京浜急行電鉄株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「リヴァリエ エアリータワーってどうですか? Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 港町
  7. リヴァリエ エアリータワーってどうですか? Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-21 15:27:58
 

新規スレ立てました。引き続きよろしくお願いします。

過去スレ
Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8465/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139628/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175416/

所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番1(地番)
交通:
京急大師線 「港町」駅 徒歩1分 (※現状の改札口から徒歩3分※臨時改札口から徒歩1分※港町駅改修工事完成後の改札口から徒歩1分)
京急本線 「京急川崎」駅 徒歩19分
東海道本線 「川崎」駅 徒歩22分
京浜東北線 「川崎」駅 徒歩22分
南武線 「川崎」駅 徒歩22分
間取:2LDK~4LDK
面積:64.55平米~93.81平米
売主:京浜急行電鉄
売主:大和ハウス工業 東京支社
販売代理:京急不動産
販売代理:コスモスイニシア
施工会社:株式会社大林組
管理会社:京急サービス株式会社

[スレ作成日時]2011-11-06 03:55:22

現在の物件
リヴァリエ
リヴァリエ
 
所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番15他(B棟)、神奈川県川崎市川崎区港町1番13他(C棟)(地番)
交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩2分 (※ウォータープロムナードB棟側より計測)
総戸数: 461戸

リヴァリエ エアリータワーってどうですか? Part4

907: 物件比較中さん 
[2012-02-09 22:12:02]
第3期1次が25戸になってますね。
どうせなら駅の目の前のA棟がいいのですが、もう間取りなどのプランセレクトができなくなっているんですよね。
BC棟を待ったほうがいいのか・・・。でも単身向けで賃貸が多いのもイヤですし。
同じようにBCの発表を待っている人はいるんでしょうか。
909: 匿名さん 
[2012-02-10 07:54:12]
BC棟が立つことかな。A棟が建って見て、それから決断してもいいかな。B棟も消費税間に合うし。
910: 匿名さん 
[2012-02-10 07:55:27]
最近、本当地震が多いからチョット考えるな。
911: 匿名 
[2012-02-10 08:23:38]
やっぱり子供の通学を考えるのは同じだ
まだ、うちの子供は小さいですが、10年後は留学の方が良いのかな~って思えたりもしてます。
消費税も住宅購入については、優遇処置が取られそうなので、B棟も間に合いそう
912: 買いたいけど買えない人 
[2012-02-10 12:53:48]
大林組施工のDFSタワーだし、支線だけど一応駅徒歩1分だし、
コスモスイニシアからのアウトレットというのもありあますが、
この値段は魅力ですよね。

あとは環境面をどう考えるかで大きく結論は変わってくると思います。

子供がいない家庭である程度前向きに検討されているなら、アリではないでしょうか。
(もちろん、管理費や修繕費、競馬場、堀之内等を許容できるという前提ですが)

逆に、子供がいる、あるいはこれからという家庭にはあまりお勧めできません。

自分が育った環境が「普通」だと思っていると、教育環境が良いとか悪いって
イメージが湧かない人もいるかと思いますが、一言に「公立」といっても
地域によってかなり違いがあります。

まず、学力とか進学率・進学実績とかはwebで検索すればいろいろと出てきますが、
総じて低いです。
元々が工業の街なので、親自体が勉強などしなくても10代から手に職を付けるなどして
普通に一定レベルの生活ができているので、勉強や進学に対してあまり重要視していません。

かといって子供に対して愛情がないかというとそんなことはなく、オシャレさせたり
ダンスを習わせたり、スポーツをやらせたりはします。

あとはそういった数値で表現できない、子供たちの雰囲気であるとか
その親たちの様子であるとか、その辺は難しいですが、参考までに
このマンションの生活圏のスーパーである、鈴木町のイトーヨーカ堂に行って、
人間観察してみてください。
特に夕方以降の時間のフードコートは割とこの地域を端的に表していると思います。

以上、
もちろん勉強熱心な親もいるでしょうし、小学校から私立に通う子供もいますが、
大まかな傾向として参考にしていただければと思います。
913: 907です 
[2012-02-10 12:54:15]
私がここを検討している中でメリットと思う点は、
・川崎駅まで近い
・駅から40m
・周りが静か
・眺望がいい
・小学校が近い
・建物の基本スペックが高い
・DFS
・京急電鉄に資金不足のリスクがない
・手が届く価格帯

反対にデメリットと思う点は、
・間取りが微妙、もう選べないので好みにするにはリフォーム等が必要
・BC含めて出来上がりが当分先
・競馬場が近い
・スーパーが最低10分
・中学校が遠い
・居室に床暖房と食洗機がない

検討した結果納得した点
・管理費・修繕費はタワマンなら普通
・堀之内は通りの奥なので自分から近づかなければ影響なし
・地震については起きるのを待ってたら動けないのでリスクが少ない物件を

普通の会社員が高台の低層物件は手が出せないし、ラゾーナ近くは買い物は便利だけど低層はお見合いだし、同じ予算で広いのが手に入るので検討中です。
914: 物件比較中さん 
[2012-02-10 13:07:10]
A棟の間取りは確かに微妙・・・
何が足りないかはよく分からんけど、何かが足りない。。
何が足りないんだろ?
917: 物件比較中さん 
[2012-02-10 20:15:05]
たぶん上の人は以前にもネガレス書いてた人と同一だな
文体が同じ
918: 物件比較中さん 
[2012-02-10 21:37:06]
たしかにカウンターキッチンのプランがあまりないのは残念です。
リビングの家族と外の景色を眺めながら料理っていうのができないです。

でも70~80㎡台のプランしか見ていませんが、廊下が長すぎたりとかリビングに柱や梁っていうプランはほとんどないですよ。収納が少ないっていうのは3LDKを2LDKに変更するプランの時に一部屋分の収納がなくなってしまうからだと思います。
919: 匿名 
[2012-02-10 21:55:38]
dfsの性質上 柱は少ないはずです。
921: 購入検討中さん 
[2012-02-10 23:57:08]
春が待ち遠しいんでしょうきっと。
922: 匿名さん 
[2012-02-11 00:11:44]
制震よりも免震がいいよね。
特に低層の人は普通のマンションと一緒だし。
実際に制震の効果がハッキリ分かるのって何階から上なんだろ?
923: 契約済みさん 
[2012-02-11 10:52:17]
盛大な勘違い乙です
924: 匿名 
[2012-02-11 13:24:13]
免震は地震自体がストップしても、ゴム等の緩衝材が慣性の法則で揺れが継続するため長らく揺れは続く。DFSはそれがないので今現時点では最新の地震対策機能。阪神大震災後に開発したシステム。
925: 匿名さん 
[2012-02-11 13:29:15]
ここは海や川が近いから、風の影響をもろに受ける免震よりもDFSが正解だと思う。
ちなみにここは制震じゃなくて“制振”ね。
926: 匿名 
[2012-02-11 14:09:31]
公式HPで構造模型の動画をアップすればいいのに。
来たお客さんに対してのいいアピールにはなると思うけど、そもそも来てもらわないと意味ないのにね。
927: 匿名 
[2012-02-11 14:14:15]
あと、せっかく京急がからんでるんだから電車の一番前にビデオ置いて映像とって、川崎から2分のメリットをもっとアピールするとか!
928: 購入検討中さん 
[2012-02-11 17:10:31]
面白くもなんともないな
929: 住民でない人さん 
[2012-02-11 20:19:07]
カウンターキッチンは最近流行ってないですからね、
所詮物置になりがちで、
料理、洗物してるときはまずTV見てる人にはかなりうるさい(笑)
私的にはカウンターキッチンは実用的ではないっと考えてる一人です。

他の物件も見てみるといいですが、
一昔よりカウンターキッチンは少なくなってます。
930: 匿名 
[2012-02-11 21:02:30]
慣性の法則は、地盤と建物とが祖結合な場合、そもそも該当しません。
勉強しましょう。

それよりdfsが1階でどういう原理で有効か、わかる方教えていただけませんか?
931: 匿名さん 
[2012-02-11 21:35:05]
>他の物件も見てみるといいですが、
>一昔よりカウンターキッチンは少なくなってます。
タワマン(プレミアム除く)だけだよ
932: 物件比較中さん 
[2012-02-11 22:55:56]
>930さんへ

「疎結合」ですか?
難しい言葉を使わないで、免震は建物と基礎が分離していると言えばいいのに。

930さんへの回答ではありませんが、
さすがに密結合(建物と基礎が固定されている)であるリヴァリエの1階を含む低層階は地震の影響をそのまま受けるでしょうが、下層階は地震が止まればすぐ揺れは収まります。でもTVでも流れたように上層階は揺れが止まってもしばらくは揺れ続けますよね。

DFSは地震時の揺れは免震と同程度、しかも揺れが収まると同時に建物全体の揺れもすぐ収まる点が違います。
それに免震装置は揺れが震度3とか4にならないと効果が発揮されないのに対して、DFSは風のような微動でも効果があります。なのでDFSのようなものは地震以外のものにも対応できるという意味で「制振」と言うらしいです。

また、免震構造の場合は長周期地震動によって、場所や建物の構造しだいで「揺れ続ける幅が増大してしまう」という問題もあるそうです。まあこれは起こった地震の力や距離、建物の地盤や構造によって起きるかどうかわからない問題だと思います。

どのみち地震が起きたらマンションの低層階は免震以外の建物はみな同じように揺れるでしょうから、免震やDFSは高層階の揺れや建物自体のダメージを少なくする装置程度に思っておけばいいのではないでしょうか。それより家具の固定や防災意識のほうが大事だと思います。

リヴァリエは7階から1階おきに制振装置が設定されてるから、このあたりから効果が効き始めるのではないでしょうか。

934: 匿名さん 
[2012-02-12 09:30:30]
933
問い合わせたらリヴァA棟も順調な数字じゃないですか販売数。

つまりカウンターじゃなくても需要はかなりある。

でも周りのカウンターも売れてる?

ってことは結論はどっちもそれなりに需要があるってことでOK!

929
確かに水の音とか料理中の音は耳に入りますよね。
うちなんて調味料とかの物置になってますたしかに(笑)

次買うことあるなら独立キッチンがいいなっと今は考えてます。

一番はお客さんにキッチン丸裸状態が結構恥かしい。
935: 契約済みさん 
[2012-02-12 15:32:07]
「川崎駅周辺再生計画研究フォーラム」さんのブログで、京急川崎駅周辺の開発計画があるという記事が載っていました。
西側の再開発計画は知っていましたが、

「京急ストアのところから大師線のホームの先の辺りまでに駅ビルを建設することを計画しているとのこと。また当該駅ビル建設に際し、現在地下化工事を進めている京急大師線の第2期工事と連動し、大師線と京急本線の接続線を敷設するとのことです。」

大師線地下化を含めすべてが計画段階ではありますが、京急川崎駅周辺の明るく活気ある街づくりに期待しています。
936: 匿名 
[2012-02-12 20:54:36]
慣性の法則で人間や家具が吹っ飛ぶのは、DFSの低層階でok?
937: 匿名さん 
[2012-02-12 21:06:56]
>>935
大師線地下化でここは駅から少し遠くなるかもしれないけど、JRや京急本線への乗り換えがラクになるなら個人的には大歓迎だな。まあ、地下化は実現しても数十年後だろうけど。
938: 匿名さん 
[2012-02-12 21:28:48]
本震のあと、余震が起こる度にビクビクするのは免震の高層階でok?
939: 匿名さん 
[2012-02-12 23:09:15]
免震なら余震すら気付かない位の揺れになるんじゃ?
制震(振?)って高層階が本来の揺れ以上に余計に振れるのを抑えるってだけで、実際の震度は感じるんじゃないの?
940: 匿名 
[2012-02-12 23:18:37]
そうでしょうね。

941: 匿名 
[2012-02-12 23:29:40]
地震後の収まりが早かろうが遅かろうが、地震最中に家の中がグシャグシャになるかどうかだな。
942: 匿名 
[2012-02-13 07:36:08]
まさか免震はまったく揺れないとか思っている人はいませんよね〜(笑
943: 匿名さん 
[2012-02-13 09:14:05]
うん。さすがにいない。
944: 匿名 
[2012-02-13 11:53:10]
作りたいけど造れなかったが正解。

立地、環境のことですか?
946: 匿名さん 
[2012-02-13 14:24:20]
千葉のユトリシアは震災のおかげで販売戸数が伸びたそうです。内陸地を希望する人が多くなったみたいです。
947: 匿名さん 
[2012-02-13 19:20:23]
免震はある程度の震度じゃないと作動しませんよ。じゃないと風が吹く度にゆらゆらしちゃって住めません。
948: 匿名 
[2012-02-13 20:45:52]
ある程度の強い地震でも、弱い地震でも、建物を揺らすわけではないですよね?
揺れるのはあくまで地面であって。

制揺(震)は地面の揺れに呼応して建物が揺れるのを建物内部構造で抑えようとして、
免震は地面の揺れに呼応して建物が揺れること自体を抑える仕組みですよね?

地震の最中、地面と一緒に揺れながら外から眺めていると、どっちも建物があたかも揺れてるように見えるやもしれませんがそれは相対的にそう見えるだけですよね?

また、地震が収まった後、タワー等では(戸建や低層物件ではあまり心配の必要のない)、ヒョロ長い故にどうしても反動で振れ続くというデメリットへの対処が必要になるのですよね?それを抑えるのが制振(震)なんですよね?

風の影響を受ける受けないは、立地と建物形状と高さによるので簡単には比較は難しいのですかね?
950: 匿名さん 
[2012-02-14 13:00:09]
>>949
ソースは?
事実無根なら悪質
954: 匿名さん 
[2012-02-14 18:17:55]
>949 さん

狭くなる分安くなるのは普通に考えたら当たり前でしょう。
別にバーゲンセールになるわけじゃないと思いますが。。。
狭くなるのに同じ価格設定なら実質値上がりですしね。

それともハッキリと坪単価が下がると聞いたのですか?


さて話は変わりますが、
将来的に駅前以外の物件はマンションの価値が下がり、
駅前の物件の希少価値が高くなると予想(何十年後とかね)。

管理もシッカリすればレトロマンションとしていい物件になりそうですよねリヴァリエは。
955: 匿名さん 
[2012-02-14 18:26:19]
>945
当初から1年以上かけて販売する予定だったと言う事なので問題はないでしょう。
1年以内に販売する予定で1年以上かかって完売するのとわけが違います。

当初の見積もりから1年以上としているので、
順調と捉えられるのでしょう。

B,C棟はA棟の売れ行きを踏まえてスケジュールを組むと聞きましたので、
これも問題なく順調としていいのではないのでしょうか?

まだ販売開始して1年すらたっていないので、
ギャラリー側は順調以外何ものでもないですよね。
956: 匿名さん 
[2012-02-14 18:37:45]
>953さん
ですね。949はよっぽど暇な営業か、バーゲン価格でもここを買えない人では?
957: 契約済みさん 
[2012-02-14 18:39:53]
当初の計画では、
A棟は29階建てで455戸
B棟は29階建てで478戸
C棟は28階建てで475戸
合計で1408戸ですから、占有面積はだんだん小さくなる予定ですね。

それに、B棟はAとCに挟まれ(斜め45度向いてるのでお見合いはないけど)、
C棟の低層階だと電線が見えてしまう(でも東側上層の抜けはいいでしょうね)。

坪単価で値上がることはないでしょうけど、狭くなる分安くはなるでしょうね。
958: 物件比較中さん 
[2012-02-14 20:16:29]
先走ってグランファーストとか買っちゃったけど、悔しくて自己満足のためにネガってるとか
959: 匿名さん 
[2012-02-14 23:09:15]
確かに景観や駅までの微妙な距離など考えるとB棟は必然的に安め設定にしないと売れないですよね。
C棟も隣は味の素だし。

A棟が一番価格が高い設定でなんら不思議じゃないっすね。
960: 購入検討中さん 
[2012-02-15 01:07:49]
A棟がリヴァリエのフラグシップであることは、営業さんも言っていたし
客観的にみてもそうなると思います。

ところで、B棟はC棟と渡り廊下のようなものでくっついてるように見えますね。
ということは、C棟のメインエントランスはB棟なのかな?
961: 匿名 
[2012-02-15 02:55:02]
フラグシップって、高めだけど、後追分譲区等を圧倒する好条件故に、即完売が一般的ではないですか?
    
962: 匿名さん 
[2012-02-15 08:01:08]
鶴見にあるタワーもかなり売れ残ってるみたい出し、完成時までの完売は難しいのかな。
タワー自体人気ないのか?地域的に高収入な人に人気ないのか?
963: 入居予定者 
[2012-02-15 08:45:13]
川崎大師が近くなければ、もう少し良いんでしょうけどね。
964: 購入検討中さん 
[2012-02-15 10:14:28]
>962
調べた所、
鶴見はJR駅隣接とリヴァリエより立地条件はいいので少々値段が張ります。
その分売りにくいのでしょう。
リヴァリエは紆余曲折あって今の安価設定があるので売りやすさはリヴァリエのがあるでしょう。

まだ販売開始から8カ月目?なので完成まであと1年ある期間中に完売する可能性はかなり高く感じます。


>963
逆に大師に近づくと人が多くなり閑静では無くなるので逆に避ける人がいるのでは?
競馬場が近いと言っても大きな通りと線路を跨ぐリヴァリエですからねぇ。
965: 匿名さん 
[2012-02-17 18:45:59]
鶴見は駅直結だが、需要無視の強気な価格設定が裏目。
ここは立地が良くないのをデベも理解してるから、この価格なんでしょう。
個人的に立地以外は、かなり魅力的
966: 物件比較中さん 
[2012-02-17 21:36:04]
玄関を出てエントランスまでエレベーター待ち時間を多めに見て5分、駅まで1分、電車で2分、電車のタイミングを合わせれば10分くらいで京急川崎駅構内というのを考えると、超便利なんですよね。
967: 物件比較中さん 
[2012-02-18 10:42:31]
工事レポート見たけど、高層階の眺めは特に北側は遮るものも建物もなんもなくてよさそうだな~。
968: 契約済みさん。 
[2012-02-18 22:05:12]
リヴァリエは現在23階までできました。
クレーンの運転席のあたりが29階だそうです。

967さん、さえぎるものがない眺望は気持ちいですよ。
北側の多摩川側だけではなく、南側にも大規模な建物が建つような土地もありませんし。

リヴァリエは現在23階までできました。ク...
969: 物件比較中さん 
[2012-02-19 11:26:57]
こうして見ると、バルコニー両端の青い袖壁がデザイン的にすごく効いてますね。
ありがちなタワーマンションのデザインにはなってない感じで好印象だな。
970: 購入検討中さん 
[2012-02-19 16:30:07]
ひと駅増えて港町が京急川崎から2駅目になるってのは本当ですか?
マンションから少し離れる場所に新駅ができるとも営業から伺いました
小島新田からの大師線地下化に関係があるのでしょうか??

971: 匿名さん 
[2012-02-19 16:52:07]
ない
972: 買い換え検討中 
[2012-02-19 20:04:36]
いや、しっかり計画されてますよ。
宮前駅のことですね。
973: 匿名さん 
[2012-02-19 20:19:08]
全線地下化されたら、409号の反対側に駅が移る計画ですよ。
個人的には駅まで徒歩3分になっても、JR川崎駅や京急本線への乗り換えがラクになる方がメリットは大きいと思う。
ただ、全線地下化なんて少なくとも30年は先でしょ。
というか、市の財政考えたら計画自体が中止になってもおかしくない。
974: 匿名さん 
[2012-02-19 21:20:20]
そもそもここ高い。
修繕積み立ての30年後の計画みたら、
管理費と修繕だけでも月々6万くらいじゃん。
それに固定資産2万くらいと考えても月々8万。

タワマンはやっぱりたけえは・・・
今は住めても老後の年金だけじゃきっちいな。
975: 匿名さん 
[2012-02-19 21:27:03]
8万円が高い?
じゃ住むとこないじゃん!
976: 匿名さん 
[2012-02-19 21:54:00]
湾岸マンションにも興味を持ち、マンション購入を検討している者です。
皆さん教えて下さい。価格的には十分買えそうなのですが、資産性や将来の維持管理が困難になりスラム化していくのではないかと心配です。
理由は、管理費、修繕積立金、駐車場等ローン以外の支払いに20年後など耐えられず、多くの購入者が転居してしまうのではと心配です。
また、お金にゆとりのある方々はそんなマンションからは早々と居なくなってしまうのではと考えられないですか?
そうなると、誰かが移り住んでこないと、更なる管理費、修繕積立金、駐車場費用の上昇を招きますし、維持費が高額になった築年数の経ったタワーマンションに移り住んでくる人は、相当マンション価格自体が安くなければ買わず、マンション価格自体の暴落を招くのではないかと考えてしまいます。

これらを払拭出来るご意見の方々宜しくお願い致します。

また、その通りだよという方々のご意見も宜しくお願い致します。
977: 匿名さん 
[2012-02-19 22:27:25]
>>976
背伸びしてまで買わなければいいんじゃないの?
もっと安い物件ならいくらでもあるわけだし
978: 匿名 
[2012-02-19 22:31:25]
>>976
そんなに心配なら買わなくていいが極論。
979: 契約済みさん 
[2012-02-19 22:32:00]
>972
そんなに先の話ではないみたいです
東門前に住む友人からですが、駅ホームに計画図看板がきちんとたっていて10年以内にはできるみたいです
今ももちろん工事中だそうです

だた自分が契約した際は一切そんなハナシは出してなかった・・・
駅が増えてぐるっとまわるのもね
もう、駅の名前も決まっているんですね
これから購入予定の人はきちんと納得確認の上でしたほうがいいですよ
980: 匿名さん 
[2012-02-19 22:52:29]
977さん&978さん
コメントありがとうございます。

そうですよね。背伸びしない方が良いですよね。
もう少し勉強させて頂きながら、タワーマンションにしようか通常の大規模マンションにしようか検討していきたいと思います。




981: 匿名さん 
[2012-02-19 22:59:17]
980さん
977と978さんおっしゃる通り、将来スラム化して価格は暴落するのでやめた方がいいですよ。

タワーマンションに住みたいお金持ちは、タワーマンションに住んでいるお金持ちの半分以下しかいませんので、皆さん引っ越し余儀なくされます。

これからタワーマンションどんどん余っていきます。
982: 匿名さん 
[2012-02-19 23:04:00]
>976さん
タワーマンションとしてなら管理費・修繕費はこの程度は普通ですよ。
いろいろな広告を見て坪単価等を出して比較してみてください。
駐車場費に関してはこのあたりなら1万円後半はするし一戸建て以外は費用がかかりますよね。
戸建ての場合はさらに修繕計画・資金は全部自分で考える必要があるわけだし、修繕せずに家がぼろぼろなら十数年で建物の価値はゼロです。また土地にかかる固定資産税も高額となるでしょう。

そういった将来を見据えて大丈夫そうなら買えばいいし、タワー以外だって郊外だってあるし。
物件自体は購入できても今後の毎月のあなた自身が無理するようなら大変ですよ。

ここに限らないことですが、自分のマンションに満足している人なら出て行かないのでは?
そうした人たちが大勢集まることによって、より良くしていこうという流れになり資産性の向上につながるのだと思います。
管理が良い中古マンションを見てみることも勉強になりますよ。
そこの住民に管理費・修繕費は高いと思っているか聞いてみてください。
983: 匿名 
[2012-02-20 09:42:52]
固定資産税が毎月2万と書かれた方がいらっしゃいましたか?
営業さんからモデルルーム80のタイプで、5年までは年間10万円、6年目からは15万円程と聞きましたが、これで大丈夫ですか?
また、毎月のローンと一緒に考えるべきですか?
貯金やボーナスからと考えていました。
もし違っていたら教えてください。
984: 匿名さん 
[2012-02-20 12:56:49]
>983>983
ちょっと質問です。

>5年までは年間10万円
これは新築マンションは固定資産税が5年間は半額制度が適応されるから安くなるのでしょう。
なので本当に払う金額の50%OFFになります。

っとなると、
>6年目からは15万円程
これが矛盾しています。
上記の制度が無くなる6年目から普通に考えて20万になるはずですが。。。

私の見解では983さんの金額のどちらかが間違ってるはずです。

パターン1
5年まで10万、6年目から20万

パターン2
5年まで7.5万、6年目から15万

このどちらかになると思います。

もしかしたら私の勉強不足で他にも何かしらの制度があるかもしれません。
その場合はどなたか知っている方が補足を。。。

また私がこの物件を見積もりして頂いた時に固定資産の予定額を見たら20万+だった気がします。(75A-2タイプ)
985: 購入検討中さん 
[2012-02-20 13:05:46]
ここって、管理費と修繕費で6万/月とかになるの?

4000万前後の物件を検討する人にとって
ローン返済の他に毎月6万の負担は厳しいんじゃないかな。

それこそ、ローンの他に毎月6万の管理費・修繕費が問題なく
支払える人は湾岸だったら豊洲、川崎だったら武蔵小杉、
多摩川沿いだったら二子玉川とか、もっと人気の街に住むような気がする。

ここは安いからこそ売れているわけで、現実に負担額が大きくなったら
引っ越す人多いと思いますよ。

あと、管理の良いマンションは住民の意識が高いので、
当初のデベロッパーの言い値ではなく、常に管理会社に交渉をし、
場合によっては管理会社を変更する、アイミツを取るなどして、
築年数が古くても理費が抑えられ、その分を修繕費に回している傾向があります。
986: 匿名さん 
[2012-02-20 13:12:30]
将来タワマンがスラム化するっという意見が多々ありますが、
将来的にスラム化するのは郊外タワマン、大規模マンションでしょう。
リヴァリエやJR川崎駅前のタワマンは需要はあるはずです。

マンションを購入時に中古物件などを探す場合、
立地が良いマンションの方がいいっとなるのは普通です。

駅前徒歩数分のマンションは数が限られるので(土地の問題上)、
劇的にスラム化するとは考えにくいです。

逆に立地面が悪い郊外タワマンや大規模マンションはどんどん立地のいいマンションに移ったりすると思います。
(マンションが余り始めたら駅前マンションも値下がりするはずなので、購入しやすくなる。)


っと50年後を私は考えますが皆さんはどう考えますか?
987: 匿名さん 
[2012-02-20 13:23:17]
>985
リヴァリエの修繕計画を見ましたが1~5年目は5~6千円程度。
管理費と合わせても2万5千円程度でした。
ただ途中の計画は細かく見てませんが30年後の計画では1年目の5千円から4万円強になっていました。
管理費と合わせて6万程度。
最近流行りの当初少なく後のち高くなる計画です。

これは結構最近のマンションではよく見る計画ですが、
物件自体の価格が高いマンションはリヴァリエより修繕すごかったですよ。
とても老後も管理費、修繕を払える額じゃなかったです私は(笑)。

たぶんここも組合で管理会社を変えるでしょうね。
988: 購入検討中さん 
[2012-02-20 14:10:38]
管理費2万円に対して修繕費5千円というのは悪意を感じますねw
修繕費はマンションの貯金になりますが、管理費=管理会社の
事業計画、収入計画ですからね。

それにしても、購買意欲を萎えさせないように、最初は費用を
安く見せておいて、どっかの政権みたいに面倒なツケは先送りって
なんか嫌ですね。
989: 匿名 
[2012-02-20 14:46:02]
983です。
固定資産税の件で回答いただき、ありがとうございました。
990: 物件比較中さん 
[2012-02-20 16:39:31]
別に悪意は感じないが。。。
むしろ悪意とまで言い切る姿勢が気持ち悪い。
営業さん?
991: 匿名さん 
[2012-02-20 18:45:43]
987です

>988
いや、リヴァリエに限らず最近はこのような修繕計画が多いですよ。

むしろ修繕積立は高い方がマンションの価値が持続すると考えた方がいいです。
しっかり修繕しないと売るときに。。。っと私は思います。
数十年後に良いレトロマンションを目指せば場合によっては今より人気が!?

っとか私は考えます。
都内のレトロマンションはいい所はほんとに高いですからね。。。

しかも最初の方が修繕費負担率が軽いと早くローンも返せますし、
むしろ善意な計画では?

っま個人意見なのでさらっと流して下さい(笑)
992: 匿名さん 
[2012-02-20 19:07:24]
どこかに30年ぐらい経ってるタワマンがあれば参考にできていいんですけどね。

それより固定資産税が高すぎ。
993: 購入検討中さん 
[2012-02-20 19:09:03]
988です。
営業ではなく、諦めかけている近隣住民ですw

修繕費をきちんと積み立てることは必要だと思いますが、
上がり方がすごいので「悪意」と言ったまでです。

だって、きちんと定期的に修繕しようと思ったら5~6千円/月
とかでは絶対無理なんじゃないですか。

だったら初めから2万/月とかに設定しておく方が正直ではないかと。

中古で売るときだって、レトロもいいですがただでさえ築年数
経ってるのに6万/月とか見たら敬遠しますよ。

その辺はこのマンションに限りませんが、
5千円→6万というのが少し極端な気がしました。

タワマンってどこもそんなもんですか?
994: 匿名 
[2012-02-20 20:15:03]
契約したものです。
修繕~が高額になる頃にはローンが完済する頃と計算しました。
仕事がなくなったりしなければ、ですが。それでも定年まで賃貸でいるより、若いうちに新築に住みたいと契約にいたりました。
甘い考えでしょうか?
995: 匿名さん 
[2012-02-20 20:19:45]
5000円から60000円ではなく、25000円から60000円ですね。
(修繕+管理費)


結構どこもこんな感じで、タワマンだけだったら平均ちょい下って感じしますが。
十年毎に一万値上がりするって感覚かリヴァリエは。
まぁそんなもんですよ。
996: 匿名さん 
[2012-02-20 21:07:51]
993さんのおっしゃるように、国交省の修繕積立金ガイドラインで全国に積み立て不足になるマンションが多いことから増額方式ではなく平均したほうがいいという意見もありますね。
でも、お金の管理はマンションの組合ですから、最初から高額徴収をすると資金管理の問題とか業者のいうがままに無駄な出費をしてしまう恐れもあるので普及してないみたいです。見栄えをよくしたいというのも大きいですよね。
私もいろいろ探してますが30年平均して積み立ててる物件は見たことがないです。

ここの修繕積立金は大林のDFSというおまけがついて普通のタワマン並と考えればいいのではないでしょうか。
管理費は24時間有人管理や内廊下など大規模タワーの優位点をメリットととらえるか余計なものととらえるかでしょう。
997: 匿名さん 
[2012-02-20 21:20:00]
6万はローンが終わった30年後の話し。30年後はかなり治安悪くなってるはずだから、6万払ってもここのようにセキュリティ考慮されて警備員付きがいい。就職氷河期組が40代突入。自分だったら気が狂う。
ただ、階層で管理費、修繕費変わらないのは納得し辛いな。高層階と低層階では倍ぐらい違ってもOKでは。と。
998: 匿名さん 
[2012-02-20 21:51:25]
25000から60000円へのアップは大きすぎですね!
固定資産税だってまだ支払い続くし、駐車場代もかかります。
修繕一時金の発生リスクもあります。

30年後って老後の資金も貯めないといけないのに、安いタワーマンションだから買っている人達が多いみたいなのに、本当に皆さん維持していけるか、きちんと生活設計出来ているのか不思議です。

999: 匿名さん 
[2012-02-20 22:07:35]
986
最近絶好調の野村不動産が即日完売で有名の物件に、稲毛のプラウドシティがあります。
理由はなぜかと言うと価格です。マンション自体の価格が安いからなんです。

収入が右肩下がりの日本社会では価格がものをいいます。

東雲の野村タワーも価格です。

要するに価格が重要なんですが、ここリバリエは購入時の価格は安いものの、その後の維持費が高いため、なかなか買い手はあらわれないと思います。

駅ちかタワーで管理費が高くなっても買い手がつくのは、本当に利便性の高い一部の駅だけです。
例えば、川崎駅とか品川駅とか、もっと落ちても鶴見駅とかJR!

大規模マンションのパークハウス青砥は、30年後修繕積立金上がっても20000円ですよ。
駅から遠いしここが将来も選ばれるとは思わないが、駅近くの大規模がいいんじゃないかと思ってもす。

人口減少社会になり、土地はやすくなるし余るしで、今後もいっぱい計画あるはずです。
1000: 匿名さん 
[2012-02-20 22:25:47]
986さん
今後もタワーはいっぱい計画されますから、修繕積立金上がった古いタワーは相当安くないと選ばれないでしょう!

例えば、新築祝リバリエ4000万円でローンが12万円、管理費・駐車場など45000円、合計165000円だとする。
30年後は管理費などが60000円になれば駐車場合わせると維持費だけで8万円もかかるから、
あと2万円出せば3500万円位の新築ピカピカのマンション買えてしまう。

古すぎる築30年のマンションは修繕など所有リスクが伴うから、固定で8万円もかかるマンションは敬遠されます。
内装やら室内も修繕リスクありますからね。

いつかはわかりませんが、どこかのタワーマンションの下落や暴落をカワギリにタワーマンションの暴落が始まるのではと予想してます。
1001: 匿名さん 
[2012-02-21 07:28:52]
1000さん、まったく買う気ないでしょ?
ここ検討してる人は、普通に考えたら30年後にはもうローン組めないでしょ。何歳なんだって話し。よく考えて。
1002: 匿名さん 
[2012-02-21 07:40:10]
>1001
買い手がいるかどうかの話でしょ。
1003: 匿名さん 
[2012-02-21 07:55:50]
はい、買い手の話です。
1004: 住民さんE 
[2012-02-21 12:13:22]
タワマンの大規模修繕なんてまだ例がないから、いくらかかるかわからないよ。間違いなくたりないだろうね。
1005: 匿名さん 
[2012-02-21 12:18:59]
なんで、わからないのに、間違いなく足りない、の?
1006: 匿名さん 
[2012-02-21 15:27:58]
Part 5へどうぞ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる