野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコート((仮称)東雲タワープロジェクト)part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコート((仮称)東雲タワープロジェクト)part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-24 09:51:06
 

プラウドタワー東雲キャナルコート((仮称)東雲タワープロジェクト)についてのスレッド、
パート4です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190482/
前々スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43423/
前々々スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157216/

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.87平米~103.74平米
売主:野村不動産


物件URL:http://www.proud-web.jp/shinonome/
施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2011-11-03 18:46:47

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコート((仮称)東雲タワープロジェクト)part4

1: 匿名さん 
[2011-11-03 19:02:07]
中央区、晴海に駅までは同じ距離で250万位で出るらしいので、ここは苦戦するのでは。
あちらは天井高も270らしいですし、豪華仕様みたいです。

ここは、どうしても江東区に住みたいと思い入れがある人か、少しでも安くと考える人向きかな。
2: 匿名さん 
[2011-11-03 19:44:55]
あちらは確かに豪華だね。
価格の高低差が激しそうだが。
3: 匿名さん 
[2011-11-03 20:06:19]
さすが人気マンションだけあってスレ消化が早いですねえ
4: 匿名さん 
[2011-11-03 20:17:54]
東京・湾岸マンション「復調気配」 防災対策に万全期す

東京・豊洲や有明といった湾岸エリアに建つ新築タワー・マンションが復調気配にある。東日本大震災後のライフラインの寸断や液状化現象の影響で、人気に陰りが見えた湾岸マンションだが、マンション・デベロッパーは防災対策に万全を期して挽回を図る。

2011年11月下旬に発売を予定している野村不動産の「プラウドタワー東雲キャナルコート」のモデルルームには週末に1日約100組も人が訪れ、活況を呈している。
「液状化起きない」と徹底説明

野村不動産によると、「プラウドタワー東雲キャナルコート」のモデルルームにはすでに2000組以上が訪れており、「評判はいいと思いますよ」と話す。物件は、東京メトロ・有楽町線の豊洲駅から徒歩11分の立地。銀座や大手町まで10分かからないこともあって、「都心に近い、利便性のよさが評価されている」とみている。訪れた人は30~40歳代が多いそうだ。

販売価格も、平均価格帯が78平方メートルで5000万円超に設定。震災前に予定していた水準に据え置いた。

とはいえ、防災への関心は高い。同社では通常、3室用意するモデルルームの1室を防災のための説明ブースにし、建物の構造面を含めて、丁寧に説明。液状化が起きないことを強調する。

「もともと震災直後から、震災や液状化に対するマンション(建物)自体への評価は下がることはありませんでした。(液状化が)懸念されているのはマンション周辺で、敷地内の地盤調査を徹底し、地盤改良などの液状化防止に万全を期しました」(広報部)

「プラウドタワー東雲が今後の試金石になる」

野村不動産の「プラウドタワー東雲キャナルコート」は、当初ゴールデンウイークに発売というスケジュールを、震災の影響でほぼ半年遅らせた。

不動産調査の東京カンテイ市場調査部の中山登志朗・上席主任研究員は、「(野村不動産は)この間、消費者が気にしている安心、安全のために、打てる手のすべて打っています。いわば、震災仕様にバージョンアップしたわけです」と話し、「売るための戦略がしっかりできていた」と評価する。

さらに、震災発生後の「帰宅難民」の経験から、買い手に「災害時も職・住接近」であるべきという考え方が強まったことで、都心に近い湾岸エリアは再び注目されていて、都心マンションの価格面からみても、「湾岸エリアの物件が手ごろなこともある」(中山氏)という。

「売れるための要素は整っています」という中山氏。ただ、湾岸エリアのマンション人気が回復するかどうかは、「『プラウドタワー東雲』が試金石になるでしょう。これが売れないようでは、(湾岸物件は)かなり減退していることになります」とみている。

http://www.j-cast.com/2011/11/03111469.html
5: 購入検討中さん 
[2011-11-03 21:34:17]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
12: 神戸の震災経験者 
[2011-11-04 08:19:08]
神戸の震災では埋立地含めて超高層の建物で倒壊等の深刻な被害は聞いたことがありません。
対して、埋立地以外でも戸建や小規模マンションで倒壊、火災で大きな被害が発生しました。
液状化の一事をもって何方が安全か決めつけることは、危険と思います。
13: 匿名さん 
[2011-11-04 11:04:56]
神戸の震災って20年も前で、当時神戸で超高層って市庁舎とホテルオークラと芦屋浜の超高層(当時は20階程度でも)くらいしかなかった。
芦屋浜のマンションは倒壊はしなかったけど柱が破断した。

東京だって20年前に出来ていた超高層なんてほとんどが西新宿。
それに倒壊しなければいいてもんじゃなくて、マンションなんてローンで買っている人多数なのに、被害が出たらもめて簡単に修繕なんて出来ないよ。

神戸で震災にあっているんならそのくらい憶えれるでしょ?

14: 匿名さん 
[2011-11-04 11:26:43]
その神戸も今の耐震技術は御墨付きだから、高層建築建って来ているよ。
16: 匿名さん 
[2011-11-04 12:16:53]
建物自体は耐震のほうが強固に作られているよ。
実績値が未知数の免震はランニングコストもかかるし、
今は耐震か制震がいいな。
17: 匿名さん 
[2011-11-04 12:56:51]
13さんは神戸の知識なさすぎ。
ざっと考えても他に100m以上の超高層は、日本で2番目の超高層ビルだった神戸商工貿易センタービルをはじめ、新神戸オリエンタルホテル、ポートピアホテル、ワールド本社、六甲アイランドの高層マンションとネスレ本社などが震災当時あったと思うんだが。
今から20年以上前の建築技術でも大きな被害が出なかった。
18: 匿名さん 
[2011-11-04 13:02:05]
>17
そんなに詳しいんだったら芦屋浜の超高層マンションの被害は
あったの?
無かったの?
19: 匿名 
[2011-11-04 13:26:15]
そっちの地方スレッドでやってくれ

削除依頼しとくわ
20: 匿名 
[2011-11-04 14:14:31]
ボランティア価格で出してくれた野村に感謝だね
22: 匿名さん 
[2011-11-04 14:23:41]
湾岸の値下げ競争が始まったか。震災前なら安いとなったが、はたしてどうなるか。
人気あります宣伝をお金かけてしたがはたして。
24: 匿名さん 
[2011-11-04 14:57:58]
野村は宣伝のしかたがうまいよね。
25: 匿名さん 
[2011-11-04 15:10:42]
ネガから見れば全てが捏造になるのか。
26: 匿名さん 
[2011-11-04 15:15:18]
13さんの書いてる破断ってどういう状態?
RCかSRCだったらちょっと考えられないんですけど。
27: 匿名 
[2011-11-04 15:39:14]
”ボランティア”の定義はもういいよ、Part幾つまで続けるんだ
大量広告を見ると売れ行き芳しくないと見込んでいるのか?
それとも予算は使い切らなきゃいけないのか
28: 匿名さん 
[2011-11-04 15:43:31]
あんだけ広告出せば、そりゃー売れるでしょ。
29: 匿名さん 
[2011-11-04 16:20:38]
広告はそうでもないよ。
有明とかの販売開始後の方が、かなり多かった。
30: 匿名 
[2011-11-04 16:21:01]
杭は70m超えなんだね
31: 匿名さん 
[2011-11-04 16:30:55]
70メートルもあればしっかり作っているということ。
安心ですね。
32: 匿名 
[2011-11-04 16:51:30]
杭が長いほど固い地盤が深い
杭が深いほど柔らかい地盤が厚い
常識ですよ?
33: 匿名さん 
[2011-11-04 16:52:34]
石川遼のCMのタワマンより効果的な宣伝してるよな。
35: 匿名さん 
[2011-11-04 18:05:44]
無尽蔵に広告宣伝費を掛けているようですが、これって全部購入価格にのっかっているってことですかねぇ。
36: 匿名さん 
[2011-11-04 18:13:37]
70mもやわらかい地盤があるってことですか。マンション周辺の道路がぐずぐずになって、各ライフラインが止まっても、この建物だけは無事ということですね。
液状化でやわらかい地盤が沈んで、エントランスに入るのに梯子をかけるなんてことにならなければ良いけど。
37: 匿名さん 
[2011-11-04 18:24:02]
>36
敷地内は表層改良してるから全然大丈夫ですよ。
38: 匿名さん 
[2011-11-04 18:46:44]
なぜ買うつもりないのにここに来てしまうのか。

メディア戦略に巻き込まれる素人さんに、冷静
になれる判断材料を少しでも提供したいという
ボランティア精神からかな。

ネガさんの発言ほどありがたいものだ。
39: 匿名さん 
[2011-11-04 19:13:59]
>38

有難いけど、参考になる情報は無いよね。。
41: 匿名さん 
[2011-11-04 19:33:37]
業界が嫌いだってだけでこの掲示板見てる奴もいるよ。俺もその1人。
42: 匿名さん 
[2011-11-04 20:34:16]
敷地下の軟弱地盤はグラウティングしてあるのかな?
44: 匿名さん 
[2011-11-04 20:41:43]
グラウティングってなんだろ?でぐぐってみた。

グラウティングについての土木用語解説
ぴったり用語
グラウティングとは (ぐらうてぃんぐ)
(grouting)グラウトを注入又は充填する作業。


グラウトについての土木用語解説
ぴったり用語
グラウトとは (ぐらうと)
(grout)空隙目地、ひび割れなどの細かい隙間を充填するために、注入用材料として用いるセメントペースト又はモルタル。地質の不良個所、湧き水箇所、等の改良と防水を目的におこなう。



軟弱地盤の隙間を埋める?


45: 匿名さん 
[2011-11-04 20:46:27]
>36
液状化で庭が地盤沈下し玄関にハシゴかけて出入りする映像がありましたね。
浦安だったかな?
46: 匿名さん 
[2011-11-04 20:50:28]
杭の深さだけでは地盤の良し悪しは判断できないが、ここは本当に地盤悪そう。
典型的な埋め立て地盤じゃないかな。
47: 匿名さん 
[2011-11-04 21:08:44]
杭の深さ40メートルくらいはよくあるけど
70メートルは他に聞いたことない。
49: 匿名さん 
[2011-11-04 21:29:29]
倍率つくほど安いの?

なんかしらっと脱力
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる