株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part12】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part12】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
管理組合理事長 [更新日時] 2011-12-30 13:53:50
 

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
http://century660.sakura.ne.jp/

前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/
part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160786/
part7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164944/
part8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171230/
part9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175637/
part10:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/182663/
part11:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188084/

[スレ作成日時]2011-10-29 22:25:25

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part12】

140: マンション住民さん 
[2011-11-11 20:51:03]
それでは説明しましょう。ただし「支払い」の部分についてだけです。

今まで管理会社が理事長に紙の支払書に押印してもらっていた支払承認がweb承認に変わるだけです。印鑑押印による承認が電子承認に変わるのです。
口座のお金を直接出し入れするネットバンキングと違います。このネットバンキングの部分は従来は東急コミュニティーが行ってましたが、これが新システムでは管理会の東急コミュニティーから金融機関の三菱東京UFJ銀行に変わります。
したがって、理事長がネットバンキングで口座から支払い処理をするのではなく、三菱東京UFJ銀行が支払い処理をするための許可の承認を理事長がwebですることになります。

電子承認の部分だけ見ると、見かけは管理会社と理事長の承認業務の省力化・効率化になりますが、情報基盤未整備の当マンションでは現実的には多くの課題があります。
管理組合公金の電子承認ですから、端末は専用化して防災センターに置く必要があり、理事長が個人のPCや携帯でやるべき筋合いのものではありません。また限られた管面のweb画面だけ見て承認するのは非常に危険で、必ず紙に印刷して確認する必要もあります。そうなるとプリンターも必要になります。これらは管理組合としての情報設備投資が必要になります。さらに銀行からの支払承認依頼のメールも管理組合専用メールアドレスにする必要があります。管理組合公金決済承認ですから理事長個人のメールアドレスは使うべきではありません。

ところで、4期で理事が管理組合専用端末の設置を提案しても理事会で寄ってたかって叩き潰し、5期で前任理事長が問い合わせ用の管理組合専用メールアドレスを設けることを提案しても管理やセキュリティやら難癖つけて反対した理事会です。新システムのweb承認なんて絶対無理でしょう。
でも理事会報に総会決議が必要な管理委託契約締結案件にも関わらず「新収納支払いシステムを了解した」と書いてあるから非常に不思議です。
管理会社は上手です。理事会を手玉に取って理事会の言質を取り付けましたね。

私なら「次期管理委託契約への収納・支払い方法の提案として新システムを売りにするのは自由。しかしながら決めるのは管理委託契約締結だから総会の組合員決議。現段階では理事会としてはノーコメント。」と言います。
これは来期の管理組合情報基盤整備に深く関わってくる問題で、情報基盤がある程度で構築されない限り、例え東急コミュニテイーと契約締結したとしても従来通り「紙の押印承認」です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる