一戸建て何でも質問掲示板「このコンクリートで大丈夫なのでしょうか・・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. このコンクリートで大丈夫なのでしょうか・・・・
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
ビギナーさん [更新日時] 2008-11-24 10:52:00
 削除依頼 投稿する

現在新築中の者ですが、玄関横まで基礎を伸ばすのを忘れていたらしく、後からブロック&(おそらく)モルタルで繋いで施工されてました。
どこかから持ってきたブロックを繋いで付ける程度で問題はないのでしょうか?
担当が言うには、強度的な問題は無いし、化粧モルタルで後からキレイにしますので大丈夫だと言うのですが心配で仕方ありません。
この部分だけ強度が弱いとか、地震などで繋ぎの部分がひび割れるとか無いのでしょうか?

[スレ作成日時]2008-08-14 01:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

このコンクリートで大丈夫なのでしょうか・・・・

2: ビギナーさん 
[2008-08-14 01:43:00]
室内側(内玄関)からの写真です。
基礎屋ではなく、大工がやったらしいのですが、ビジュアル的にはとてもプロの仕事とは思えないのですが・・・。
室内側(内玄関)からの写真です。基礎屋で...
3: 匿名さん 
[2008-08-14 06:00:00]
経験上言えば
こういう施工をする会社、業者程後々の不具合対応ははぎれが悪くなります。間違いない。やり直ししてもらいましょう。
私たちはお金を払ってプロの仕事をしてもらっているので
4: 匿名はん 
[2008-08-14 06:28:00]
後付けの基礎(?)には全然強度なんかないですよ。
基礎は、鉄筋が入って、一体になってるから強度が出るものなのです。
玄関ドアを入れるためのハツリも汚い処理ですね。
何も考えないで、現場で辻褄を合わせた施工ですよ。
当然、やり直しですね。
5: 匿名さん 
[2008-08-14 06:47:00]
ひどすぎ・・。まだまだいろいろ忘れそうですね。
6: スレ主 
[2008-08-14 10:38:00]
やはりそうですよね・・・。
しかし、ここまで施工が進んでしまって、やり直しなどできるのでしょうか?
現実的に可能なのでしょうか?
仮にこの部分のみ短い鉄筋を入れたとしても、あまり意味の無いことですよね?
ちなみにこの基礎のつなぎも、外壁張り終えてからおこなっております(もっと早い段階で気がつかなかったのでしょうか?大工も、工務担当も)。
7: 周辺住民さん 
[2008-08-14 12:00:00]
何第三者みたいなこと言ってるの?
あなたが施主であなたの家なんじゃないの?
そんなことだから、しっかりした会社も選べないし、
こんな事態になってものほほーんとしてるんだ。
もう諦めて、のほほーんと暮らしてください。
8: 関係者 
[2008-08-14 13:32:00]
構造計算上は問題の無い箇所でしょうが、将来的にはクラックの発生する可能性が大です。
直接施工業者に言うのが抵抗があるようなら、その建物を検査している会社(JIO等)に質問するのが良いでしょう。正直言って、今時、こんなことをする建設会社は業界の恥ですから、すみやかに退場してもらってください。注文で建てているなら、現時点で図面の写しをもらったほうが、
後々、役に立ちますよ。
9: 余計なお世話ですが。 
[2008-08-14 13:34:00]
工務という言い方をするということは、タ○ホームですか?
過去のブログなどで、あの会社はトラブルが起こったときに、工務の提案に従わないで工事をストップして代替案を要求したりすると、クレーマーと見なされて顧問弁護士から脅しの手紙が来るようですよ。何故か、そういったトラブルの起こったブログは、全て途中で更新が止まったり、消されたりしてしまうんですが…。

施主にとっては一生に一度の家でも、HMにとっては数をこなさなければならない家の中の1軒に過ぎません。早く終えてしまって、次に行きたいのです。クレームの言い方も気をつけないと、自分に跳ね返ってくることがあります。
慎重に行動した方が良いですよ。
10: 匿名さん 
[2008-08-14 15:16:00]
すごく勝手なことを言いますが、気にせずにそのまま住み続けるのもひとつの手だと思いますよ。
見なかったことにして、何もなかったことにしてしまう。

きっちりと施工されていても問題が発生することもあれば、手抜き工事をされても問題が発生しないことだってあります。
その問題が発生しないケースだと自分を納得させましょう。
文句を言わないのでしたら、そうしたほうが精神的に楽です。

ちなみにもし自分だったらすぐに施工を止めてやり直しさせますが。
11: スレ主 
[2008-08-14 17:24:00]
みなさまご意見ありがとうございます。
やっぱり府に落ちないので再度聞いてみたのですが、

「玄関収納の収まりを見てから施工する場合もあるのでこう言ったやり方は良くあります」

「ドアの位置によって後から基礎を切るよりこの方法が良いのでは?」

との回答でした。
とりあえずは「よくあること→今回のことは特殊ケースでは無い」&「構造上は問題無い」ことを強調してきます。
本当に後からブロックを付けるケースというのは良くあることなのでしょうか?
No8様の方が検査期間のJIOに聞いてみては?とのアドバイスをいただきましたが、「構造上関係が無い」ことであれば取り合ってはもらえないでしょうか?
実際建築関係の仕事をしている人でないとわからないことなのですが、本当に「良くあること」(良く行う方法)なのでしょうか?
HMが言うような一般的な施工方法でしたらNo9様がおっしゃるように「クレーマー」になってしまうので収めなければいけないと思うので・・・。
質問ばかりでスミマセン。
12: 匿名さん 
[2008-08-14 17:44:00]
そのHM(工務店?)ではよくあることなんでしょうね、きっと。
うちの近所に最近分譲地ができて、散歩ついでにいろいろな工務店やHMが建てるのをみていたのですが、このような施工は見たことないです。
また、ドアの位置によって後から基礎を切るということもおそらく一般的ではないと思うのですが。
13: 匿名さん 
[2008-08-14 18:10:00]
よくあるケースだとしたら・・・その工務店の質を疑います・・・
でも現実問題として、ここまで工事が進んだ状態でやり直しは困難でしょうね。
構造上の問題に関係する部分でしょうから、検査機関に相談されてはどうですか?
それで問題ないとの結果であれば納得できるでしょう?
今やれることをしなければ、きっと後悔しますよ。
14: 住まいに詳しい人 
[2008-08-14 18:15:00]
本来計算上の関係ない部分なのでしょう。

それ以外のところ(土間など)でブロック基礎にしても
問題ありません。
ブロックですから、ひび割れようが問題ありません
15: 関係者 
[2008-08-14 18:25:00]
スレ主さん
№12さんが言うように、今のご時勢ではありえません。玄関ドアを入れるために、ドアの下場を一部はつることはありますが、それは、極めて例外です。ましてや、建築屋がドアとかつけないと
玄関収納の納まりが見えないなんてありえません。今、すぐ工事を止めて設備とかを含めて確認するべきです。仲介屋が素人レベルの人間を雇って建てているか、たちの悪いリフォーム屋レベルです。もし、レス主さんが、建築確認の申請後に変更をしてないなら、基礎図と建築図の突合せも出来ない会社ということです。この問題をきちっと解決しないと、今後トラブルが続発しますよ。
図面を信用できるところ又は人に持っていってチェックするべきです。そんな対応をする会社なら素人には解らない問題点がほかにもあると思いますよ。補強金具とか大丈夫なんですか・・・・・
すごく心配です!!!
16: 匿名はん 
[2008-08-14 18:31:00]
玄関のドアが土台よりも下にきてるのって、普通なの?
我が家は、玄関の土間は土台より高いです。
だから、床と土間の高さが10cmくらいしかないですね。
ただし、基礎高分(60cm)の階段が、外にあります。(4段)
床下収納の入り口から、中腰で床下に下りられます。
17: スレ主 
[2008-08-14 18:54:00]
みなさんありがとうございます。
ご提案いただいたとおり、JIOに相談してみたいと思います。
ただ、このHMと検査機関は癒着が強いみたいなので効果はあまり期待できないと思います。

基礎の施工ミスから始まり(ギリギリまでやり直すか悩みました)、筋交いが足りない(図面をチェックして発見)、強引に曲げられたアンカーボルト、床の断熱材が何箇所もズレ落ちている(懐中電灯片手にもぐって発見)、気密シートの張り間違え(気密なのに繋ぎ目を重ねずにとめていた)、ツギハギに張られたモイス(体力壁にならないしツギハギ部分に1CMくらいの隙間、断熱材をめくってみて発見)、モイス打ち付けの際に20本くらい柱に当たらず壁を突き破っていた・・などなど素人の自分が図面とガイドブックを片手にチェックしてやり直してもらいました。
こちらが指摘しなければ、すべてそのまま進んでいたと思うと非常に恐ろしいです。
本当に気づかなかったのか、気づいてても面倒で直さなかったかわかりませんが、まだ半分しかできていな状況でコレなので、これからも何かあるのでは無いかと不安でたまりません。

これも全てこのHMを決定した自己責任になるかと思いますが・・・相手が非を認めないので、クレーマーという対応しかされません。
今後、このような施工ミスを未然に防ぐ、もしくは発見したときに非を認めさせる良い方法は無いのでしょうか・・・・。
18: 関係者 
[2008-08-14 19:06:00]
№16匿名さん
今回のスレ主さんのお宅は3階建てなのでは・・・?そのため、建物の高さを優先し、基礎高を
400mm未満にしたのだと思います。これは、良くあることです。そのため、写真だと玄関ドアが低いように見えますが、これも良くあることです。通常、基礎の天端から100mmくらい下がったところにドアの下場が来るように施工する会社が多いいです。№16さんの基礎高が600というのは、敷地と道路との高低差の関係で、深基礎にした結果でしょう。スレ主さんの問題は、もっとほかの部分だと思います。建築会社のレベルとモラルの問題です。適当なことを言ってお施主さんをだまそうとする態度が許せません。もっと早い段階で、間違いを認め、玄関袖の基礎をやり直せば、後に影響の出ない方法がいくらでもあったのに。スレ主さん、こんな業者は早々に業界から排除してください。何度も言いますが、こんな補修今時ありえません。あなたが今建てている家も検査機関が検査しているはずですよ? 建築確認の看板がたっているでしょ・・? クレーマート言われることはありません。厳しい言葉で言えば、あなたは今詐欺の被害者になろうとしているのです。
19: 匿名さん 
[2008-08-14 22:21:00]
あの、失礼ですけど、倉庫かなんかの基礎ですか?住居じゃ無いですよね?住居だったらスレ主さんこんな所に質問してる場合じゃないのでは!
20: 匿名さん 
[2008-08-14 22:36:00]
スレ主さんは建築、設計士にお知り合いはいますか?いないと結構大変だと思いますよ、早く相談できる人を見つけ無いと大変な事になりますよ、大体こんな施工をする業者ですから、シロートのスレ主さんが何か言ってものらりくらりとかわされそう。
21: 買い換え検討中 
[2008-08-15 00:54:00]
スレ主さん、このスレッドを印刷して見せてみてはいかがでしょうか?
手抜欠陥HMは、自分達が正しくない施工をしていることくらい当然わかっています。少なくともスレ主さん邸の工事関係者と担当営業マンは、ね。
HPで質問をしたらこのようなアドバイスがきましたが・・・と見せるだけでも応対は変わるのでは?それでもダメならHMと営業所名を公表するのがいいと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる