ましは多く、
特に価格においては、後発の物件にこの情報が漏れるだけで、一気に形勢を逆転されます。
値段は一度つけると簡単に変えられませんし、契約者の手前、値引きもしにくいので、
だから事前案内会などではザックリとしたゾーン価格しか出しません。

確かにこちらもお客さんの選別はさせていただきたいので、正規のお客さまなら堂々と価格情報は伝えたいですが、
他の業者にはなるべく知られたくない事項なんですよね。

316: デベにお勤めさん 
[2011-12-28 01:21:39]
>>315さん
立場上 おっしゃる事はごもっともだと思いますが、
ちょっと視点を変えて、顧客価値でいうところの顧客起点で考えてみると、
MRに呼びたいっていう、事業者側のこの戦略はどう思われますか?
(潜在的な購買層を呼び起こし機会損失を防ぎたいという現場真意は理解してます)
ただ、9割の方は、頭の悪い方達なのではなく、9割の方がこの業界を信頼しておらず
損させられると顧客に身構えさせている、この不信感がなんとかならないかなと。
この時代に顧客価値が蔑ろな業界に憤りを持ってる者です・・・
317: デベにお勤めさん 
[2011-12-28 03:50:05]
もちろん、購入者視点に立てばもっと情報公開、削れる部分の創出に力を入れるべきですね。
312さんの意見は参考になりました。

ただ、検討者も受け身はよくないです。
「シアターを見せられた。」
「ほしい情報が教えてもらえない。」
ではなくて、
313さんのように電話予約の時点で色々決めておくと良いですよね。
所要時間を確認し、
「シアターはカット、先に価格をおしえてほしい」旨を話すべきでしょう。

モデルルーム自体、「役に立たないからシアターは削るべき」という考えは賛成できませんし。
人によってはイメージ作りに役立てる方もいれば、
逆にモデルルームすら不要で設計図で判断される方もいるので。

案内導線を一様に変えるわけにはいかないので、
我々不動産業者も、もう少し事前にお客さまのご要望をヒアリングする必要がありますね。
318: 匿名 
[2011-12-28 05:04:11]
新築大規模マンションのビジネスモデル自体が制度疲労を起こしていると言えるかもね。大規模礼讚の消費者にも責任は有る。大規模を捨てて小規模に来ませんか、皆さん。モデルルームもアットホームですよ。
319: 匿名さん 
[2011-12-28 05:23:16]
>315
私的には、とても納得できました。
ありがとうございます。

ややスレ違いで恐縮ですが、できたら教えて下さい。
私がMRで一番不満に思うことは、オプション(仕様変更)だらけのMRです。
いちいち確認するのが大層面倒です。
そもそも標準仕様を確認できなければ意味ないと思うのですが。

良くみせたい、という主旨はわかりますが、付いてないオプションや仕様に釣られる人もいないだろうに、と思うのですが。
いつも不思議に思います。
320: マンション住民さん 
[2011-12-28 07:16:47]
>319

私が選んだ物件では、MRに2つのタイプがあって
片方はほぼ通常仕様で、一方はオプションてんこ盛りでした。
全然雰囲気が違いました。

オプションに騙される人は少なくないと思います。

321: デベにお勤めさん 
[2011-12-28 11:02:59]
315です。
よく言われます。
実は商品販売が含まれているんです。
私たちは土地と建物を分譲すれば利益はでるのですが、
経済的波及効果といって、例えば引越屋さん、インターネット会社なども、こぞって新築マンションに飛び付いてきます。
殿様商売のインフラはまだしも、民間企業にとって新築マンションほどたかれば儲かる商売はないんですよ。
顧客の集まりみたいなものですから。

インテリア会社もそのひとつ。
結構、モデル仕様が気に入って「そのままほしい」「ここは真似したい。」なんて声も多く、
インテリア会社も儲かるし、お客さまもある程度割引でオプションつけられたりして、
双方にメリットがあるものです。

だからモデルのオプションの中に<実現不可能なもの>はひとつもないんですよ。
全部お金を払えば付けられて、実現できないオプションは付けてはいけないのです。

実際、竣工済みの空部屋を見せるのと、オプションのモデルを見せるのでは、オプション付きの方が売りやすいことも大きいです。
中古マンションとは違いますので、なるべくお化粧はしたいですよね。
322: 匿名さん 
[2011-12-28 12:25:33]
>321
319です。
なるほどー。

よくわかりました。ありがとうございました。
323: 匿名さん 
[2011-12-28 14:41:15]
>>315さん
MRに直接足を運ばせるのは、競合会社に情報が漏れる事を防ぐ理由も
あったんですね。なるほど、勉強になりました。

>>320さん
それは親切ですね。
MRもデベ側の都合だけでなく、購買側の立場に立った目線で作って
もらえれば不信感も少ないのですが。
ほとんどの方がMR見学は実際の部屋を購入する上で参考にならないと
考える現状は残念なことだと思います。
324: 匿名さん 
[2011-12-28 15:05:34]
先日初めてMRに行った時、
私「この○○いいですねー」
営「これはオプションになります」
私「あの××いい感じですね」
営「これもオプションなんです」

オプションなしのすっきりMRって見てみたいです…。
325: マンコミュファンさん 
[2011-12-28 17:55:13]
>>318

たまたま市内の小規模新築のMRの前を通った日がありましたが確かにアットホームさは出ていたかもです
ほのぼの皆さん笑っていましたね

どんなマンションだろうと見たら本当にすごい少ない戸数の物件で
通りがかりに入っていたようなご家族も見かけました

個人的には大小の規模に関わらずあんな感じの雰囲気が出ていれば
気持ちよく訪問できるかもです
326: 匿名さん 
[2011-12-28 19:53:13]
つねに『営業さんは俺を騙そうとしてるんじゃないのか?』
という疑いが、少しはあります。
少し、ですけど。

オプションだらけMRは、もしかしたら営業さんが考えている以上に、顧客に警戒感を持たせ、売上を下方修正させているかもしれませんよ。
327: DINKS購入希望者 
[2011-12-28 21:33:18]
お世話になります。スレ主です。

312様のお話、私が毎度か体験したことです。
そもそも○階以上と決めていたので電話でも確認したのに「来て頂いてから」といわれ、
映画、模型見学、MRとフルコースを見た後に○階以下しか空いていなかったということも・・・。

315様の
>デベの営業戦略としては、まずは「呼びたい」んですよね。

私が営業マンだったらこの気持ちはよくわかるのですが、そもそも顧客が絶対条件に挙げていることすら無視してもやはり時間の無駄だと思ってしまうんですよね。
それでもMRへ行けば気持ちが変わって買う人もいるんでしょうから、やり方を変えないのでしょうけど・・・。

また、
>ただ、検討者も受け身はよくないです。
>「シアターを見せられた。」
>「ほしい情報が教えてもらえない。」
>ではなくて、
>313さんのように電話予約の時点で色々決めておくと良いですよね。
>所要時間を確認し、
>「シアターはカット、先に価格をおしえてほしい」旨を話すべきでしょう。

についてですが、実際にあったことで、電話の時点では何を聞いても教えてくれず、
現地へいって同じことを伝えたら「実際に購入意欲のある方のみに(空き物件や価格等を)教えることになっております」
といわれました。ちなみに大手の販売会社です。
まぁ、あまりミクロの話をしても仕方がないとは思いますが。

ただ、競合他社に情報を知られたくないという点は理解できます。
そこで個人的に考えた打開策ですが、
まず検索サイト等を運営する会社が購入検討者の(個人情報を含んだ)面談、登録等を行い『(不動産業界の人間ではない)一般消費者』であることを証明し、IDとパスワードを発行するなどしてそのサイトに登録してある販売会社の物件の販売状況や価格等を検索できるようにする、といったサイト作りなどを提案します。
この様にすれば、購入検討者にとっても色々な物件を比較できることになるし、販売側にも派手な宣伝やDMなどで余計な経費を使う必要がなくなります。
あくまで私が勝手に考えた案で、現段階では非現実的だと思いますが・・・。

MRのオプションに関しては元々そんなもんだと思っていたのであまり気にしていなかったのですが、色々な掲示板を読んでみるとMRに魅せられて勢いで買って後悔・・・という人は少なからずいるみたいですね。
確かにオプションだらけでしかもこちらから聞かないと「これはオプションです。」と言わなかったり、オプションだと明記されていなかったりするMRが多かったのですが、あれは不当表示に該当しないのかなぁと疑問に思ったこともあります。
一度、公取委などの見解を聞いてみたいですよね。二重価格も。
328: マンコミュファンさん 
[2011-12-28 22:43:51]
失礼ですが、少し被害者妄想が強いのでは?
私はそんな経験ないです。
ミクロの話しても仕方ないですが。
329: 匿名さん 
[2011-12-29 01:24:49]
普通に検討していればそんな扱いしませんね。
恐らくは言動や履歴から相手にされていないだけ。
不動産業者だって客は選ぶよ。
善意でやってるわけじゃないし。
330: 匿名さん 
[2011-12-29 02:39:15]
まあ最近はお客が甘やかされているからね。
売買は本来イーブンな関係のはずだし。
まして買わない人は客ですらないからね。
本屋で立ち読みしている人を、客、とは言わない。
それと同じだと思います。
意見が言えるのは、客、つまり買った人だけなはず。
不動産屋は税金で運営している役所ではない。
客を選ぶ権利は、当然売り手側にもあるからね。
332: マンションも視野へ 
[2011-12-29 06:59:57]
10件以上見られているのでしたら、マンション営業マンのやり方にも慣れ、話の流れにも慣れていらっしゃいますよね。

他社の物件を批判されたら、なぜそう思うのか私なら問いますね。。
本来低層マンションを考えていますが、学びを含め、大手のタワーマンションを見に行った時、大きすぎるスクリーン、見せられました。びっくりしました、あの大きすぎる音に!!音は気になりましたが、そこの会社の概要もなんとなくわかるし、後は考え事してました、仕方ないじゃないですか、そういうやり方なのですから。
中古物件の件、ご友人に調べて頂けたのですよね、良かったじゃないですか、購入前にわかって。

竣工済みにもかかわらず、見せてもらえないなんて、おかしな話ですね。そこの会社に問題があるのでしたら止めたらいいんですよ。でも、あなたの言動には問題は無かったですか?年収含め会社によっては相手を選ぶところも当然あると思います。あなたが思うように、営業も売ってこそ自分の評価も上がるでしょうから、無駄に仕事はしたくないですよね。「上司に掛け合ってみる」と言うなんて、やっぱり価格交渉は可能なのですね、
使える営業じゃないですか。それにカチンとくるのですか?どう対応してほしいのでしょうか??相手は「買ってください」とはなかなか言わないですよ。価格にもよりますが。

私の場合は年齢もあるのか、マンションの営業は失礼だと思う対応を受けたことはありません。逆に品があってびっくりしています。不動産屋の営業に比べたら優しいですよ、比べものにならないくらい。。
それでもマンションは売ったらおしまいです。信用はできません。だから、限界はあるでしょうが、購入者があれこれ調べて、聞かなくてはいけません。その営業が使えないなら(納得できないなら)上の者と代わるよう、言ってみたらいかがでしょう。ブツブツ言うより行動に出られたらいかがでしょう。それだけ物件を見ているのですから、相手の扱いはもう習得されているでしょう。購入不可能な物件も学ぶところはあると思いますよ。悪い部分より学べる部分を観ていかないと、それこそ無駄ですよ。知識という意味であなたが営業と同じラインに立ち、立場をも理解出来、話が出来るなら、相手の対応は変わります。

お疲れになり、苛立ちも出てきている時期かもしれません。もしくは、お若い年齢でいらっしゃいますか?営業に対して無駄に敏感すぎるように思います。少し、時間を置くのも良いですよ。
私は住まいを探して、5年以上経ちます。年齢も加算され、あまりゆっくりとしていられませんが、仕方ありません。
今は、動いてくれる?営業マンに絞って、連絡を続け、自身でもチェックは当然続けています。
時間も労力もお金も使います。仕方ありません、大きな買い物ですから。私はいちいち足を運んでいます。
がんばりましょう。。。



333: 匿名さん 
[2011-12-29 07:24:54]
>327さん、>328
私も同じ経験があります。
私の場合、スミフの竣工済み物件の現地MRでした。
竣工済みにも関わらず長い長い無意味なDVD鑑賞を拒否できませんでした。

>329,>330
本音が出ましたね。デベの営業なんて所詮このレベルと思っておいた方が無難です。
見てくれや態度だけ紳士ぶってても、本音ではこんなところです。
私は本音で話す人間が好きなので、こういう連中が一番嫌いです。
スレ主さんはあなた方が言うところの「買えない人」が冷やかしてるのではなくて、
ただ単に無駄な手間を掛けずに有益な情報を集めたいと言ってるだけです。
それを頭から否定するあなた方の考え方の方が間違ってますし、
その存在は社会に有害です。

私は当然スミフ物件は回避して他の物件を購入しました。
回避物件は、客を選んだあげく、いまだに大量に売れ残ってます。
それどころか、このデベは日本中で売れ残っているようですね。

消費者もそれほどバカじゃないので、検討者の貴重な時間を浪費する
ことを何とも思わないようなデベは淘汰されていくと思います。
検討者のみなさんもこういう点にも注意して物件を見ていきましょう。

334: 匿名さん 
[2011-12-29 11:07:53]
対応もモノも三井ならいいよ。
モノだけなら三菱も良いけど、藤和と合併して営業の質が下がった。
スミフは上の通り。
東急は論外。
東建は優良だけど赤字出したから危険。

330は良いこと言ったね。
なんか客であることを逆手にとって勘違いしている検討者って多いよね。
売買はイーブン。
売り手が情報を総て公開する義務はない。
売り手が隠す情報を買い手が聞き出すことが大切。
受け身もいいとこ。
10件見るのは構わないけど、なんでそんなお客「様」態度なのかが理解できません。
はっきり言って「買う意欲がないのに、お客様気取って売主に対する態度が大きい。」
「自分が大きい買い物で決めきれない理由を業者に押し付けている。」
だから「営業マンにすら相手にされていない。」
そのため「ほしい情報がもらえない。」
のではないでしょうか?
335: 元販売屋さん 
[2011-12-29 11:56:20]
デベは他の物件でも案内できるように個人情報保護方針に記載してるから電話はかかってきますよ

10件見てる人は優先順位が決められないか情報収集ができないわけだと思います
柱や梁の出っ張りや建具の質というのであれば現物でなければ設計図書見ればわかる
ほとんどの営業マンは見方がわからないから自分で見るか詳しい人呼ぶか
でも専門家のアドバイスを聞いてわかる素養が無ければ同じです

何を重視するか決まってなければ何を伝えればいいのかわかりませんから情報を提供するメリットもないので伝えなくて当然
近隣情報は既に備わっているから情報が足りなければ自分で見れば終わり 簡単なものなら営業が調べるけどね

全て受身で「満足する商品が欲しい」と言いながら
特に欲しいものが決まって無かったりこの世には無いものだとすると
誰も対応できないですね

あと、主人が営業マンのせいにするよくあるパターンは
実際欲しくないのに嫁が欲しがってるのを煙にまくために言ってる場合です
最高な物を最高の瞬間に手に入れられることはないですからね
336: 匿名さん 
[2011-12-29 13:41:58]
>329
>善意でやってるわけじゃないし。

いくら商売でも善意でやってもらわなきゃ困るよ。まさか悪意持って売りつけてんの?
慈善事業やってるわけじゃなし、っていうなら分かるが。
337: DINKS購入希望者 
[2011-12-29 14:24:54]
お世話になります。スレ主です。
レスありがとうございます。

まず、前にも書きましたが営業さん相手に不遜な態度はとっていません。
元々小心者ですから・・・。高圧的な営業さんのトークも全て聞いてましたよ。
(その姿勢が問題なのかとこのスレッドで学びましたが・・・。)
大本のスレッドにも書いた通り、愚痴を言いたかっただけです。

私の意見がマイノリティであれば(購入したいならば)私が考えを改めなければならないでしょう。
しかし、そもそもここでどんなに愚痴を言っていても現状は変わらないだろうし
欲しいマンションがあるなら結局は売り手側の言うことに従わなければならないことはわかっていますよ。
MR等で納得の行かないことが多々あり他の検討者さん達はどう思っているのだろうと意見を聞いてみたくなり、
スレッドを作成しましたがただお話や思いを聞いてみたいだけです。
ですのであえて雑談というカテゴリーを選びました。

>332
私は懐疑主義的なところがあるので仰ってる指摘について認めざるを得ない点が多いのは事実です。
考え方や捉え方に関しては変えなければならないと反省しています。
>竣工済み~
の行に関しましては過去の私のレスを読んでいただけると幸甚です。

年齢も関係あるのでしょうか。仰る通り私達は少し若いのかもしれません。
ですが、背伸びして手の届かないような物件は無論検討していません。
営業さんに苛立ったというよりは驚いたと言った方が正しいかもしれません。
こちらも過去レスを御参照ください。

一つ質問ですが、332様は5年以上も探されているのですよね。なぜ5年も探し続けているのでしょうか。
まだ条件の合う物件に出会われていないからでしょうか。
参考までに純粋にお伺いしたいです。

>333
>スレ主さんはあなた方が言うところの「買えない人」が冷やかしてるのではなくて、
>ただ単に無駄な手間を掛けずに有益な情報を集めたいと言ってるだけです。

そうなんです。冷やかしに行くほど暇じゃありませんし暇があっても行きません・・・。
私は敢えて社名などは書きませんが、もし不動産業界で
「ぐちゃぐちゃ文句言うな。黙って言ことに従って早く買え」
という常識があるのであれば、その考えは改めてくれたら嬉しいなと思います。

>334
業界の裏話(?)ありがとうございます。
貴重なお話と思い、心に留めて起きます。

値段が高いから下げろ!というのであれば何様だと言われるのも尤もですが、
もう少し手間が省けるようにならないかなぁと希望を言っているのです。
しかもそれはお互いにとっての時間短縮になる、イーブンの関係だと思っているからこそ
そう提言してみたつもりです。

お伺いしたいのは「買う意欲」という部分です。
どれをもって「買う意欲がある」と認定されるのですか。
登録フォームを送った時?電話をかけた時?MRに行った時?映画を見た時?
電話で価格や空き物件を問うだけでは「買う意欲がある」客とはみなされないのでしょうか。
私は希望物件が空いていれば映画も見たいしMRも見たいです。
ですが希望物件以外は「買う意欲」はありません。
338: 匿名さん 
[2011-12-29 14:29:26]
>336さん
329は本音だと思うよ。自分でもいいと思えないものを売りつけてるんだから。
まさに、詐欺師と同類。

あと、自分たちが客が来なくて暇をもてあましてるので、
検討者の方も時間をもてあましてると勘違いしているバカが多い。
シアターいらないという要望ぐらい聞いたらどうですか?

90分以上の時間がない客は来るなに至ってはバカの極み。ね、スミフさん。
339: 匿名さん 
[2011-12-29 20:07:00]
>>336
横やり申し訳ないけどつまらない揚げ足とるなよ。
せっかく盛り上がってるのにしらける。
文脈つかめば誰でも意味わかるじゃん。
340: 販売関係者さん 
[2011-12-29 20:13:42]
>>338
住友関係者ではないですが、
あまりに同業者をバカバカ言うようであれば買いに来なくても結構。
シアターがいらないなら日本語つかって「いらない」といえばよい。

もっとも、スミフがが言うこと聞くとも思えませんがw

大変ですねー、ストレスためながらおうち探し。
341: 匿名さん 
[2011-12-30 08:39:26]
>340
他のデベは「時間があまりない」と言えば、それなりの対応をした。
スミフはそうじゃなかったので、名指しで批判してる。
買いに来なくていいといわれても、もう購入済なのでしばらくはMRに行く予定はないよ。

なにげに、スミフ批判も忘れてないところが、商売上手ですね。
342: 元販売屋さん 
[2011-12-30 11:13:43]
30分で買ってくれる人もいるんだけどね
シアターは若手とかできない営業マンの接客でも伝えたいことを伝えるために無理やり見せてるからゴリ押しになるんだよね
見せないでささっと帰られたら営業は上司の言うことを聞かなかったということでその後お客がまわってこなくなる
一番早いのはシアター断って上の人間を出させる事

よくある時間の無駄としてお客が営業に待たされてる時なんだけど
そう言うときは営業は説教食らってる
見に来たってことは興味があるからだ
それで買う気にならないのはお前の話し方が悪いからだ
アレは説明したのかコレは説明したのか とね
それで軌道修正されてマンションと関係ない個人的な話を聞かれたりする
より不快になるんだけどね
上司を最初から引っ張れば時間の無駄は少なくて済むよ
343: デベにお勤めさん 
[2011-12-30 12:21:13]

342
おっしゃるとおり。
まぁ自分は責任者やってますが、
クレームならまだしもただの検討者で出せと言われても出ないけどね。
そんなに出来の悪い営業マンはうちにはいない。
344: 匿名さん 
[2011-12-30 22:22:19]
営業から見ると「シアター要らない」という客はヒヤカシなので早く帰れ、ということになるんでしょうね♪
345: 匿名さん 
[2011-12-30 23:48:49]
シアター、せいぜい20分くらいですよね。そのくらい、割り切って見ますけど。なくてもいいけど、あったからといって文句言うほど不快なものでもありません。
346: 匿名さん 
[2011-12-31 00:11:15]
シアターや模型による説明で平気で小1時間潰すところもあります。
暇な人は気にならないでしょうが、世の中暇なひとばかりじゃありません。

休日が少ない人だとMRめぐりにそんなに時間がかけられるわけじゃありません。
まして、ホテルに泊まって転勤先に新居を探しに来てる場合なんか、
一箇所のMRでそんなに時間をかけてられません。

そんな無駄な時間を使わせられるなら、図面類を見せてもらった方が
何倍もありがたいです。
347: 匿名さん 
[2011-12-31 02:04:40]
だったら「シアターと模型は結構です。」
「図面を見せて下さい。」って言えばいいじゃん。

な に さ ま ?

348: 匿名さん 
[2011-12-31 06:08:16]
346さんは、モデルルームマスターとして、評価本出せば売れるのではないか?
でも、いつになったら自分の住居として購入するの?

たくさんのモデルルームを経験し過ぎたのでは?
どのモデルルームでチヤホヤされますからね。
349: 匿名さん 
[2011-12-31 07:28:20]
>347
ちゃんと読んでね。
だから、ちゃんと言ったんだってば。

それでも対応しないデベがあるから、
おまえら何様と思ってるんですよ。
350: 匿名 
[2011-12-31 07:56:56]
不動産の売り主というのは神様みたいに偉いのです。そんなのジョーシキなんです。
351: 匿名さん 
[2011-12-31 08:14:12]
売主≒販売:スレッド趣旨の営業さんは神様とか限らない。ただの販売員。
売主でも無いのに神様と錯覚する営業さんは相当痛い存在では?
売主と買主の間を取持つ仕事であるという意識の欠落が自分流儀営業に発展と理解。
352: 匿名さん 
[2011-12-31 11:21:27]
その物件を検討対象に残したいなら、営業が不快でも、適当に我慢すればいいし、営業が気に入らなければどんな物件でも買わないって思うなら、すぐに帰ればいいのでは?
いい物件に出会いたいって考えるなら、そのあたりは割り切りじゃないかなぁ。同じ品がたくさん生産されてるテレビやクルマとは違うわけだし。忙しい人はたくさんいると思うし、それでも手前を惜しまない人に、いい物件は買われちゃうんじゃない? それに転勤なら、とりあえず賃貸でいいのでは…。
353: 匿名さん 
[2011-12-31 16:02:24]
352に賛成。
通常の社会人であれば一定の対応ができるはず。
349は甘え、傲慢。

ちなみに351さん、言ってることは正しいけど、
三井、三菱、野村、住友、大手はすべて製販一体なので、販売代理=売主です。
とは言っても、実際の営業は確かに派遣とかの場合は多いけど。

少なくともモデルルームでは営業を味方につけないと、キャンセル案内も値引きも何もできなくなりますね。

営業を見下した態度がスレ主さんみたいな顧客となるのではないでしょうか。
354: ビギナーさん 
[2011-12-31 16:45:54]
マンションの営業さんって詐欺師のようなので、
見下されても仕方ないのかなと思います。
ここのやり取りを読んでそう感じました。
355: 元販売屋さん 
[2011-12-31 17:25:38]
転居で来ていきなり買う気なら住めればいいというような所でサクッと買えばいいよね

営業のやり方が…
なんていちゃもん言うことからも転居の話は嘘なんでしょうね
やっぱりコミュニケーション能力が欠如してると思う

パンフレットは高いから図面だけ送ってもらえば?
ただ住みたい場所も定まってないような人に全部が全部対応
するとは思いませんけど


まぁ何というか買わないんじゃなくて買えない人だね
356: 買い換え検討中 
[2011-12-31 23:46:23]
>デべにお勤めさんへ

いつも本音の情報ありがたく読んでいます。
MRに行くのは私は好きですよ
気に行った物件だから、シアターや模型がどんなものなのか?
それもワクワクですね
いろいろな説明を聞くのも楽しみの一つです。
自分が思った通り!! やはりここに住みたい!!と思いますし。
私は、馬鹿みたいに信用してしまうのが逆にいけないタイプですが
自分の夢を叶えるためのパートナーを信用しないなんてありえないですね…
どちらかというと、私は余裕がないのに夢や希望が大きいので
営業さん泣かせです。
本当に購入できたら、私の場合 
営業さんとお祝いだと思います。
私にとって、信じ難かったのは審査基準から外れてなかったのに…仮審査まで通したのに
実際貸してくれなかった銀行さんかな…
担当の方がこのレスを読んだら、私だと分かりそう(^^;)

良く分かっていない私のような客には
いろいろな情報を教えてくださる方が頼りですよ…

来年は、気に入った物件を購入したいです


357: 匿名さん 
[2012-01-01 06:47:31]
>私にとって、信じ難かったのは審査基準から外れてなかったのに…仮審査まで通したのに
>実際貸してくれなかった銀行さんかな…

審査基準に外れたので貸さなかったのです。そんなギリギリでマンションなんて買うもんじゃないですよ。
358: 入居済みさん 
[2012-01-01 12:39:29]
>>不動産の売り主というのは神様みたいに偉いのです。そんなのジョーシキなんです。

そんな事言っていたら、通勤・通学・買い物の足となる道路・鉄道を敷設して駅を作る・上下水道のインフラ等を整備する自治体、国の存在はどうなりますか?
359: 匿名さん 
[2012-01-01 13:13:27]
新年から何くだらないことに噛みついてんの?
どこに「入居済み」か知りませんが、
軽い煽りに顔真っ赤にして。
360: 匿名さん 
[2012-01-02 02:00:54]
本当にデベ営業なんて糞以下だな。
361: 匿名さん 
[2012-01-02 05:02:57]
真面目に勤務している方に失礼では?
削除を申請すべきでしょう。
362: 匿名さん 
[2012-01-02 05:12:03]
真面目に詐欺師やってるなら、やっぱり糞以下。
363: 匿名さん 
[2012-01-02 06:43:14]
マンション営業で真面目にやってたら全然売れなくてクビになっちゃうよ?
364: 匿名さん 
[2012-01-02 09:38:26]
値段に応じて真面目に企画した物件なら真面目に説明できる。

眺望しか売りにならない造りにしたり、軽量コンクリパネル
つかって断熱効果があるといったり、管理の問題を必然的に
招く一部の人しか使わない共用施設を目玉にしたりするから
真面目に説明出来なくなっているんです。
365: 匿名さん 
[2012-01-02 09:44:59]
 建築を知らない若いのが、顧客重視なんぞと気取って
チャラチャラしたプランを造っているから、営業さんが
苦労するんだよ。
366: 匿名さん 
[2012-01-02 17:10:22]
まぁデベに入るのは難関ですよ。
どこぞのカタカナ売主や販売オンリーの会社とはちがくて。
367: 匿名 
[2012-01-03 15:19:51]
大変な思いして入ったエリートが驚くような営業手法をやっているわけだ(笑)
368: 匿名さん 
[2012-01-03 21:34:53]
スレ主さん、またそれにある程度そうだなと思っている人達、

>353 355さん
のような意見に負けるな~^^

どこの世界も、経験を積んでそれなりに成長された一流の方はこんな言いぐさはしません。
ただ、このような人間形成ができ、人の気持ちのわかる思慮深い営業マンはトップもトップの方ですから
なかなかお目には書かれないだけだと思いますね。

キット、ここを見ている営業マンの方々も、同業者のモラルも色々あるなぁと
半ばあきれて読んでいるかもしれませんよ。
369: 匿名さん 
[2012-01-04 00:42:11]
>368さん
別に負けたわけじゃなく、双方の言い分がほぼ出尽くしたというところじゃないですか。

>353,>355のような書き込みでマンション営業マンの本性の一端が知れて、
検討初心者には非常に参考になったんじゃないですか。
あとMRに執拗に来させようとするのは、言葉は悪いですが、購入への洗脳を
するためであることも理解できたと思います。
青田売り、オプションだらけのMR、売れ行き情報の秘匿、
価格情報の秘匿、全部売主側の都合で、買主の都合は無視されてます。

このスレを読んだ人はMRに行くときの心構えが違ってくると思います。
このスレはまれに見る良スレだと思います。

370: 匿名 
[2012-01-04 06:13:08]
まあ秘匿というと聞こえが良いが要は組織的に嘘をついてるってことですよね。
371: 匿名さん 
[2012-01-05 08:59:30]
自分で勉強して自分で判断する。
自分で意向を伝える。
受け身にならない。
営業マンは後押しする協力者。
ただし営業マンはあくまでも売主サイドということを忘れずに。

はい、被害者妄想の会、解散。


373: 匿名さん 
[2012-01-05 12:58:09]
>371
まだ分ってないね。賢い消費者で「後押し」とやらはありがた迷惑な人もいっぱいいるんだよ。

「後押し」しすぎて、詐欺で訴えられないように、気をつけてね。
374: 匿名さん 
[2012-01-05 13:36:31]
食べログなんてかわいいもんだよ、不動産を売りつけるときの手法はもっと凄い。不動産営業の話を聞いていると、何が本当なのか分からなくなる。逆に、営業の話を全てスルーして、客観的な資料から自分の判断で考えれば真実が見えてきますね。
375: 匿名さん 
[2012-01-05 13:52:55]
でもある程度営業さんと深い話をしないと、
客観視できるような資料って戴く事できないと思いませんか?
見せてもらえても持ち帰り禁止、コピーも禁止だったりして
ゆっくり考えることが出来なかったり…。
376: 匿名さん 
[2012-01-05 15:31:52]
マンションの営業マンが信用できないのは当たり前だと思うけど。
大手の数社はともかく、そもそもちゃんとした人間が就職するような会社じゃないでしょ。
適当に受け答えしつつ、最後は自分で判断するしかないのだよ。
377: 匿名さん 
[2012-01-05 16:54:36]
学歴とか会社名とか関係ない気がする。
少なくとも今まで行った範囲での営業マンは..。

メジャーだと高学歴の人が多いのでしょうが、人間的に「?」と思う嫌な人もいたし、
メジャーでは無いけど、ニーズを聞いて的確に答えてくれ、余計な事はあまり話さない頭のいい人だなと
感じる営業マンもいました。
そういうひとは、事実は正直に言うし、デメリットもこの部分かと思いますと意見を言ってましたね。
しかしながら、この部分にはメリットがありということも言い、そのうえでどこを評価して気に入ってもらうか
なのですとも、本当に簡潔に話さされていました。

だから、その分答えも早く出せました。無駄足も踏みませんでした。

やはりその人の「人なり」ということだと思います。
378: 匿名さん 
[2012-01-05 16:59:38]
>>双方の言い分がほぼ出尽くしたというところじゃないですか。

以前の他スレッドでは、353,355のような(いやもっとひどい意見などが)一方的に多いスレッドなんかも
ありましたからね。

本来あるであろう買い手の思いを書いた意見に、徹底的に恫喝(つぶし)するような攻撃を見かけていたから
こう言う意見に、負けないでねってエールを送ってあげたいんですよね。
379: 匿名さん 
[2012-01-06 01:04:57]
>378さん
このスレでは結構まともなデベ関係者がレスを書かれてましたよ。
最近では、とんでもない人たちばかりになってしまいましたが。
デベ関係のまともな人たちのおかげで、
デベの考え方や事情はかなり検討者に伝わったと思います。

当分デベは今のスタイルで販売するつもりなのでしょうね。
でも、日本の人口は減っていくし、マンションの数はかなり
過剰になってきていると思うのですが、この先どうする
つもりなのでしょうかね。人事ながら心配です。

あっ、新築マンションがだぶつくと、自分のマンションの
資産価値も下がってしまいますよね。まあ最初から資産価値
なんて当てにしてはいませんけど。
380: 匿名さん 
[2012-01-06 01:12:21]
373
そういうあなたが考える範囲での前向きな意味の「後押し」じゃなくて、
「買えない顧客の背中を押す立場(良くも悪くも)」
と言えば語弊はないかな?
あなたのように自分で決められる方はいいんじゃないですか?

賢い方をたくさん見ていますが、
賢い消費者ほど営業をうまく利用してきますね。
相手を尊重して、必要最低限の情報を効率的に引き出していく。
本当に頭下がりますわ。
逆にバカに限って偉そう。無駄に営業と距離を置きたがる。
質問が細かい割りに、全く的を射ていない。
結果買えなくて決めきれない。
「自分で決められる」はずなのに、「決められない」のはなぜか営業の責任。
矛盾してますよね。

みなさんはどっちのタイプかな?
前者が多そうですね、口振りだけでは(笑)
381: 不動産業者さん 
[2012-01-06 01:32:28]

外注の末端の営業マンの姿勢で企業見ない方が良いですよ。
マンションの中身を見ましょう。
よい商品は、外注の営業マンがどうであれ、必ずすぐに売れるんです。
「賢い消費者」が集まって「自分で判断して買える」から。

そこに営業マンは関係ない。

情報収集が不足していて、悪いマンション見に行くから、
必死な外注営業マンに当たっちゃうんですよ。

これ、冷たいようですが真実。

パークコート、プラウド、パークハウス、シティハウスだけじゃない。
ピアース、クオリア、イクサージュ、
あなたたちの知らない所で、即完売物件は続出しています。
聞かされていない?
別に消費者に知らせる必要ないんですよ、
賢い一部の方がどんどん買っていくんだから。

売れない物件行って、必死の末端営業マンに当たって、
やれ信用だの信頼だの、情報の開示だの。
ちょっと違うんじゃないですか?
382: 不動産業者さん 
[2012-01-06 01:48:38]
376
あとさ、こういう差別的な意見はどうなんだろう?
「まとも」って、何?

不動産業者に失礼では?

レスの内容は大賛成ですけど。
383: 匿名さん 
[2012-01-06 07:00:06]
>381

狭くして、構造悪くして、仕様落として、ひたすら安さ(それも数年前の物件と比べた安さ)を追求しただけのプラウドグループに飛びついた消費者が賢いとは思えないのだが。
384: 匿名さん 
[2012-01-06 07:54:21]
>380>381さんの意見を読んでいると、

ここで検討している人たちが本当に言いたいこと改善してほしいことを
読み取れていないことがよく解りますね。勉強になります。

確かに最初は、デベロッパーの方やそれらしき良識ある方が建設的な意見を
出し合っていましたが、最近はそうでない方が増えたのかな?

売る人にとって、ニーズや本音を聞く耳って、最高の宝ではないでしょうか?
自己満足の押し付けがポリシーの会社指針なら仕方がありませんが..


385: 匿名さん 
[2012-01-06 08:03:07]
>383
の意見、一理ありますね。会社は関係なく、事情はあるのでしょうが。

こういう事が、なんとなく気づいて来るのも、
いくつかマンションを検討して勉強させてもらったお蔭と思う事もあります。




386: 匿名さん 
[2012-01-06 09:11:34]
狭いワンルーム賃貸に住んで、
ずっと上からそうやってデベ批評しているだけではマイホームは手に入りません。
頭でっかちな人が多い。
別に買えないんだから「消費者」でもないのに、論調は「購入者様」気取り。
そういう頭でっかち批評家の集まりだろ?
387: 匿名さん 
[2012-01-06 09:38:40]
>378さんのような同業者からもあきれられてるのに、
自分たちが「まとも」だとでも思ってるんですかね?

こんなところで油を売ってないで、自分の物件スレに介入してれば。上司に怒られますよ。
それともスレを炎上させてばかりいるので、契約切られた投稿業者さんかな。
388: 匿名さん 
[2012-01-06 15:16:50]
食べログのニュースみて、やっぱりそうかと思った人は多いと思いますけど、
やっぱりここでも、そういうのがあると考えるのが普通なのかもしれませんね。

でもそれって、これから買おうと勉強している人の印象を悪くすると思うんだけどな。
389: 匿名さん 
[2012-01-06 15:21:16]
>383

それでもそんなに安くはしてないと思います。ブランド名があるから。
抜いて高いとテンション下がりますね。
(私が思い描いた物件と違ったらごめんなさい)
390: 匿名さん 
[2012-01-06 15:25:40]
マンションの営業さんってそのデベの中でも
「合う」「合わない」
ってあると思います。
人間ですから、愛称はあるでしょう…。

先日行ったMRで、ノリが軽くて嫌だな…と思った営業さんがいたのですが、
たまたまその方が休みの日に対応して戴いた営業さんは
かなり合う感じがしましたので。
391: 匿名さん 
[2012-01-06 19:05:05]
ずっと読んでますが、ここのスレの主旨って何?
セブンイレブンとローソンの店員の差を語るくらい意味のない話してるよね。
「私は二丁目のファミマに行ったのですが、敬語の使い方が気になり、ファミリーマートの会社の姿勢を疑いました。」

アルバイトに言ったって仕方ないじゃん。

そりゃ金額は違うけどさ、コンビニも車もマンションも同じだよ。
モデルハウスにいる派遣やパートさんに何求めてるのかな?

印象悪くたって人口減ったって、あなたたちが買わなくても、大手デベなんて高給取りじゃん。
シアターや価格表の手順で不満があっても、上で誰かが言ってたけど、
そんなの割りきって我慢すればいいのに。
自分がモデルハウスでうまく立ち振舞いできなかった不満を、「販売手法を変えないと購入者が減る。」
といった論旨で語るのはどうなんだろう?
いや、炎上とか荒らしじゃなくて真面目な疑問です。
392: 匿名さん 
[2012-01-06 19:11:25]
383
あなたにとっては価値がなくても、
新宿御苑や池袋本町は即完売でしたよね。
知らないかな?

話の主旨は「プラウドが良いか悪いか」ではなくて、
営業に関係なく即完売している物件は、
少なからずある。良い立地、適度な値付けの物件は的確に捌けている、ということ。
ここで頭でっかちに営業マン批判や、あなたのように中途半端な知識で総論まとめている間にも、
【ブランドや営業マンに関係なく、たくさん売れているマンションはありますね】って話ですよ。

なのに、揚げ足とりのようにプラウドだけの話をするなんて滑稽です。
393: 匿名さん 
[2012-01-06 19:19:43]
384
連投をお許しください。
じゃあ、後学のためにも、「改善してほしいこと」をまとめようよ。
そしたらみんなのためになるよね?
逆にデベ目線の言い訳を聞いて、消費者も納得するかもしれませんよ?

・シアターは見る見ないを事前に確認する。
・時間は事前に申告制にする。
・価格表と図面は資料請求ベースで送付を義務付ける。
・残りの販売戸数を概要に明記する。
・来場アンケートは義務化しない、個人情報は気に入った場合のみ記入する。

こんな感じ?
394: 383 
[2012-01-06 21:11:59]
>392

御苑はよく知らないが、池袋本町まではプラウドシティは評価できる。
稲毛も売れているのは知っているが、プラウド名乗りながら長谷工仕様に流れてしまった。
さすがに、それでは拙いと野村もOHANAを立ち上げたが、昔のプラウド野村のイメージで
売っている。
駒場プラウドも、悲しいくらいの造り。安いだけ。

違うか。
395: 匿名さん 
[2012-01-06 21:48:45]
> 逆にデベ目線の言い訳を聞いて、消費者も納得するかもしれませんよ?

デベではないが、デベ目線でいいわけを考えてみた。

>・シアターは見る見ないを事前に確認する。

本気で拒否したら、別に強制はしないと思う。
5分程度であり、席の準備とかしている時間ですよ

>・時間は事前に申告制にする。

最初に何時には帰りますといえば、対応しますよ

>・価格表と図面は資料請求ベースで送付を義務付ける。

第1期の場合、まだ価格は決まっていないケースが多いです。
また図面表はかなりのページ数になるため、送料が高くつくため、来る気もない人には渡したくない。

>・残りの販売戸数を概要に明記する。

これは、販売戦略です。
デパートとかでも在庫数を教えますか?セールするかどうかを教えますか?

>・来場アンケートは義務化しない、個人情報は気に入った場合のみ記入する。

これは、強制はしていませんが、連絡先すらないと買う気がないと判断せざるを得ませんよ。
396: 匿名さん 
[2012-01-06 21:56:54]
>・シアターは見る見ないを事前に確認する。
>・時間は事前に申告制にする。
>・価格表と図面は資料請求ベースで送付を義務付ける。
>・残りの販売戸数を概要に明記する。
>・来場アンケートは義務化しない、個人情報は気に入った場合のみ記入する。

これってひやかしや、そんなに購入意欲がないひとが得するだけで、
本当に検討している人にとったら意味がないよね。
デベは、単純にそういう人に対応する費用を削減したいから、やっているだけだと思うよ。

397: 匿名さん 
[2012-01-06 23:45:19]
>396
すばらしい気づきですね。
その通りなんですよ!!

それなのにこのスレは延々とこんなことを書いています。
まったく商売知らずというか身勝手ですよね 笑
398: 匿名さん 
[2012-01-07 00:40:20]
>396
検討者にとれば、ありがたいに決まっているじゃない。
これらが実現されれば、より多くの物件の「意味のある」情報を容易に入手できるので、
より多くの物件を詳細に検討して、結論を出すことができる。
もちろん、時間的な余裕がない検討者にもありがたいに決まってる。

こんな簡単な理屈が判らないとしたら、「馬 鹿」としか言いようがない。
399: 匿名さん 
[2012-01-07 08:45:40]
398
バカはあなたですよ。
そんなのいいに決まってるけど実現不可能。自分勝手。

ただし【課金制】なら賛成。
パンフって作るのに百マン単位でお金かかるので。
あとモデル設営も、室内だけで千万単位、プレハブは億単位でコストかけてます。
シアターも数千万円。

資料請求1500円
個人情報拒否のタダ見1000円
シアターカット冷やかし500円

要は民間のプロジェクトに対してコスト意識のない主婦が、
検討者をいいことに身勝手なこと言い過ぎって話。
個人営業は相手が一流とは限らないからイライラする。
400: 匿名 
[2012-01-07 08:56:19]
営業は商談がしたいのであって冷やかしの対応はお断りということだね。自分が冷やかしであることに気付いてない人も居るね。迷惑だということに気付いてないわけです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる