マンションなんでも質問「IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3
 

広告を掲載

ガスマスターは中華がお好き [更新日時] 2012-01-01 12:01:01
 
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ RSS

IHとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?

IHのメリット
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる

IHのデメリット
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。


:ガスコンロのメリット
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いている
・電力をあまり使わない。
・100V契約でも生活できる。


:ガスコンロのデメリット
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。


焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。

さて、貴方はどっち。

[スレ作成日時]2011-11-01 20:57:57

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3

698: 匿名 
[2011-12-15 23:02:13]
>693

独自理論の発表はいいから、まずは692に答えろよ。
699: 匿名 
[2011-12-15 23:14:44]
697は、697を書いていて楽しいのか?

他人をおちょくっている積りなんだろうけど、匿名と言えども自分のバ カさ加減をネットで晒して楽しいのか?
700: 匿名さん 
[2011-12-15 23:39:47]
IHで鍋の側面が熱くなっているのは、どのような鍋にするかで変わりますが、底で熱せられた内部の出汁の熱を鍋の側面が奪って熱くなっているのです。
ガスコンロの場合、底に当たったガスが側面をなぞりながら側面の温度も上げて鍋全体を包むようになるので、側面も内部の出汁を熱するのです。
この違い、わかりますか?
ガスコンロの場合、底に当たったガスが側面をなぞりながら側面の温度も上げて鍋全体を包むようになるので、側面も内部の出汁を熱するのです。
底に当たったガスが側面をなぞりながら側面の温度も上げて鍋全体を包むようになる
ガスが側面をなぞり
ガスが側面をなぞり
ガスが側面をなぞり
ガスコンロの場合、底に当たったガスが側面をなぞりながら側面の温度も上げて鍋全体を包むようになるので、側面も内部の出汁を熱するのです。
701: 匿名さん 
[2011-12-16 00:09:21]
誤解しています、鉄鍋ではありませんよ、土鍋です。
熱伝導率は低いのが当然です。
あなたは寄せ鍋を鉄の鍋でするのですか?
我が家では土鍋で行います。
702: 匿名さん 
[2011-12-16 00:54:12]
日本の鍋料理までも中華鍋で調理する人・・・・いつか火傷しそう。
703: 匿名さん 
[2011-12-16 07:24:52]
またあの人か
704: 匿名 
[2011-12-16 07:53:57]
今度は、土鍋限定理論か(爆笑)

土鍋でも金属鍋と同じなんだけどな。
705: 匿名さん 
[2011-12-16 10:01:06]
土鍋と金属鍋が一緒とは、無知にも程がありますね。
金属鍋の場合、全体が鉄を含む金属で出来ているのならIHの電磁力が届く範囲なら加熱するように熱されます。
しかし、IH用の土鍋の場合には、底の平らな部分にしか鉄のプレートが入っていないので、その部分しか熱することが出来ないので全く異なります。
特に土鍋は底が丸くなっているので、底の面積は円筒状の形もある鉄鍋と比べて発熱するプレートの面積においても土鍋の2倍くらいの面積になりますので、鉄鍋と土鍋を同じだと言うことは出来ません。
更に、鉄鍋は熱の伝導率が高いので底面で発熱した熱が側面にもある程度伝わりやすいのですが、土鍋の場合、熱伝導率が大変低いために狭い底面で発熱した熱が側面にまでほとんど伝わらないのです。
IHだと、鉄鍋の側面は低温ですが保温に近い状態になりますが、土鍋の側面は中の出汁の熱を奪う状態にしかならないのです。
707: 匿名さん 
[2011-12-16 11:42:13]
だから、実際食ってみて、どこがどう違うのか説明してみろよ。
熱伝導がどうのこうのなんて、調べりゃ誰でもかけるだろ。
説明できないならあんたも味オンチだろが。
709: 匿名さん 
[2011-12-16 12:23:26]
うちはガスなんだけど、もし新築に入居してIHだったら
それはそれでいい。IHいいなーと思ってもリフォームするのも
面倒だ。うちの両親、ガス使ってて老化でやかん空炊きしたり危ないけど
IHにリフォームするお金もないしそのまま使ってる
710: 匿名 
[2011-12-16 12:31:44]
>708

能書きはいいから692の問いに早く答えろよ。
711: 匿名 
[2011-12-16 12:35:32]
>708

炊飯器の出力を知った上で言っているのか?

それと、君、ガス炊飯器を見た事ないだろ。
713: 匿名さん 
[2011-12-16 16:31:58]
≥≥708
全く自分の意見というものがないんですね。
715: 匿名さん 
[2011-12-16 18:00:42]
ガス炊飯器は一般的ではなく業務用のイメージですから電気炊飯器とIH炊飯器の違いのほうがわかりやすいです。
それに電気炊飯器はガス炊飯器に良く似ています。
電気炊飯器は電熱器と同じで内釜をヒーターで熱しますのでガスよりは弱いですが内釜全体が熱せられます。
しかしIHは一部分だけしか熱せられないという大きな違いがあります。
これが味に大きな差をつける原因だとわかりIHも底の部分だけでなく側面や蓋の部分まで均一に熱することが出来るように改良して今のIH炊飯器になったのです。
IHで中華鍋が使えないのと同じ理由です。
業務用で専用の中華鍋だけが使えるIHクッキングヒーターは、中華鍋のほぼ全体にIHコイルの効果が出るように専用鍋と同じ形のIHコイルの形を作り、一般のIHクッキングヒーターよりも強力にしているのです。
つまりIHは全く融通が利かないのです。
それは料理に関しても同じです。
716: 匿名さん 
[2011-12-16 18:05:08]
>>715
ということで、今後もIH向けに改良が進む一方ってことですね。
時代の流れだし。
717: 匿名さん 
[2011-12-16 18:33:10]
結局、味がどういうふうになるのか、全く伝わってこないんだけど。
料理は食べるものでしょ? 味がどう違うの?
718: 匿名 
[2011-12-16 18:50:00]
>715

能書きはいいから、692の問いと味の違いを早く示よ。
720: 匿名さん 
[2011-12-16 19:56:15]
え?
>それは、何度?
こんな明確な質問なのに『質問になっていない』って思うの?
721: 匿名さん 
[2011-12-16 20:59:21]
IHを擁護している方々の反論って要を得ないのですが。
IHが融通が利かない事に対する反論はなんでしょうか。
IHの電磁波の危険性に対する反論はどうでしょうか。
はぐらかさずに、真摯に反論をどうぞ。
722: 匿名 
[2011-12-16 21:06:00]
>721

何度か答えられない。口からでまかせでしたってことでOKね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる