マンション雑談「東京湾岸の超高層タワーマンション (その7) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 東京湾岸の超高層タワーマンション (その7)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-03 21:33:24
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

東日本大震災後も人気の東京湾岸のタワーマンション。

今後も人気・資産価値は上昇しつづけると思いますが、みなさんのご意見は?
景気も回復傾向ですしね。


前スレ
東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/185672/

[スレ作成日時]2011-10-15 20:35:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京湾岸の超高層タワーマンション (その7)

54: 匿名さん 
[2011-10-21 09:08:36]
タワマン買えるけど湾岸埋立地は遠慮します。
55: 匿名さん 
[2011-10-21 11:17:28]
お人好しな客は減ったよな。
56: 匿名さん 
[2011-10-21 12:33:13]
そのかわり、きちんと検討した上で購入する人がどんどん増えてますね。
57: 匿名 
[2011-10-21 13:09:59]
スラムタワーになるよね
中野ブロードウェイみたいに色物で復活すればいいけど
タワマンの子供がいぢめられるのだけはかわいそう
58: 匿名さん 
[2011-10-21 13:17:45]
あと30年後くらいに湾岸ではスラム化したタワマンが
社会問題化してるだろう。
61: 匿名さん 
[2011-10-22 05:35:37]
莫大な補修費用が確保できずどんどん荒れ果てていけば
金のある人は出て行き、低所得者に入れ替わってスラム化が
始まると思いますが。
62: 匿名さん 
[2011-10-22 07:48:25]
まぁそうなればね。
普通の団地と豪華タワマン。

どっちがどうなるんでしょうね(笑)
66: 匿名さん 
[2011-10-22 10:31:59]
>>63
今はね、30年後もそうだと?
76: 匿名さん 
[2011-10-22 15:44:01]
リザルトは

震災後の賃貸住宅市場の変化(高層マンション)と2011年6月期1都3県賃貸住宅指標
http://www.atpress.ne.jp/view/22245

http://www.mitsui-hanbai.co.jp/priceresearch/PriceResearchMap.jsp?bukk...
88: 匿名さん 
[2011-10-22 21:29:44]
「専門家が警告!首都圏おそう「房総沖M8」巨大地震の恐怖」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111020/dms111020160101...

「首都圏には近い将来、大地震が3回-。こう警告する地震予知の研究者がいる。
首都直下、房総沖、東海地震の3つのことで、なかでも危険が高まっているのが
房総沖を震源とするマグニチュード(M)8規模。・・・
「東京を中心とした地域では今後、安政江戸地震のような直下型、東海地震、
そして房総沖を震源にしたものと3回の大地震に見舞われる。
特に東日本大震災で“割れ残った”房総沖は危険な状態だ」
こう指摘するのは、東海大教授で地震予知研究センター長の長尾年恭氏(55)。
「どのような被災状況になるのか。似たようなケースとして、千葉県は地域防災計画で
千葉県東方沖地震(M6・8)を想定している。これによると、同県内だけで死者37人
損壊する建物5300棟、経済損失3700億円にのぼる。
「ただ、長尾氏は「M8とM6・8では地震のエネルギーが60倍違う。
M6・8では発生しない津波も、M8では大津波になる。具体的な数字は分からないが
深刻な被害が首都圏一円に及び、とりわけ東日本大震災で液状化に見舞われた地域は
また被害を受ける」とみる
>千葉県浦安市など東京湾岸を襲った液状化は、本震の約30分後に発生した
>茨城沖の余震が影響したと考えられている。房総沖大地震では震源地がより
>東京に近づくため、一段とひどい液状化が考えられるわけだ。

89: 匿名さん 
[2011-10-22 22:44:28]
火災が心配ですね。

90: 匿名さん 
[2011-10-23 00:03:24]
液状化で緩んだ地盤の中で大きな横圧を受けるマンションの支柱は耐えられるのでしょうか?
93: 匿名さん 
[2011-10-23 08:47:55]
>液状化対策が実施された地域は軽微な被害で済んだように

印象操作ご苦労さん
94: 販売関係者さん 
[2011-10-23 13:53:50]
みんな、早く買ってよ by湾岸営業
95: 匿名さん 
[2011-10-23 14:00:22]
実際に40階まで階段で上ってみた マンションの高層階に住むデメリットって?
2011.09.09

マンションは低層階より高層階の方が値段も人気も高い。特にタワーマンションではその傾向が顕著で、最上階は低層階の2倍もの値段がつくことがあるほどだ。しかし、実際に住まいとして考えたとき、本当に高層階は住みやすいのだろうか。逆に高層階ならではの欠点などはないのだろうか。そのあたりについて、豊商事不動産の津島さんに聞いてみた。

「実はデメリットは少なくないんですよ。窓を開けられなくて洗濯物が干せなかったり、朝の時間はエレベーター待ちができたり。あとは免震構造になっているマンションだと、強風が吹くだけで建物が揺れたりすることもあります。震災時にはエレベーターがストップするので、高層階まで階段で上らなければなりませんし」
たしかに今年3月に発生した東日本大震災ではマンションのエレベーターが軒並みストップし、自宅まで階段で上らなければならないという高層階ならではの弱点が浮き彫りになった。

ならば将来の震災に備え、高層階まで階段で上ったらどれほどの時間と体力を消耗するのか、その実態を知っておきたいところ。ということで、津島さんにもご協力いただき、40階のタワーマンションの最上階まで階段で上り、その疲労度を検証してみることにした。ちなみに筆者はやや運動不足気味の30歳男性。「かかった時間」と「歩数」はすべて1階からの合計値である。

●1~10階
かかった時間:約2分半
歩数:286歩
疲労度:4階くらいまでは軽快に上れたため、この10倍程度なら楽勝! と思いきや、10階直前から一気に汗が噴き出してきた。タワーマンションの階段部分は密閉されていることが多く、夏はサウナ状態になるようだ。

●11~20階
かかった時間:約5分
歩数:523歩
疲労度:要した時間は10階までの約2倍。疲労度は比べものにならないくらい増加した。途中から息切れし始め、20階にたどり着いたとき初めて休憩を入れた。もしエレベーターが使えない日々を過ごすなら、個人的には20階くらいが限界である。

●21~30階
かかった時間:約8分
歩数:729歩
疲労度:手すりにつかまらないと足が上がらなくなった。このあたりで今回の実験を後悔し始めた。しかし同行していただいた津島さんは平然とした表情。疲労度にはかなり個人差があるようだ。

●31~40階
かかった時間:約16分
歩数:953歩
疲労度:30階でかなり長い休憩を入れ、最後は息も絶え絶えになりながら40階まで到達した。個人的にこれ以上は絶対に無理だと思った。時間的にはたった16分であることを思うと、階段を上るという動作は短い時間でもかなり疲労するようだ。

今回の検証の結果、30階を超えるような高層階まで階段で上るのは大人の男性でもかなり大変だということがわかった。外出先から帰るたびにこんな思いをしなければならないとなると、エレベーターが復旧するまで外出する気になれない――なんてこともありそうだ。

とはいえ、「タワーマンションの価格が震災後に下がったかというと、そうでもないんです」と津島さんは言う。

「サンプルが少ないのでなんとも言えませんが、賃貸に関してはいまだに高層階は人気だと思いますね。単純に高層階は高級感がありますし、好きな人も多いんです。これはもう完全に好みの問題ですね」

デメリットも少なくないとはいえ、タワーマンション高層階の人気は今後もまだまだ衰えることはなさそうだ。(山田井ユウキ)
http://r25.yahoo.co.jp/spcate/wxr_detail/?id=20110909-00021348-r25&...
97: 匿名さん 
[2011-10-23 19:05:16]
あれで十分でしょ。
次の大地震のときはもっと派手かもね。
99: 匿名さん 
[2011-10-23 19:31:06]
普通、どっちも避けるだろ(笑)
100: 匿名さん 
[2011-10-23 19:36:44]
埋立地に戸建て建てられないってなんか納得。
101: 匿名さん 
[2011-10-23 19:43:19]
>95
なにを言いたいのか。単純に安いタワーで高速エレベータもなく台数が少ない
タワーは避けろということだろ。
因みに33Fに住んでます。高速で快適、低中階用と分別されていて合計14台の
エレベータがあるからストレスなし。
知識なしコメントごくろうさん
102: 匿名さん 
[2011-10-23 19:50:13]
エレベーターが使えるうちは平和だね。
103: 匿名さん 
[2011-10-23 20:19:31]
習志野では戸建てを撤去してマンションに入居させようという動きが出ているそうです。
液状化する軟弱な埋立地の地盤では一戸建てはムリだから、一戸建ての住民に共同でマンションを作らせ、そこに移住させようということらしいです。マンションなら軟弱地盤でも杭を深く打つことで解決できるらしい。
105: 匿名 
[2011-10-24 08:37:58]
湾岸ピンポイントで地震が発生すると勘違いしてるのでは?

実際は首都圏壊滅。
道路も封鎖され、鉄道は休止。
近所のスーパーの食料なんて補給がなきゃあっという間になくなるよ。

まともに水道や下水道が動くとは思えないし。
106: 匿名さん 
[2011-10-24 09:07:28]
今週の東洋経済はマンション不動産特集。
中吊り広告に「ついに大型物件が動き始めた。都心・湾岸タワーマンション5000戸に注目集まる」とあります。
私は読んでないのですが、読んだ方は感想や解説お願いします。
107: 匿名さん 
[2011-10-24 12:21:25]
鉄道は休止

そんな生易しいレベルじゃないでしょうね。
108: 匿名 
[2011-10-24 14:20:59]
山梨あたりから新幹線通勤が最も安全だという最終解答となりそうですね。
109: 匿名さん 
[2011-10-24 15:02:05]
雑誌の記事って鮮度がおちるからなぁ。

実際に君だって数ヶ月前に大底を迎えてタワマンは値上がり傾向だって感じてる。
雑誌は情報が古いよ。時代は動いてる。
110: 匿名さん 
[2011-10-24 17:45:31]
ここの情報の鮮度ならいかがですか?

http://www.mitsui-hanbai.co.jp/priceresearch/PriceResearchMap.jsp?bukk...
111: 匿名さん 
[2011-10-24 19:08:34]
修繕積立金以外に上がったのは何?
112: 匿名さん 
[2011-10-24 22:38:46]
評価してくれないね。
113: 匿名さん 
[2011-10-25 06:59:01]
震災後、タワマンの価値はガタ落ちしてるよ。
少なくとも高齢者は高層階でエレベーターが止まって生活できなくなる危険を痛感したし。
小さな子供がいる世帯も停電で長期間エレベーターが使えなくなればとても生活は無理。
114: 匿名さん 
[2011-10-25 11:34:48]
独身の体力自慢が賃貸で住むならいいか。
115: 匿名さん 
[2011-10-25 18:08:26]
夏休みに続いて冬休みの学生ガテン系アルバイトは引越し関係にキマリ!
山のようなオーダー抱えてるそうだよ。
退去のね。

嘘だと思うなら各業者に直接問い合わせてみ。
116: 匿名さん 
[2011-10-25 18:22:51]
値段?下がってないよ。
査定してもらったら一千万値段が上がってた。
低層階だから安かったのに、地震だ節電だで反って評価が上がってた。
やっぱり帰宅難民になるよりマシってのと、停電時で上り下り苦にならない高さだからかな?
117: 匿名さん 
[2011-10-25 18:55:39]
118: 匿名さん 
[2011-10-25 23:01:07]
とにかく大急ぎだねー。
119: 匿名 
[2011-10-26 12:38:47]
値上がりしたのはタワマンだけ。
団地型は値下がりしてるよ
120: 匿名さん 
[2011-10-26 12:49:21]
>>117 by 匿名さん
最近、その三井不動産販売さんのURLを宣伝するだけの方いますけど、
そのサイトは、スレの「東京の湾岸地域のタワマン」についてデータ無さ過ぎです。
月島や豊洲にも店舗もってるんですから、湾岸タワマンの取り扱いはあるのでしょうが、
ちゃんとデータ回収して、スレで使えるようになってからURL宣伝してください。

今のままでは、ちっとも役に立ちません。よろしく三井不動産販売さん。
121: 匿名さん 
[2011-10-26 13:02:24]
震災後の賃貸住宅市場の変化(高層マンション)と2011年6月期1都3県賃貸住宅指標
http://www.atpress.ne.jp/view/22245

これは?
賃貸データですけど。
122: 匿名さん 
[2011-10-26 13:35:31]
次回も上がってそうではない。
というか下げ材料満載。
123: 匿名 
[2011-10-26 13:37:40]
値上がりしたのはタワマンだけ。
団地型は値下がりしてるよ。
124: 匿名さん 
[2011-10-26 13:43:07]
大規模の下落が大きく平均下げてるわけで。
説明しようか?
125: 匿名 
[2011-10-26 13:44:37]
大規模団地はどうでもいい。

タワマンにしか興味ないし。
127: 匿名 
[2011-10-26 15:33:07]
戸建てからみたらタワマンも十分団地なんだが
128: 匿名さん 
[2011-10-26 15:54:01]
タワーマンション

っていうカタカナが好きなんでしょ。
129: 匿名さん 
[2011-10-26 16:15:52]
戸建ても100坪クラスじゃないと「戸建て」に見えない。(ごめんな、田舎もんで)
だったら潔くマンション。
それもタワマンが良いかな。
130: 匿名 
[2011-10-26 16:29:50]
一戸建てだと木造が多いのはなぜ?

コンクリートにして杭打てば良いのに。
131: 匿名さん 
[2011-10-26 22:34:51]
>128
かっこいいじゃん
132: 匿名さん 
[2011-10-27 12:54:00]
今日の報道ステーションのラテ欄に、湾岸沿マンションが売れている、とある。
湾岸沿と言っても広いし、タワマンの事かどうかは、見てみないと分からないけどな。
133: 匿名さん 
[2011-10-27 15:15:11]
今週の東洋経済も湾岸マンション反撃のノロシが上がるって感じで取り上げられてます。
まあ、なんだかんだ言って、湾岸は強いですね。
134: 匿名さん 
[2011-10-27 18:22:41]
湾岸は勝ち組
135: 匿名さん 
[2011-10-27 19:55:48]
■ 中国の超高層ビル 5年以内に800棟超え 米国の4倍に 2011.6.9 21:16
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110609/chn11060921180004-n1.htm
【上海=河崎真澄】高層ビルの建設ラッシュが続く中国で、地上からの高さが500フィート(約152メートル)を超える米国基準の「超高層ビル」が5年以内に800棟を上回り、米国(現在約200棟)の4倍に達する見通しであることが分かった。中国では「5日に1棟のペースで超高層ビルが誕生する計算」といい、ニューヨークもかすむような摩天楼が全土に続々誕生することになる。
 上海紙、東方早報が9日までに民間の調査として伝えた。中国ではすでに、香港や上海など上位10都市だけで約300棟と米国を上回る超高層ビルがあり、さらに各地で200棟が着工済み。152メートルの高さは地上40階以上の構造となる。
 中国の既存の超高層ビル都市別ランキングでは、香港が58棟で首位。次いで上海が51棟、広東省深●(=土へんに川)が46棟と続く。北京は13棟で湖北省武漢と並ぶ8位だ。
 しかし、ビル建設ラッシュに防災やテロなどの安全対策が追いついていないほか、広西チワン族自治区で高さ528メートルものビルが計画されるなど、需要の限られる地方で無謀ともいえる建設が相次いでおり、関係者は「超高層ビルのバブル崩壊」を懸念している。
----
湾岸が勝ち組とか23区のタワマンネガとか、もう世界基準では「ちっちゃい」です。
136: 匿名さん 
[2011-10-27 20:35:28]
中国のタワマンはそのうち折れるんじゃないか。
137: 匿名さん 
[2011-10-27 21:59:33]
テレ朝始まりました、湾岸マンション特集。
138: 匿名さん 
[2011-10-27 22:26:49]
報道ステーション「湾岸沿いマンションが売れている・・・震災直後の不人気が一転した理由」

豊洲、有明の湾岸エリアの高層タワーマンションの話。

野村(プラウドタワー東雲)、豊洲で好調に販売中。
野村のプラウドタワー東雲の防災対策が顧客に好評。
防災倉庫に簡易トイレ、発電機、寝袋などを全600世帯分用意。
発電機の能力アップで停電時にエレベータが24時間動く仕様。

顧客の意見:
タワーマンションでも低層階を選ぶ。

不動産屋の意見:
震災後、内陸部に移った顧客層が再び湾岸エリアに戻った。

放送内容に不満のあるカスネガはテレビ朝日に直接文句を言えよw。
139: 匿名さん 
[2011-10-28 00:04:38]
超高層は実際に売れてるんだから否定のしようがない。
首都圏のマンション市場動向 2011年9月度
・9月の発売は3,713戸、前年同月比 16.7%増、前月比 61.0%増
・契約率 77.7%、前年同月比 2.8ポイントアップ、前月比 7.8ポイントアップ
・超高層物件は14物件636戸、契約率92.8%。前年同月は19物件562戸、契約率72.2%
140: 匿名さん 
[2011-10-28 00:07:29]
ネガ、息してない。
141: 匿名さん 
[2011-10-28 00:13:32]
どうでも良くない?
142: 匿名さん 
[2011-10-28 00:40:20]
たったの7ヶ月で湾岸に客の目が戻ったのか。
ネガキャン大失敗でメシが美味いw。
143: 匿名さん 
[2011-10-28 01:09:22]
売れてるのは野村だけでしょ?
144: 住まいに詳しい人 
[2011-10-28 09:21:18]
戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
対する資産防衛になる。
今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
ならない。
また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
だろう。
イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
のである。

世田谷区奥沢近辺の1.5km
http://goo.gl/jWMrl

金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区   3地区
渋谷区  2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している

支払いの2/3が土地代の意味を詳しく説明しよう。
仮に、毎月のローンの支払が21万円だとしよう。
そのうち、14万円は土地代ということになる。
土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。
この場合、戸建と言うのは月に7万円で住宅に住んでいるのと同じことを意味する。
家賃7万円で都内に借家を借りようとしたら、ワンルームまたはワンルームに毛が生えた物件しかないだろう。

豊洲にある化学物質
ベンゼン → 白血病
シアン  → 呼吸困難
砒素   → 発がん性
六価クロム→ 肺がん
鉛    → 発がん性
水銀   → 水俣病
カドミウム→ イタイイタイ病
145: 匿名さん 
[2011-10-28 10:48:41]
昨日の報道ステーション、結論は「安くてお手頃」+「急遽防災対策」で、反響アップって事でしょ。

日本に住んでる以上、いずれ必ず大地震が来ますよ。
大地震→あたふた→忘却→大地震→てんてこ舞い→忘却・・人は忘れる生き物、殆どの人はこの繰り返し。
教訓を活かして安全な所へ移住する人は一部なのかなぁ。
146: 匿名さん 
[2011-10-28 11:06:24]
東京の西側(23区内)の物件が高すぎて買えないから東の安い湾岸物件かうしかないんですよ
147: 匿名さん 
[2011-10-28 11:36:35]
ネガがだらしないから湾岸復活しちゃったじゃないか!!!
148: 匿名さん 
[2011-10-28 12:16:34]
西は価格に見合ってないということだよ。
西の低層、ちゃちマンションなら、東の高層、豪華マンションを選ぶんでしょ。都心にも近いし。
149: 匿名 
[2011-10-28 12:44:13]
まあ西も、もと田んぼのぐしゃぐしゃ沼地だからなあ。
特に世田谷あたりは。
そもそも、ごじゅっぽ百歩な。

あとは、利便性快適性をとるか?
伝統的価値観に固執するか?
150: 匿名さん 
[2011-10-28 12:54:04]
元々東側なんてイヤだけど、わざわざ今そんなとこ買うなんてそのあたり一帯はおつむの弱い人ばかりの地域になっちゃうってことだよね。
今後が怖いです。
151: 匿名さん 
[2011-10-28 13:01:00]
一歩引いて見てると、昼間のレスの応答は、西と東の「底辺(の方)の戦い」のようです。
理性と知性のある方々は、黙々と自分の判断で先に進まれてると思います。
152: 匿名さん 
[2011-10-28 13:07:10]
>151
今頃気づいたの?一歩引かなくてもわかるでしょ。
153: 匿名さん 
[2011-10-28 21:34:53]
昼間の応酬、面白いね。
高値掴みしちゃった人が、少しでも早く高く売り抜けるが為に
必死に買い煽っているって印象です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる