マンションなんでも質問「IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3
 

広告を掲載

ガスマスターは中華がお好き [更新日時] 2012-01-01 12:01:01
 
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ RSS

IHとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?

IHのメリット
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる

IHのデメリット
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。


:ガスコンロのメリット
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いている
・電力をあまり使わない。
・100V契約でも生活できる。


:ガスコンロのデメリット
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。


焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。

さて、貴方はどっち。

[スレ作成日時]2011-11-01 20:57:57

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3

723: 匿名さん 
[2011-12-16 22:02:38]
まったく要を得ません。
721への反論?なんですか?
721への賛意?なんですか?
私には、意味不明です。
断片の言葉でなく、内容を含んだ言葉で表してほしいですね。
724: 匿名さん 
[2011-12-16 22:30:15]
>720
単に温度と言うだけで、何をしているときの何処の何の温度なのかが全く不明です。
つまり、質問している側の内容が何にでもとれるぼやけた質問になっていると言うことです。
例えば、地球は今何時?と質問しているのと同じです。
725: 匿名 
[2011-12-16 22:31:39]
726: 匿名 
[2011-12-16 22:33:21]
ごめんなさいを素直にいえない。

定職でない弱さだね。
727: 匿名 
[2011-12-16 22:35:04]
>724

わかった。

ポトフの時の温度をよろしく。
728: 匿名 
[2011-12-16 22:38:43]
あっ。

ポトフは、土鍋じゃなかった。

寄せ鍋話でもアンコウ鍋でもいいから、この料理の時は何度かよろしく。
729: 匿名さん 
[2011-12-16 22:52:54]
毎日飯が食えるだけで、ありがたいと思えよ。
感謝の気持ちが足りねーんだよ、頭でっかちは。
730: 匿名 
[2011-12-16 23:17:43]
729は720に言ってるのかな。
731: 匿名 
[2011-12-16 23:18:47]
いやっ。724だと思う。
732: 匿名 
[2011-12-16 23:20:25]
>724

そろそろ、728に答えてくれるなあ。
733: 匿名さん 
[2011-12-16 23:24:49]
そうだよねー。どういうふうに違うのか説明してくれないと、検討できないよね。
温度はわかった(ことにする)から、煮物が煮え切らないよとか、
カレーがこっくりとろとろにできないよとか、お湯が沸かないよとか
目玉焼きが焦げるよとか、なんとか?
多分使ってないからわかんないだろうけど。
734: 匿名さん 
[2011-12-16 23:37:37]
www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html

電磁波の強度は4mgを越えているようですね。
735: 匿名さん 
[2011-12-16 23:50:48]
>>724
>単に温度と言うだけで、何をしているときの何処の何の温度なのかが全く不明です。
ということはつまり、>>689
>料理をするのに適している温度になるかどうかの話です。
も、何をしている時のどこの何の温度かも全く不明ってことですよね。
736: 匿名さん 
[2011-12-16 23:52:15]
>>734
ソースは改竄されていてもわからないから信用できないらしいですよ。
738: 匿名さん 
[2011-12-17 00:44:06]
>>734
紹介サイトは参考になりました。
残念なことに、2007年くらいから更新されていない個人HPのようですね。
指摘されてる課題や問題点が、もう少し公けのサイトや研究結果として公開されると良いですね。
WIKIPEDIAの「指摘されている問題点」でも、何一つ科学的に立証または公然の問題とされてるものがありません。

世界中で普及してるIHですから、健康被害との関係が立証されると商品改善に役立つと思うので頑張ってください。
それまでは、私はIHを使い続けますし、利便性などから友人にも薦めます。
739: 匿名さん 
[2011-12-17 01:23:55]
つまり、>>734のサイトは参考情報としては非常に弱い、ということですね。
740: 匿名 
[2011-12-17 07:13:32]
コンロ自体はIHでもガスでも大差がないので(私の使い方ではね)、どちらでも構わなかったのですが、オーブンはガスオーブンを使いたかったので、必然的にガスコンロとなりました。
オーブンの予熱時間・扉を開けた時の温度低下等、電気とガスではかなりの差がありますので、私には重要な要素でした。
741: 匿名さん 
[2011-12-17 10:35:31]
「世界的に普及している」と言うのは日本語の曖昧な表現からきた誤解です。
正しくは「IHを、あの手この手で必死になって、時にはやらせメールのような悪どい手段をとって世界中に広めようとしている」です。
742: 匿名さん 
[2011-12-17 10:48:30]
>>741
まあ確かに、アフリカとかには普及していないので「世界的に」というのは語弊がありますね。
743: 匿名 
[2011-12-17 11:22:55]
>734

4ミリガウスの磁束密度が問題なの?

ピップエレキバンなんか貼ったら即死か。180ミリテスラだもんな。肌に密着。

1ミリテスラ=10ガウスだから、1,800,000ミリガウス。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる