一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。10
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2012-01-13 00:27:05
 

同様のスレ9はスレ趣旨が変更されて、スレ趣旨逸脱の削除依頼が頻繁にあって
活発な意見交換が阻害されているため、新規スレッドとして立ち上げます。

スレ主旨は、元に戻します。

近所に薪ストーブハウスがありますが、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分や臭いが吸気口から進入します。
やめてほしいと申し入れましたが、自己の正当性を主張し聞き入れてくれません。
不特定多数が居住する住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

[スレ作成日時]2011-11-04 23:32:07

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。10

578: 匿名さん 
[2011-11-29 20:01:39]
そんなことでいいのかな?
放射能は大丈夫??
579: 匿名 
[2011-11-29 20:05:08]
今もにおっています。静かさと空気のきれいなだけがとりえの田舎の住宅街だったのに、深呼吸もできなくなってしまいました。一日中ですからねつらいです。
580: 匿名 
[2011-11-29 20:09:00]
放射能は関西なのであまり心配してなかったのですが、肺がんとか心配です。どこかへ逃げだしたい。
581: 匿名さん 
[2011-11-29 20:09:30]
オオカミ少年の話って知ってる??
582: 匿名さん 
[2011-11-29 20:12:36]
煙を出さない為の精一杯最大限の努力・・・それは薪に着火しないことである
583: 匿名さん 
[2011-11-29 20:16:03]
あったかいね~!!
584: 匿名 
[2011-11-29 20:16:50]
薪ストーブがこんな物だとは、思ってもいませんでした。助成金を出してる自治体があるとも。エコカーなどとはまったくちがいますよ。皆が使いだしたらこの空気どうなるのでしょう。
585: 匿名さん 
[2011-11-29 20:18:49]
あてにならない自治会や保健指導員・民生委員でしたら・・・・
お気の毒ですが逃げだされたほうがよろしいと思います。
586: 匿名さん 
[2011-11-29 20:22:02]
世の中は禁煙・嫌煙ですよ。せめて分煙でしょ。人気の無い山で焚きなさいよ。
587: 匿名 
[2011-11-29 20:23:09]
高い買い物だし、薪もいっぱい買ってるし、使わずにはおれないでしょう。買う前にもう少し考えてほしかったです。
588: 匿名さん 
[2011-11-29 20:23:34]
>584
>皆が使いだしたらこの空気どうなるのでしょう。

こいつを使うには、広~い敷地に広~いリビングが必要ですし、薪代のほかメンテナンスコストもかかります。
そんな万人には使えませんのでそんな心配いりません。
589: 匿名さん 
[2011-11-29 20:25:16]
山小屋ってそんなに広かったかなぁ?
590: 匿名さん 
[2011-11-29 20:26:08]
100坪以上の住宅地なら許す!!
591: 匿名さん 
[2011-11-29 20:28:05]
ホントに自治会から見捨てられてんのね。
592: 匿名 
[2011-11-29 20:29:09]
もう疲れてしまいました。皆さんのお声を胸に今日はもうやすみますね。いろいろありがとうございました。
593: ネタ主 
[2011-11-29 21:16:50]
■汚染枝 松戸市がきょう焼却再開
-灰、施設で保管・・・・「年内で満杯」-

 焼却時の放射性セシウム濃度を抑えるため一時保管している枝や草について、松戸市は18日から、クリーンセンター(同市高柳新田)で焼却を再開する。市が17日発表した。保管場所の日暮最終処分場(同市五香西)がほぼ満杯状態になったためだが、焼却再開後も、処分場の枝や草は増え続ける上、センター敷地で保管する焼却灰の量はさらに増える見通しだ。

 市環境計画課によると、枝などの一時保管は7月から始まり、既に2150トンが保管され、満杯寸前となっている。焼却すれば、1キロ・グラムあたり数万ベクレルの放射性セシウムが生じる見通しだが、満杯状態の解消を優先させ、再開に踏み切る。

 ただ、枝や草だけを焼くと測定数値が高くなりすぎるため、再開後の11日間は試験期間として、ほかのごみとまぜて全体の1割程度に抑えて焼却。29日以降は測定数値を踏まえ、混入割合を変えていく。

 枝や草は日量20トン程度集められるが、焼却できるのは同19トン以下の見込みで、再開後も保管量は増えていく。センターに保管している焼却灰は、計107トンにも及び、同課は「年内で満杯になりそう」と話している。
(2011年11月18日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111118-OYT8T00037.htm
594: ネタ主 
[2011-11-29 21:26:27]
■汚染落ち葉、千葉県の清掃工場で「満杯」も

 福島第一原発事故の影響で放射性物質に汚染された剪定(せんてい)枝や落ち葉が、千葉県内の清掃工場などでたまり続けている。

 焼却すると、濃度が上がるため一時保管してきたが、もはや限界のところも。やむを得ず焼却を再開したものの、焼却灰の保管場所にも限りがあり、落葉の季節を迎える中、自治体は困り果てている。

 柏市内の2か所の清掃工場などには、計約2000トンの枝や草が積まれている。6月に焼却灰から国の基準(1キロ・グラムあたり8000ベクレル)を超える最大7万800ベクレルの放射性セシウムが検出され、原因とみられる枝などの焼却を7月に中止。だが、枝の保管場所が限界に近づき、今月9日、放射性物質の濃度が高い焼却灰が生じることを覚悟の上で、約4か月ぶりに焼却を再開。ただ、灰の保管場所も満杯に近く、稼働期間は1か月程度の見込みだ。

 現在の基準では、焼却灰は8000ベクレル以下なら通常の埋め立てが、8000ベクレル超~10万ベクレルではセメントで固めれば埋め立てが可能だが、市によると、住民の反対などもあり見通しが立たない。「焼却すると、濃度が高まる可能性が高いが、量も減り腐敗しない」(担当者)という苦渋の選択だ。
(2011年11月11日07時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111110-OYT1T01362.htm?from=rs...
595: ネタ主 
[2011-11-29 21:33:15]
■ 家庭から出る剪定枝・落葉及び草の別回収について

 9月1日の広報ながれやま等で、9月1日から当分の間、家庭から排出される「剪定枝・落葉及び草」の収集について、資源・有害・危険ごみ(月2回)の収集日に排出していただくことをお願いしていますが、収集日は行政回収の日であり、自治会等が実施している資源物回収(集団回収)の日ではありませんので、ご注意願います。
 ご協力の程、よろしくお願い致します。

 【問い合わせ】
 流山市役所 環境部 クリーン推進課 
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/top/kaishuubi.htm
596: ネタ主 
[2011-11-30 02:46:11]
■(長野)県「たき火・焼き芋自粛を」 落ち葉のセシウム沈着を懸念

 県は14日、文部科学省の航空機による放射線量モニタリング調査で佐久地方の群馬県境付近で放射性セシウムの沈着量が比較的高かったことを受け、落ち葉でたき火をしたり焼き芋をしたりすることを自粛するよう県民に伝えることを、県内全市町村に要請した。落ち葉は放射性物質が蓄積しやすく、汚染されていた場合、燃やせば灰のセシウム濃度が高くなる上、大気中に広がることも懸念されているためだ。

 文科省が11日公表したモニタリング調査では、佐久地方で局所的に地表面へのセシウム沈着量が比較的高かった。一部地域では落ち葉の放射能は高いとみられるが、県は「それ以外の地域の落ち葉が大丈夫とも言えない」(県廃棄物対策課)として、自粛地域は限定せずに広く注意を呼び掛けることにした。

 今回の要請に当たって県は、落ち葉を使っての焼き芋などでセシウムが濃縮された焼却灰が口に入る可能性がある―と懸念。一般廃棄物として市町村などの焼却施設で処分するよう促している。果樹などの剪定(せんてい)枝についても「市町村の焼却施設に出すのが好ましい」との見解を示した。住民への周知の方法は各市町村に委ねる。環境省によると、フィルターが付いた焼却炉では、焼却灰に含まれる放射性セシウムの大気中への飛散量を99・99%以上除去できるという。

 県ではこれまで落ち葉の放射能を調べてはいないが、北佐久郡軽井沢町が町内5カ所で今秋測定した落ち葉の放射能は、セシウム134が最大で1キロ当たり1400ベクレル、セシウム137が同1800ベクレル測定されている。

 放射能測定や除染について情報共有するため、県が県内自治体担当者らを対象に県松本合同庁舎で14日に開いた連絡会議で通知した。

2011年11月15日掲載
http://www.shinmai.co.jp/eastjapan_quake/2011/11/post-1429.php
597: ネタ主 
[2011-11-30 20:00:38]
■調理加熱用の薪・木炭に係る当面の指標値について(岩手県)
2011年11月29日

福島第一原発事故による放射性物質の放出・拡散に関し、このたび、林野庁から調理加熱用の薪及び木炭に係る当面の指標値(放射性セシウムの濃度の最大値)及び放射性セシウム測定の検査方法が別添のとおり示されましたので、問い合わせの多い事項についてのQ&Aと合わせてお知らせします。

薪や木炭をお使いになる方は、販売用・自家用の別に関わらず指標値を超えていないことを確認する必要がありますので、ご注意ください。

なお、このことについては、今後の状況の変化等に対応して、随時更新いたします。

http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=35901

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる