野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウド船橋(旧称:船橋・首都圏最大級プロジェクト)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 北本町
  6. プラウド船橋(旧称:船橋・首都圏最大級プロジェクト)ってどうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2012-02-19 21:00:14
 

プラウド船橋についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:千葉県船橋市北本町1丁目811番2他の一部(地番)
交通:
東武野田線 「新船橋」駅 徒歩1分
総武線 「船橋」駅 徒歩14分
東葉高速鉄道 「東海神」駅 徒歩6分
京成本線 「京成船橋」駅 徒歩16分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.68平米~100.93平米
売主・販売代理:野村不動産
売主:三菱商事

物件URL:http://www.proud-web.jp/funabashi/
施工会社:戸田建設株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社

[スレ作成日時]2011-11-16 21:23:08

現在の物件
プラウド船橋
プラウド船橋  [最終期(第1期2次)]
プラウド船橋
 
所在地:千葉県船橋市北本町1丁目811番10他(地番)
交通:東武野田線 「新船橋」駅 徒歩3分
総戸数: 1,500戸

プラウド船橋(旧称:船橋・首都圏最大級プロジェクト)ってどうですか?

805: 匿名さん 
[2012-02-09 15:41:45]
共用施設は無駄に多くても維持費がかさむだけで無駄です。必要最小限でいいと思います。アトリエ?カラオケ?却下でしょう。また共用施設はなかなか使用できません(当たりません)特にゲストルームなんてホント使いたい時は使えない。
806: 購入検討中さん 
[2012-02-09 17:10:45]
キッズルームぐらいはあってもいいと思うけど、カラオケとかはいらない。
807: 匿名さん 
[2012-02-09 18:31:20]
ホールがあるといろいろ便利ですよ。町内会のようなレベルの話になるけど。
808: 購入検討中さん 
[2012-02-09 18:55:24]
アトリエとか絶対使わない
809: 匿名さん 
[2012-02-09 20:19:36]
スタジオはいいのでは?親父バンドとか、中高生の練習とかね。
810: 購入検討中さん 
[2012-02-09 20:42:51]
共用施設は最小限にしてほしい。
アトリエ?
カラオケ?
ぜったいに嫌です。
そんな余裕があれば自転車置き場などを使いやすく、充実させてほしい。

都内プラウドに住んでいてこちらを検討中ですが、
私のマンションでは、ゲストルームは使いたいとき(GWや秋の連休など)は人気で使えず。
キッズルームは、専業主婦ママたちのたまり場になっていて
週末に時々使いたい自分には敷居が高い。
結局みんなでお金を払っても一部の人しか恩恵を受けていない状況なので
どちらもいらないような気がする。

ホールはクリスマスツリーの飾りつけや簡単な夏祭りなどのイベントがあり有意義。

個人的な感想ですが。
811: 匿名さん 
[2012-02-09 20:50:54]
なるほど。キッズルームが専業ママの**になるのは目にみえてますね。
ついでにエントランスホールもお子たちの運動場になったりして。
キッズルームもホールもいらないですね。
813: 匿名さん 
[2012-02-09 21:07:52]
キッズルームがないとエントランス・駐輪場・階廊下等で井戸端会議が始まるのであったほうがいいと思う。まして自分の部屋になったらゾッとする。公園も結局、幼稚園児の母親がメインで幼児の親にはキツイです。
814: 購入検討中さん 
[2012-02-09 23:16:32]
キッズルームがあっても、結局エントランスやエレベーター前で(別れ際に?)延々と話し込んでいますよ。
幼稚園の送迎後なのでしょうが、産休中に毎日遭遇しては辟易していました。
キッズルームは、まるで公園デビューかそれ以上。
みなさん行けば挨拶してルームに入れてはくれますが、
それまで内輪話で大爆笑していたのが急によそよそしく愛想笑いになり、なんだかこっちが申し訳なかった。
つるむ気はまったくなかったので、仕事復帰してほっとしたなあ・・・。

エントランスは、毎日小学生がたまっていますよ。
宿題やゲームをしていてそれほどうるさいわけではありませんが、
スペースを占有して、ソファに寝転んでいたりして見た目も悪いしはっきりいって邪魔。
明らかにプラウドの子じゃない子もいてどうにかならないのかと思います。

船橋は相当な軒数になるので、マナー関係では今のプラウドよりストレスたまりそうなのが悩みですね。
815: 匿名 
[2012-02-10 00:23:10]
それが嫌なら ここはやめた方がいいと思いますよ。
816: 購入検討中さん 
[2012-02-10 00:41:03]
たしかに。もっと小規模なところがいいと思いますよ。文面を読むと単に人付き合いが苦手なだけみたいですし。
817: 匿名さん 
[2012-02-10 06:28:14]
というか分譲マンションを検討するより戸建てを検討されるべきでしょう。
818: 購入検討中さん 
[2012-02-10 07:15:33]
そうだよねマンションだとコミュニケーションとらざるを得ないし、子供も多いだろうから。
ごちゃごちゃ言うなら一戸建て買うべきだよね。
819: 匿名 
[2012-02-10 07:58:35]
わざわざ都内のプラウドから引っ越すなんて住民トラブルかなにかですか?
820: いつか買いたいさん 
[2012-02-10 09:37:42]
私は濃密な人付き合いが嫌で気楽なマンションに移りたい。引っ越す理由なんて人それぞれ。
821: 匿名さん 
[2012-02-10 09:51:19]
814さんは要するに我が子以外の子供が嫌いなんですね。中古マンションを買った方が落ち着いていていいと思います。
822: 匿名さん 
[2012-02-10 10:48:12]
こちらのマンションだと難しいと思いますよ。一戸建てか中古がいいですね。
823: 匿名さん 
[2012-02-10 17:46:51]
子供絡みでイライラするタイプの人はマンションやめた方がいいです。
駐車場付近やホールなど、ちょっとした広場的なところには必ず子供がいますよ。
夜はもちろんいませんけどね。午前中なら子供プラスママだし
夕方なら小学生のガキんちょがうじゃうじゃです。もちろんマンション以外の
ガキんちょももれなくついてきます。覚悟してねw
824: 購入検討中さん 
[2012-02-10 17:52:02]
検討の段階から、お子さんが賑やかなマンションという認識の方が多いのは驚きです。

エントランスは、公共の場ですので親御さんがエントランスで遊ばない事をお子さんに教えればいいだけの話と思うのですが。

説明会に参加し、こちらの物件を前向きに検討しようと思っています。

検討している方の年齢層も様々なようでしたので、住みやすいマンションだと嬉しいです。
825: 匿名 
[2012-02-10 19:39:46]
他世代向けに開発していますが、計画と実態は異なり、30代と20代が殆どのようです。小学校問題があり微妙なのに子供だらけとは微妙な感じですね!
826: 匿名 
[2012-02-10 22:16:32]
安いからでしょうか?
お金持ってる方はここをあえて選択する必要がないからとか?

学校問題、はっきりするのはいつなんですかね。
個人的にはスクールバスを当てにするのは危険な気がしているのですが。
827: 周辺住民3 
[2012-02-10 23:51:32]
情報の絶対量が少ないですねえ。憶測は疑心暗鬼を呼ぶだけなんですけどね。
ネガも訳わからんし。というか何をネガっていいか見えないんでしょうね。
情報を少なくして良い事はあまり無いと思うんですが、野村さんの販売戦略なんでしょうか。
それとも単に計画が押しているだけなんでしょうか。
価格が発表されて「ちょっとそれはないんでないの」とならなければいいのですが・・・
828: 匿名 
[2012-02-11 01:09:40]
大規模マンションのメインターゲットは若いファミリーだろうから、幼稚園激戦区に加えて小学校が遠い悪条件があるので、価格は抑えてくると思います。
急患のサイレン音は結構うるさいので、葬儀屋よりも病院の方がネックかな。
鉄塔ビュー住戸は安くなるのが一般的なので、眺望にこだわらないならいいかも。(ベイタウンの三井物件は早めに売れてた)
829: 匿名さん 
[2012-02-11 13:16:04]
タウンネーミング、当選しちゃった!
これって当たるんですねww
商品書くと限定されてしまうので書けませんが7268組の中から3名様にっていう
賞品が当たりました!

830: 匿名さん 
[2012-02-11 15:24:15]
良かったですね!

おめでとうございます☆
831: 匿名さん 
[2012-02-11 18:46:12]
ここは間違いなく安いです。安い理由が沢山ありますから!
832: マンコミュファンさん 
[2012-02-11 19:38:17]
ターゲットは共働きの若夫婦だろね。消費税上がるまえの最後の大きな買い物。土壌汚染の処理さえなければ二千万台だったはず。まわりの市況より下げるくらいでしょ。
833: 匿名さん 
[2012-02-11 20:48:44]
皆さんが思うほど安くならない気がする
834: 購入検討中さん 
[2012-02-11 21:03:49]
説明会では、価格は近隣の販売物件と合わせる感じの口ぶりで、結構強気の価格で出してくるのかなと思いました。

最初に販売する公園側の棟は、広めの部屋&日当たり良好なので、高そうですよね。

次回の説明会で、もっと詰めた内容を伝えてもらえるようで楽しみです。
835: 匿名さん 
[2012-02-11 21:24:47]
来週説明会行くんですが、まだ価格は分からないですかね。
836: 匿名さん 
[2012-02-11 21:37:44]
野村が良心的な値段でくるわけがない。
837: 匿名 
[2012-02-11 23:11:25]
予想より高かったら、値引きするまでじーっと待つから構わない。
小学校は遠くても義務教育だから必ず入学できるけれど、ここは幼稚園超激戦区だし、焦って飛び付く必要ないし。
838: 匿名さん 
[2012-02-11 23:20:07]
学校問題で市場小学校が通学区になるとのことですが、
ここの小学校内に来年度から船橋小が立て替えの為に間借りしてくるそうですね。
でここの住民が市場小となるともともと市場小ってかなりの小規模学校みたいなので学校内の環境変化も
すごいものになりそうです。
839: 匿名 
[2012-02-11 23:43:30]
だから市場小親は反対してる人もいる。けど無駄な抵抗なのも分かってる。
教育委員会には期待してないから。市議会の議事録見ればなーんにも考えてないのがよく分かる。
840: 匿名 
[2012-02-12 00:02:01]
市場小 かなり古い建物ですが今後起こる大地震で崩れたりしないんでしょうかね?
841: 匿名さん 
[2012-02-12 00:02:09]
ここは値引きしなくても売れるだろう
強気の値段でも売れると思われる
842: 匿名 
[2012-02-12 00:03:39]
>841 その根拠は?
843: ご近所さん 
[2012-02-12 00:27:21]
JRの社宅のために出来た学校だからねぇ…
社宅が売却され開発されないと児童数は増えないから、プラウドから500人通学してきてもキャパオーバーにならない。
844: 匿名さん 
[2012-02-12 00:41:05]
市場小って1学年1クラスが大半で2クラスが少しあるぐらい。
そこにプラウドから数百人通うとなると、ご近所さんからすると
脅威となりうるねぇ。
845: ご近所さん 
[2012-02-12 00:57:44]
市場小は市内で一番歴史の浅い学校なので、耐震基準は満たされている。だから補強なんかしてくれない。他に深刻な学校は沢山あるし。

いずれ児童数は市場地区<プラウドになるはずだからそうなった時、行政がどうでるか?
またスクールバスだってそんだけ人数いれば廃止するんじゃない?
行政は徒歩可能で通学路が安全と判断したから市場小で問題ないと判断したようですよ。
846: 周辺住民さん 
[2012-02-12 07:01:17]
価格については周辺価格とみています。

野村のブランドのプラス分と、土壌汚染&高圧線のマイナス分で
トントンかと。
847: 購入検討中さん 
[2012-02-12 17:22:47]
こちらを検討しており情報収集していましたが、
掲示板での価格予想があまりに安くて心配になってきました。
私は、そこそこの向き&眺望の80が4000~くらいのつもりでいたので。
安すぎても不安になりますね、それだけ悪いマンションなのかっていう
集まる人も心配です
848: マンコミュファンさん 
[2012-02-12 17:39:41]
お金に余裕のある方は高層階にすみましょう。また、建築オプションでハイグレードにしましょう。大理石の天板流しにするとか。野村さんのモデルルームは建築オプションだらけで標準仕様とは大きくかわりますよ。
849: 匿名 
[2012-02-12 17:52:30]
847
高ければいいマンションではないですよ。
プラ
ウド稲毛海岸安いですし、もっと田舎いけばもっと安い。
土地を安く仕入れ出来れば2000万円以下でもマンション立てられる訳だから、4000万円がいいマンションとかはないです。
土地をいくらで仕入、いくらで土地を建てて、営業費用やらのコストがいくらかかるかを計算し、それ以上で販売します。
それ以上が利益だから、出来るだけ高く売りたいのが不動産価格。
だけど売れないと仕方ないから、回りの相場や見込みを調査して価格を決めます。
戸数が多ければ、それだけ売り切るのが大変なのと売れ残りのリスクが伴う為、大規模物件は価格が安くなる傾向があります。
だから、高くて安心、安くて心配は勘違いです。
良いマンションで安いのが一番です。

収入多い方々は上から見下す人や性格悪い人も多いから、世帯年収多い人達が沢山いるマンションがいいとは思いません。
年収400~700万円位までの普通の人達が一番だと思います。
850: 買いたいけど買えない人 
[2012-02-12 18:38:46]
先日、私も説明会に行ってきました。

この掲示板の情報とも合わせていろいろと心配な点をまとめてみました。
皆さん、どう思われますか?

①地盤が台地ではないので昨年のような大地震の直撃を受けた場合に大丈夫か。
②旭硝子の土壌汚染は浄化されているということだが、どの程度浄化されたのか。
③鉄塔がたくさん立っているが電磁波の影響はどの程度あるのか。
④通勤で最寄の新船橋駅から船橋方面に乗ることはできるのか。

①については船橋市が公表している防災カルテでも液状化の可能性が「極めて高い」と「なし」をまたいでいるので心配です。この辺りの総武線沿線はどこも台地ではないみたいなのですが。。
②汚染時の状況と浄化が完了したという情報はあるのですが、浄化後にどの程度の値になったのか不明です。規制の範囲内に収まっていると考えて良いのでしょうか?
③鉄塔の近くでもある程度距離があれば気にしなくてもよいのではないか?と個人的に思っています。が、見たところ敷地内に2箇所ほど鉄塔が見えます。これらはこのままなのでしょうか?説明では電柱は地下に埋めるとのことでしたが鉄柱も埋めるのでしょうか?埋めたとして電磁波はやはり地中から出てくるのでしょうか?
④新船橋駅は終点の船橋駅の1つ前ということでかなり混雑するらしいのですが、朝の通勤時に乗ることはできるのでしょうか?住人が増えて本数が増える可能性もあるのでしょうか?

価格や部屋の内容など非常に魅力的なのですが、上記のようなネガティブな点が多く決められずにいます。
逆にどれも問題ないレベルであればここに決めたいのですが・・・
851: 匿名さん 
[2012-02-12 18:54:09]
土壌は入れ替えはしたようですか、入れ替えた土地なので地盤が弱そうでならない。
造成地の地盤対策ってしているのかな?
852: 周辺住民さん 
[2012-02-12 19:09:38]
価格が気になりますね。
イオン南の一戸建て分譲地が3900万円台~ですので、
単純には比較できませんが、
この周辺で売り切るためには
価格を抑えてくると甘い考えを持っています。
どうなんでしょうね。
853: 匿名さん 
[2012-02-12 20:05:47]
高いマンション=いいマンションだよ。

土地高い=好立地 他、環境・仕様・材質などいい物使えば当然高い!マンションの価値は値段に比例する。
854: 匿名さん 
[2012-02-12 20:24:40]
思ったより安くないと思います。
広告には2000万円後半からと表示すると思いますが、それは日当たりが悪く鉄塔前、もしくは葬儀屋前、そして狭い部屋だと思います。
855: 匿名 
[2012-02-12 21:03:24]
高いマンションはいいマンションだって、ただのミーハーだね
856: 匿名 
[2012-02-12 22:10:41]
割高なのか高級なのか、ちゃんと見極めなきゃね。
高けりゃいいなんて、バブル時代の田舎者成金オヤジじゃあるまいし。
857: 物件比較中さん 
[2012-02-12 22:33:51]
私も説明会に参加しましたが、土壌汚染で汚された地下水が周りの土地に染み込んでいたりはしないのでしょうか?
もし、染み込んでいたら、汚染物質がまたマンションの敷地に戻ってくることもあるのでしょうか。。。
説明会ではその問いには何も答えられなかったので不安です。
858: 購入検討中さん 
[2012-02-12 22:44:39]
847です

たくさんのレスをいただいて驚いています。
価格のことで嫌な書き方をしてしまっていたら申し訳ありません。

我が家は特に裕福なわけでもないし、4000万~なら高い=良いマンションだとも思ったわけでもありません。
純粋に、ここはそのくらいの価格だと思っていました。
不快に思われた方がいたらおわびします。

当初検討していた地域ではどこも、ノンブランド、低層、狭くて西向きのどうしようもない部屋でも
最低5000くらいからで手が届かずあきらめたので、
こちらはそこそこの立地と野村の安心感からは非常に安くて魅力的に映りました。
個人的には、浄化土壌も、鉄塔も葬儀屋も気にならないので…
私にとってのデメリットは、今浮かぶのは、周辺の車渋滞と小学校問題ですね。
859: 匿名さん 
[2012-02-12 23:03:05]
地震で液状化したりして地下水や地中の水分が地表に出てくることは
否定できないでしょうね。

土壌を入れ替えているので影響度については未知数ですが
東大島のように上から盛り土をしただけのような土地の場合
影響が大きいと指摘されております。
860: 匿名さん 
[2012-02-12 23:10:15]
ウチは3000万以内で考えていたんですが、やっぱり悪条件のとこしかなさそうですね。。。
861: 匿名さん 
[2012-02-12 23:51:44]
1街区はベランダから東海神手前のホテルが見えますか?
862: 周辺住民3 
[2012-02-13 00:45:59]
>850さん 長文になります
①M9クラスの地震直撃で大丈夫な所は日本には存在しないかと。建物は持っても周辺地域が壊滅でしょう。
 (インフラという意味で)
②行政がGOサインを出しているのでそれを信じるしかないですね。正直詳細な数値を出されてもわかりません。
 (ボーダーがどの辺という意味で)
③確かに電磁波は距離を取れば安全になる様です。例えは悪いかもしれませんが放射線と同様な性質を持つのではないかと思います(距離の2乗に比例する)。鉄塔は北と中央の物は地下に埋設する様です。一番南の物は私が聞いた時点では埋設すると言っていましたが、最近のここのレスを見るとどうやら一本だけ地上に残る様ですね。ちょっと調べてみましたが日本は電磁波(電磁界)に関しては国際的に見ても結構厳しい規制が有るようなので、それほど気にしなくても良いかもしれません。こちらをどうぞ。
>http://www.chuden.co.jp/faq/faq_denjikai/3005628_7713.html

④野田線は使った事が無いのでわかりませんが、以前のここのレスから察するに通勤時は相当厳しい様です。運転本数増も現状では難しい様です。850さんが船橋駅をお使いなら2分間我慢するか、他の交通手段(徒歩ドアTOホームで約20~25分、バス(やはり渋滞します)、自転車(駅前の駐輪場は取れたら奇跡です))を考えるかですね。

個人的にはとにかく価格との折り合いだと考えています。1・2街区573戸の販売状況が失速する様な価格設定の場合、残りの街区は価格を抑えて出さざるを得ないでしょうから、先に買った人が割を食うみたいな事になるのはイヤですから。ウチはタイミング的に1・2街区しか考えていませんので、価格が納得のいくものにならなければ潔くここは諦めます。
863: 匿名さん 
[2012-02-13 05:44:53]
近年近隣で分譲された物件価格が参考になるかわかりませんが、
サーパスやパークホームズでも3000以下はあっても数戸だったように記憶しています。
3000~4000中心で、あとは最低価格がどれくらいになるかではないでしょうか。
864: 匿名さん 
[2012-02-13 06:06:51]
>863さん

しかし、近隣で分譲されたマンションでは学校問題などはあったのでしょうか?

このマンションの問題は学校問題がかなりのウェートを占めているかと思います。
規模もおかれている状況も違うような気がしますが。

おっしゃる販売価格は私も3000~4000とは思いますが
おそらく3000万台が中心でしょうね。
でないとここは売れないと思います。
865: 周辺住民さん 
[2012-02-13 06:15:27]
説明会では、
4000の予算でも西向き東向きの
お買い得性を説明されたことから、
強気の価格設定なのかなと思っています。

1街区2街区以外も1街区2街区完成後、
2年以内にはすべて完成と聞いていますので、
価格しだいではそちらをターゲットにして、
それでも納得できなければパスしようと
相談しています。
866: 匿名 
[2012-02-13 06:51:47]
864さん

近隣マンションは既存学区校です。
ここまで大規模開発ではなかったからでしょうね。

ここが市場小に指定されたら、その後に建つマンションも市場小になるかもしれないですね。周辺が満員で受け入れられないという理由なんですから。じゃないとここの住民は納得しないでしょう。
867: 匿名 
[2012-02-13 07:10:09]
距離の2乗に反比例
868: 匿名さん 
[2012-02-13 09:00:21]
市場小になったとしてスクールバスの採用ないかなぁ。
スクール専用として運用するには費用面や運用面で効率悪すぎ。
柏の葉キャンパス葉は新しい小学校ができるまで
三井の負担でスクールバス出ているけど、
住民負担だと管理費に跳ね返ってくるからね。
869: 周辺住民3 
[2012-02-13 11:41:19]
>867さん
比例→反比例 訂正有難うございます。
比例したら大変ですよね。
870: 匿名さん 
[2012-02-13 11:42:47]
近隣ではここ以外にマンション建設の話は、今後しばらく無いようです。
ここは大規模なので、学校問題は北本町1丁目だけの特殊事情ではないのでしょうか。
871: 匿名さん 
[2012-02-13 12:31:17]
スクールバスに関しては、初期投資は野村が負担するとしても、
運転手の人件費、燃料費、メンテナンス費用に関しては受益者が負担するのが筋のような感が致します。
従って、バスパスを有料で発行するのが公平性を保てると思います。
872: 匿名 
[2012-02-13 13:34:16]
スクールバスって何人乗り?
873: 匿名さん 
[2012-02-13 17:43:54]
普通に4.50人のりじゃない?普通の東武バスを貸切るのでは?
874: 匿名さん 
[2012-02-13 17:52:42]
2~3台で運用するとして完全利用者の負担となると月5000円以上しないか?
875: 匿名さん 
[2012-02-13 19:01:18]
別にバス出す必要もないだろうに、田舎なら30分以上歩くの当たり前。
876: 匿名さん 
[2012-02-13 19:21:00]
近隣の事例をご紹介しますと、今から約10年程前にルネアクシアムが建設された時は、行田東小の教室拡張で対応可能だったのですが、ここはルネの約2倍の戸数がありますので、周辺小学校(海神小、八栄小)での対応は物理的に不可能と考えられます。市場小で決定ということになるでしょう。
877: 匿名 
[2012-02-13 20:12:48]
小学校は選べないんですか?最近のご時世知らないので教えて欲しいです。
当初はしじょうしょうでも、数年したら改善されて他の小学校や新設小学校にいけるのでは?

プラウド住民全員で要望書だせばいいのでは?
878: 匿名 
[2012-02-13 20:13:27]
路線バスサイズってことですかね?
小学生の数で対応が代わりそうですね。
人数が少ないうちはバス、数百人規模になれば徒歩で集団登下校となるのかな?と個人的には思っています。
スクールバス構想、野村さん早まったんじゃ?でもそうしなきゃ売れないか…
879: 匿名さん 
[2012-02-13 20:41:23]
同じプラウドの稲毛海岸は予想以上のスピードで完売しましたね。あの不便な立地にもかかわらず。
東京湾岸のプラウドタワーも申し込み殺到で売れてるようですし。プラウド自体のりに乗ってる感じですね。
ここもその勢いに乗って順調に売れてほしいなぁ。
880: 匿名 
[2012-02-13 20:48:23]
いちば小です。
今小学校新設はないですね。船橋市自体が成熟した市ですし北部では介護施設に転換しています
881: 匿名さん 
[2012-02-13 22:33:13]
スクールバスでなく徒歩で市場小へ通学する場合、
ラブホテルの前を通るのでしょうか?
882: 匿名 
[2012-02-13 23:46:13]
駐車場の料金情報知ってる方いませんか?
自走式で維持管理費が安いはずですので、駐車場料金高いと見送りかなと思ってます。
最近は無料とかかなりの低価格で駐車場利用出来るケースが増えていますが、それは管理費や修繕積立金に跳ね返ることも知っています。
ただ、機械式駐車場で低価格なところが多いのが現状ですので、回りのマンション相場も意識した料金設定でないと魅力ダウンです。
新船橋は駐車場が高いエリアでもないですし、周辺月極めの半額以下はクリアしなきゃですね!

野村さんお願いします。
883: 購入検討中さん 
[2012-02-14 01:16:11]
駐車場が高かったら見送りって・・・
そんなに苦しければ無理して買うことないですよ
884: 契約済みさん 
[2012-02-14 02:19:02]
管理・修繕・駐車場で月3万弱が妥当じゃない?
885: 匿名さん 
[2012-02-14 06:26:43]
ここはカーシェアリングがあるようですので、駐車場代が高いと感じられるのであれば、車を手放すのも良いかと思います。
886: 周辺住民3 
[2012-02-14 06:42:34]
>884さん
それじゃ普通でしょ。というか大規模にしては心持ち高いかなと。
冷静に考えればMRが4月だと販売開始がどうしても5月6月、そこから数期に分けて573戸を売り切ろうと思ったら余程スピード感有る販売をしていかないと竣工迄に完売させるのは無理。他の物件と比べても販売開始から竣工・入居迄時間が少ない。完売しなくても良いと思っているなら別だが「野村の威信」と言っている以上、完売しなければ3・4・5期の販売やひいては野村ブランドに悪影響を及ぼす。
以上の理由から意外と価格を抑えてくると踏みましたがどうでしょうか。最近の傾向として「ここでこの価格!」という物件は大健闘している様ですし。甘いかな・・・
887: 匿名さん 
[2012-02-14 08:08:56]
説明会で聞いた話だと一気に販売って言っていた様な?
この規模の一気の販売はいまだかつてありません、って営業の方はおっしゃっていましたと記憶しています。
だから価格もかなり抑え目にして完売したいらしいですよ。
888: 周辺住民さん 
[2012-02-14 08:13:22]
毎月かかることだし、駐車場の値段気にする人多いと思います。
889: 匿名さん 
[2012-02-14 09:00:24]
無償セレクトで選べるものが一切無く、
価格でしか差がないので
間取りと値段みて要望書が入った部屋を一気に売り出す感じですね。
890: 匿名さん 
[2012-02-14 10:30:48]
他プラウド物件購入済み友人が何人かいるので聞いてみたところ、皆さんご存じと思いますが購入面積により若干費用が違います。管理・修繕は~3500円幅、駐車場も4000円~9000円くらい、駐輪場~200円、バイク1000円、また管理・修繕も入居率7~8割を想定して設定していると思われる。準備金・修繕一時金・固定資産税等入居前に支払う。その他もろもろなんたら使用料で月1000円くらい(ネット代等)掛かる。


891: 匿名 
[2012-02-14 10:34:34]
どなたか市場小学校の学童保育の事わかる方詳しく教えてください
892: 匿名 
[2012-02-14 12:36:52]
皆さんコメントありがとうございます。
駐車場情報はなさそうですね。

大規模でありながら共用施設は少なく、共用施設は太陽光発電で賄うことになるならば、管理費は相当安くなければですね!
但し、セコム巡回カーやクラブハウス、スクールバス料金の管理費一部負担を考えるとそれほど安くなるわけではなく、80平米で管理費10000円てとこでしょうか!
修繕積立金が4500円、駐車場が2500円~7500円、電気充電器付がプラス1000~1500円でどうでしょう。

野村の威信をかけたお買得価格に期待ですね。
893: 匿名 
[2012-02-14 13:17:29]
船橋市の放課後ルームのことでしょう。市場小放課後ルームがあります。育成及びおやつ代で月1万円。詳しくは船橋市のホームページで
894: 匿名 
[2012-02-14 13:18:41]
ありがとうございました
895: 匿名さん 
[2012-02-14 13:31:07]
ここの価格は重要だね。
ここの価格次第で、今後の近隣マンション売り出し価格に大きな影響を与えると思う。
896: ご近所さん 
[2012-02-14 13:39:42]
市場小放課後ルームは、学外にあります。

今、船橋小用のルームを市場小内に作っているようで、船橋小の建て替えが終わったらそこが市場小ルームになるそうです。

現在の状況は分かりませんが、数年前は余裕があったようで近隣学校の子や小4以上の子も受け入れていたと聞いたことがあります。
897: 匿名 
[2012-02-14 14:27:19]
このマンションの子供達が市場小に行くことになると四年生以上は受け入れ無理でしょうね。 価格 学校問題 スクールバス ハッキリ教えてくれるのはいつなんでしょうか?ここ何年かマンション検討してきましたが、こんなにハッキリしないで待たされるのは初めてです。
898: 匿名 
[2012-02-14 16:11:31]
897さん
教育委員会の決定の関係で3月末迄に決定すると思いますよ。
いずれにしても小学校は微妙なかんじですね!
899: 匿名さん 
[2012-02-15 00:37:09]
こういうときはほかの地区ならば市議会議員の先生の力を借りたりもできるんだろうけど、大規模工場から住宅地に用途が変わった地区で先住民がいないから地元の市議会議員なんてのもいないしね。頑張ってください。
900: 匿名 
[2012-02-15 01:09:18]
周囲の小学校がすでにパンクしてるんだから、議員がいてもあてにならないと思うよ
901: 匿名さん 
[2012-02-15 01:11:36]
そこをねじ込むのが議員さんの唯一のお仕事ですよ。それしかやることないんだから。
902: 匿名 
[2012-02-15 06:13:24]
まさに899さんのおっしゃる通り。
現住民がいないから誰も陳情嘆願しない。
周辺住民は自分達の子供が通う学校がパンク状態なの分かってるから、わさわざ環境悪化させるようなことしないし。
残るは市場小関係者だが、学区内に議員がいない。
だからここを検討してる方が、市や野村に地道に訴えるしかないのが現状です。
最新の市議会の議事録読んでみたら、スクールバスのこと質問してる議員さんいたわ。ま、市側の回答のお粗末なこと。
903: マンコミュファンさん 
[2012-02-15 08:54:33]
バス路線にはなりませんか?駅前からのイオン買い物バスです。学校に直接いかなくても近くに停留所があればいいのでは。イオンも野田線だけじゃ集客つらいよね
904: 周辺住民さん 
[2012-02-15 09:07:15]
なんか期待はずれ感が大きそうですね。
まぁ、船橋が活性化されて人口が増えるのは良い事ですけどね。
905: 匿名さん 
[2012-02-15 09:43:07]
ほとんど市内賃貸などからの移住組のような気もする。
906: 匿名さん 
[2012-02-15 11:39:16]
市議会議員の日○建○さんにでも頼んだら?海神商店街でお祭りなんかしなくてもいいから。
907: 匿名 
[2012-02-15 11:58:33]
野田線使ってイオンに来る客はいないに等しいと思う。
徒歩、チャリ、車では?
小学校は、どんなに騒いでも無理。
他に受け入れる余裕なんかないから。
908: 匿名 
[2012-02-15 13:47:13]
市場小でもいいですから住民が安心して登下校できるように野村さんが 学校側と話し合い決めて欲しいです。販売側もお子さんがいる方もいるわけですし 自分達が住んで安心して学校に通わせる案を販売までに決めてください。きっと読んでますよね?さすが野村さんだね 買って良かったと小学生がいる住民が言えるように。
909: 匿名 
[2012-02-15 14:06:51]
学校側に責任おわせるわけにはいかないでしょ。家に帰りつくまで学校の責任あるから長距離の通学は喜ばしくはないよね。通学バス出します、それに乗せる乗せないは家庭責任ですということでしょ
910: 匿名 
[2012-02-15 15:20:38]
朝の渋滞が凄いと皆さん書いてますが 市場小まで遅刻しないで子供達は行けるのですかね?
911: 匿名さん 
[2012-02-15 15:31:11]
初歩的な質問ですいません。

市場小まで、子供が徒歩で通学する場合
遠い以外に何か問題がありますか?
交通量がかなり激しい場所を通って通学する感じになるのでしょうか?


私が通っていた小学校(都内)と市場小を同じ縮尺の地図で並べたところ
倍近く遠い道のりを通っておりました。
ただ途中から遠いのが理由で学区が半分になり新しい小学校&中学校ができたのですが。

船橋駅周辺にあまり詳しくないので道路事情がよくわかりません。
わかる範囲内でご近所の方教えていただけるとうれしいです。
913: 匿名さん 
[2012-02-15 15:34:44]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
914: 匿名さん 
[2012-02-15 15:47:53]
交通量はそれなりだと思います。
市場があるので大型トラックが通る道路が
通学路とかぶる可能性もあります。
そして最短ルートでいくとラブホがある道を通るかな
915: 匿名 
[2012-02-15 16:13:00]
私が子供の時 近所にラブホがありましたけど子供達は親が心配するほど気になってないし全く悪影響なかったですよ 何を心配しているのですか?
916: 匿名さん 
[2012-02-15 16:24:40]
911です。

今グーグルでマンション予定地から市場小の方まで見てみました。

確かにマンションから直進するとラブホテルありますね 汗汗
また徒歩で通うとすると市場町社宅の前を通って市場小に入るようなルートになるのでしょうか?

マンションからはずっと幅がある程度とれた歩道があるようですが、
市場町社宅へ向かう信号を左折した通り(わかりますでしょうか?)は白線のみのようです。
ここはこの地域の子供たちも通学路として使っているのでしょうか?

我が家はまだ小さい幼児がいますので、
購入するとゆくゆくは通わせるであろう学校、になるかと思います。
家族全員が自分たちの条件をそこそこ妥協して購入できるマンションがあれば
こちらを検討外にしたいのですが
学校問題以外は家族全員の条件が一番あわせられたマンションなので
今いろいろ調べております。

917: 匿名 
[2012-02-15 16:31:21]
登下校に時間がかかる場合、放課後の習い事がネックでは?
私はゆとり以前の土曜半ドン時代の親なので、今の小学生の帰りの遅さは気の毒になる。
昔と違い不審者に対する心配もあるし。
918: 匿名 
[2012-02-15 16:36:42]
教育委員会が通学路候補のルートを歩いてみて安全、そして距離的にも大丈夫だと判断したようですし、問い合わせてみては?
ついでに文句の一つでも言ってやりましょう!

バスは野村が勝手に提案しているだけですから、遅刻しようが事故ろうが学校に責任は負えません。

学校の新設や学区変更はいつかされるかもしれないし、されないかもしれない。スクールバスも最初はあってもいつか無くなるかもしれない。
悩ましいところですね…
919: 周辺住民3 
[2012-02-15 16:46:46]
>916さん
>市場町社宅へ向かう信号を左折した通り(わかりますでしょうか?)は白線のみのようです。

左折というのがよくわかりませんが(「森のシティ」を出てからだと左・右・右となると思いますが)
JRの社宅を過ぎて右に入った道の事なら問題ないと思います。広くはないですが先には市場小と武道センター
しかないので一般車はほとんど通りませんから。ちなみにこの道路からしか学校に入れないと思います。
920: 匿名 
[2012-02-15 17:12:35]
高学年は問題ないと思いますが、低学年、特に一年生は殆どが幼稚園にバスか自転車で通園してたと思いますので 厳しいでしょうね 夏の暑い日は要注意ですね
921: ご近所さん 
[2012-02-15 17:47:24]
JR社宅の前の道というのは卸売市場と社宅の棟の間の道のことですか?
地図上では分かりづらいですが、その道はJR社宅の私有地ですので公には通学路指定しないはずです。
もちろん近隣の方は普通に通ってますけど。
ちなみに車は通り抜け出来ないようになってます。

今、海老川沿いに船橋小用に門を作ってるので社宅を通らなくてもそちらから入ることは出来ます。
ただ、船橋小が帰った後は防犯上使えなくするかも。
素直に市場通りをまっすぐ行き、卸売市場の角の十字路を曲がって学校へ…というルートじゃないのかな?ソフィエスタワー船橋は市場小ですし。
922: 匿名 
[2012-02-15 20:07:29]
小学校問題大変勉強になります。
我が家はこれから子ども作りたいので、保育園に預けられるのかが気になります。
近くに出来ても市の経営なら優先権ないでしょうし、預けられる確率は共働きでどれくらいでしょうか?
また、預けられ無い場合どうなるんでしょうか?
シェアタウンなので、住宅内の高齢者の方々に保育団体を作ってもらって預けるみたいなイメージでしょうか?
923: 匿名さん 
[2012-02-15 20:23:05]
911、916です。

大変参考になりました。
なるほど、市場町社宅内は私有地なんですね、それでは通学路指定できないですね。

つまり、マンションを出てラブホテル前を通って国道にでて
そのまま直進して、船橋市場の沿って歩いていき
AOKIがある交差点で右折して、市場町社宅を右手に見ながら学校の正門へ、というコースのようですね。
ぐるっと回る感じですね。

大変参考になりました。
お答えいただいた皆様、ありがとうございました。


>922さん

私も保育園事情気になります。
海神3丁目に保育園が建設中のようです。

またマンション敷地内の子育て支援施設って保育園なんでしょうか?
924: ご近所さん 
[2012-02-15 21:59:51]
すいません。レスしてからよくよく考えたんですけど、市場通り直進ルートは分かり易いけどかなり危険ですよね…信号のない横道が多いので。

925: 周辺住民さん 
[2012-02-15 22:04:23]
SoftBank辺りからボウリング場までは駐車車両も多いし歩道も広くないので危険ですね。
ソフィエスタワーまで行けば歩道も広いので安心ですが。
926: ご近所さん 
[2012-02-15 22:27:20]
ですよね…
やはり天沼公園の方に出て駅前十字路を渡りティップネス前の道、もしくはプラウドタワー前の道ルートでしょう。
あとはJRとの交渉次第。
927: 匿名 
[2012-02-15 22:38:18]
距離はどちらが近いのですか?
928: ご近所さん 
[2012-02-15 22:40:53]
どちらも差はありません。
929: 匿名 
[2012-02-15 22:50:41]
直進ルートより駅前ルートの方が近い気がする。
地図で確認したら?
930: 匿名さん 
[2012-02-15 23:07:01]
小学校?電車で新船橋から船橋まで行って、そこから歩けば?
うちなら、そうするよ。
ここ買うって決めたらね。
でも、六価クロムとかヒ素とかが心配で踏み切れません。
931: 匿名 
[2012-02-15 23:21:51]
子供があの満員電車に乗るの?
たとえ一駅でもありえないよ
932: 匿名 
[2012-02-15 23:32:43]
小学生が歩いて市場小学校まで何分くらいですか?
933: 周辺住民さん 
[2012-02-15 23:48:11]
小学校まで約2キロ。
大人なら30分あれば余裕で着くだろうけど、
子供も学年によりますが45分位あれば着くかな。

ギリギリ通えない距離ではないと思うけど不便ですね。
特に低学年だと心配です。
934: 匿名さん 
[2012-02-15 23:57:22]
そんなに電車混むの?
駅1分の意味ないじゃん!
935: 周辺住民さん 
[2012-02-16 00:15:08]
女性専用車の混み具合はどうなんでしょう。
小学生も乗車OKでは?
936: 匿名 
[2012-02-16 00:39:37]
女性専用車両だと、ランドセル背負って駅構内を歩く距離長いね。
子供って背が低いから遠目に空いているスペースに見えて、各方向から人が向かってくるんだよ。
転んで怪我するよ。
普通車両には乗れそうにないよ。
ランドセルが邪魔すぎて乗り込む場所ないよ?
937: 検討中の奥さま 
[2012-02-16 00:47:51]
浦安市では、子供を10分以上通学区域の小学校まで歩かせるなんて状況は存在しません。子供の安全を最優先に考慮して学校を新設します。こんな大規模マンションなのに、学校の新設や一番近い本来の小学校にプレハブなりを増設することを未だに決めてない自治体の動きの悪さが残念です。スクールバスなんて、下校時間は学年やクラスごとにかなりばらつきがあるのであり得ません。
938: 匿名 
[2012-02-16 00:56:57]
学校問題解決できないから価格安く設定してそれで我慢しろってことか。

939: 匿名 
[2012-02-16 01:26:25]
学校問題は困るけれど、そもそも、ここ、浦安じゃないですし.....
私の地元は田舎なので、徒歩30分なんて普通にアリですし.....
市内の学校問題は一時的なもので、10年後には解決しそうだし.....
わざわざ税金使って新設するのは大反対です。
校庭の面積考えれば、プレハブ対応も難しい場合もあるし。
940: 匿名 
[2012-02-16 05:47:08]
①施工業者から敷地内に学校用地確保出来ないと言われた
②近隣で市場小しか余裕がない。こういう大型マンションは総じて未就学児の家庭の入居が多く、小学生中学生は最初は少ないとみてる
③学区の再編は考えてない。なかなか理解されない
④通学距離小学校3キロまでと市では決めているがその範囲内
⑤最終的には5月くらいの教育委員会の会議で決定する。したがってまだ市場小に決まったわけではない。

私が市に電話した時は上記のことを言っていました。
⑤につきるのかな、とにかく正式に決定しないと野村も市場小も動けない。
で、またそこから時間かかるはずです。バスひとつとっても乗降場所、時間の取り決め、責任の所在。
丁度船橋小が移転している時期と重なるので色んな意味で対応に追われているはず。

うちは学校関係のクリアと購入のタイミングが合わなければこちらとは縁がなかったんだなと考えることにしました。
941: 匿名さん 
[2012-02-16 06:20:31]
子供が中学生以上の家族向け物件ということで良いですか。
942: 匿名さん 
[2012-02-16 07:42:01]
中学生以上なら、もうすぐで子供はでてくから、ここじゃなくてもいいのでは?もう少し金ためて、2LDKで便利なところとか。
943: 匿名 
[2012-02-16 08:13:15]
>939
小学生に毎日往復4キロ歩かせるのは酷かと。
車の通行量も多いので貴方の田舎とは状況が全然違うと思います。
通学時間だけが問題ではありませんよ。
それに、今現在改善への取り組みが示されていない状況なら10年後も全く同じ状況ですよ。
行政に期待しすぎです。
検討中ですが、子育て世帯にとっては難アリ物件だと思いした。
944: 匿名さん 
[2012-02-16 08:45:33]
不満があるなら検討外にすればいい。なんでここにそんなしがみついているのか理解できない。他に物件なんかいくらでもあるじゃない!現状で購入意思のある人もいるので騒ぐなら余所行け!
945: 匿名 
[2012-02-16 09:10:48]
あなたは小学生の子供がいないのでは?
946: 匿名 
[2012-02-16 09:21:58]
検討板なんだからいいじゃん。色んな意見があって当たり前でしょ!
947: 検討中の奥さま 
[2012-02-16 09:24:52]
やはりその家庭それぞれの事情があるはず。
他に色々な物件はあっても、入居時期、予算、家族みんなの生活状況に応じて
ここの物件を検討している人もいると思います。
我が家はまさにそうです。

ただ、我が家は、今後義務教育にかかる子供もおりますので
考えをめぐらせています。

販売がおそらく5、6月くらいかと思いますので
それまでに他に検討できる物件が出てくれば、そちらも考慮に入れる予定です。
948: 匿名さん 
[2012-02-16 10:43:36]
自分が小学生のころは片道30分くらい千葉県北西部でも普通にあったけどな。自分がそうだったし。子供ってのは頭も体もがちがちになっている大人と違って結構順応するもんでね、そうやってたくましくなっていくんだと思うけど。
949: 匿名さん 
[2012-02-16 11:14:54]
奥の手としては、近隣小学校区に住民票を移してから小中学校に転入学し、この後ここに転居すれば学校が変わらずに済むかもしれない(甘いか)。
950: 匿名 
[2012-02-16 12:11:13]
すみません馬鹿な質問かもしれませんがマンションより市場小は海が近くなると思いますが、大地震が起きた時津波などは市場小まできてしまう距離でしょうか?
951: 匿名さん 
[2012-02-16 12:22:39]
海老川を逆流して到達する可能性は十分有りうる。
952: 匿名 
[2012-02-16 12:56:41]
>949 確かに裏技ではあるけど、子供が逆に可哀想。
同じMSの友達と話し合わなくなるし、話し合わないどころか友達じゃなくなるよ。
それならいっそ割り切って私立に通わせた方がいいのでは?
953: 匿名 
[2012-02-16 13:06:50]
津波被害、、、考えちゃいますね。
954: 匿名 
[2012-02-16 13:08:33]
市場小に津波がくるほどの地震なら、建物倒壊だとか他にも心配事があるかも
955: 検討中 
[2012-02-16 13:34:04]
若松小には、本来宮本小学区の子が通ってるケースがあって、小1だと徒歩30分くらいかかるってさ。R357越えだよ...
だから、ここから市場小でも通えなくはないと思う。
野田線沿いのスーパー銭湯(名前ど忘れ)近くのマンションから、塚田小に通ってる子もいる。
小学校までの距離にこだわるか?
トータルバランスで妥協するか?
悩むね<(´△`;)>
956: 匿名さん 
[2012-02-16 21:21:52]
近所に在住ですが、人間関係のできていない新築マンションで小学生がマンションと市場小を歩いて通うことはあらゆるリスクが大きすぎます。
通学バス出すのが役所であれデベであれ大人の責任だと思いますよ。
957: 匿名さん 
[2012-02-16 23:23:07]
小学校までの距離は気になりますね。
ラブホテル前も通りますし。
958: 匿名さん 
[2012-02-16 23:45:44]
地元の人ならいいけど土地勘がない人で3月入居で4月入学・転校のお子さんが
徒歩30~40分かけて通学って距離だけでなく慣れない不安とかあるでしょうからね。
959: 匿名さん 
[2012-02-17 07:09:36]
なんでプラウドブランドなんでしょうか。
立地的にはOHANAが妥当だと思うのですが。

間取りを見ても、せいぜいプラウド「シティ」クラスだし。
960: 匿名さん 
[2012-02-17 07:34:25]
それは名前で騙される人がいるからですよ。
961: 匿名さん 
[2012-02-17 09:40:23]
いやなら検討からはずしなさい。
962: 匿名さん 
[2012-02-17 11:12:00]
通学途上の事故に責任持てないから役所はバス出さんでしょう。
963: 匿名さん 
[2012-02-17 12:20:44]
> 大人の責任

というなら、親の責任もありますよ。利用される方がお金を出し合ってバスをチャーターするとかすればいいのでは?
964: 匿名 
[2012-02-17 12:36:56]
バス出すのが大人の責任って…

販売前に学校が遠いこと分かってるんだから、購入する以上リスクも自分達が負わなきゃ。

野村は売るためにバス案出してるけど、ただそれだけじゃ行政や学校側は容認しないと思う。

学校近くに乗り降りする場所を野村が確保して、全ての責任を持つことが最低条件でしょ。
965: 匿名 
[2012-02-17 13:26:09]
>954
まさに大川小学校の悲劇と同じ。
来ないという前提でなく来るという前提で考えるべき。
今回も住宅は耐震性高くなんとか持ちこたえたが津波でやられた。東京湾北端震源予測地にも近いから、起きたときの行動を策定するべきだね。高い建物に逃げ込ましてもらう。なん学年はJRの社宅何号棟とか、反対側のタワマンらしきものと地震時にエントランス解除して子供受け入れてもらうとか日頃の訓練、根回し必要
966: 匿名 
[2012-02-17 13:44:31]
もうさ、敷地内のスーパー無くして学校用地として行政に提供したら?イオンがあるから別に困らないでしょ?

そしたら近隣学校のキャパオーバーも多少は解消されるし、マンションだって売れるし、津波の心配もないし、野村の株も上がるしで一石二鳥どころじゃないでしょ。
967: 匿名さん 
[2012-02-17 14:04:32]
スーパーの敷地どころじゃないでしょ。学校の敷地ってさ。
968: 匿名 
[2012-02-17 14:19:33]
野村がどこまで動いてくれるのか楽しみです。
969: 匿名 
[2012-02-17 14:32:33]
では 一棟減らしてスーパーもなくして学校作ってくれ 新しい街にするなら やってくれ
970: 匿名さん 
[2012-02-17 14:53:46]
2009年の時点で工場跡地を何にするか全く明らかになっていなかったくらいだから、街の開発としては急すぎるんだろうね。

http://blog.livedoor.jp/vivit2009p2/archives/1886538.html
971: 匿名 
[2012-02-17 14:57:34]
学校ができれば即完売だろうね
972: 匿名 
[2012-02-17 15:05:46]
ここにきて、小さい子がいる我が家は、奏にしようかと迷いが出てきました。
一度は奏をやめてこちらにするつもりでしたが、
小学校、それに付随する学童問題、野田線の混雑、船橋駅前駐輪場の混雑など、
調べれば調べるほど、ネガティブなことしかでてこないんです。
正直、仕様はここも奏も一長一短なので変わらないと思っています。
よほどこっちの値段が安ければ…とも思いますが、上記のことって中々お金ではけりがつかないことですよね。

こちらで決めようと思われている方、よろしければ決め手を教えてください。
(できれば家族構成も…)
973: 購入検討中さん 
[2012-02-17 15:12:55]
我が家は奏諦めてこちらを検討しだした。
ぶっちゃけ、予算が奏はオーバーだったから。

小学校問題以外は我が家にとってはこちらがよかったし。
それに小学校といっても我が家はまだ数年先の話だから
それまで小学校在校世帯の様子を少し見れるしね。

我が家の子供だけが遠い市場小に通うわけではないし、
これだけの大規模マンション、数百人単位で小学生が住むであろうから。
974: 匿名 
[2012-02-17 18:36:18]
読んでいると子供が未就学か低学年が多いような気がしますが、4~6年生の中、高学年の子供がいるご家庭で検討されている方はいますか?
975: 匿名さん 
[2012-02-17 19:28:25]
船橋市民としてはここの開発のために税金を投じて小学校を新設するは反対意見が多いと思います。
仮にスーパー・公園予定の敷地を提供しても学校建設には数十億かかりますので、野村さんはそこまで負担しないと思います。この掲示板では何度も書かれていますように市場小で決定です。不毛の議論はもうやめましょう。
976: 匿名さん 
[2012-02-17 19:49:17]
要はタイミング。やっぱり物件は子供が未就学時に買わないと。頭金が貯まるまで・新築・値段等考慮してココ検討して学校遠いとか行政がどうとか勝手やね。結局、親のエゴ。どうせ買うなら新築、少しでも仕様・設備のいいとこ、通勤に便利なとこ、近くに住んでて環境変わらずに済む、ホントに子供の事考えたらココじゃないでしょっ!世間体気にしてる親のエゴ丸出し。
977: 匿名さん 
[2012-02-17 19:59:42]
こちらの購入を検討している者です。
市場小は決定事項と認識しております。
他校への変更、新しく学校を作る等が簡単にできるなら
おそらくこの時点で購入検討者をこれだけ悩ませる事態にならないはず。
市場小ならどうすべきか、が問題なのですよ。
スクールバスもマンション販売の5、6月に野村側がしっかり具体案をだしていただかないと
義務教育(特に小学校)の子供を抱える購入検討者は、完全に二極化されるはず。
978: 匿名 
[2012-02-17 20:53:55]
路線バスを使うという発想はないですか?近くに停留所はないですか?
市場まであると思いますが。千葉の農村部とうでは通学に路線バス使うのは普通のことです。こどもがその子の時間にあわせてつかえます。
乗り遅れたりしたら
親が車で送り迎えすればすむのでは。
管理費使わなくて受益者負担でいけます
979: 購入検討中さん 
[2012-02-17 22:15:14]
>978さん

新船橋駅近辺から市場方面に路線バスがあるのですか?
船橋駅周辺に土地勘がないのでよくわかりません。
建鉄循環というバスが通っているらしいのはネットで調べてみましたが
これは市場小のほうにいくのでしょうか?
980: 匿名 
[2012-02-17 22:55:53]
多分直接市場方面には行かないです。
一度船橋駅に行き乗り換えになるかと思います。
だったら船橋駅から歩いても時間的にたいして変わらないです。
981: 匿名さん 
[2012-02-18 02:00:00]
公立小に行くのに路線バスを使うなんて聞いたことないです。どんな辺鄙な田舎でも。普通、スクールバスですよ。
船橋でも北の方の小学校でスクールバスやってませんでしたっけ?学区が広いからということで。
982: 匿名 
[2012-02-18 02:33:24]
千葉以外の田舎出身だけど、学校から遠い子はスクールバスではなく路線バスだったよ。徒歩だと1時間どころじゃないからね。
学校から定期券を配布されてた。
超絶赤字路線だけど、市が民間バス会社に金払って路線廃止させないようにしてたよ。
とはいえ、ここで通学に路線バスは無理。
983: 匿名さん 
[2012-02-18 02:58:14]
>978ここから船橋駅方面への経路になるであろう新京成バス船35建鉄循環に朝乗ってみれば分かるよ。
すでにコジマの前で積み残し発生。定時運行は皆無。さあどうしよう。
984: 周辺住民3 
[2012-02-18 04:50:15]
>977さん
市場小で間違い無いと思いますよ。
ワーストケースを想定していれば他の場合に容易に対応できますからね。
スクールバスで問題無いと思います。幾つかの大規模物件で同じ様な事例も有りますし。
下校時に習い事等が有る方は自己責任でやるしかないですね。(ウチもそうなると思います)

>978-979さん
現状路線バスは有り得ないと思います。直接市場小方面へ向かう路線は有りませんし
983さんの言う様に登校時間帯のバスに子供だけで乗せるのはかなり無理が有ります。

やはり情報が少ないとロクな事にならないんですよねー。
985: 匿名さん 
[2012-02-18 07:10:57]
歩かせればいいじゃん、今どきの親は甘甘だね。子どもは30分くらい楽しんで通学するよ。心配してんのは甘甘親だけ。
986: 周辺住民さん 
[2012-02-18 09:30:57]
昨夜
東武ストアからロイヤルホストまでなんと30分もかかりました。
多少の雪はちらついていましたが、積もってはいません。
事故かと思ったけどただの自然渋滞。片側通行だったりしたわけでもありません。
たぶん雪で船橋駅へ迎えに行く車などが多かったということなのでしょうが、 びっくりです。
987: 匿名さん 
[2012-02-18 10:38:20]
結論。市場小への通学方法の選択肢。
1.全往復徒歩。
2.野村の用意するスクールバスの利用。但し受益者負担が見込まれる。
3.東武野田線で船橋まで電車。駅降りてから歩く。但し、これも子供に負担となり、
船橋駅からの通学路も整備する必要がある。定期代は個人負担になる。
4.個人で送迎する。但し上記のような交通状況も考慮する必要がある。
こんなところですか。
988: 匿名 
[2012-02-18 11:15:22]
海老川は過去に大雨などによる川の氾濫などの水害はありましたか?
989: 周辺住民さん 
[2012-02-18 11:17:30]
海老川の氾濫はもう30年以上前の事だと聞きました。
20年くらい前には、氾濫しなくなったと。

990: ご近所さん 
[2012-02-18 11:34:10]
あるとすれば1000年に一度規模ですから。
対策はしっかりと。
991: 匿名 
[2012-02-18 11:45:44]
最近の異常気象などで予想もしなった氾濫が各地で起きてますね。津波もそうですが以前レスであったように津波で七割の生徒が亡くなった小学校も助かった生徒は殆ど保護者が迎えにきて早々と帰宅した生徒だそうです、いつ起こるかわからない もしかしたら何百年も起きないかもしれない災害ですが ここを妥協していいものか悩みます。そんなこと言ったらどこも買えないとわかっているのですが、皆さん特に小学生をお持ちの検討者さん ここを決める時に そこら辺は気になりませんか?心配し過ぎでしょうか?
992: 匿名さん 
[2012-02-18 12:11:11]
>991さん
そんなこと言い出したらきりがありません。
どこにいても災害は起こりえる話。
991さんのような心配をしていたら
子供をずっと自分の手元に置いておかないと安心できないのではないでしょうか?

とは言っても、震災の話を出してしまって恐縮ですが
親子一緒にいても災害にあうときはあってしまうものだと思います。
993: いつか買いたいさん 
[2012-02-18 13:10:35]
津波の心配は市場小にいる場合ですか?
または、市場小への登下校の途中とか?

このマンションはハザードマップでは、50cmなのでまぁ、問題ないかと。
千葉県の場合、鉄道が海沿いにあるので、駅からの便利さを追及すると
そう内陸には入れませんし。

うちの場合、内陸部(松戸とか柏とか)は放射能汚染があり、購入は見送りなので
余計に海沿いになります。
今実際にある汚染問題と、来たとしても50cmの津波では
やはり津波の危険性をとるしかありません。
994: 匿名 
[2012-02-18 13:33:04]
そんな古い数値を信じていてもいけませんね。
ここは2・5メートルは考えておきましょう。ただ周りに高い建物あるし、最悪大地震のときは学校全員で至急北側にある小高い土地に逃げればよいです
995: ご近所さん 
[2012-02-18 13:33:35]
野村が思ってるほど大そうなプロジェクトだと思われてないよ、残念ながら。

むしろ学校は満員、渋滞も慢性化してる上にイオン開店、そこに大規模マンション建てて人増やすなんて地元が一番望んでなかった最悪なプロジェクトだと思ってるよ。
996: 物件比較中さん 
[2012-02-18 14:11:54]
船橋に決めたいならクレアホームズが良いじゃない?
997: 匿名さん 
[2012-02-18 14:30:28]
そうですね!たいそうなプロジェクトじゃないですね!

大きな土地てに入ったから大規模プロジェクトやればもうかる的発送だね。

小学校問題や渋滞問題考えてないね!
998: 匿名さん 
[2012-02-18 14:31:50]
津波は東京湾だし高いのこないでしょう!
999: 匿名さん 
[2012-02-18 14:33:51]
高くても津波は1メートル位だから、大丈夫では?
1000: 匿名 
[2012-02-18 14:35:48]
1000レス達成おめでとうございます。ゲット!

今後も有意義な情報交換し、盛り上げていきましょう!
1001: 物件比較中さん 
[2012-02-19 12:53:27]
説明会行ってきました。あんなに狭い会場での単なる説明会なのに、テレ東の撮影が入ってていきなり「インタビューしてもいいですか」って……取材が入ることくらい、事前に知らせておいて欲しかった。

価格については80平米の中層階の西向き又は東向きなら、ギリギリ4000万切れると思いますって言ってた。
3000万円台前半は西向き又は東向きの低層階のご案内になるでしょうとのこと。
2000万円台の70平米以上はさすがに無理ですよって笑われました。
奏の杜は地主からの土地買収にお金がかかってるら高いといってたが、アサヒガラス跡地の土壌改善にも相当な費用をかけてるはずですよね。

単純に金額だけで言えば、プラウドの方がやすいけど、思った程でもなさそうだし…
価値的な所を考慮すると、やっぱり津田沼かな?
管理費、修繕、駐車場代、金利優遇などについては全く教えてもらえなかった。

1002: 匿名さん 
[2012-02-19 13:56:19]
どっちも期待外れだったけど、選ぶなら津田沼かな。
1003: 匿名 
[2012-02-19 15:21:27]
新スレたってます。
1004: 匿名 
[2012-02-19 21:00:14]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる